3LDKのプレ価格が出ていないところを見ると、3LDKは全て売れてしまったのかも。。?
売れ残った部屋を多少値引いて公開販売しているのではないでしょうか?
先行販売で十分利益は取ったでしょう。
マンション素地としてどこかの会社の社宅を買ったけど、民再もあって開発できずに賃貸で運用してたってとこでしょ?
今の分譲単価と賃貸の利回りを比較すると、建て替えて分譲する方が断然儲かるので、デベとして極自然な行為だと思いますよ。
考え過ぎでしょ。
>>143さん
下記URLに載っていないタイプは売約済、人気があったと考えましょう。
(もちろん、モリモトに直接聞くのが確実ですね。)
http://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/dc-sengoku/roomplan/
Nタイプに加え、南向きGタイプも早めに売れてしまいました。
私は文京区内の3LDK狙いですが、142さんご指摘の通り、
ディアナコートの残るAタイプ(6,000万円台前半)か、
近隣のプラネスーペリア(価格未定)で悩むところ。
静かな立地、内装の充実度等はおそらくディアナに軍配。
千石駅まで徒歩9分はやや遠いが、丸の内線(新大塚)も使える。
下記レポートもありました。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5000003042012...
一方でプラネスーペリアは、山手線(巣鴨)も近いし、
コンビニ・買い物等の利便性がとにかく優れている。
モデルルームを早く見たい…。
ここはデベと施工の組み合わせが弱すぎるんだよね。デベのマイナスを補う為に大手ゼネコンを採用すべきだった。大手使っても十分ペイする立地だったと思いますが、企画者に焦りがあったんでしょうかね。
購入するのであれば、ここにするか?それとも「グリーン・パーク巣鴨」それとも「オープンレジデンシア小石川」にする か迷っている。 夏のボーナスは昨年比大幅減、欧州経済もギリシャ、スペイン、イタリアと不安要素の地雷原。ギリシャ から各国へ飛び火したら世界経済はリーマンショック」の比ではない大不況に陥る危険性大である。
前に進むべきか? それともここは一旦世界経済の成り行きを眺めるべきか?
価格がいずこも高すぎる。
そうですね。
戸数の関係で2LDK入れたんでしょうけど、駅から遠いだけに車有りのファミリーに絞って3LDK, 4LDKで固めた方が売れ行きはよかったはず。管理・修繕費の問題が出るので難しい判断なのだろうけど。
値段は立地、低層、仕様から考えると別に高くはないと思うけど。
いやいや、逆でしょ。
民事再生で負債が減免されているから、以前に仕入れた土地は他のデベより安く出しても採算は十分に取れる。
逆に資金調達は厳しいだけに、多少相場より安くてもさっさと売り切って現金化。これまではその戦略でほぼ即完。
本物件で苦戦してる理由は、駅から遠く利便性に劣る立地と2LDKの購入層のミスマッチでしょう。
ここは場所は悪くないんですね。
建坪率は角地なので70%と優遇されていますが、容積率が200%です。
あまり高い建物は建築出来ませんね。
と言うわけで、このマンションも5階建て。容積率はホントにぎりぎり。
なるほどです。
グリーンバークやプラネスーペリアと競合物件でしょうか?。
購買層もかぶるかも知れません。
私はここの購入はしません。その理由は2つあります。
1つの不安はデベさんのモリモトが倒産会社という点にあります。
会社再建がうまく行かなれれば、今度は破産法適用による、会社消滅です。
又、物件概要に未だ東日本大震災の影響による完成時期遅延可能性の公告があります。
確かに地震以降一時人・資材の供給不安による工事遅延の可能性がありました。
それも現在解消しています。まして入居は、来年です。
未だにこうした可能性があるのであれば、デベや建築を請け負ったゼネコンそのものに
問題があります。
可能性として書いているだけか、消し忘れかも知れませんが、倒産会社である事から、
人・金・物の供給が円滑に行かず、完成が遅延又は、欠陥のある建物が出来る可能性も
否定は出来ないと考えます。
多額の借金が伴うだけに、こうした点から、私は撤退です。
法律上民事再生手続きが終了したと言うことです。
一応社会復帰は果たした。
それだけの事です。
一般購買者から見て、不安が除去されたわけではない。
直ちに「赤信号でもみんなで渡れば怖くない。」とは、
行かないでしょう。
あくまで可能性の話し。
後は購入者の自己判断。自己責任の話しです。
204
なんかピントがズレてるね、この人。いいんじゃない?勝手に撤退すれば。
遅延可能性の公告みて、欠陥のある建物ができるかもって思うのってあんただけ。よくこんな 想像力豊かに訳のわからないこと書けるね。匿名掲示板だからって好き勝手書いてると訴えられるよ?
俺は他のディアナの購入者だけど、遅延も欠陥もないよ。他のデベロッパーもみな重説で同じこと書いてるっての。
確かに住環境は良好ですが、駅から離れているのがディンクスにはネックで、2LDKが売れ残っているのだと思う。
HP上は2戸残りとなっているが、本当に2戸だけなら今年中には完売になるでしょうね。
後2戸だから、なんとしてでも売り切るでしょうる
まあ住環境で基準をつけると言っても、その基準にも問題あるかもですが、
1.プラネ
2.ディアナコート
3.グリーンパーク
巣鴨駅からの距離、住居地域か商業地域かの相違、雰囲気とかそういう事ですかね。
ただ、グリーンパークは論外というのが普通の結論です。
デベの信用度とか安心感なら
1.プラネ
2.グリーンパーク
3.デイアナコート
モリモトは一応民事再生法の手続き終了とは言え、バツイチの会社。不安はあります。
新星和は最近大林組の傘下に入った、大阪拠点の元日本生命系の大手大規模宅地造成
販売のデベさん。
仕様なら
1.ディアナコート
2.ブラネ
3.グリーンパーク
ディアナは仕様でごまかそうとしているとも言えます。その代わり高くなります。
プラネはその点素直で万人受け。癖がありません。リーぞなぶるな価格設定です。
グリーンパークは、だめですね。
206さん
徒歩9分とはありますが、実際歩いてみると大体12~13分はかかるでしょうね。
この距離だとお天気がいい日なんかは自転車を利用する人が多そうですね。
千石駅前に駐輪場がありますね。毎年1月下旬~2月上旬に一斉募集がかかる様です。
結構応募者が毎年いる様なので、借りられればいいのですが。
215さん
自転車を使えば、アップダウンはありますが丸の内線も使えますね。
(電動自転車が必要だと思いますが。。)
実際、空いているのかどうかわかりませんが、たまに使うのであれば、千石の時間利用制の駐輪場もいいかもしれません。
全25戸のうち、3LDK中心に、約20戸までの販売ペースは早かったですね。
一方、残り5戸(2LDK中心)からはペースダウン。
最後まで残った2戸に相当手こずったものの、完売。
何人かの方が指摘された通り、ロケーション(駅からの距離)と2LDK購買層とのミスマッチは確かにあったものの、ファミリー層にとっては魅力的な、良い物件だったと思います。
値引きして販売していたとしても、竣工後も完売できない物件よりもいいと思います。
自分の好きな間取りを選べ、設計変更などできた(していない方が殆どだと思いますが。。)ことで満足しましょう。
入居時の金利水準だけが心配です。(仮に1%高くなれば違えば、かなりの負担増です。)