確かに大きな橋を渡ったり、宗四小までの道は危ないように思いますが、柏地区の危ない箇所には交通安全員を増やして登下校時には立つと言うことなので、市役所に不安点を確認してみるといいかもしれませんね。
通学だけじゃなく、お友達と遊ぶにしても遠いなと思ってしまいます
このマンション以外は上宗岡か中宗岡の子どもたちですからね、橋渡って下校してそれからまた宗岡に遊びにいくってかんじですよね。
大規模マンションなので宗四になるのも致し方ないですが、入居が始まって実際の児童数を把握した上で、志木三小でも収容可能ならばそうして欲しいですね~。
遠い、遠いと行っても、レジデンスから宗四まで10分ちょっとで子供と歩いて着きましたよ。昔は20〜30分かけて私も小学校通ってましたが、毎日だとそれが当たり前になりますよね。
以外と親が心配するより子供達は平気だったりするんじゃないですかね。
確かにそうかも。私は田舎育ちだったから、小学校まで片道2.5キロあったけど、大きな事故はなかったと思う。
友達の家に遊びに行くのも一苦労だったけどね。携帯もなかったし、道に迷ったら凄く心細かったなあ。
橋を渡るのが懸念されているようだけど、橋を渡らずに逆方向に行っても横断歩道は渡らなきゃいけないんだし、大差ないように思うけどなあ。小学校も川沿いの道は車が通れないから、三小に通うよりも却って安全では?
色々な事件事故がありますからね、子どもは慣れるし、10分くらいならと思います。でも、より近くに通わせたいっていうのは当然だと思います。
地震など起きた時にもすぐに迎えに行けるし。
自分は本町の住民で、子供は志木小だし、パルシティでの周辺住民説明会にも出席しましたが、この物件が志木小受け入れ予定だったなんて初めて聞きましたよ。
今現在で満杯状態なのですから、1000戸受け入れも何も…
鼻っからありえませんよ(三小も全く同じく)。
107さんの情報はどこから?強く言われてますが、109さんの意見と違いますよね。
知らない人だっているし、過去の投稿読めばいいんだろうけど、全部読んでない人だっているんだし。
びっくりするほどのことでもないし。
宗四小は昔から児童数が少なかったんですよ。現在30代ですが、私が小学生の頃から少なくて、宗二や宗小から何人か転校させられるとかいう噂がしょっちゅうありました。慢性的に児童数が少ない所に志木も杜の子ども達が入ってくれたらちょうどいいと考えたのでしょう。もちろん志木三小を増築したりするのはコストがかかるでしょうから、仕方のない部分もあります。ただ、子どもも安全や地域の繋がりをしっかり考えてくれたのかな?って少し疑問に思ったのです。志木の杜以外の柏町住民は全員志木三小なんです。近所に友達ができないのはかわいそうだなって思って。
確かに近所に友達がいないというのはかわいそうですが、通学の行き帰りが一緒の同学年のお友達もいるし、うちもそうですが、マンション内の友達とやっぱり仲良くて。
引っ越してしまうので、かわいそうですが、ここは同年代もたくさんいそうだし、またきっとすぐ友達になれると思います(^^)
ただ、小学校付近で遊んで鐘が鳴ってから帰るとなると、夏場はいいですが、4:30の鐘の冬場はすぐ暗くなるので心配です。行き帰りの時間も考えると冬場は小学校付近で遊ぶのは、心配でだめって言ってしまいそうです。
子供なんて家が近い、遠い関係なく気が合えば遊びに連れてきたり、行ったりすると思いますが。高学年になれば遠い、近い関係なく勝手に遊びに行くでしょうし。マンションの子供達で仲良くなれるのは、一緒に帰ってきたりも出来るので、安心ですよね。
マンションの町内会単位は、
デベと行政が勝手に作る作らないを決めている場合が多い。
だから契約の時の沢山の書類に町内会の参加申し込み(任意の筈なのに)が
紛れ込んでいて、一緒に署名捺印してしまい、
後は管理費とかと一緒に町内会費が引き落とされる事がある。
行政がプッシュする理由はゴミ収集や防災関連の補助金で
マンションを囲い込んでおきたいからと思われる。
共同募金なんかでも目標達成が行政の支援と曲解している市役所がある。
防犯や子供育てで熱心に活動する町内会もあるけど、
マンションの管理組合でも役割は果たせる訳で、
組織を二つ作ってもかえって役員は沢山回ってくるし、
どっちが良いのか正直分からない。
マンションは一種の票田だから、
役員を熱心にして市会議員に立候補して、
老後の暇つぶしをしようなんて輩もいるから・・・
子供会とかはやりたい人がやればよい。
参加しない人を誘ったり、入った後に役員をやらないとかあ~だこ~だ言わないものならいいけど。
普通はこめんどくさい集まりになることが多いよね。
私も子ども会は反対ですが、子どもがみんなで集まれば、自分の子も入りたがりますよね(-。-;
もちろんメリットもたくさんあると思いますが。
でも、役員とかを幼稚園や小学校で必ず誰がやらないとかで揉めるでしょう。絶対同じになりますよね。やりたいと旗上げした人はやる気があるからいいけど。
あと役員終わった人はもう家はやったからと強気で、次の役員を探し出したり。
絶対色々出てくるし、揉めるので私は反対ですね。
カフェコーナーって具体的にどんな感じになるんでしょうか?焼きたてのパンの販売って本当にマンション内で焼くんですか?それとも近所のパン屋さんが持ってきてくれるんですか?マンション内のカフェって実際採算合うものなのでしょうか。それなりに人は雇わないといけないのだろうし。マンション内でパンが買えるのは嬉しいけれど、採算合わなくてしばらくして中止とかになったら悲しいなと思いまして。
>>123
>採算合わなくてしばらくして
>中止とかになったら悲しいなと思いまして。
どこが経営しているかで、
そのサービスへの思い入れや担当者のこだわりとか、
そうした熱意も大事ですね。
勿論採算が取れる内容と住民の応援がないと先行きの不安は残ります。
そもそもマンションの共用部分だとして、そうした商売(事業)をする際には、
家賃や光熱費は管理組合で負担しますから(間接的に住民が負担)、
少しでも商売をし易い環境は作りましたから長く続けて下さい、
そんな管理組合の姿勢で始める場合もありますね。
逆に元々敷地内や隣り合って土地を持っていた人が、
土地を一緒にするように提供する代わりにマンションの床面積の一部を
占有部分として受け取って(等価交換と言います)、
そこに店舗を誘致して家賃を取って収益を上げようとする場合など、
もし出店希望者が多くて家賃を高く取れる業者と契約したとしたら、
(勿論商売が巧く行って家賃が負担にならなければ別ですけど)
賃貸で商売を始める業者は採算がきついかも知れません。
いずれにせよ重要事項説明書には書かれる筈ですから、
それで判断すれば良い事でしょう。
家主が管理組合(住民)でしたら、
これからの方針は住民自らが決める事が出来て、
色々な可能性を求める事が出来る筈です。
住民の中に才能が豊かな方々もいるようでしょうから、
そうした方々の技能を発揮して貰うのも一つの方法でしょう。
管理会社が誰か雇うか、別の業者に委託するんじゃないの。
その費用は管理費から払われるので、住民負担ということになるね。
もちろん、採算なんて合うわけないので、最初から管理費がその分高く設定されてるってところかな。
焼き立てと銘打っても、数が捌けないことには次々と焼くわけにもいかないだろうし、結局じり貧になりそうだね。
隣のいなげやにも自家製のパン屋があるし、わざわざマンションの中でパンを売る必要はないんじゃない?
>>125
>管理会社が誰か雇うか、
>別の業者に委託するんじゃないの。
管理会社が管理組合からマンション管理業務を受託する会社の事を
言っているのでしたら、
管理組合がマンション管理業務を委託するときの契約内容に
そうした店舗の運営管理までを委託していない限りは、
管理会社が直接そうした業務をする事はありません。
管理会社がデベロッパーの方針で自らがマンションの
区分所有者であってそれでそうした店舗を運営するなら別です。
普通デベロッパーは子会社にマンション管理会社を持っていて、
そこからも利益を上げようとします。
委託業務を外注してピンはねをするとかですね。
ひどい管理会社だと10年後の大規模修繕工事になると、
会社から担当者まで工事会社からリベートを受け取って
臨時収入に酔いしれます。
これくらい大規模になると色んな人がいるでしょうから
あまり積極的に組合活動参加は出来ないという人にはやりたいという人がある程度いそうなので楽かもしれませんが、
得てして船頭多くして~という状態になってしまう事もあるので注意が必要ですね。
子ども会についてはいずれは出来るかもしれませんね、数も多そうですし。
任意参加にするとしてもそこで入る入らないで気まずい雰囲気にならないように作る側も配慮して欲しいものです。
ただ、世間的には参加する家庭が減って子ども会が無くなる地域もあるので
こういった意見が出るのは悪い事ではないと思います。
子ども会。
あれば子どもは楽しむのでしょうね。
でもこれだけの世帯があれば、揉め事もあるでしょう、色々な考え方の人がいますからね。
そもそも役員とか、代表的なリーダーとかなければ参加しやすいとおもうので、そういう集まりが出来たらいいかなとは思いますね。
幼稚園の役員、会長もない幼稚園もありますからね。
子供はいいかもしれませんが、正直なところそういう会には参加したくありません。
必ず一人はいる、みんなも同じ感覚でやっているはずだ!というような気合の入った運営者や参加者が、他の人にも作業や役割を強要して・・というのがあるからです。
子供会入りたくない人は入らなければよい。
子供会やりたい人はやればよい。
でも、子供会入りたくないとか役員やりたくないとか言って参加したいというのは勝手すぎる。
子供がかわいそうでも参加しないんですね。
自分がしたくなくて子供も参加できないのは困るからって人がすることまでブレーキはかけないでくださいね。
マンション内で町内会を作るとか作らないって話は一体誰がどうやって決めるのですか?会長さんとかに気難しい方がなったりしたら大変そうですよね。まだ誰がどういう方とか全然分からないですしね…
これだけ世帯があれば、詳しい人もいそう。
子ども会ってどんなことするんですか?
集まって遊ぶとか?まさかキャンプ行ったりとか、学童的なイベントはないですよね?!
どんな事するのか、イメージが掴めないです。
132さんの、人がすることまでブレーキかけないで下さいねって、こういう言葉で既にママ同士の怖い雰囲気が伝わってきて引きました。
>自分がしたくなくて子供も参加できないのは困るからって人がすることまでブレーキはかけないでくださいね。
これは別にブレーキかけます、って言っているわけじゃないんだからわざわざ念を押さなくてもいいような気がしますが・・・。
そうされるとでも思ってるんですかね。
やりたい人はやればいいし、
やりたくない人はやらなければよい。
お互いに双方に口を出さなければいいだけじゃないですか?
なんか先が思いやられるな…話しは変わりますが先日、近所のかしわ公園に行ってきました。綺麗に清掃してあるし、大きなすべり台があって子供は大喜び。しかもかなりマンションから近くだし、ベランダからも見える。気に入りましたー。
綺麗な公園嬉しいですね。
公園行くの子どもも楽しみです!
私もブレーキ発言ちょっと感じ悪いなって思いました。誰もそんないじわるな事を言ってないですしね。うまくやっていきたいのにね。
子ども会始まったら、こういう事を言う人目立ちそうで、だれが書いたのか、察しちゃいそう…。
せっかくなんで、参加したい人も、消極的な人も、仲良く良い方法見つけたいものですね。
収納率の表示があるのは助かるんですが、実際どうなんでしょう?
各家庭の物の多さにもよると思うんですが、例えば同じ広さでも12%台の収納率と15%台の収納率でどう違うのかちょっとよく分かりません。
この表示って床面積で収納の部分についてですからキッチンの吊り戸棚とかは別になるんでしょうか。
何パーセントっていうとよく分かりませんが、
収納は多いですよね。
個人的には大きなウォークインクローゼットは
勿論よいし、リビングに収納がたっぷりあるのは
便利だと思いました。
実際見学してみるといいと思います。
収納はより広い方が絶対にいいですが、つかやすい収納とそうではないものがあると思います。
特に自分の持ち物と比べる必要もあるので%より、146さんの言うとおり直接見て確認した方がいいと思いますよ。