一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その10】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-12 01:34:50

その10です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-02-17 23:15:46

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その10】

  1. 851 ↑大丈夫か?

    もともと電化上手は「昼は高く夜は安い料金」プランだったんでしょうに。
    それが誰でも使えるようになったら、電化上手より割引率が下がるのは当たり前で
    いままで使えなかった人は夜間に使えば安くなる、
    今まで使っていた人はこれまでより料金が高くなることぐらい理解できないか?
    しかも夜間とはいえ使う量がずっと多いんでしょ、オール電化は。
    まぁ、なるようになった時が楽しみだね。
    5%程度で済むわけがないし。

    これでオール電化が原発によって支えられていたことをユーザーは実感することになるだろうな。

  2. 852 匿名さん

    東京電力は国有化されることがほぼ決まりだから、割引はなくなるんだろう。
    そんでもって、やっぱりそれは全国でということになるのかな?
    特定の機器で不公平があってはならないというのなら
    住んでいる地域で公共料金制度に差があることを許すはずもないだろうし・・・・

    846さんの言うとおり、訴訟ものなんじゃないかい?

  3. 853 匿名

    訴訟だね。オール電化の100万世帯で。

  4. 854 匿名

    全国のオール電化を薦めていたハウスメーカーが音頭をとって補償金請求かな。

  5. 855 匿名さん

    訴訟?
    「原発の過剰な発電を利用して生まれた制度であることは電力会社も言い続けてきたことであり、その原発がほとんど稼働できなくなった今、割引が無くなるのは当然。むしろ原発とは関係ないと思い割引が継続して受けられると思っていることのほうが問題」
    とかいわれて門前払い食らうのがオチじゃない?

  6. 856 匿名さん


    だいたい一般家庭だけで見るから話がずれてくるんだが
    電気料金に不公平感があってはならないのであれば
    電力会社の得ている利益の大半が家庭からってのも引っかかってくる。

    これは企業の電気料金も大幅に見直される可能性を示唆してるのと同じで
    物価にまで影響してくると思うんだが。

  7. 857 匿名さん

    なにはともあれ、深夜電力割引はなくなりませんよ。

    無くせば昼間の電力ピークが更に上昇しますから無理です。

    今は料金が安いから効率の悪い深夜にエコキュートを稼働させていますが、3割程度しか安く無くなれば、普通は効率の良い昼間にエコキュートを稼働させるのが常識となりますから。

    うちは太陽光で昼間売電した方がお得なので、深夜にエコキュートを稼働させますが・・・。

  8. 858 匿名

    エネファームの割引も不公平だから無くさないとおかしくね?

  9. 859 匿名さん

    どうせガスも値上がりする・・・

  10. 860 匿名さん

    『オール電化プランからピークシフトプランに移行』
    東京電力はオール電化の新規契約は中止、
    当然と言えば当然なのだが・・・・結局休止ではなくなるということなんだね。

  11. 861 匿名さん

    >857
    >なにはともあれ、深夜電力割引はなくなりませんよ。
    日経の新聞や『朝ズバ!』では深夜電力割引も廃止のようなことを言っていますが?

  12. 862 匿名さん

    >861

    予測の話で根拠は「原発停止」のみでしょう?

    夜の分の数%が昼間にまわれば、大変な事になりますよね。

    まあ、昼間の料金をバカ高く設定すればピーク緩和にはなるでしょうが。

  13. 863 匿名さん

    東電管内はガスにしてもオール電化にしても大変だね

  14. 864 匿名さん

    >861
    原発の停止だけではなく、深夜電力の需要そのものが減退しているという理由もあるようですよ。
    経済産業省の電気料金審査専門委員会内部でもそのような話が出ています。
    それに、深夜でなく夜間にすればいい話で、なにも昼間にする必要もありません。

    それと、東京電力が8月上旬までに15万件の加入目標を掲げ、6月1日から家庭向けに導入している時間帯別料金「ピークシフトプラン」の申込件数が、今月28日現在で110件にとどまっていることも一因かと。
    PR不足とはいえ8月上旬で15万件目標なのが6月末でたったの110件では存在の意味がないですし。

    もっとも、動くめどが立たない原発停止という要因だけでも深夜に限った割引は廃止という論議がされてもおかしくないでしょうね。

  15. 865 匿名さん


    環境ビジネス用語辞典

    『深夜電力』

    環境ビジネス用語辞典


    深夜電力(しんやでんりょく)とは深夜の時間帯に発電される(または供給される)電力の事を指し、一般には、この時間帯に供給される割安な価格での電気料金のことをいう場合が多い。深夜の時間帯は電力供給量が過剰なため、電気が余っている。ちなみに、深夜電力ではなく、夜間電力という表現がされる場合もある。

    基本的に火力発電などでは日中の消費電力がピークの時間帯に合わせた発電が行われており、深夜の時間帯だからといって発電量をゼロにすることはできない。また、一度作った電気は貯めておくことは技術的・コスト的に難しいため多くの場合無駄となる。
    しかし、近年ではオール電化住宅などはエコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯機)や電気温水器のように夜間の電気を活用する手段が現れている。

    従来は無駄となるエネルギーが使われることから、昼間の使用電力を分散させることにもつながり、最終的なエネルギー使用量を削減することができるとされている。

    ちなみに、深夜電力を割安な単価で利用するためには、電力会社と特別な契約を結ぶ必要がある。詳細は各電力会社によって異なる。


    東京電力の場合、深夜電力となる時間は午後11時から翌日の午前7時までとなっている。(電化上手:季節別時間帯別電灯の場合)
    こうした深夜電力を有効に活用する方法としては、前述のエコキュートや蓄熱暖房などのように深夜電力を使って給湯・暖房を行う方法の他、電気炊飯器や食器洗い乾燥機などの電気製品をタイマーなどを使って深夜電力(夜間電力)の時間帯に活用するなどの方法が挙げられる。

  16. 866 匿名さん

    北海道電力のホームページからは
    オール電化に関するページやお知らせがすべて消されましたね。

    東電でオール電化の割引がなくなれば、公共料金なのだから当然関西やほかの地域にも割引撤廃が要請される。
    東電管内は大変だね~とか書いていると、あとで突っ込まれること間違いなしだよ。

  17. 867 匿名さん

    日経5面に こうも書いてあるのだが・・・

    導入済み世帯は 割引継続

    オール電化の新居を現在建てている家庭なども割引を受けられるようだ

    はて どうなることやら・・・


  18. 868 匿名さん

    なんだかんだ言っても
    結局はピークシフトが一番大事なんでしょ?

  19. 869 匿名さん

    >>867
    >導入済み世帯は 割引継続
    そのようですね。
    でも、時限的な処置のようで、専門委員会の説明ではいずれ移行させる形みたいですよ。

    1. そのようですね。でも、時限的な処置のよう...
  20. 872 サラリーマンさん

    こりゃオール電化終了だな

    ご愁傷様

  21. 874

    おれのコメをコピペしまくるのやめてくれない?

  22. 875 匿名さん

    これからは暖かい昼間にエコキュート回そうねwww

  23. 877 匿名さん

    ピーク時に値上げってことは
    ガス家庭も影響でかいのに、オール電化叩きに躍起になってると足元すくわれるよ?

  24. 878 匿名さん

    >いままで割引の恩恵が受けられなかったところは公平に受けられるようになり

    元々夜なんてたいした電力使ってないのに
    昼に値上がりしたら意味ないじゃん。
    確かに全世帯が公平になるかもしれないが、実質は値上げでしょ?

  25. 879 匿名さん

    >>878
    公平になるから昼間高くなるのはみんな同じ。
    ピークシフトプランで夜間高くなるのはオール電化だけ。
    しかも使用量は併用よりずっと多い。

  26. 880 匿名さん

    >>879
    夜間が今までより高くなるってキミの勝手な予想はもう良いから。
    料金決まってから書き込んでくれる?

  27. 881 匿名

    これ、間違いなく他地域も追随するよな
    オール電化割引って、東電が5%で関電が10%だっけ?

    もっと割引率高い地域あったよな(笑)

  28. 882 匿名さん

    残念ながら、廃止対象は全電化割引だけではなく、電化上手そのものも対象になっていると思うよ。

    「オール電化」の家庭向けの料金割引を廃止するよう東京電力に求めた。特定の機器を購入した家庭だけを優遇する料金制度は不公平だと判断した。

    って記事ではなっているし、料金プランそのものを併用家庭でも使えるピークシフトプランに移行させるんでしょ?
    料金制度が不公平といっているのだからさ。
    そうなでば、オール電化家庭は5%や10%程度の値上げでは済まないと思うけどね。

    1. 残念ながら、廃止対象は全電化割引だけでは...
  29. 883 匿名さん

    まあ、現状では昼間はガスよりオール電化のほうが
    高い電気料金払ってるんだから、それも不公平っちゃあ不公平だよね。
    それが是正されるってことは
    夜間の値上げになっても、昼の電気料金は下がるんじゃないか?

  30. 884 匿名さん

    しかも狙いはやっぱり「ピーク」なんだから
    その時間帯はかなりの値上げになることも予想できる。

    逆に考えれば、ピーク以外の時間帯の電気代を下げてくる可能性もあり
    オール電化でも、時間帯をうまく活用できれば
    今よりもエコキュートを上手に稼働できる方法も検討できるよね。

  31. 885 匿名さん

    夜間とはいえ、電力料金が今より下がる状況ができるとでも思っているわけ?

    と~ぶんありえないよ、電力会社が国営化になって、福島の保証もしていくのに?

    電気料金抑えるのであれば、使用量を抑えるしかない。

    オール電化なんてもってのほかでしょ。

  32. 886 匿名さん

    東電が国営化になれば
    福島の責任も国が引き継ぐんだけどね。

    電力料金が今より下がる状況なんて考えてないよ。
    ただこれはガスだから安心なんてことにはならないでしょ。

    赤字になれば我々の血税が使われるわけで
    そうなればガンガン税金からも補填してくってことを理解してる?


  33. 887 匿名さん

    >赤字になれば我々の血税が使われるわけで
    >そうなればガンガン税金からも補填してくってことを理解してる?
    べつにそんなことはオール電化だろうと併用だろうと同じ話だが?
    要は料金プランが共通になるということで
    併用は使えるようになったものが増え、オール電化は移行するものしか事実上選べないということ。
    今までは併用にオール電化並みのプランが選べなかったわけで、
    そうでなくなったのだから、生活に合わせて選択できる併用を選んだほうが得策というだけの話だよ。

  34. 889 匿名さん

    >今までは併用にオール電化並みのプランが選べなかったわけで

    いやいや、併用でも夜間電力が安いプランはある。
    選べなかったんじゃなくて、選ばないだけでしょ。

    >生活に合わせて選択できる併用を選んだほうが得策というだけの話

    値上げが言われてる中で
    「ピーク時」は併用も値上げされるだろう。という点を加えれば
    併用のほうが柔軟に対応できるという意味では同意。

  35. 891 881

    >>882
    将来的にそうなるのかもしれんが、
    日経で報じられたのは、東電のオール電化割引5%分の中止要請でしょ。
    経産省の言う料金制度の不公平ってのも、その5%のことを書いてる。

    まぁ、原発はもう派手に動かせないし、
    将来的な流れとしては、
    昼より深夜料金の上げ率も高くなって、オール電化は死滅するだろう。
    節電こんだけ謳っといて、全部電気で賄えとか頭狂ってる。

  36. 893 匿名さん

    国営化はあるとしたら暫定的なもの?
    他の電力会社はどうするのだろ

  37. 894 匿名さん

    決まってから騒げよ

  38. 895 匿名さん

    将来的な流れとしては
    昼の料金が上がるのは確実だろう。

    電力会社が「ピークシフト」を続けるなら
    深夜の料金は昼よりはだいぶ安く設定するだろう。

    >オール電化は死滅するだろう。

    んなこと言ってても、あなたの電気料金もあがるんだけどね。
    ガスも値上げを続けてるから、併用もいずれ滅ぶ。か

  39. 896 匿名さん

    けっきょくはピーク時の値上げが優先されるため
    併用家庭の値上げ率はかなり高いな。

  40. 898 881

    >>892
    あ、ごめんなさい、この記事だと、料金プラン自体不公平って踏み込んで書いてるね

    オール電化終わったな(笑)
    電気代劇上げおめでとう

  41. 899 匿名さん

    ついに併用さんは議論に詰まって
    マルチポストとコピペを始めましたとさ。

  42. 900 匿名さん

    不公平ってことは
    ガス家庭も日中料金は値上げになるんだけどね。

    まあ、ピーク時の爆上げに貢献してくださいな。

  43. 901 匿名さん

    原発最稼働がなければ
    まんべんなく値上げだよ
    みんな太陽光と蓄電池買え

  44. 902 匿名さん

    ピークシフトプランって、深夜はいいけどそれ以外は高くない?
    併用は選ばなければいいけど、オール電化はこのプランに移行させるつもりらしいから
    やっぱり今の時点で選択肢を減らす行為は取らないほうがいいね。

  45. 905 匿名さん

    あの日経の記事、実は間違ってんじゃねーの?
    他紙が追随しないし、電化上手をピークシフトプランに移行させたって殆ど変わらないんだから意味ないじゃん。
    新料金に移行させたいのは従量契約で電気使ってる人達なんだから。

  46. 906 匿名さん

    オール電化でない家庭がピークシフトプランに入ってもメリットないだろうに。
    昼夜逆転生活をしているような人だけ。
    オール電化の家庭は電化上手を選んでいるはずなので、そもそも選ばない(選べない)。

  47. 907 匿名さん

    >>906
    >オール電化でない家庭がピークシフトプランに入ってもメリットないだろうに。
    でも、東京電力は8月上旬までで15万件をもくろんでいたようですが。
    メリットないから選ばないというのは同意見、現に東電社員も選ばないみたいだし(笑
    っどんだけ東電間抜けなの、って感じ?

  48. 916 匿名さん

    原発ゼロにメガソーラー買取り、燃料費高騰、福島賠償
    これから先、電気代は上がる一方
    企業節電の必要がなくなり昼夜安定供給できるようになれば契約プランは一本化でも良いかもね。

  49. 917 匿名さん

    電化上手がピークシフトプランに変わるの?
    他の電力会社はどうなる?
    日航みたく一時的な措置じゃないかな

  50. 918 匿名さん

    >>917
    >電化上手がピークシフトプランに変わるの?

    実はそう言う話はちっとも出てないんだよね。日経の図にちびっとそれらしいことが匂わされるだけ。
    それにしても併用の人ってBAKAばっかりだな。
    お題目がどうであれ、昼の電気を使わせたくないのが政府と電力会社なんだからさ。
    良く考えろよ。

  51. 919 匿名さん

    >>918
    たしかに日経以外は報じないね。

    でも、東電がオール電化の新規契約を打ち切る見通しっていうのが気になる。
    移行しないのなら新規契約を打ち切る必要がないというのはガス派の言うとおりだし。

    はてさて、どうなるのか?

  52. 923 匿名さん

    これ見ちゃうと、恐くてガスを使う気にはならないよなあ。
    http://www.jgka.or.jp/accident/index.html

    まあ、原発事故より飛行機事故の方が死者が多くても
    気にしないガス派(反原発派≒アンチオール電化派)は
    気にしないと思うけどね。

    (いつになったら、絶対墜落しない飛行機が実現できるのかなあ)

  53. 924 匿名さん

    電化上手があるのにピークシフトプランに変えるわけないじゃん
    てゆーか日中いないし

  54. 925 匿名さん

    日経が間違って図を描いたんだよ。
    移行させたいのはオール電化じゃなくて従量契約だからね。

  55. 926 匿名さん

    東電がオール電化の新規契約を中止する見込みというのはどうなの?

  56. 927 サラリーマンさん

    ガスでえーよ
    床暖、給湯、コンロをガスにすりゃ得々割引受けれるしな
    ま、それでも電気よりかは高いだろうけど
    時間を選ばないところが優秀か
    あと、料理も美味しく作れるな

  57. 928 匿名

    料理が美味しく作れる は ? ? ?

    瓦斯だろうが 味覚音痴の嫁が作れば 食えたもんじゃない。

  58. 929 匿名さん

    うちの奥さんの料理はオール電化になってさらに美味しくなったぞ。
    火力調整も楽だし、この時期は暑くなくていいそうだ。

  59. 930 匿名さん

    >923
    >まあ、原発事故より飛行機事故の方が死者が多くても
    >気にしないガス派(反原発派≒アンチオール電化派)は
    >気にしないと思うけどね。

    気にしてないとまでは思わないから、引き合いに出されても都合が悪いから、見えない振りをしていると思う。

  60. 931 匿名さん

    オール電化住宅はもう終わりでしょうか?

  61. 932 匿名さん

    >>931

    現時点では何も決まっていません。
    経済産業省の専門委員会が料金プランをピークシフトへ移行させることを
    『要請』しただけです。

    だが、東京電力が国有化されればこの要請は現実味をおびてくるでしょうから
    その時にオール電化がどうなるのか見えてくるかもしれません。

    日経の記事が過ちであるという人もいますが
    専門委員会は値上げ2%圧縮要請報道に関してもオール電化の記事を訂正せず掲載している傾向がありますから
    要請したのは事実だと思います。

  62. 933 契約済みさん

    今からオール電化には怖くてできないでしょ。
    様子見です。

    かと言ってオールガスにしてしまうと、ガスが値上がりしたら大変な事になるし。
    二つを状況に合わせて柔軟に運用するしかないね。

  63. 934 匿名さん

    オールガスって、ありえないでしょ。
    電気使わないの?

  64. 935 匿名さん

    >>932

    >日経の記事が過ちであるという人もいますが
    >専門委員会は値上げ2%圧縮要請報道に関してもオール電化の記事を訂正せず掲載している傾向がありますから
    >要請したのは事実だと思います。

    電気料金審査専門委員会の7/2の資料が上がったみたいだよ。
    読み込んでる時間が無いけどパッと見、電化上手廃止とか電化上手をピークシフト契約に移行させるとかって言うのは無いっぽい。
    ピークシフト契約が使い物にならないって意見は散見されるけどね。

  65. 936 匿名さん

    >>935

    電気料金審査専門委員会の査定方針が公開されているのですか?
    どこにも見当たりませんが、どこにアップされているのですか?

  66. 937 匿名さん

    オール電化がお得じゃなくてもピークシフトに貢献!とか温暖化に貢献!原発依存じゃない!って思ってる人はオール電化にすればいいやん。

    すでに東京近郊の大学には研究用の原子炉が沢山あるんだから、金もあるし都内に原子力発電所作ればいいのにね。

  67. 938 契約済みさん

    >934
    ここにきてその揚げ足取りがくるとは思わなかった。
    言ってるのは普遍的な意味で、給湯、暖房、コンロ等をガスで賄う事です。
    そりゃ照明や家電はガスじゃ動かない。
    気に入らなければ言い換えるよ、ガス併用ですと。

    とりあえず太陽光とエコウィル入れてるので、将来的に蓄電池が普及レベルに達したら導入して電気を買わなくてよい夢の生活を実現させるつもりだ。
    電力会社から電気を買う事が本当に嫌なので。
    でも太陽光で実現させるオール電化ならありかな。

  68. 939 契約済みさん

    >937
    今オール電化を勧める人は、設備を売りたい人、電気を売りたい人、既にオール電化の人が大半でしょ。
    特にインフラが電気だけの方々は将来的に危機感を感じているので仲間を増やしておきたいという所ではないかな。
    お金持ちで電気が好きな人は値上げなんかへっちゃらだから選べるけどね。あと自分で考えてない人やわからない人かな。

    最も逃げ場が無いのはオール電化マンションだと思うけど、今後も値上げをしていくのなら何か救済措置を講じてあげてほしいものです。

  69. 940 匿名さん

    >939
    >特にインフラが電気だけの方々は将来的に危機感を感じているので仲間を増やしておきたい

    それは考えすぎ。
    電気のインフラが無くなる事は無いから、そんな輩が居るとはとても思えない。

  70. 941 契約済みさん

    >940
    確かに。夜間電力の優遇は少なくなっても使えなくなる訳ではないし考えすぎか。

  71. 942 匿名さん

    ピークシフトは電力量の少ない場合メリットがないので再考が必要

    オール電化割引は撤廃すべき。ただし、廃止に至っては契約世帯に配慮するとともに、十分な周知期間が必要。

    オール電化割引は「時間帯別電灯(夜間8時間型)」のように、機器要件を有さず、単価設定のみでもピークカット、ピークシフトが可能であるとする選択約款と同様、広く選択出来るようにすべき。
    ただ、廃止に至っては、既にオール電化割引を受けている、オール電化割引を前提として機器投資を検討している場合は配慮が必要とともに、十分な周知期間が必要であることを踏まえた対応とすることが適当。


    感想 十分な周知期間(年単位?)をとって電化上手は廃止。時間帯別電灯契約になる。オール電化割引が無くなるだけ。大して変わらん。

  72. 943 匿名さん

    上のはあくまで委員会の話ね
    全て通るかは不明

  73. 944 匿名さん

    委員会って、経済産業省でしょ?
    国有化されるのに国の管轄官庁の要請無視できるの?

  74. 945 匿名さん

    >>935
    >電気料金審査専門委員会の7/2の資料が上がったみたいだよ。
    >読み込んでる時間が無いけどパッと見、電化上手廃止とか
    >電化上手をピークシフト契約に移行させるとかって言うのは無いっぽい。

    審議会の7月2日付で専門委が同日示した東電の家庭向け値上げの査定方針なんてどこにもアップされていない。
    日経の報道があるだけ。
    「無いっぽい」ってのには笑ったが、苦し紛れのレスってことでいいのかな(笑

  75. 946 匿名さん

    >特にインフラが電気だけの方々は将来的に危機感を感じているので仲間を増やしておきたいという所ではないかな。

    どう考えてもガス派の発想なんだがww

    まあ蟹は自分の甲羅に合わせて穴を掘るって言うからねえ。

  76. 947 契約済みさん

    そうです。ガス併用。
    褒めてくれてありがとね。

  77. 948 匿名さん

    >945
    どういった資料を指しているのか分かりませんが>942でも書きましたが「オール電化割引撤廃」文章は資料にありましたよ。
    あと私は第10回配布資料のオール電化の一文しか読んでないけど「7/2第9回配布資料」に「査定方針のたたき台について」というのはある。
    どちはにしてもオール電化割引は撤廃されそう。

  78. 949 匿名さん

    >あと私は第10回配布資料のオール電化の一文しか読んでないけど「7/2第9回配布資料」に「査定方針のたたき台について」というのはある。

    「査定方針のたたき台について」を指しての話だと思いますが?
    報道でもそうなっているし。

  79. 950 匿名さん

    電化上手をピークシフトプランに移行というより
    時間帯別電灯契約に移行といった感じ

    単純にオール電化割引が無くなるだけで、夜間の低料金はそのまま

  80. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸