一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その10】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-12 01:34:50

その10です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-02-17 23:15:46

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その10】

  1. 601 匿名さん

    過敏症ならガスしかないわな

  2. 602 入居済み住民さん

    >>599
    メタンハイドレート使って、発電するんじゃねーの?発電所でさ。

  3. 603 匿名さん

    ガス過敏症の小生としては
    オール電化しか選択の余地がなかったんです。

  4. 604 匿名

    せっかくこの時代に生きてるのだから オール電化にするさ

  5. 605 匿名さん

    ガス併用です。都市ガス設備の整ってる地域ですから。
    災害対策もありエコキュートも考えましたが、数百万円という投資金額分の年数を使う事を考えると、やはり衛生面で気になります。

  6. 606 匿名さん

    うちのエコキュートは470Lで40万程でしたよ。

  7. 607 匿名さん

    え!?数百万?

  8. 608 匿名さん

    たぶん、温水式の床暖房とかも込みなのでは?
    うちはまだ見積りだけど、三菱の370Lで設置施工費込み72万ですね。

  9. 609 匿名

    まぁエコキュートと温水式床暖房なら100万くらいしてもおかしくないな。

  10. 610 匿名

    新築なら設置施工費の差はガス併用と比べるとガスの配管がない分安い。

  11. 611 匿名

    数百万って、200~400万だろ?マジかよ・・・

  12. 612 入居済み住民さん

    今夏の原発稼動0で電力不足となると太陽光がいいの?

  13. 613 匿名さん

    >611

    容量にもよりますが、エコキュートだけなら50~80万くらいですね。
    床暖房つけると、そっちは高いです。リビングの10畳と他に6畳の2部屋ですが+80万円くらいかかりました。
    両方付ける内容だと、200万円近くなっても不思議では無いですよ。

  14. 614 匿名さん

    >>612
    当然、戸建てで条件の合う人は今後付けた方がいいとは思う。災害時などでは簡易自家発電施設に出来るし、良い付加価値ですから。
    しかし、マンション住まいの人だと恩恵を受けられない人が多いし、それと売値も言いなり状態ですからね。



  15. 615 匿名さん

    太陽光はまだ発展途上、焦ることはない。

  16. 616 匿名さん

    電気はどの家庭でも使うと考えれば、太陽光は今後も採用あってしかるべきもの
    ただ現状は太陽光設置販売業者が利潤を追求し過ぎだし、メーカーもコスト面で胡坐をかき過ぎ

    このまま行けば何れは、日本の太陽光メーカーはコスト競争に敗れて技術開発力でも
    追い越されかねない。
    これは液晶テレビなどで各社痛い目に遭っているのだから、メーカーはまず土台作りとして
    折角高需要の見込める日本国内において、利益を抑えても普及に努めるべきだと思う。
    少なくともハイブリットカーなどは、そうして足掛かりと普及に努めて今の技術力があるのだから。

    ヒートポンプの技術は良いものであろう、しかし電力需給を考えれば現状と近い将来にはマッチしない
    のだから、まずは太陽光などにリソースを注ぎ込むべきでしょう。

    電気自動車含め蓄電池をメインに据えたエネルギー源は、まだまだ発展途上
    効率と耐久性、コストを考えれば、あくまで将来的なものと位置付けされるでしょう。

  17. 617 匿名さん

    関西電力はオール電化の営業は続けていたのですね。
    その理由は「原発再稼働をあきらめたと思われないため。?」

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120505-00000014-mai-bus_all

  18. 618 匿名

    >613

    >605 には床暖房とは書いてないよ。
    そもそも床暖のはエコキュートって言うの?

  19. 619 匿名さん

    >>617

    <関西電力>オール電化住宅なお促進
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120505-00000014-mai-bus_all
    毎日新聞 5月5日(土)11時37分配信

    >今夏の電力需給が全国で最も逼迫(ひっぱく)する関西電力が、調理や給湯などを
    >すべて電気でまかなうオール電化住宅の販売促進を続けていることが4日、分かった。
    >政府試算で今夏の電力供給能力が最大需要より15%足りないと見込まれる同社管内で、
    >需要を拡大させるオール電化推進には批判が上がりそうだ。

    >関電は昨年3月の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故以後、オール電化のテレビ
    >CMは自粛したが、ハウスメーカーなどは独自にオール電化住宅を販売。子会社を通じた
    >営業もあり、11年度は関電管内でオール電化住宅が約7万戸増加し、累計で全体の
    >約1割にあたる94万戸になった。東電は昨年の原発事故直後に新規営業を中止した。

    原発事故があって、東京電力管内が計画停電で苦しんでいたのに、
    オール電化住宅を約7万戸増加しちゃったんだ。

  20. 620 匿名さん

    >>618

    エコキュート=エコ給湯、だったと思う。床暖房の場合は温水床暖房とか、ヒートポンプ式、とか言うんじゃなかったかな。
    でも新築の場合だと、オール電化にエコキュートとセットで床暖房を勧められる事はあるよ。
    システムは同じような事だから、予算があれば一緒にやった方が冬の電気代が少し安く済むかもしれないね。

  21. 621 匿名さん

    http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120505-OYO1T00097.htm?from=top

    「深夜割引は原発推進」
    「オール電化は原発推進」

    って言ってた奴ら涙目ww

  22. 622 匿名さん

    >>621

    関電に釣られてるね。
    グラフをよく見よう。日中の一番電気を使っている時間帯が値上げになっているよ。
    仮に夜間が新サービスとなっても、日中更に節電出来なければ昼の値上げ分とでプラス・マイナスはゼロ。

    この内容は、夜間は既に均されているから日中を均す方法を考え出したと言う事でしょ。
    西日本も原発の問題があるし、ニュースを見ていると簡単に再稼動は出来そうにないからね。その対応策といった事に見える。
    単に「昼の節電の協力」といってもキビシイ注文になるから、商品券バラまいたり、深夜電力の割引き、と言ってバランスをとったんですよ。
    しかし実際のところ、これだと日中仕事をしている企業や自営業の人には、この提案は単に値上げのお知らせ、でしかないでしょうね。
    そうした事も考えず喜べるとは、単純で短絡的ですよねオール電化厨って。

  23. 623 匿名さん

    単純に料金値上げがやり難い状況だから、深夜割引のオマケをチラつかせているだけ。
    更に関電は需給対策を検討している検証委員会と、真っ向対立する姿勢が表れたって事かな。

    まあ何としてでも原発再開の突破口を開きたいだろうから、無理もないかもしれない
    事故当事者として東電は、原発再稼動もその常習効果を期待するオール電化も
    表立って推進する事は、もはや不可能。

    ここは関電が先陣を切って、原発再稼動とその大量電力消費による常習性をもたらす
    オール電化の普及に努めるでしょう。

  24. 624 匿名さん

    いろいろな見方が出来るみたいだけれど
    >関電は昨年夏、家庭を含む全顧客に前年夏より15%程度の節電を要請したが、家庭での実績は3%にとどまった。
    という現実を前に、呼び掛けだけでは動かない方々に対して、飴と鞭を用意したのでは。
    この掲示板を見ていても、他人に責任転嫁するエゴ丸出しの方が少なくないことは明白だから、ただじゃ節電やピークカットに協力しないというのが実績。

  25. 625 匿名さん

    関西ではわざと電力不足にさせて、無計画停電を頻発させることで、やむなく原発再稼動させればいい。
    原発を再稼動しなければ、多くの電力を使う日本の製造業が困るだけだから。
    原発を止めているという理由では、電気代の値上げにも応じる必要がないので、当然応じない。
    原力会社各社は不当に再稼動を許さない自治体に賠償金を請求したらいい。
    これまで地元自治体には大金を注ぎ込んでいるのに、今さら再稼動に反対するのは狡猾としか思えない。
    電力会社からもらった寄付金を全部返還してから反対すべきだろう。

  26. 626 匿名さん

    >621

    <関西電力>オール電化住宅なお促進
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120505-00000014-mai-bus_all


     ◇オール電化住宅◇

    電力各社は原発がつくり出す夜間の余剰電力を活用するために推進してきた。

    まあ、世の中は普通、こう考えるわな。

  27. 627 匿名

    私はオール電化の家を2年前に新築しました。最近は世の中節電の風習にあわせて家の電気をLEDに替えました。節電を心がけていてもオール電化は批判の対象なのでしょうか?
     しかし、自動車では、トヨタ、NISSANから電気自動車が発売されていますが、時代に逆行されているのでしょうか?
     これらが善でオール電化が悪なのでしょうか?
     白熱灯をつける電気はNGで自動車はOKなんて意味がわかりません。

  28. 628 匿名さん

    震災前にオール電化にした人は悪くはないけど、不幸だね。

  29. 629 匿名

    オールガスの家でも売り出せば良いのに。電気は一切使わず、点火はマッチ、ライターにする。絶対に電気は使わない事。

  30. 630 ビギナーさん

    オール電化は夏場はまだいいよ。ガス冷房なんか使ってる奴、エネファーム世帯でもほとんどいない。
    しかし、冬場は床暖自粛してくれ。湯が足りなくなって、昼間追い炊きするのは最低だ。ついでにエアコンもやめてストーブにしろ。

  31. 631 ビギナーさん

    あと、電気自動車の件だが、太陽光なりエネファームなり自家発電の電気なら問題なし。環境にも優しいし。
    夜中に充電するのも構わん。ただし、夏冬のピーク時で自家発電以外からの充電は悪。

  32. 632 匿名さん

    ガスを使って温暖化ガスを長時間放出するエネファームとEV一緒にすんなよ。

    どんだけミスリードだよw

  33. 633 匿名

    おいおい、電気自動車使ってるのに家で温暖化ガスを出すガス使ってたら意味ないじゃん。

  34. 634 匿名

    頼むからこれ以上ガスを使って温暖化を推進しないでくれ。

    夏のピークに電力が足りなり原発推進に繋がるから。

  35. 635 匿名さん

    632,633
    電力会社から電気買ってるやつがいうことじゃねーよwww
    情弱www

  36. 636 匿名さん

    今回の竜巻では、進路上から外れた近隣の住宅でも停電でダメージを受けてます。
    また報道では「ガスは大丈夫」といった発言もありました。
    今まで経験した事も無い様な自然災害が起きる状況をかんがえると、ライフラインを単一化してしまうのはイザという時に選択種が無くなり、より不便を強いられる状態になると考えます。

  37. 637 匿名さん

    停電すると惨めだよね。
    でもガス併用でも、コンロが使えるだけなので、不便は不便。

  38. 638 匿名

    コンロだけならカセットコンロで十分だし。
    災害用と鍋やしゃぶしゃぶ等の卓上料理用にIH使ってても持ってるから。

  39. 639 匿名さん

    竜巻の巨大化等の異常気象の多発化も温暖化の影響と言われてますね。

    全ては温暖化の防止から始まります。

  40. 640 匿名

    >635
    電気はクリーンエネルギーで作れますよ。
    家庭レベルで太陽光発電やエコキュートを使っています。

  41. 641 匿名さん

    >640

    たしかに風力や地熱など自然エネルギーの利用で作れはしますが、今の電力は7割近くが原料を燃やして発電している事を考えると、国のエネルギー政策は本気でCO2の事なども念頭においているのか疑問です。
    現状のままでは、燃やして作る電気を消費する設備しか選べない家造り、という事になりますね。

  42. 642 匿名さん

    再生可能エネルギーによる発電の買取り制度やエコポイントや補助金、エコカー減税など
    多額の税金を投入してるところを見ると本気でしょう。
    京都議定書の縛りもありますから、やらざるを得ないというところもあるかもしれませんが。

    太陽光パネルを載せてる家も車で走ってると沢山見かけるようになりましたね。

  43. 643 匿名さん

    >641
    ガスを使えば100%温暖化ガスを出しますが、電気は70%なら電気の方がいいですね。

    これからどんどん自然エネルギー発電量も増えていきますから。

  44. 644 匿名さん

    >643

    そんなに順調に増えますかね?

    http://www.kankyo-business.jp/topix/megasolar.html

    有力と思われるメガソーラーにしても、設置に公募がある県は半数にも満たないといった状況です。
    始まったばかりでまだまだ前途多難、未来への希望的な観測は出来ても、今の電力需要の苦境をどうこうできるレベルではない技術に見えますね。

    今年や3年、5年先の電力をどうするか?
    今はそうした事態なのに、火力中心によって作られる電力に100%依存する家造りを推進て良いものでしょうか?
    話しに出てくる、自然エネルギーによる発電が50%・・・せめて30%以上になり、更なる見通しが出来ているとなったら、その時から電気依存の家造りが始まるのでしょうね。

  45. 645 匿名さん

    >644
    太陽光パネルを自宅の屋根に設置するだけで、自然エネルギー発電の割合がかなり上がると思いますが?

  46. 646 匿名さん

    >645

    全ての家で付けられる訳ではないからね。
    予算も必要だし、なにより屋根に日が当っていないとダメな事です。
    折角太陽光発電をつけても、マンション建設で日陰になったら効果は出ません。
    街づくり、の視点から個々の住宅の日照権についてきちんと条例や法整備をしないと、付けても無駄になってしまう事も在り得ますからね。

  47. 647 匿名さん

    まぁ太陽光付けるなら第一種低層住居専用地域ですね。
    日の当たらない屋根はほぼないですから。

  48. 648 匿名さん

    >636
    ライフラインに関するリスクは、重要な家庭エネルギー消費を各ソースに対して2重化しなければ、低減できないよ。
    ガス併用の場合にオール電化よりリスクを減らすには、エアコンも電気とガスヒートポンプの2種類、調理器具もIHとガスコンロ、給湯も電気ヒータかエコキュートと瞬間湯沸し、全てそろえた場合にライフラインのリスクを低減できる。
    そこまでしない場合は、オール電化にして太陽光と蓄電池を準備するほうがリスク低減になる。

  49. 649 匿名さん

    富士経済は、東日本大震災後のオール電化住宅と、創エネ・蓄エネ機器の市場動向を調査した。調査によると、オール電化住宅市場は2011年度58.4万戸を見込んでいたが、実際には50.1万戸まで落ち込む見通しで、2010年に比べると5万戸以上の減少が見込まれるという。

     一方、太陽光発電や家庭用燃料電池、蓄電池などの創エネ・蓄エネ機器はのきなみ急増傾向にあり、震災後の電力不足の影響が如実に表れる結果となった。

    ■ オール電化、関東エリアでの減少が顕著
     富士経済では、東日本大震災による、オール電化住宅を取り囲む環境の変化を指摘。震災前に電力会社が行なっていたオール電化住宅の大々的な広告宣伝活動が、震災後には全面的に自粛、節電協力の呼びかけに切り替わっているとしている。

     富士経済では、また、2011年度のオール電化住宅市場は、約5万個の減少が見込まれ、2006年度の水準まで後退するとみている。さらに、震災前は2020年度の市場予測を1049.5万戸としていたが、震災後は981.5万戸に変更している。

  50. 650 匿名さん

    地球温暖化対策は世界的な課題、将来を見据えて考えるべきもの
    原発はまず日本の問題、今年の夏をどうするかの逼迫した課題。

    関西方面で家庭での節電が少なかったのは、原発事故による影響や計画停電が
    身に迫ったかどうかの、実質的温度差の違いが出たものだと思う。
    事故も停電も遠くの火事みたいな感覚であれば、それはどうしたって節電に力が入らず
    意識は高まらないであろう。

    同様の問題としてのオール電化もある。
    既存で導入しているならば、今更使うな交換して下さいは無理なお願いだろうが
    この期に及んで新規導入には、流石に関東では少ない。
    しかし関西ではその様な意識や流れが、まだまだ主流になるとは言えない。

    IHの消費電力は稼動時に、エアコン複数稼動させている既存住宅一軒分の消費電力をも超える。

    便利で大量消費こそ至上。などといった考え方は、そろそろ改めた方が良い。

  51. 651 匿名さん

    2020年に2割がオール電化…富士経済予測

    2010年度より5万戸強の減少が見込まれているが、オール電化住宅市場の成長は長期的トレンドとして今後も継続し、2020年度には国内の全住宅戸数の約2割がオール電化になると予測している。

  52. 652 匿名さん

    2012年02月14日 / 日本経済新聞 地方経済面

     関西電力のオール電化商品の販売が減少している。東日本大震災後の2011年4〜12月の販売件数は6万4000件と、前年同期の7万7000件から16%強落ち込んだ。原子力発電所の停止に伴い、企業や家庭に節電要請を繰り返すなか、電力使用を促すと見られかねない広告や営業を自粛した影響が大きい。

     関電は年10万件の販売目標を掲げていたが、「11年度の達成は不可能」となりそうだ。春や秋に恒例の大型販促展示会を見送ったこともあり、年末にかけて販売ペースが失速した。4〜12月で7万件を下回るのは、オール電化販売に弾みがついた05年以降で初めて。

     関電のオール電化は累計92万6000件の導入実績があり、新築住宅の約3割を占める看板商品。安定した電力需給に戻れば、夜間電力で湯を沸かす「エコキュート」などの商品販売をてこ入れする考えだ。

     一方、競合する大阪ガスは2月に家庭用などのガス料金体系を下げたほか、今冬のガスファンヒーター販売が前年比3割増ペースなど攻勢に出ている。


  53. 653 匿名さん

    被災地ではオール電化は人気です。

    富士経済より

    東日本大震災により住宅の累計数が411万戸から388万戸に減少した東北エリアでは、2011年度は新築着工数よりも、仮設住宅の設置や修繕・リフォームが中心となっているが、2012年度以降は復興需要により、毎年5〜6万戸の新規着工住宅数が見込まれている。新規着工時のオール電化採用率は45%程度を予想しており、震災前よりも減少するものの、戸数ベースでは2.5〜3万戸と、震災前以上の規模で推移すると予想している。背景としては、災後の電気の復旧の早さが評価され、電力供給不安がオール電化住宅の評価を下げる結果に直結しなかったことを挙げている。

  54. 654 匿名さん

    被災地でオール電化が人気なのは当たり前だろう。
    ガス管もひかなくていいから安くすむし

    プロパンも津波で店が流されてしまって
    遠くから配達してたらガスが無くなっても中々配達してもらえない!じゃ
    生活がかかってるから済まされないしね。

  55. 655 匿名さん

    仮設住宅では確かにオール電化が強い。 

    あくまで仮設だしね・・・ 
    誰も長期的居住立って要望した結果でもないから。

  56. 656 匿名さん

    645
    電力購入が多いオール電化の方が温暖化ガス排出量が多い


    エネファーム+太陽光発電+蓄電池
    が排出量少ないに決まってるだろ

  57. 657 匿名さん

    >656
    それは無いな。
    太陽光発電+蓄電池+夜間電力使用が最も環境負荷も光熱費も低い。

  58. 658 匿名

    >656
    エネファームって一日何時間稼働するか知ってる?

  59. 659 匿名

    >655
    読解力ないな。落ち着いて>653をもう一度読んでみろ。

  60. 660 匿名さん

    657
    CO2排出量の話

    658
    知ってるよwww

    発電所でガス燃やして発電して余熱は捨てて電気だけ自宅で使うのと
    自宅でガス燃やして発電して自宅で余熱まで使うの違いを考えろwww

  61. 661 匿名

    >660
    スゲェ〜
    で、どんだけ発電するの?w

  62. 662 匿名さん

    どうせ未来なんてどうなるか判らないんだから
    早々に原発再稼動してもらって電気もバンバン使って、存分に電気でお湯でも作らせて貰えれば
    いいなって思うんだ。

    どうせ何かあれば皆一緒に共倒れなんだからさ、今のうちに好きなように生きればいいじゃん。

  63. 663 匿名さん

    661
    それぐらいググって調べろ
    だから情弱なんだよwww

  64. 664 匿名

    >663
    発電量少なすぎて、それはそれは恥ずかしくて書けんわなぁ

  65. 665 匿名さん

    太陽光で発電した電気は売電したほうがオトク
     

  66. 666 匿名さん

    オール電化は原発の深夜電力でオトク

  67. 667 匿名さん

    664
    おまえホントに何も知らないんだな
    もう少し頭使えよwww

  68. 668 匿名さん

    >666
    原発が全部停止したのにまだ呪文を唱えているのか。○○の一つ覚えだな。

    そもそも、原発で発電したって安くないのは、最初から分かっていたことなんだよ。
    でも、それだと国として電力を複数のエネルギー源から適切と考えるバランスで作り出すためには不都合なので、発電に直接関わるもの以外のコストは、計上しないでコスト計算して安いように見せていただけ。
    原発の発電コストがいまだに安いと思っているなんて、どうしようもないな。

  69. 669 匿名さん

    結局、夜間の割引は残すようだね。
    エコキュートの優遇は相変わらず続くようだね。

  70. 670 匿名さん

    >669

    代わりに昼の電力料金を上げてくるのですから、意味が無いですよ。
    夏休みともなれば子供が居る家もあるでしょうし、日中家庭の電気を使う事が多い時期に合わせて「電気代が高くなれば使わないだろう・・」といった安易な考です。
    既に昨年の夏も節約に努力をしている訳です。更に電気を使わないように、と言われても一般家庭ではそれ程大きな節電は期待できないと思います。
    値上げの口実を小学生程度の知恵で上手くごまかそうとしている、と言える提案ですね。

  71. 671 匿名

    お湯→エコキュート
    掃除→ルンバ夜間充電
    洗濯→夜間タイマー
    炊飯→夜間タイマー
    電気→昼は採光でほぼ不要
    TV→見ない

    使うのってエアコン位?
    それも高気密高断熱だから日中の消費電力でも0.4kw位だしな。

    夜安ければ日中高いのなんてどうでもいいんだけど。

  72. 672 匿名

    昼間使うのエアコンくらいなら高高住宅にして太陽光載せれば良いじゃない。

  73. 673 匿名さん

    >672

    十数年前の高気密高断熱の家ならともかく、日本にはまだ昭和の頃に建てた家もある。
    太陽光は載せられる戸建てに住む人にしか恩恵が無いし、だいいち戸建てに住んでいる人の多くも、数百万円という投資が必要な設備では簡単に導入できない。

  74. 674 匿名

    >>672
    売電と買電は別だろが。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  75. 675 匿名さん

    その数百万の投資も含めて脱原発なんじやない?
    太陽光を物理的に搭載できない家は共同出資募ってやるとかは?

  76. 676 匿名

    >674

    一言も電気の売買の話しなんかしていませんけど?
    ピーク時の消費量の話ししてるんだけどね?
    消費した分くらいは発電して他に流せば良いって言ってんだけどね。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  77. 677 匿名

    >673
    別に載せられない家はムリしなくて良いのでは?
    恩恵云々はさて置き、ピーク時の電力不足を懸念するならピーク時に自己消費分くらいかそれ以上を発電すれば、全体の負担を軽く出来るという話しですよ。
    電気売って得をしようとかの話しでは無いんです。
    載せられる人が載せれば、その分他に回せるでしょ。ってことです。

  78. 678 匿名

    >>674

    昼間の消費がエアコンだけなのと、太陽光に何の因果関係があるんだよ。

    消費が多かろうが少なかろうが太陽光で売電すればその分はピークの電力量に貢献するだろ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  79. 679 匿名さん

    *ル・ポワン誌 ネットニュース(AFP共同) 3月21日19時58分(日本時間20日3時58分)

    福島原発とその6基の原子炉は、様々な原因でプラント自体が傷んでいた為、2010年8月以来、保険がかけられていなかったとの情報がAFPに寄せられた。このプラントの所有者であり事業主の東京電力は保険料が高過ぎると判断し、保険証書の更新をしていなかった。

    原子炉の事業者は、原発事故が施設に及ぼすかもしれない損失の為に保険をかけることを義務づけられてはいない。一方、法律は、事故が第三者を巻き込む損害に対し、保険を義務づけている。福島の場合、すべての施設に関して、日本の法律で上限が1200億円、約10億ユーロと定められている。しかし、保険会社は地震や津波などのような重大な自然災害を保障対象から除外することが多い。

    その上、原発事業者の責任についてのパリ協定は、「例外的な面を持つ大自然災害」の場合においては事業者に補償金の支払いを免除するとしている。日本の法律は大筋においてパリ協定にならう。
    実際に、このような場合は国が補償金を払うことが多い。福島の6基のうちの4基の原子炉は3月11日の地震と津波によって冷却装置が損傷し、放射能放出の危険をかかえている。』

    引用元:http://francemedia.over-blog.com/article-2010-70018735.html


  80. 680 匿名さん

    おいおい・・・
    保険もまともにかけられないような危険なものが発電所になっているのかよ・・・
    福島だけではないんじゃね~の?
    そんな発電所は。

    おまけに今回の値上げ申請、
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/kaitei2012/chargelist/charge...

    電化上手の夜間電力は2割を大きく上回る値上げがすべてに課される。
    実現したら、オール電化の経済的メリットはかなり薄くなる。

  81. 681 必要悪

    だから原発を再稼動させるのが1番良いし、それが脱原発への早道にもなると思うんですよ。
    「再稼動すれば電力はなんとかなるんですが・・・」みたいな事を電力会社も言ってるでしょ?
    だったら動かして十分に発電してもらえば、値上げの原因も解消されて取り消させる事も出来る筈。
    だいたい値上げだって本当に火力発電の原料費や老朽施設の維持費となるのかアヤシィでしょ。
    多額の賠償金の不足分とか、最悪はお偉いヤツ等の夏の賞与なんかに使われる可能性だって無いとは言えない。賠償金ならともかく、夏の賞与なんかに使われる分も含まれる値上げなんてゴメンだね。
    原発再稼動で、十分な電力を得て値上げも無し、まずはココから手を付けるのが良いし、事態も少しは改善に向かうと思う。

    しかし国は原発再稼動を盛り込んでいるのに、値上げも容認しそうなんでしょ?甘いよなぁ。なんで電力会社の良い様な条件を飲んでばかりなんだ。
    「言う通り再稼動承認するから値上げの要求は通さない」といった上手い条件のつきつけが出来ないのかな?

    それと何より、再稼動するしない以外の原発をどうするのか?この点にも触れてない。報道での廃炉は福島原発の事で、それ以外の原発はどうするのか、とか全然言ってないよね?
    あんなの、使って無いなら廃炉の方針を打ち出すべきと思うんだ。
    再稼動の要求のある台数は早急に動かして、それ以外は廃炉、そして次の自然エネルギーの開発と転換。
    それを早期に勧めるためにも、まずは再稼動して十分な電力を得て、次の施設開発の事業に着手するのが早いし良いよ。

    皆が今原発に反対している理由は、福島を見て、だと思うんだよね。それと最近になって日本のあちらこちらで災害が発生する危険性の高まり。
    それ故に反原発の風潮が高まっているのだろうと思うけど、それは再稼動うんぬん言っている段階では危険性は変らないと思うんだ。
    原発は動かして無くても東日本であったような大災害を受けると、やっぱり放射能漏れといった危険性が在る、といった事が全然語られてないでしょ?

    原発で廃炉まで進んでいるのは僅かに数基だよね。殆どが停止状態であるけれど、逆に動かせる状態にある、という事でもあるでしょ?当然設内には使用済み燃料は冷やされているし、これから使う燃料だって保管されている可能性もある。
    大災害でメルトダウンといった事態はなくても、使用済み燃料からの放射能漏れ、といった事は起りえるんだよね。

    廃炉にまで話をすすめて、施設内の燃料の処理を行わなければ施設の破損による放射能漏れといった事態からは逃れられないと思う。
    今の再稼動といった段階は、ソコがスッポリと抜け落ちているようにみえるよ。
    再稼動するしない、という議論は、実は電力会社にしてみれば、使う可能性もある=即廃炉は無い、でしょ?
    この段階でもめてる現状は、逆に電力会社の思うツボでもある様にみえるんだ。

    動かしていてもいなくても大災害時には放射能の危険性がある、といった認識をもつと、廃炉にして次世代の発電施設へ移り変っていないといけない時期なのに、まだ再稼動するしない。。。
    もう感情論での反原発とか、その段階じゃないでしょ?原発を辞める、手放すならその方向に向かう段階じゃないの?

    それでも、日々の生活には電気は絶対必要だし、これから新しい世代の発電施設の開発にもやっぱり電力は必要な筈。
    だから、今はその電力をまかなうために原発を再稼動するのが良いし、事態を早く進められると思う。
    厳密に再稼動する台数を決めて、ソレ以外の原発は燃料の処理・処分を進めて廃炉へともっていく。
    更には次世代の発電施設が稼動した段階で、それと入れ替わる形で再稼動した原発も停止、廃炉と勧める。

    当然、長い年月がかかる超長期的なプランになるけれど、今の反原発だの再稼動だのともめるだけで、実際の脱原発といった方向への具体的なモノは何も見えず、金額の負担ばかりが多くなる。。。
    こうした現状より、よっぽとマシに事態が進行すると思うよ。

  82. 682 匿名さん

    長いよ…

  83. 683 匿名さん

    やる気がないだけです。
    原発を再稼動するつもりなので対策しないだけです。
    ガスタ-ビン発電を導入すれば夏も乗り切れます。
    ガスタ-ビン発電なら4ヶ月から1年で稼動できるそうです。
    実際に震災後に東電は輸入してます。
    重工では効率50%以上のガスタ-ビン複合機(コンバインドサイクル)を製作してます、1台で原発の半分の出力が有ります。
    http://www.mhi.co.jp/products/detail/ccpp_mechanism.html
    http://www.mhi.co.jp/news/story/1203225182.html
    夏の電力が不足なら量産すれば良い話です、日本にはまだその位の技術力は有ります。
    夏の電力も不足するか疑問が有ります、東電などは総電力量などを明らかにしません、輸入した発電機も含まれてるのか、隠し玉にしてることも有りえます、おそらく足りると思います、余裕が少ないだけです。

  84. 684 匿名さん

    日本の大手重電メーカーなんかは、国内での様々な(原発以外の発電設備、再生可能エネルギー含む)は
    日本政府が後ろ向きで導入意欲が無いから、海外での売り込みに熱心ですね・・・

    何故日本政府は将来の原発撤廃を表明せず、今ある原発の再稼動を推進し
    一時的なもの含め代替政策を進めないのか?
    世論が求めるのか一部有力者が固持しているのか知りませんが、不思議な話です。

    例えば今政府が
    「原発は廃止します。当面の電力はあらゆる代替機器を投入します、各業者さん頼みますよ」
    「将来はバンバン代替エネルギー機器を導入するから、各メーカーはとっとと作りやがれ!」
    こう約束する。

    そう言えば日本って全然変わるよね。
    資本が投入されて技術開発も加速するし、将来は雇用だって上がるでしょ。

  85. 685 匿名さん

    >684
    原発の問題はエネルギ-だけではなく、隣国に対する核抑止力の意味合いが有ります。
    間接と直接で年1兆円原発関連で使われています、防衛費なら安いです。
    1兆円により利益を得る方は多数います、強力な力は発揮してるようです。
    CO2による地球温暖化説も謀略説さえ有ります、真実かは?ですが安全神話を作り上げたのですから。
    地球温暖化説に異論を唱えると高名な学者が集団で非難する組織が有ります。
    福島の除染に多額のお金を使用するそうです、除染は既に殆ど効果がないことが知られていますが実行するようです。
    除染の元受は原発の建設に関係する大手建設会社です、資金の流れは事故前と同じに確保されています。
    法治国家の日本では放射性物質を移動させると法律違反になります。
    違反者は大勢いますが逮捕、書類送検などなく、無法国家になってます。
    こんな重大事故(殆ど人災)を起こして誰も法的責任を負わないのは不思議です。

  86. 686 匿名さん

    ギリシャ総選挙後の連立交渉が決裂し、来月に再選挙が実施されることになった。

    再選挙で問われるのは、もはやギリシャ一国の経済政策の是非ではない。
    「ユーロ圏に残るか否か」という究極の選択なのである。

    急進左派連合中心の「反緊縮政権」が成立し、緊縮財政路線が放棄された場合、
    ユーロ離脱は一気に現実味を帯びてくる。
    ギリシャ国民にその危機感はあるのだろうか。

    ユーロに代わる新通貨の暴落は避けられないし、輸入物価が急騰しインフレを招く恐れもある。
    さらに、市場はスペインなど巨額の財政赤字を抱える国を次の離脱候補とみて攻勢をかけるはずだ。
    ユーロ全体の危機であり、世界経済は再び混乱に陥る。

    ギリシャの国民や政治家が、こうした自国や欧州の混乱をも想定し、「ユーロ離脱」の覚悟をしているかは疑問だ。
    調査では、今もギリシャ国民の約8割がユーロ残留を希望している。
    だが、「緊縮はもうごめん。ユーロ離脱もいやだ」というのでは通らない。

    何やら日本での反原発運動でも同じようなことになっていないだろうか。

    極左の団体が中心となって「反原発運動」が行われている。
    定期点検で停止した原発の再稼働を認めない風潮になっているが、
    電力供給が大幅に不足する懸念とその影響が関東圏だけでなく日本中に拡大し、
    企業の海外移転による産業の空洞化や景気の悪化を招き、それによって深刻な雇用危機に直面する可能性がある。
    その先に見える日本の国力低下が、どういう事態に発展してしまうかは、少し勉強した人ならわかるはずだ。

    国民の半数以上が「原発に反対」しているらしいが、そこまでの危機を理解しているのだろうか。

    「原発は再稼働してほしくないが、失業や緊縮もいやだ」なんてことも当然通らない。

  87. 687 匿名さん

    >686
    日本は人件費は高い、電気代も高いと元々産業にとり、良いことは少なかった。
    唯一誇れたのが安全で有る事だった、それを原発事故がなくした。
    原発を再稼動すれば日本の利点は完全に無くなるので空洞化は確実になる。

  88. 688 匿名さん

    >687
    それはちょっと違うだろ?
    安全=凶悪犯罪が少ないで有って、放射能汚染ではない。
    日本の産業構造で外国より特殊な点は、皆保険制度・年金制度の充実による企業定着率の高さと、高品質な電力供給網による安定した電源だよ。
    外国では半導体生産工場には大規模なバックアップ電源が必要だが、日本は瞬停対策程度で済む。
    原発再稼動に反対すると言うことは、その高品質な電源を捨てるということで、日本産業の空洞化を加速するだけだよ。

  89. 689 匿名さん

    >>687
    何言ってるの?w

  90. 690 匿名さん

    >688
    安全は全てに対してだよ、電力の安定供給など一部、少し大きな生産設備なら非常用発電は常識。
    バッテリーは駄目、使用したい時には使えないことが多い。
    日本が今することは信頼の回復です、信頼の回復なしで原発の再稼動すれば世界から笑われます。

  91. 691 匿名さん

    >690
    ロシアやアメリカは原発新設に動いているが、信頼回復したという話はついぞ聞いたことが無いな。
    それに節電要請の対応で四苦八苦しているのが現状で、
    >少し大きな生産設備なら非常用発電は常識
    って、「非常用」発電装置の用途を知らないとしか思えないが。
    海外の日系工場は、電圧調整器を設置しているのは知っている?

  92. 692 匿名さん

    >691
    >「非常用」発電装置の用途を知らないとしか思えないが。
    字の通り、「日本は瞬停対策程度で済む。」に対して書いただけ。
    原発ではないが最低限の発電しないと危険を伴う設備も多い。

  93. 693 匿名さん

    例を上げた半導体工場の場合から、話を拡散させた訳だ。

  94. 694 匿名さん

    >693
    半導体は詳しく知らないが電力の使用量は知れているのでは?
    シリコンを生産してるような所なら非常用発電機は必要でしょ?
    瞬停で済むくらいならもう1年我慢してもらいましょう。
    関電は甘くみて対策をしてないのですから、来年は姫路のガスタ-ビンが動くようですから心配なくなると思います。

  95. 695 匿名さん

    妊娠中、将来妊娠を考えている家庭は電磁波の出ないガスがお勧め。
    家族が多い、将来多くしたい家庭は大鍋が使えるガスがお勧め。
    老人世帯は将来ペースメーカーの使用や筋力低下で重い鍋が扱えなくなるかもしれないのでガスがお勧め。

  96. 696 匿名さん

    勝手にコピペすんなよ。

  97. 697 匿名さん

    IHの経済性を語るときは低出力の安い機種なのに性能を語るときは電力を消費しまくる上位機種。
    エコキュートを語るときは夜間電力による安い電気代ばかりで実際の消費電力はガス併用世帯一日分並み。
    温暖化ガスを語るときは家庭からの排出量ばかりで発電による排出の話はスルー。
    オール電化のコストを語るときはランニングコストばかりでイニシャルコストの話はスルー。したとしてもガス配管にありえないような金額を入れてごまかす。   
    まだオール電化は早いな。

  98. 698 匿名さん

    そうだね。
    君には早いね。

  99. 699 匿名さん

    >>697
    そんなことよりも、危ない火はうちの家庭には不要なんです。

  100. 700 匿名

    うちは子供が小さいので空気を汚すガスは無理

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸