- 掲示板
こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55
こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55
あくまでもザックリの計算だけど
たとえば、現在変動を1%として、20年以上の固定を2.7%とする。
この場合、変動の金利がずーっと上がって行って、将来の金利が4.4%くらいになると変動と固定の支払いが同じくらいになる。実は変動は最初の方が固定よりも金利が安いのそこで元金が減るから4.4%よりも高くなって同じくらい。
逆に言うと、変動を借りるときに高めの金利で審査して、今だと4%くらいだといわれているけど、それは上の計算と近い間隔の値になってる。
固定で長期に借りるってことは、金利が安く設定されていれば銀行から見れば将来の金利上昇時の取り分をとれない可能性があるので、その部分は上乗せされてる。
なので、借りたその時点で、変動と固定のリスクは銀行から見れば一緒。借りた人から見ても一緒。
で、変動金利が上がらなければ、それ以降は、変動で借りた人は得をしていて、銀行から見れば固定は余分に金利を払ってくれるいいお客さんになってる。
>固定に関しては、市場金利が大幅に上がった場合には見直されることがある。
どこの銀行の固定でこんなあこぎな条件がついているのでしょうか?金消契約にそんな但し書きあったら誰も固定で契約しないでしょうが・・・
>どこの銀行の固定でこんなあこぎな条件がついているのでしょうか?
どこの銀行でも常識。フラットなんてもっと酷い。国はまっさきに個人を切り捨てるからね。
>>862
たとえば以下のブログ(本題の民主党の話はどうでもいいが)の下の方のトラックバックのやり取りを見ると、そのあたりが話されてる。
ttp://wanderer.exblog.jp/9387715/
「763.民主党政府、ついに財政破綻の崖っぷちへ」
たとえば
「たとえ固定金利でも必ず「情勢によっては、適当とされる金利に変更することに同意します。」というような一文が入っています。20数年前、完全な固定金利でしたが、電話1本の通告で2%程度引き上げられました。」
とか
「「金利を変更できる」旨の条項が立ててあるわけではありません。金利を記載する部分の一番最後あたりに、「なお書」で、小さく書いてあります。
ただし、現在の借用証は殆ど全てが差し入れ式(○○銀行 御中)ですので、債務者の手元には無いと思います。また、銀行員は、この様なある意味「度肝」のようなことは避けて、決して触れません。(署名する以上、読んでおくのが常識という立場)」
とか
「書いてあるのは「金銭消費貸借証書」(銀行に差し入れ済み)の金利記入欄の末尾です。従って、現在控えとして保有している契約書には、どこを探してもその記述はありません。」
>>862
それと、戦後の日本のハイパーインフレに近いインフレの時には銀行を守るために、新円切り替え、預金封鎖、財産税が実施された。
これらの政策は、お金を持ってる人たちの資産に税金をかけ、銀行にあるお金は下せないようにし、持ってるお金も新しい紙幣に交換しないと使えないようにすることで、人々の使えるお金を制約して、銀行からの預金を下すのを防いで、銀行がつぶれないようにする政策。
この財産税などのせいで、没落した人たちを描いたのが、太宰治の「斜陽」
要は、予想もできないようなインフレ(実査には3%くらい高くなれば銀行は逆ザヤになる)になると、今回の原発事故じゃないけど、特例ということで金融機関の保護が優先されるので、個人と金融機関の固定金利の契約なんてのは反故にされる可能性が高い。
なので、固定だからインフレがきても安心という考えは、それこそリスクの予測をしていないということだと思う。
金利選択は個人の責任。
俺は当然変動です。
http://blogs.yahoo.co.jp/nz3031/33412988.html
これにも書いてあるが、銀行の固定金利は情勢により金利変更されることがあるのはわかるが、
フラット35ではそういう心配がないので、安心です。
低金利の時は固定金利にするのがベスト。フラット35sの
20年払い▲1%の0.83%が一番でしょう。うらやましい。
昔、「ゆとり返済」という悪名高き制度があり、バブル崩壊後、多くの住宅ローン破綻者を生みました。
私も固定返済で返済額がグーンと上がって、ゆとりがなくなって厳しい時期がありました。
みなさんも、忘れないで備えてください。結構10年も経つと忙しさで忘れているものです。購入時期は当然、そんなことないと思っているのですが。
ありえないことが起こることを想定しましょう。3.11もあり得ないと思ってたし、原発事故もあり得ないと思ってたこと。
現在の金融緩和を数年続ければ今度こそデフレ脱却の足掛かりになるかもしれない。
しかし足枷になるのが消費税を含めた増税する可能性もあるからな。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
企業決算は真っ赤なのに、株価はえらい上がりかたしてるな
また何か起きそうだね
ご忠告は有り難いですが、数%上がった「ゆとり返済」とは違って、
10年後に1%上がっても増加する支払い額はせいぜい月1万円程度では?
加えて変動の方達を見習って10年の間に100万円の繰り上げを何回か行えば更にリスクは減ります。
フラットって国とRMBSを買っている投資家が健全な状態で初めて成り立つんだよね。借り手も含めてこの3つがうまく機能しないと成り立たない。
だから国債暴落などの国の財政危機になれば当然フラットも危ないし、金融危機みたいになって投資家の破たんが相次ぐような状況になれば当然投資家救済の為にフラットは真っ先に切り捨てられる。
国と投資家と個人、どれが優先されるか分かるでしょ?
世の中絶対なんて無いんだよね?先の事は分からないんだよね?フラットだって絶対は無いしむしろ危険。
固定さんのメリットはリスクが明確化していることでデメリットは利率が高いこと。
変動さんのメリットは利率が安いことでデメリットはリスクが不明確なこと。
今のところこの構図に変化はないんだから、想像であれこれ言っても結論は出ないよ。
だからこそ
リスクに対して予測できないって言ってることは
変動・固定共に同じリスクだって言ってることになる。
同じリスク?
【一部テキストを削除しました。管理担当】
リスクに対して予測ができなければ対応のしようがないでしょ。
そんなのに保険なんてない。なぜなら誰もリスクを負担できないから。
そこが理解できずに変動のリスクは不明確で
固定のリスクは明確化してるっていってることが矛盾しすぎ。
だからリスクの予測はできない=固定・変動共にリスク0~100%ってこと。
素人なもんでよくわからないのですが
フラットが真っ先に切り捨てられたら、
現在フラット35を組んでいる人はどのような対応になるのですか?
具体的に教えてください。
日本が国としてまだ健全性を保っているなら
日本の法律に照らされてフラットの支払いは変わらないと思います。
大陸なんかの対応を見ると分かると思いますが
証券が大陸側に債権譲渡された場合には
自分たちの常識は通用しないと思っていたほうがよいかと。
そうなると日本の法律もあてになりません。
つまり日本が無法状態になればの話でしょうか?
ギリシャ見れば分かるでしょ。大増税と歳出の大幅カットと政府資産の売却。
フラットって国に抵当権取られてるんだよね。言うなればフラットを使って買った家は国の資産と同じ。
国が借金返す為に資産を売却しなければならないんだからどうなるか分かるよね?
フラットで借りたらなるべく早く返済して自分の資産としないとね。
国は事務的だから民間と違って同情の余地が無いからね。ちょっと返済が滞ると任意売却も許してもらえず即競売行きになるくらいだから。でもしかたないよね。国の借金を返す為に犠牲になって下さい。
昭和40年に 住宅金融公庫で 幽霊抵当が付いた家屋が有るのですが
ローンは38万で返済済みのハズですが やばいですか? 国が破綻したら・
885の状態なら、銀行の固定ローンや変動ローンもそれ以上のリスクで大変なことになるような。。。
裏を返せばフラットがリスク的には最後の砦とも受け取れるのだが。
ん? どっちもどっちじゃないの?
銀行が駄目になれば国民の資産も駄目になるんだから。
にわとりが先か卵が先かくらい。
まあ、しいて言うと今のギリシャの状態だと
フラットが先に切られるかもしれない。そこは想像ですけどね。
>>870
「ありえないことが起こることを想定しましょう。」
って書いちゃったら、固定が固定でなくなるリスクも想定しないといけないよね。
固定の人は、「ありえないことが起こる」かもしれないから変動は危険だ!って言うくせに
「ありえないことが起こる」かもしれないから固定は危険だとは考えない。
しかも、過去の日本をみても、本当に「ありえないことが起こ」ったら、固定も変動も一緒で、固定だから守られるなんてことはない。
固定の人は論理が破たんしてるのよ。
>>884
無法状態にならなくても、戦後のインフレ期に金融機関の倒産を防ぐために法律を作って >>865 みたいなことをやってる。
>890
あの〜
規約の金利までは固定さんの金利は固定ですが何か?
それ以上の金利になりそうになったらヘッジすればいいだけでしょ?
変動さんが金利で固定さんと勝負しても、勝負になんないよ。
残念ながら。
ありえないことを前提で考えてると
なんかもうどうでもいいかも。
無法状態になる前までの、固定という安心感の金利分が負担と思えないならフラットでいいや。
変動さんって金利上昇リスクの話をすると、「異常に金利が上がると固定も変動も関係ない」みたいな話を始めるよね。
今の金利と規約以上の金利の間にある金利をすっとばして話をしたがる。
なぜならその範囲の金利こそ、変動さんにとってうれしくない金利帯だからね。
金利上昇リスクで固定と変動を比べてどうする。
答えは小学生でもわかる。
>>892
国債デフォルト→ハイパーインフレ→固定変動化
まで1日か2日、下手したらほぼ同時なんだけど
そんな短時間の安心の為だけに数百万も余計に払うの?
下手したら見てからではヘッジも間に合わないのに
本当に安心したいなら、その固定で余計に払ってる分を
最初から変動+ヘッジにした方がいいと思うけど
>>894
その条件では変動も固定も差は無いよ
逆にその条件で変動と固定に差があるんだったら
変動の人はみんな固定やフラットにすると思うよ
それどころか家を買うつもりのない投資家も
みんな保険としてフラットで家を買いまくるはず
国債もフラット国債にすれば安全ですね。
変動さんが金利上昇リスクという土俵で固定さんに立ち向かっております。
のこったのこった。
笑った
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132417401?fr...
主人が病気でフラットならば借りれると言われましたが、主人曰く
この景気低迷でフラットで借りた人の家が競売にかけられてる
との事で躊躇しているようです。
ベストアンサーに選ばれた回答
フラットって、「それなりの方」が利用するので
もともとの設定金利が高すぎなんです。
計画性のある人は利用しません。
日本破綻や戦争など極端なこと言い出したら、
変動金利、固定金利を語っても意味なくないか?
さらに極端なこと言えば宇宙人がやってきて人類抹消しますが、変動と固定どっちがいいかねぇー
生きてりゃどうでもよくなってくるwww
通常の金利上昇だと変動有利が覆らないからな。
金利上昇リスクで固定さんに立ち向かう勇気だけは認めよう。
>>894
逆だよ。
通常の金利上昇は、固定には組み込まれてる。
だから、固定金利が高い。
なので、通常の金利上昇ならば変動が不利になることはないし、現状では国債のデフォルトなどの異常事態以外では極端な金利上昇は考えづらい。
逆に、景気停滞が続いて、所得減のリスクや年金などの将来受け取る所得の減少リスクがある。こういう状況では固定の方が不利。
固定を選ぶ人は、複数の条件を同時に考えられないんだと思う。
>905
>通常の金利上昇
何ですかそれ。
>通常の金利上昇ならば変動が不利になることはない
経済の仕組みがわかってないように思えるのですが、大丈夫でしょうか?
ちょっと心配しています。
http://wanderer.exblog.jp/1928651/
オイシイ金融商品「フラット35」
しかし、金利上昇のリスクは誰が取るのでしょうか?国民ではないのか?本サイトでは、この点について疑念を抱き、公庫のHP、 http://jyukou.go.jp/ に、「公開を前提」として、質問しています。いくら借り手の庶民に有利といっても、国債暴落→金利上昇の局面で、公庫は膨大な含み損を抱えることになり、最終的に、国民負担となって、はね返ってくれば、何の意味もないどころか、大問題です。公庫の災害特別融資は、災害罹災者への国のセーフティ・ネットとして大賛成です。しかし、公庫が独法後に行う業務の柱である、住宅ローン債権の販売に、どんな問題が潜んでいるのか、本サイトとしては看過できないと考えています。
"フラット35" は壮大なババ抜きゲームです。"ババ"は資産担保証券。
既に、勝ちが確定したプレーヤーは、
・債権の販売手数料を手にした証券会社
・融資の代理手数料を手にした銀行
・天下り先で収入を得た役人
・住宅メーカー(実は、融資先の銀行だったり?)
・etc
で、ババは誰が持っているのか?
間接的に国民が持たされている可能性が高いです。
まずは、年金や郵貯等。次に、日銀や銀行。そして...。
住宅金融公庫からの明確な回答は絶対に無いでしょう。
結局、闇の深さは国の財政問題と一緒です。
この不透明さは、利権ホルダーには好都合なので、
裏には笑いの止まらない勝ち組も多そうですね。
本来、Goodman さんがおっしゃるように、適正なルール作りが
大前提なのですが、今の国には全く期待出来ませんね。
ちなみに、融資を受けた人達もローンが完済できるまで、勝ちは確定しません。
それどころか、収入ギリギリでローンを組んでいると、負債を抱えたまま
家を失うリスクを高い確率で背負わされていることになります。
この点においても、公的な制度として問題が多いと言えます。
こんなところでいくら固定君が騒ごうが
変動の残債は固定より確実に速いペースで減っている
まあ先のことはわからないから
固定君のローンが払い終わった段階でゆっくり語ろうじゃないか
そもそも、有り得ないと思える状況も考えておくんだとか、リーマンショックとか、震災・津波とかを例に出してるのは固定さん。
しかも、リーマンショックも震災も金利が上がる理由になってない。
で、有り得ないと思える状況で金利が上がるとなると、国債のデフォルトみたいな話になり、それだと変動も固定も変わらない。
そうでないとすると、金融機関は損はだしたくないので、長期間金利を固定する商品には、想定されるリスク+αで金利を設定する。変動金利は市場に合わせて、変更可能なので、+αの部分が少ない。
なので、固定さんは、自分が安心のつもりで、実は金融機関の安心の分の金利を払ってるんだよね。
だいたい論理が破綻して
めちゃくちゃなこと言ってるのは
例の固定君でしょ。
彼が煽るものだから、変動側から
同じ論理で議論してるだけなんだけど・・・