一戸建て何でも質問掲示板「オール電化VSガス 【その10】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. オール電化VSガス 【その10】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-07-12 01:34:50

その10です。

その9では、原発事故前の経産省の資料でオール電化による原発推進が明記されていることが新たな火種に。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90224a04j.pd...
電力負荷平準化により夜間電力需要が創出される等により、ベース電源で
ある原子力発電の導入余地の拡大や設備利用率の向上が図られる。

電力負荷平準化対策(③ボトムアップ効果)
CO2冷媒ヒートポンプ給湯器(エコキュート)→15ページ目

原発おじさんvs原発オール電化おじさん!
原発推進と地球温暖化を主張するバトルはまだまだ続きます。

[スレ作成日時]2012-02-17 23:15:46

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その10】

  1. 62 匿名さん

    震災前後で違うというのも個人的な意見でしょ。
    オール電化が原発推進と書かれていた事実を否定できる客観性はないな。

  2. 63 匿名さん

    過去の資料に書かれていた事を否定している書き込みなどは見当たりませんが?
    震災前と震災後では政府の方針事態が変わってますから、過去の方針を言ったところで現在~未来の指針や方針とは関係ないですよ。

    過去の歴史を認知しておくことは良いことかもしれませんが・・・

  3. 64 匿名

    だって震災前は原発の電力使うからCO2を削減できるから原発推進って言ってましたよね。震災後、原発は稼働してないし、政府も原発縮小が方針ってガス屋が言ってるんだから、あなたたち自信で目的が変わってるって言ってますよ。変わった証拠がないと言いますが、自分達で証拠を作ってますよ。矛盾してませんか?

  4. 65 匿名さん

    >64
    負荷平準化と原発推進、負荷平準化と原発廃止には相関関係はあってもイコールではないのに、イコールであるような表現をガス屋の原発おじさんがするから、矛盾したように見えるだけ。
    だからエネファームまで原発推進しているということになる。

  5. 66 匿名さん

    一つだけ訂正しておくと、エネジョーズはエコジョーズの間違いね。
    エネファームやエコキュートとごっちゃになっていた。
    で、エネファームとエコジョーズ併用よりエコキュートのほうが環境負荷が小さいと言う指摘には、夜間電力使用機器に昼間を含む平均CO2係数を適用すると言う机上の空論以外、反論がないようだけど。

  6. 67 匿名さん

    >65

    平準化もピークシフト、ピークカット、ボトムアップとありますが、このうち原発推進に必要なのはボトムアップですね(ピークカットは意味がありません。ボトムよりも原発を増やす余地はないため)。

    原発事故前の経産省の資料でオール電化が原発推進なのはボトムアップによるものです。

    原発事故後に関しては、原発推進につながるボトムではなくピーク対応力と不安定な再生可能エネルギーの推進のために、ボトムアップではなく、ピークシフト、ピークカットが求められています。
    このため原発事故後の経産省の素案では、ピークシフトができる蓄電池や省エネによるピークカットが記載されています。
    しかし、原発事故後の素案では原発依存からの脱却も求められているため、ボトムアップによる原発推進につながりかねないオール電化(ヒートポンプ給湯)の記載はありません。

    一口に割引見直しと言っても、そもそもの前提が異なりますが、関連する電力・エネルギー関係の資料を調べる
    ことでより深く理解できると思います。


    >66
    夜の方が昼間よりもCO2が少ないと言うソースはあるんですか?
    平均のCO2排出係数を使うのが合理的だと思いますが、合理的でないとする根拠を示してください。

  7. 68 匿名さん

    >67
    昼間と夜間の発電方式構成が大きく異なるのは周知の事実だから、昼間を含む平均を適用するのは非合理的であると、何度も指摘していますが?
    で、エネファームおよびエコジョーズの併用に投入するエネルギーをLNG火力に投入し、そこで浮いた電力をエコキュートで利用するほうが、より環境が負荷が少ないという指摘に対しては、まったく論理的な反論がないんだけど?

  8. 69 匿名

    67さん、震災後のボトムアップが原発推進になる理由を教えて下さい。あなたの意見ではなく、どこかに記載がありますか?

  9. 70 匿名さん

    安い夜間電力が羨ましいだけでです。理由も記述もありません。

  10. 71 匿名さん

    震災前後で変わるとする個人的な妄想もソースないんですよね。
    原発オール電化おじさんお得意の妄ソースでしたっけ?

    明確なソースがあるのは、経産省の資料に、「オール電化(エコキュート)で原発推進」ってことだけですね。

  11. 72 匿名

    じゃあ、震災後のオール電化は原発推進というソースは無いでいいですね。

  12. 73 匿名さん

    面倒だけど、火力発電所の能力を上げてあげる。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%81%AB%E5%8...
    北海道電力:11箇所、406万5,460kW
    東北電力:13箇所(建設中1箇所)、1,080万2,150kW
    東京電力:25箇所、3,869万6,000kW
    中部電力:11箇所(建設中1箇所)、2,396万9,400kW
    北陸電力:6箇所、440万288kW
    関西電力:12箇所、1,690万7,000kW
    中国電力:12箇所、780万600kW
    四国電力:4箇所、379万7,000kW
    九州電力:44箇所、1,157万5,270kW
    沖縄電力:17箇所(建設中1箇所)、1,918,860kW
    これを見れば、東京電力と中部電力で全国の半分以上の火力発電所を持っていることがわかる。
    東京電力の石炭火力は、常陸那珂火力発電所100万kWだけで、LNGは千葉火力発電所288万kW、五井火力発電所188.6万kW、袖ケ浦火力発電所360万kW、富津火力発電所504万kW、川崎火力発電所150万kW、東扇島火力発電所200万kW、南横浜火力発電所115万kWの合計1805.6kWとなり、夜間にどちらもフル稼働したと仮定すると、95.8%がLNG火力になる。
    中部電力は石炭火力の比率が少し高いが、石炭は碧南火力発電所410万kWだけ、LNGは新名古屋火力発電所305.8万kW、知多第二火力発電所170.8万kW、川越火力発電所480.2万kW、上越火力発電所1・2号系列(建設中)238kWの合計1194.8kWで、夜間にどちらもフル稼働したと仮定すると、74.5%がLNG火力になる。
    計算が面倒なのでとりあえず火力発電能力の過半を占める2電力に限定した場合、85.5%がLNG火力。
    石炭火力 0.887kg-CO2/kWh
    LNG火力  0.478kg-CO2/kWh
    を適用すると、夜間火力発電のCO2係数は0.887*0.144+0.478*0.855=0.536となる。

    あらま、実際はこれに水力など自然エネルギーのCO2系数0が加算されるから0.536よりさらに下がるが、すでに
    >排出係数が0.584 以上の時、オール電化のほうが排出量が多い。
    を下回っちゃったんだけど?

  13. 74 匿名さん

    >72

    経産省の資料に、「オール電化が原発推進」という記載はあります。
    原発事故前であっても確かにあります。
    これが今は違うと思うかどうかは、人それぞれでしょう。

    >従来からの取組に加え、引き続き、ヒートポンプ技術やプラグインハイブリッ
    >ド等を含む電気自動車の一層の導入を含めた負荷平準化対策を推進することによ
    >って、低炭素電源である原子力発電の導入拡大余地を高めるとともに、原子力発
    >電を着実に推進していくことが必要である。
    http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g90727e02j.pdf

  14. 75 匿名さん

    >73
    ピークで計算して何が言いたいの?
    意味不明。

  15. 76 匿名

    震災前は経産省のソースを使ってオール電化が原発推進しているとネガキャンしてるのに、震災後は人それぞれでしょって(笑)じゃあ、震災後はオール電化が原発推進と言っているのはあなたの個人的意見ということでいいのですね。

  16. 77 匿名さん

    >76
    震災後は、オール電化が原発推進につながるという仕組みが変わったと考えることも個人的な意見ですね。
    明らかなのは、震災前とはいえ経産省の資料で、「オール電化が原発推進につながる」と記載された事実だけです。

    これが震災前後で変わったと思う、変わらないと思う、その両方が人それぞれで考えた異なるのでは?
    ということです。
    他人のことを言う前に、自分の発言がどうなのか(明確なソース、客観性)を考えたらいかがですか?

  17. 78 匿名さん

    >73
    面倒だから、LNG転換率の高い東京電力だけでもツッコミますが、
    その発電量では、この時間での電力消費の半分程度にしかなりません。
    重油等の発電所を入れないで、数値の有利なLNGだけで計算しても全く意味はありません。

    しかもコスト面では、LNGで夜間代替すると思うかもしれませんが、ピークに向けて他の古くて低性能の発電所を急に立ち上げることは難しいですから、LNG以外の比率が高いと考えるほうが妥当と思いますが、いかがでしょうか?
    今は原発もほとんど止まってるし、古くて低性能の発電所の稼働率も高いですから、効率が悪くCO2はたくさん出てるでしょうね。
    個人的な意見ですが、全電力会社が沖縄電力並みのCO2排出係数でも不思議じゃないと思います。
    (別にソースはありませんから、合理的な見解で否定されるならお伺いしたいです。)

  18. 79 匿名

    震災前は国を挙げて原発推進していたのだから
    何かを理由に推進しようとしてたと書かれていても当然ですが
    震災後の現在、国の方針として
    原発推進していますか?
    していないなら、推進していた時の理由は現在では通用しないのではないですか?
    推進しようとしていたからこその理由であって
    国が推進していないならば、その時の理由だけが一人歩きして勝手に国策を曲げることなど出来ないでしょう

    原発推進というのは
    国が主導してやってきたことですから
    その国が現在推進方策をとっていないなら
    推進してきた時代の理由など現在では無効ですよ

  19. 80 匿名さん

    震災前の経産省は原発推進だったからそう書いてあったんだろうが。震災後もオール電化が原発推進になると言うなら、いったいどこの誰が推進しようとしていて、オール電化を推進力に使おうとしてるんだ?
    経産省の今の資料にはオール電化の文字がないなら、経産省は原発推進してないんだよな?じゃあ誰が推進にオール電化を利用しようとしてるの?

  20. 81 匿名さん

    >75
    そもそもの発端は、昼間を含む平均のCO2排出係数を夜間機器に適用して環境負荷が高いと主張するので、矛盾を指摘してるわけだけど、理解している?
    原子力が停止した場合、

    >78
    そりゃ自然エネルギーの発電量を無視するから不足するだけで、自然エネルギーの発電量を足したらもっとCO2排出係数が下がるよ?
    昼間ピークと比べて夜間の電力消費量は約45%程度と言われているから、昼間のピーク時に約60%程度まかなっている火力の内、発電単価の高い石油火力は停止しても夜間電力はまかなえるよ?
    LNGフル稼働で余った分は揚水発電の電源に回すことになるし。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸