一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その10】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-12 01:34:50

その10です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-02-17 23:15:46

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その10】

  1. 169 匿名さん

    >>161
    >メタンハイドレート採掘開始して良かったよ
    家にメタンガスを引き込むつもり?
    どう考えても一般家庭用じゃなく発電の燃料用だろ。

    でも、メタンハイドレードの採掘ってどうなんだろ。
    地盤沈下のおそれはずっと指摘されているし、
    採掘によって圧力のバランスが崩れたら、固体状態を保てずメタンガスが吹き出すことになるぞ。
    CO2なんか比じゃない温暖化ガスだよ。
    コストも大きいけどリスクも非常に大きい。
    ある意味原発と同じだね。
    最も恐ろしいのは、ボーリングによる大地震の誘発。
    阪神淡路大震災、スマトラ地震、そしてこの東日本大震災
    掘削船「ちきゅう」がその頃どこに居たのかを知ると鳥肌が立つ。
    そして今は駿河湾沖
    東海地震、南海地震などの他、富士山の噴火を心配する人もいます。
    地中にあるべきものは地中に残すのが自然を守る正しい方法。
    再生エネルギー以外は新しいエネルギー源は不要だ。

  2. 170 匿名さん

    都市ガスはメタンガスだよ
    メタンハイドレートが採掘されればガスも電気も安くなるね
    温暖化ガスだから燃やしてしまった方が良い

    阪神淡路大震災、2004年のスマトラの頃はちきゅうは完成してない

    再生可能エネルギーが十分な供給量に早くなるといいですね

  3. 171 匿名

    >166
    電気は地球を汚さないクリーンエネルギーで作れるからですよ。
    なにより電気は自宅でも作れるしね。

    今時ガス引くなんて情弱すぎです。

  4. 172 匿名さん
  5. 173 匿名さん

    >168

    > 2005 年度の一般住宅(従量電灯A・B)の平均年間消費電力量は3,621kWh/世帯、オール電化住宅(選択約款・深夜電力)は18,997kWh/世帯となっている。

    の真偽はどうか分からんが、少なくても家の数値とはかけ離れていることは確かだ。
    3年ほど前に引越しをした関係でガス併用からオール電化になったが、年間消費電力量は
    引越し前 4,500~5,000kWh
    引越し後 7,000~8,000kWh
    といったところ。
    家族構成は当然同じ4人(小学生2人)で家の面積はほぼ同じなので、そのまま前後比較できると見ている。

  6. 174 匿名さん

    >167
    どこの誰が言おうが、「比較するためには条件をそろえなければならない」と言う指摘はただの事実。
    その程度の事実にすら同意すると成り立たない主張など、オール電化に反対するためにはそのような常識すらかなぐり捨てなければならない全く論理性から乖離した異常な主張であると証明するようなものだけど、それでいいのかな。
    とは言え常識があれば、オール電化で69%の増加という明らかに異常な主張を紹介するはずも無いか。

    >原発を含めないとCO2削減にならないってことなら正しいですけどね。
    エコジョーズは熱効率95%、ヒートポンプは最近だとAFP3.2、各々のCO2排出係数をガスは東京ガス
    http://www.tokyo-gas.co.jp/env/gas/category08.html
    の数値及び1kWh=3.6MJより、0.0509kg-CO2/MJ=0.183kg-CO2/kWh
    電力の排出係数を資源エネルギー庁発表の資料P10
    http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a15j.pd...
    のデータを利用、原発停止の現状に合せ夜間発電の不足分をミドル電源のLNGをベースに移行させて算出するため、LNG稼働率を60%から80%に引き上げたと仮定すると、
     0*7/(7+25+27*80/60)+0.89*25/(7+25+27*80/60)+0.44*27*80/60/(7+25+27*80/60)=0.560kg-CO2/kWh
      エコジョーズで排出するCO2量:0.183/0.95=0.193
      エコキュートで排出するCO2量:0.560/3.2=0.175
    エコキュートはAFPなので保温ロスを考慮されており、メーカーによっては3.5もあるが一般的な3.2を適用、エコジョーズは終端までの熱損失を無視しても、約10%程エコキュートの方がCO2排出が減るという結果になる。
    ∴原発を含めなくても、オール電化の方がCO2排出が少ない。

  7. 175 匿名さん

    174さん

    給湯器についてエコジョーズではなくエネファームで試算できますか?

  8. 176 匿名さん

    都合よくLNGだけに置き換えてるんじゃ話にならないでしょ。
    休眠してた石炭火力などを含まないという発想がおかしい。
    それに緊急で稼働した火力は旧式が多いでしょ。
    排出係数も標準ものは使えないね。
    妄想計算を論破されて残念でした。

  9. 177 匿名さん

    やっぱり温暖化防止にはエコキュートが有効ですね。

  10. 178 匿名さん

    設置が急速に拡大している太陽光発電も考慮しないとな。

  11. 179 匿名さん

    太陽光+蓄電池のケースも計算してくれ

  12. 180 匿名さん

    >179
    CO2排出「0」です

  13. 181 匿名さん

    >175
    エネファームは必要な情報がかなり不足している。
    仮定に告ぐ仮定でよければ検討してみるが、時間が掛かる。

    >176
    ほう?休眠していたという石炭火力を述べてみよ。
    報道で上がっているのは横須賀火力発電所(石油火力)や秋田火力発電所2号機(石油火力)など、石油火力ばかりだが。それは当然で、発電単価が安い石炭を休眠させる理由はないが、発電単価が高い石油火力は十分な電力があれば休眠させたほうが酔いに決まっているから。
    ベース電源を担う石炭火力があれば考慮に含める必要があるとしても、ピーク電源を担う石油火力の場合は夜間電源に考慮する必要などない。

    >179,>180
    CO2排出量を完全に0にする場合は、地域によって変わるが最低でも太陽光5kW~7kW程度は必要になる。
    立地の制限など厳しいからなかなか難しいが、将来的な話をすれば、バッテリーはEVの中古を複数使用すれば安く済むし、太陽光の効率も上がって立地の制限も緩和されコストも下がるから、CO2排出量0も現実的になると思う。
    エネファームもコストダウンされるが、いくら効率が上がってもCO2排出量0には絶対ならない。

  14. 182 匿名さん

    日本ってそんなに晴ればっかりだっけ?
    都合よくしか書かないね。

  15. 183 匿名さん

    >182
    これは以前ざっと計算したり調査した簡易データだから、詳細に調査する場合は各家庭の屋根の角度や日射係数から、自分で調べて欲しい。
    一般に、東京の場合は年間予想発電量が1kWのシステムで1,000kWhといわれている。
    家庭の消費電力は家族構成や生活リズムなど各家庭でばらばらだから難しいが、一般にオール電化の家庭では7,000kWh~10,000kWh程度は見込む必要がある。
    断熱性能の高い家で無理ない程度で節電したと仮定しても、せいぜい3割程度少なく出来る程度と仮定して、最低でも5kW~7kWの太陽光が必要と算出した。
    おそらく完全にCO2排出を0にしたい場合は、天候不順やピークを想定し更にその倍は見て置く必要があると思う。

  16. 184 匿名さん

    太陽光+オール電化でオール電化部分が原発を最大活用してCO2ゼロだよ。

  17. 185 ビギナーさん

    >>183
    おいおい、マンションや団地の世帯はどうする?
    一戸建ても全ての家が日当たりが良いわけでもなく、屋根も南向きなってる訳では
    ないんじゃないかn?
    実際太陽光発電に適していない世帯も結構あるぞ。
    だから計算以上に厳しいと思う。
    あと、パネルの経年劣化も考慮しなくちゃ。

  18. 186 匿名さん

    1週間続く雨・曇りってのもあるよね。梅雨時とかさ。
    しかも蓄電池って何年持つもの?
    大量の蓄電池が廃棄され続けるならそれだけが新たな問題になりそう。
    やっぱりオール電化には原発ですよ。

  19. 187 匿名さん

    >183
    そうだね。
    でも、地域や立地によって変わるが、最低でもこれだけは要るという主張に対して、何を言いたいのかさっぱり分からないんだけど?
    別にマンションを含む一般家庭全てができると言ったわけでもないし。

    >186
    そうだね。
    1週間雨が続くときもあれば、晴れが続くときもあるだろうね。
    でも発電量が足らないときは買えばいいんじゃないの?
    平均なんだから、逆に余ったときに売ればいいし。
    ピーク時間帯をはずして消費するようにして、ピーク時間帯に売電すれば、売買が同量でもCO2排出係数は0以下になるんだし。
    どうやっても毎日CO2を排出し続けるガスよりは、電気を売買するほうがよっぽどエコだと思うけど?

  20. 188 匿名さん

    それにしても論破したと言う主張が論破されたのに、>176からはまだ回答がないんだけど。

  21. 189 匿名さん

    おやおや、寝ようとしたところで寝ぼけながら書いたから下らないミスをした。
    >187>183>185と間違えている。
    流れから分かってもらえると思うけど。

  22. 190 匿名さん

    オール電化部分は原発で計算すればCO2は限りなくゼロになりますね。

  23. 191 匿名さん

    >CO2排出量を完全に0にする場合は、
    >おそらく完全にCO2排出を0にしたい場合は、
    って書いていたのに、天候を指摘されると

    >平均なんだから、
    >CO2排出係数は0以下に
    と言い出す始末。

    太陽光発電でいくら売電したってCO2排出量0はウソでした、ってきちんと書けばいいのに。

    ちなみに、太陽光発電を自家消費している分のCO2排出係数は0でしょうが、売電している分に関してはCO2排出削減効果は電力会社に移転している(カーボンオフセット)のだから、CO2排出係数は0以下にはなりませんよ。
    買電している電力がグリーンエネルギーでCO2排出係数が0というのでない限りね。

  24. 192 匿名さん

    ガスもCO2が0に出来る日が来るといいね

  25. 193 匿名さん

    リアルでオール電化がCO2をゼロにできる時代が来たらいいですね。
    原発なしで。

    そのときが来たらオール電化にしますよ。
    今のオール電化は原発推進ですからダメですけど。

  26. 194 匿名さん

    オール電化はこのままドンドン増えればいずれは進化も見込めるだろうけど
    ガス使ってる内はco2ばら撒き続ける事になる。

  27. 195 匿名さん

    エネファームがありますよ。
    ヒートポンプがいいなら、補助給湯器にエコジョーズでなくヒートポンプを用いるものが出来てもおかしくないしね。
    発電時の熱を有効活用する仕組みはオール電化じゃ無理でしょ。
    オール電化に利点があるなら、進化の過程でガスがあれば取り込むことは出来る。
    手段が少ないオール電化のほうが進化の余地は小さい。

  28. 196 匿名

    電気使った生活しているくせに原発だのCo2だの言ってるんじゃないよ
    仙人生活してから言いなさい。
    発電 生産 物流 生活全てに原発もCo2も絡んでるの知ってるでしょ。
    まず電気の無い生活をしてみなさいよ。

  29. 197 匿名

    ガス屋さんもそんなに焦らなくても大丈夫ですよ。約5000万世帯の中でオール電化はまだ500万世帯で少数ですから。ただ都市ガス2600万世帯は最近増えてないですね。もうエリア拡大は限界なのですか?エネファーム早く拡大させないと、都市部でもオール電化増えちゃいますよ。まあ、都市部以外がオール電化になるのは電気料金の大幅値上げがない限り避けられないでしょうね。

  30. 198 匿名さん

    ガス屋じゃないけど、オール電化は原発事故で消えたと思う。
    ジリ貧なのが目に見えてる。

  31. 199 匿名

    電気に依存する生活が変わらないかぎりオール電化は無くならないと思いますよ。身の回りで電気を使わない生活用品ありますか?電気とガスの重要度は?オール電化と原発を結びつける人がいますが、ガス配管を引いただけで、わたしは原発と関係ないと言えますか?もう電気なしの生活には戻れないんですから。

  32. 200 匿名さん

    新たな電気の需要はますます増えますよ。
    ガスには出来ないことでも、電気にできることは五万とありますからね。
    ガスも世紀末ですね。

  33. 201 匿名さん

    我が家は新興住宅地(百戸分)なんだけど、分譲の段階ですでに各宅地にガス管が引いてあった。
    でもほとんどの人がガスを利用せずオール電化を選んだよ。

  34. 202 匿名さん

    電力会社がガスで発電してるうちはオール電化よりエネファームでしょう

    オール電化の方が初期コストは安いけど

  35. 203 匿名さん

    エネファームは極々限られた一部の地域でしか使用できないので、他の圧倒的大多数の人達には無縁です。
    現状のプロパン地域と都市ガス地域の割合が逆転するほど都市ガスエリアが広範囲になるならば普及の見込みもあるでしょうが・・・・

  36. 204 匿名さん

    ごくごく限られたなんて大げさすぎ。
    大丈夫ですよ。あなたでも使えるようになりますから。
    今後30年少々で日本の人口は2/3になりますから、都市ガスエリアで住めますよ。
    都市ガス網の整備に着手と言うのもありますしね。

  37. 205 匿名さん

    何で態々温暖化推進するガスを使わなきゃならないの

  38. 206 匿名さん

    再生可能エネルギーですべてを賄えるような状況になるまでどれくらいかかると思ってるんですか?
    結局のところ足りないエネルギー(足りないどころか大半だけど)は化石燃料で補うしかないのでは?
    その場合に熱も無駄なく使える方が効率が良いですよ。

    化石燃料でなく、オール電化で原発と言うなら、それを希望したいならそれは個人の自由ですけど。

  39. 207 匿名

    エネファームは確かにエコな商品ですよね。今買う人はベンツを買うのと同じでしょう。ご近所に自慢できますよ!こんなに高くて、太陽光ないと売電できなくて、お湯は直ぐ湯切れしゃうけどエコなのよと…

  40. 208 匿名さん

    プリウスだろ

    ベンツはエコで自慢出来ない

  41. 210 匿名

    ベンツもEV出しただろ。

  42. 212 匿名

    >206
    段々増やしていけばいいんですよ。
    ガスを使うよりエコだから。

    いきなりEVじゃなくても、HVでもガソリン車よりエコって感じかな?

  43. 213 匿名さん

    >212
    そんなの当たり前。だんだん増やしたってその間は?
    結局ガスじゃん。
    それともオール電化家庭は太陽光で発電した分しかエネルギーを使わないでくれるの?
    できもしないことを言って優れてるように見せかけるのはやめた方がいいよ。

    まあ、オール電化には原発の方がお似合いだけどね。

  44. 214 匿名さん

    ガス発電の電力でオール電化してるやつがガスを批判するのはおかしーだろ

  45. 215 匿名

    オール電化は太陽光しか発電したエネルギーを使わないでくれるって??ガス派は発電所で作った電気はロスが多すぎるからエネファームなんでしょ?ガス派は買電してもいいの?

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  46. 217 匿名

    >213
    こうしてる今も太陽光発電どんどん増えてますよ

  47. 218 匿名さん

    >215
    ガスがダメって書くなら、太陽光の電気だけにしたら?ってことですよ。
    非難しておいて結局頼ってるなら、おかしな話ですよね。

    それともガスはダメ、原発ってことですかね?
    確かにオール電化には原発の方がお似合いですからね。
    たびたびガスがダメって言ってるんだから原発推進と受け取られても仕方ないですね。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸