プラウド綱島上町契約者専用掲示板です。
完成を楽しみに待ちながら、いろいろ情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2012-02-17 13:53:27
プラウド綱島上町契約者専用掲示板です。
完成を楽しみに待ちながら、いろいろ情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村リビングサポート株式会社
[スレ作成日時]2012-02-17 13:53:27
おぉ、同志がこんなとこに!(^^;
駐車の難しさは、もう割り切りますが、駐車場からゲートを通る時の一本目のポール!アレが無ければ、もっとすんなり出れるのに・・・てのは、いつも思います。
外灯は今の仮囲いを取ったらそのままで良いんじゃないかな。
ぶつけた人が今更名乗り出るとは思えないし、今後もぶつける人が出そうな場所だから。
よくみると仮囲い取ったら明るくハッキリ見えてぶつけにくいかも。
来客用の駐車場は2台分じゃなかったでしたっけ?
シャッター外に車両止めがあるのは1台分だけしかないような…。
勘違いかな??
そういえば立体駐車場で空きが1台でたみたいですね。
希望者は抽選になるようです。ただ下段なんですよねぇ…。
上段だったら応募したかったのにな。
今日友達夫婦が来て外観を見て
素敵だと言ってくれました。
自分的には嬉しかったんですが、
友達のマンションはパークスクエア綱島で正直、そっちの方が外観素敵だな、と
思いました。
青田買いだから仕方ないですが。
多少CGと違うのしょうがないと感じます
妻と小さな娘に、マンション住民の“お友だち”が少しずつ増えてきたようです。話を聞いていると、皆さん気さくで優しい方ばかりのようで、良いお付き合いをさせてもらっています。
日中、家を空けているダンナとしては心強くも思うし、ホントに有り難い限り。このマンションにして良かったなぁ・・・と改めて感じる今日この頃です。
立体駐車場利用者です。
以前の事なのですが、立体駐車場の故障のために
下げたくても駐車場が下がらなくなり
修理の方を呼んで対応をしていただくまで
二時間ほど上がりっぱなしという事態になったことがあります。
入居以来、立体駐車場については何度か不具合に見舞われるので
故障時にどのように対応すればよいか決まりがあると良いな~と思ったりします。
少し前、車を出そうと駐車場に行った際、堤防に近い方の区画で、車が上がった状態で故障で動かなくなってた時が、確かにありました。私は逆側の区画なので、影響なく出せましたが。
なので、全く悪意のない不可抗力的な出来事だったと思います。立体駐車場の業者さんには、しっかり点検と故障の原因を解消してもらわないと困りますけどね。。
玄関前のシンボルツリーは3週間程前に植木職人の手により剪定し、かつ栄養剤を注入して経過を観察中。朝夕に観ていると少し樹の下は緑になってきています。また上部のほうも新芽が出てきたのでは。玄関左手の公開緑地の桜は楽しみにしていましたが、今年は4本(6本のうち)が咲きました。私たちと同じように桜も、まだ地に足がついてないようです。来年こそ。
なお、植木類の保障は確か1年間だったと思います。
桜の木は、2本は全く葉が出てなく、枯れているような気がします。
玄関前のシンボルツリーもそうですが、広場の桜もこのマンションの一番気に入っているところなので、
ちゃんと手当してほしいです。
植栽については保証期間があるようなので、木への治療で改善できなければ、最悪、植え替えもするんじゃないですかね?
ちゃんと根付いたものが枯れたのなら仕方ないけど、根付かなくて実らない木は、そのままにしないと思いますよ。造園業者さんだって、そんな事だと今後の仕事も入らないだろうし・・・
管理会社さんに、このマンションの排水ポンプのスペックについてお聞きしました。皆さんにも共有したい情報だったので、こちらに記しておきます。
このマンションには、降水量60mm/hに対応できる排水ポンプが4機設置されており、理論上は最大で240mm/hに対応できるそうです。
ただ、50mm/hを超えると、下水が詰まってしまう恐れとか、別の懸念材料も出てくるので、一つのボーダーラインとしては、50mm/hを超えるような予測が出ている場合は、注意が必要との事でした(車を置いている人は移動させるか検討する・・など)。
ちなみに、昨夜から今朝にかけての横浜市港北区の雨量は、最大で43mm/hだったようです(雨量の予測、結果はYahoo!天気予報やtenki.jpなんかのインターネット天気予報で簡単に確認できます)
あと、危険な状況が迫ってきた際には、セコムのシステムで住人にアラートが出されるようにもなっているそうです。
安心の基準は、その字の通り、心(気分)の持ちようで人それぞれだと思うのですが、私は理屈を知れば安心出来るタイプなので、こういう情報が聞けて良かったです。似たタイプの方の参考情報になれば、幸いです。
>195さん
194です。私も大雨の度にモヤモヤしてたので、同じような思いの方が他にもいらっしゃるのではないかと思って書きました。お役に立てたのなら、何よりです!
後、鶴見川の守り神のように、大雨の際にひっそり活躍している新横浜公園(390万㎡の遊水地)や、その水門について書かれていた記事が興味深かったので、そちらも共有しておきます。こちらもご参考まで。
http://hamarepo.com/story.php?story_id=1637