モデルルームに行ったのは、ちょっと前なので現況は分かりませんが…
上の階とGタイプが7000万前後で人気みたいでした。Aタイプは位置があまりよくないのですが、70平米で6000万くらいだったと思います。
Aタイプは、2階が6,380、3階が6,650、4階が6,950だったと思います。
2階は既に売れていたと思います。日照を気にしなければお得では?
値引きでもあればいいのですが。。
考えたんですが、Aタイプにも良い所ありますよ。
周りに低層マンションと大きな電柱があるGタイプよりも、Aタイプは隣の家の高さが低く、電柱もそんなに存在感ないので、(上の階数であるほど)眺めはいいかも。
特に影響はないと思いますが、土地の高低差はG側よりAの側の方が高い。あと、道路が少し狭い分、人や車の通りはなくて静か。
価格は、大通り沿いのペンシルとは単純に比較はできない面もあるものですよ。
通り沿いの商業地域だと容積率か400〜600%あり、準工でも400%あります。ここは容積率200%ですから、同じ土地面積に半分から三分の一の建物しか建ちません。
路線図等を参考にして頂けると分かり易いですが、容積率が倍になっても土地値は倍になりません。むしろ環境が良いので準工より高いくらいです。従ってここはそれらに建つマンションと比べると販売価格に占める土地価格の割合が相対的に高くなりますので、必然的に価格は高くなってしまいます。もし同じ価格で売ったらデベの利益率が低くなります。
大通り沿いでも気にならない方は、そちらを購入することをお勧めしますが、逆に絶対通り沿いはダメって方は、多少単価が上がることは許容しないと買えないですよ。
こういうマンションは駅近の利便性よりも住環境に付加価値を見出だしてお金を払える方向けだと思います。
これから周辺で出てくるマンションの単価も大体わかりますが、ここは仕様が贅沢で環境もかなり良いので、全然高くないと思いますよ。
3LDKのプレ価格が出ていないところを見ると、3LDKは全て売れてしまったのかも。。?
売れ残った部屋を多少値引いて公開販売しているのではないでしょうか?
先行販売で十分利益は取ったでしょう。
マンション素地としてどこかの会社の社宅を買ったけど、民再もあって開発できずに賃貸で運用してたってとこでしょ?
今の分譲単価と賃貸の利回りを比較すると、建て替えて分譲する方が断然儲かるので、デベとして極自然な行為だと思いますよ。
考え過ぎでしょ。
>>143さん
下記URLに載っていないタイプは売約済、人気があったと考えましょう。
(もちろん、モリモトに直接聞くのが確実ですね。)
http://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/dc-sengoku/roomplan/
Nタイプに加え、南向きGタイプも早めに売れてしまいました。
私は文京区内の3LDK狙いですが、142さんご指摘の通り、
ディアナコートの残るAタイプ(6,000万円台前半)か、
近隣のプラネスーペリア(価格未定)で悩むところ。
静かな立地、内装の充実度等はおそらくディアナに軍配。
千石駅まで徒歩9分はやや遠いが、丸の内線(新大塚)も使える。
下記レポートもありました。
http://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/modelroom/detail/MMSUa5000003042012...
一方でプラネスーペリアは、山手線(巣鴨)も近いし、
コンビニ・買い物等の利便性がとにかく優れている。
モデルルームを早く見たい…。