一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その10】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-12 01:34:50

その10です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-02-17 23:15:46

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その10】

  1. 660 匿名さん

    657
    CO2排出量の話

    658
    知ってるよwww

    発電所でガス燃やして発電して余熱は捨てて電気だけ自宅で使うのと
    自宅でガス燃やして発電して自宅で余熱まで使うの違いを考えろwww

  2. 661 匿名

    >660
    スゲェ〜
    で、どんだけ発電するの?w

  3. 662 匿名さん

    どうせ未来なんてどうなるか判らないんだから
    早々に原発再稼動してもらって電気もバンバン使って、存分に電気でお湯でも作らせて貰えれば
    いいなって思うんだ。

    どうせ何かあれば皆一緒に共倒れなんだからさ、今のうちに好きなように生きればいいじゃん。

  4. 663 匿名さん

    661
    それぐらいググって調べろ
    だから情弱なんだよwww

  5. 664 匿名

    >663
    発電量少なすぎて、それはそれは恥ずかしくて書けんわなぁ

  6. 665 匿名さん

    太陽光で発電した電気は売電したほうがオトク
     

  7. 666 匿名さん

    オール電化は原発の深夜電力でオトク

  8. 667 匿名さん

    664
    おまえホントに何も知らないんだな
    もう少し頭使えよwww

  9. 668 匿名さん

    >666
    原発が全部停止したのにまだ呪文を唱えているのか。○○の一つ覚えだな。

    そもそも、原発で発電したって安くないのは、最初から分かっていたことなんだよ。
    でも、それだと国として電力を複数のエネルギー源から適切と考えるバランスで作り出すためには不都合なので、発電に直接関わるもの以外のコストは、計上しないでコスト計算して安いように見せていただけ。
    原発の発電コストがいまだに安いと思っているなんて、どうしようもないな。

  10. 669 匿名さん

    結局、夜間の割引は残すようだね。
    エコキュートの優遇は相変わらず続くようだね。

  11. 670 匿名さん

    >669

    代わりに昼の電力料金を上げてくるのですから、意味が無いですよ。
    夏休みともなれば子供が居る家もあるでしょうし、日中家庭の電気を使う事が多い時期に合わせて「電気代が高くなれば使わないだろう・・」といった安易な考です。
    既に昨年の夏も節約に努力をしている訳です。更に電気を使わないように、と言われても一般家庭ではそれ程大きな節電は期待できないと思います。
    値上げの口実を小学生程度の知恵で上手くごまかそうとしている、と言える提案ですね。

  12. 671 匿名

    お湯→エコキュート
    掃除→ルンバ夜間充電
    洗濯→夜間タイマー
    炊飯→夜間タイマー
    電気→昼は採光でほぼ不要
    TV→見ない

    使うのってエアコン位?
    それも高気密高断熱だから日中の消費電力でも0.4kw位だしな。

    夜安ければ日中高いのなんてどうでもいいんだけど。

  13. 672 匿名

    昼間使うのエアコンくらいなら高高住宅にして太陽光載せれば良いじゃない。

  14. 673 匿名さん

    >672

    十数年前の高気密高断熱の家ならともかく、日本にはまだ昭和の頃に建てた家もある。
    太陽光は載せられる戸建てに住む人にしか恩恵が無いし、だいいち戸建てに住んでいる人の多くも、数百万円という投資が必要な設備では簡単に導入できない。

  15. 674 匿名

    >>672
    売電と買電は別だろが。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  16. 675 匿名さん

    その数百万の投資も含めて脱原発なんじやない?
    太陽光を物理的に搭載できない家は共同出資募ってやるとかは?

  17. 676 匿名

    >674

    一言も電気の売買の話しなんかしていませんけど?
    ピーク時の消費量の話ししてるんだけどね?
    消費した分くらいは発電して他に流せば良いって言ってんだけどね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  18. 677 匿名

    >673
    別に載せられない家はムリしなくて良いのでは?
    恩恵云々はさて置き、ピーク時の電力不足を懸念するならピーク時に自己消費分くらいかそれ以上を発電すれば、全体の負担を軽く出来るという話しですよ。
    電気売って得をしようとかの話しでは無いんです。
    載せられる人が載せれば、その分他に回せるでしょ。ってことです。

  19. 678 匿名

    >>674

    昼間の消費がエアコンだけなのと、太陽光に何の因果関係があるんだよ。

    消費が多かろうが少なかろうが太陽光で売電すればその分はピークの電力量に貢献するだろ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  20. 679 匿名さん

    *ル・ポワン誌 ネットニュース(AFP共同) 3月21日19時58分(日本時間20日3時58分)

    福島原発とその6基の原子炉は、様々な原因でプラント自体が傷んでいた為、2010年8月以来、保険がかけられていなかったとの情報がAFPに寄せられた。このプラントの所有者であり事業主の東京電力は保険料が高過ぎると判断し、保険証書の更新をしていなかった。

    原子炉の事業者は、原発事故が施設に及ぼすかもしれない損失の為に保険をかけることを義務づけられてはいない。一方、法律は、事故が第三者を巻き込む損害に対し、保険を義務づけている。福島の場合、すべての施設に関して、日本の法律で上限が1200億円、約10億ユーロと定められている。しかし、保険会社は地震や津波などのような重大な自然災害を保障対象から除外することが多い。

    その上、原発事業者の責任についてのパリ協定は、「例外的な面を持つ大自然災害」の場合においては事業者に補償金の支払いを免除するとしている。日本の法律は大筋においてパリ協定にならう。
    実際に、このような場合は国が補償金を払うことが多い。福島の6基のうちの4基の原子炉は3月11日の地震と津波によって冷却装置が損傷し、放射能放出の危険をかかえている。』

    引用元:http://francemedia.over-blog.com/article-2010-70018735.html


  21. 680 匿名さん

    おいおい・・・
    保険もまともにかけられないような危険なものが発電所になっているのかよ・・・
    福島だけではないんじゃね~の?
    そんな発電所は。

    おまけに今回の値上げ申請、
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/kaitei2012/chargelist/charge...

    電化上手の夜間電力は2割を大きく上回る値上げがすべてに課される。
    実現したら、オール電化の経済的メリットはかなり薄くなる。

  22. 681 必要悪

    だから原発を再稼動させるのが1番良いし、それが脱原発への早道にもなると思うんですよ。
    「再稼動すれば電力はなんとかなるんですが・・・」みたいな事を電力会社も言ってるでしょ?
    だったら動かして十分に発電してもらえば、値上げの原因も解消されて取り消させる事も出来る筈。
    だいたい値上げだって本当に火力発電の原料費や老朽施設の維持費となるのかアヤシィでしょ。
    多額の賠償金の不足分とか、最悪はお偉いヤツ等の夏の賞与なんかに使われる可能性だって無いとは言えない。賠償金ならともかく、夏の賞与なんかに使われる分も含まれる値上げなんてゴメンだね。
    原発再稼動で、十分な電力を得て値上げも無し、まずはココから手を付けるのが良いし、事態も少しは改善に向かうと思う。

    しかし国は原発再稼動を盛り込んでいるのに、値上げも容認しそうなんでしょ?甘いよなぁ。なんで電力会社の良い様な条件を飲んでばかりなんだ。
    「言う通り再稼動承認するから値上げの要求は通さない」といった上手い条件のつきつけが出来ないのかな?

    それと何より、再稼動するしない以外の原発をどうするのか?この点にも触れてない。報道での廃炉は福島原発の事で、それ以外の原発はどうするのか、とか全然言ってないよね?
    あんなの、使って無いなら廃炉の方針を打ち出すべきと思うんだ。
    再稼動の要求のある台数は早急に動かして、それ以外は廃炉、そして次の自然エネルギーの開発と転換。
    それを早期に勧めるためにも、まずは再稼動して十分な電力を得て、次の施設開発の事業に着手するのが早いし良いよ。

    皆が今原発に反対している理由は、福島を見て、だと思うんだよね。それと最近になって日本のあちらこちらで災害が発生する危険性の高まり。
    それ故に反原発の風潮が高まっているのだろうと思うけど、それは再稼動うんぬん言っている段階では危険性は変らないと思うんだ。
    原発は動かして無くても東日本であったような大災害を受けると、やっぱり放射能漏れといった危険性が在る、といった事が全然語られてないでしょ?

    原発で廃炉まで進んでいるのは僅かに数基だよね。殆どが停止状態であるけれど、逆に動かせる状態にある、という事でもあるでしょ?当然設内には使用済み燃料は冷やされているし、これから使う燃料だって保管されている可能性もある。
    大災害でメルトダウンといった事態はなくても、使用済み燃料からの放射能漏れ、といった事は起りえるんだよね。

    廃炉にまで話をすすめて、施設内の燃料の処理を行わなければ施設の破損による放射能漏れといった事態からは逃れられないと思う。
    今の再稼動といった段階は、ソコがスッポリと抜け落ちているようにみえるよ。
    再稼動するしない、という議論は、実は電力会社にしてみれば、使う可能性もある=即廃炉は無い、でしょ?
    この段階でもめてる現状は、逆に電力会社の思うツボでもある様にみえるんだ。

    動かしていてもいなくても大災害時には放射能の危険性がある、といった認識をもつと、廃炉にして次世代の発電施設へ移り変っていないといけない時期なのに、まだ再稼動するしない。。。
    もう感情論での反原発とか、その段階じゃないでしょ?原発を辞める、手放すならその方向に向かう段階じゃないの?

    それでも、日々の生活には電気は絶対必要だし、これから新しい世代の発電施設の開発にもやっぱり電力は必要な筈。
    だから、今はその電力をまかなうために原発を再稼動するのが良いし、事態を早く進められると思う。
    厳密に再稼動する台数を決めて、ソレ以外の原発は燃料の処理・処分を進めて廃炉へともっていく。
    更には次世代の発電施設が稼動した段階で、それと入れ替わる形で再稼動した原発も停止、廃炉と勧める。

    当然、長い年月がかかる超長期的なプランになるけれど、今の反原発だの再稼動だのともめるだけで、実際の脱原発といった方向への具体的なモノは何も見えず、金額の負担ばかりが多くなる。。。
    こうした現状より、よっぽとマシに事態が進行すると思うよ。

  23. 682 匿名さん

    長いよ…

  24. 683 匿名さん

    やる気がないだけです。
    原発を再稼動するつもりなので対策しないだけです。
    ガスタ-ビン発電を導入すれば夏も乗り切れます。
    ガスタ-ビン発電なら4ヶ月から1年で稼動できるそうです。
    実際に震災後に東電は輸入してます。
    重工では効率50%以上のガスタ-ビン複合機(コンバインドサイクル)を製作してます、1台で原発の半分の出力が有ります。
    http://www.mhi.co.jp/products/detail/ccpp_mechanism.html
    http://www.mhi.co.jp/news/story/1203225182.html
    夏の電力が不足なら量産すれば良い話です、日本にはまだその位の技術力は有ります。
    夏の電力も不足するか疑問が有ります、東電などは総電力量などを明らかにしません、輸入した発電機も含まれてるのか、隠し玉にしてることも有りえます、おそらく足りると思います、余裕が少ないだけです。

  25. 684 匿名さん

    日本の大手重電メーカーなんかは、国内での様々な(原発以外の発電設備、再生可能エネルギー含む)は
    日本政府が後ろ向きで導入意欲が無いから、海外での売り込みに熱心ですね・・・

    何故日本政府は将来の原発撤廃を表明せず、今ある原発の再稼動を推進し
    一時的なもの含め代替政策を進めないのか?
    世論が求めるのか一部有力者が固持しているのか知りませんが、不思議な話です。

    例えば今政府が
    「原発は廃止します。当面の電力はあらゆる代替機器を投入します、各業者さん頼みますよ」
    「将来はバンバン代替エネルギー機器を導入するから、各メーカーはとっとと作りやがれ!」
    こう約束する。

    そう言えば日本って全然変わるよね。
    資本が投入されて技術開発も加速するし、将来は雇用だって上がるでしょ。

  26. 685 匿名さん

    >684
    原発の問題はエネルギ-だけではなく、隣国に対する核抑止力の意味合いが有ります。
    間接と直接で年1兆円原発関連で使われています、防衛費なら安いです。
    1兆円により利益を得る方は多数います、強力な力は発揮してるようです。
    CO2による地球温暖化説も謀略説さえ有ります、真実かは?ですが安全神話を作り上げたのですから。
    地球温暖化説に異論を唱えると高名な学者が集団で非難する組織が有ります。
    福島の除染に多額のお金を使用するそうです、除染は既に殆ど効果がないことが知られていますが実行するようです。
    除染の元受は原発の建設に関係する大手建設会社です、資金の流れは事故前と同じに確保されています。
    法治国家の日本では放射性物質を移動させると法律違反になります。
    違反者は大勢いますが逮捕、書類送検などなく、無法国家になってます。
    こんな重大事故(殆ど人災)を起こして誰も法的責任を負わないのは不思議です。

  27. 686 匿名さん

    ギリシャ総選挙後の連立交渉が決裂し、来月に再選挙が実施されることになった。

    再選挙で問われるのは、もはやギリシャ一国の経済政策の是非ではない。
    「ユーロ圏に残るか否か」という究極の選択なのである。

    急進左派連合中心の「反緊縮政権」が成立し、緊縮財政路線が放棄された場合、
    ユーロ離脱は一気に現実味を帯びてくる。
    ギリシャ国民にその危機感はあるのだろうか。

    ユーロに代わる新通貨の暴落は避けられないし、輸入物価が急騰しインフレを招く恐れもある。
    さらに、市場はスペインなど巨額の財政赤字を抱える国を次の離脱候補とみて攻勢をかけるはずだ。
    ユーロ全体の危機であり、世界経済は再び混乱に陥る。

    ギリシャの国民や政治家が、こうした自国や欧州の混乱をも想定し、「ユーロ離脱」の覚悟をしているかは疑問だ。
    調査では、今もギリシャ国民の約8割がユーロ残留を希望している。
    だが、「緊縮はもうごめん。ユーロ離脱もいやだ」というのでは通らない。

    何やら日本での反原発運動でも同じようなことになっていないだろうか。

    極左の団体が中心となって「反原発運動」が行われている。
    定期点検で停止した原発の再稼働を認めない風潮になっているが、
    電力供給が大幅に不足する懸念とその影響が関東圏だけでなく日本中に拡大し、
    企業の海外移転による産業の空洞化や景気の悪化を招き、それによって深刻な雇用危機に直面する可能性がある。
    その先に見える日本の国力低下が、どういう事態に発展してしまうかは、少し勉強した人ならわかるはずだ。

    国民の半数以上が「原発に反対」しているらしいが、そこまでの危機を理解しているのだろうか。

    「原発は再稼働してほしくないが、失業や緊縮もいやだ」なんてことも当然通らない。

  28. 687 匿名さん

    >686
    日本は人件費は高い、電気代も高いと元々産業にとり、良いことは少なかった。
    唯一誇れたのが安全で有る事だった、それを原発事故がなくした。
    原発を再稼動すれば日本の利点は完全に無くなるので空洞化は確実になる。

  29. 688 匿名さん

    >687
    それはちょっと違うだろ?
    安全=凶悪犯罪が少ないで有って、放射能汚染ではない。
    日本の産業構造で外国より特殊な点は、皆保険制度・年金制度の充実による企業定着率の高さと、高品質な電力供給網による安定した電源だよ。
    外国では半導体生産工場には大規模なバックアップ電源が必要だが、日本は瞬停対策程度で済む。
    原発再稼動に反対すると言うことは、その高品質な電源を捨てるということで、日本産業の空洞化を加速するだけだよ。

  30. 689 匿名さん

    >>687
    何言ってるの?w

  31. 690 匿名さん

    >688
    安全は全てに対してだよ、電力の安定供給など一部、少し大きな生産設備なら非常用発電は常識。
    バッテリーは駄目、使用したい時には使えないことが多い。
    日本が今することは信頼の回復です、信頼の回復なしで原発の再稼動すれば世界から笑われます。

  32. 691 匿名さん

    >690
    ロシアやアメリカは原発新設に動いているが、信頼回復したという話はついぞ聞いたことが無いな。
    それに節電要請の対応で四苦八苦しているのが現状で、
    >少し大きな生産設備なら非常用発電は常識
    って、「非常用」発電装置の用途を知らないとしか思えないが。
    海外の日系工場は、電圧調整器を設置しているのは知っている?

  33. 692 匿名さん

    >691
    >「非常用」発電装置の用途を知らないとしか思えないが。
    字の通り、「日本は瞬停対策程度で済む。」に対して書いただけ。
    原発ではないが最低限の発電しないと危険を伴う設備も多い。

  34. 693 匿名さん

    例を上げた半導体工場の場合から、話を拡散させた訳だ。

  35. 694 匿名さん

    >693
    半導体は詳しく知らないが電力の使用量は知れているのでは?
    シリコンを生産してるような所なら非常用発電機は必要でしょ?
    瞬停で済むくらいならもう1年我慢してもらいましょう。
    関電は甘くみて対策をしてないのですから、来年は姫路のガスタ-ビンが動くようですから心配なくなると思います。

  36. 695 匿名さん

    妊娠中、将来妊娠を考えている家庭は電磁波の出ないガスがお勧め。
    家族が多い、将来多くしたい家庭は大鍋が使えるガスがお勧め。
    老人世帯は将来ペースメーカーの使用や筋力低下で重い鍋が扱えなくなるかもしれないのでガスがお勧め。

  37. 696 匿名さん

    勝手にコピペすんなよ。

  38. 697 匿名さん

    IHの経済性を語るときは低出力の安い機種なのに性能を語るときは電力を消費しまくる上位機種。
    エコキュートを語るときは夜間電力による安い電気代ばかりで実際の消費電力はガス併用世帯一日分並み。
    温暖化ガスを語るときは家庭からの排出量ばかりで発電による排出の話はスルー。
    オール電化のコストを語るときはランニングコストばかりでイニシャルコストの話はスルー。したとしてもガス配管にありえないような金額を入れてごまかす。   
    まだオール電化は早いな。

  39. 698 匿名さん

    そうだね。
    君には早いね。

  40. 699 匿名さん

    >>697
    そんなことよりも、危ない火はうちの家庭には不要なんです。

  41. 700 匿名

    うちは子供が小さいので空気を汚すガスは無理

  42. 701 匿名さん

    >697
    君ならチキンレースの勝者になれる!

  43. 703 匿名さん

    オール電化プランも日中で1割、深夜については2割以上の値上げ

    東京電力のお知らせより
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/kaitei2012/chargelist/charge...

    お得ナイトが、お得じゃなくなったらダメりじゃん。
    終わったな、オール電化。

  44. 704 匿名さん

    中日新聞  2012年4月23日

    原発事故後、電力供給に余裕がなくなっている中、台所やお風呂など、住宅の全エネルギー源を電気にする「オール電化住宅」に環境団体などが厳しい目を向けている。「消費電力が多い」「環境に優しいといえない」などと主張し、「原子力発電と関係が深い」とも指摘。「原発が減ったのだから、普及させる意義も薄れたのでは」と問題提起している。 (白井康彦)

     NPO法人地球環境と大気汚染を考える全国市民会議(CASA、大阪市)は三月、「環境面からみたオール電化に関する提言2012」をまとめ、パンフレット「オール電化は環境にいいの?」を作った。

     提言やパンフは「光熱費が安いからといって環境にいいわけではない」「(オール電化は)原子力発電に依存している」などと容赦ない。オール電化の人気が高いだけに、辛口の批判は一層手厳しい印象を与える。

  45. 705 いつか買いたいさん

    深夜料金まで値上げみたいだけど
    オール電化の人、息してる?

  46. 706 匿名

    計算するば分かると思うけど、深夜の値上げって実際には大したことないんだよね…8円だったのが+2円とか3円の値上げだし…しかも丸々3円値上げじゃなくて、そこからの割引だしね。

  47. 707 匿名さん

    原発があってこその安い深夜電力だってよくわかるね。


    深夜の上げ幅が大きい事だけでなく、新規申し込みできないプランがあったり、
    割引が廃止されたり、原発あってこそのオール電化。

  48. 708 匿名

    >705
    小学校低学年の算数を勉強してから出直してこいw

  49. 709 匿名さん

    ガス併用からオール電化に換えました。
    ガス併用の頃から比べると光熱費が10000円程度安く済むようになってたのですが
    深夜電力料金が上がったら10000円以上負担が増えるんですか?

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸