住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その41」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない??  その41
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-03-06 16:31:24

こちらは変動金利は怖くない??のその41です。
有意義な情報交換の場にしましょう。
テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-02-14 09:02:55

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない??  その41

  1. 201 匿名

    は?

  2. 202 匿名さん

    >191
    まぁ確かに、いくら金融緩和しても国内の需要が増えないのは、この15年で証明済み、やっぱり政府の大型で、かつ継続的な景気対策が必要なんだと思う。
    それでも数値目標を掲げたってのは大きな前進だろ、特に日銀、目標の達成ができなければ総裁が責任を追及されるだろうしな。
    あと、「金利が上がってきたら固定に切り替える」てのは景気が良くなってきて今後金利が上昇すると確信したとき、まだ金利が安いうちに固定に変えるって事だけど、超人的な判断力と強運が必要だしムリかw。

  3. 203 匿名さん

    住宅ローン減税なんて無くせばいいのにね

  4. 204 匿名さん

    >186
    >187
    >188

    いよいよバブル崩壊から20年以上の長い調整が終わります。
    条件は揃っています、日本はある程度の好景気、そしてインフレへと突入、よって長短金利も上昇します。
    短期金利は来年、長期金利は今年末か遅くとも来年始めには上昇します。

    根拠を簡単に述べると景気循環、円安、豊富な個人資産です。
    経済は循環であって構造的にずっと低成長やマイナス成長が続くことはありません。
    長い円高が終わり円安波動へ向かいます。
    個人の金融資産はたっぷり増えました、わずかでも消費と外貨へ向い出せばインパクトは強烈です。
    短く言うとこのようなことです、自身はあります。

  5. 205 匿名さん

    >>171
    すごいな。潰れそうな国の国債を買うのか?
    国債暴落がそんなに気楽なら誰も心配しないww

  6. 206 匿名

    >204
    君の希望はわかった

  7. 207 匿名さん

    >>204
    君の熱意が国民全員に行き渡れば
    消費も増えて景気が良くなるんだろうね。
    期待はしてないが、まあ頑張れ。

  8. 208 匿名さん

    >204
    >経済は循環であって構造的にずっと低成長やマイナス成長が続くことはありません。
    今のデフレ状況は戦前の大恐慌以来のデフレなんだけど、これも循環してんの?60年周期とか?

    >長い円高が終わり円安波動へ向かいます。
    なんで?波動ってなに?

    >個人の金融資産はたっぷり増えました
    政府の負債も、だいぶ積み上がってきてるけどね。958兆円だったっけ。これは大丈夫なの?

  9. 209 匿名さん

    >208

    >なんで?波動ってなに?

    きっと波動水のたぐいだよ。
    真面目に聞くだけ時間の無駄。
    スルースルー。

  10. 210 匿名さん

    >204
    厭世的な雰囲気を打破して、消費が増えないと景気が回復しないという考えは分かった。
    波動って言葉も景気変動では使う。短期波動・長期波動だけど。キチン波とコンドラチェフ波のことだと思う。

    が・・・円安波動は知らんぞ。

  11. 211 匿名さん

    >206
    >207
    私の希望とかではなく、そうなるのです。

    >今のデフレ状況は戦前の大恐慌以来のデフレなんだけど、これも循環してんの?
    そうです。日本はデフレの時間帯が長かった、しかし終りは来ます。
    そもそも、デフレの時間帯よりインフレの時間帯の方が長いのです。

    >なんで?波動ってなに?
    波動はいわゆるトレンドです、方向性です。今年には歴史的な円高が終わり長い円安トレンドを形成するのです。

    >政府の負債も、だいぶ積み上がってきてるけどね。958兆円だったっけ。これは大丈夫なの?
    大丈夫ではないでしょう、1000兆ですからねぇ。しかも今後も毎年増え続ける予定ですから。

  12. 212 匿名さん

    >210
    波動・サイクルに関してはきっちり何年とはない。
    さらに国や商品によって様々の波動をとるでしょう。

    円は360円から一貫して円高へ向かいそれが今年で終わるということです。

  13. 213 匿名さん

    >212
    ありがとう。君の預言は受け取った。
    誰から神託を受けたのかは、聞かないでおこう。

  14. 214 匿名さん

    なるほど、全力で円を売っておけば来年には金持ちになれるんだな

  15. 215 匿名さん

    日銀による金融緩和って別に今回が初めてじゃなくってリーマン以降徐々に拡大して来たんだよね。国債買い入れは55兆から65兆に10兆増えたわけなんだけど、今回何でこんなに株高になって円安に触れてるかってーと、市場が「どーせ日銀はまた何にもしないんだろ」って空気が支配的だったのに10兆円増額したからサプライズだっただけ。

    過去の緩和の経緯見るとFRBが量的緩和打ち出して円高になって慌てて日銀も緩和に動いたとかそんなのばかりだったのに今回は先に動いたから市場が反応したって事。

    実は問題はこれからで日銀は金融緩和した事で金利が下がるので民間への貸出が増える事に期待し、それを元に景気回復、物価安定へって言ってる。ただ、金融政策だけではデフレ脱却は難しいから政府の財政政策も一緒にやらないとダメだと言ってる。

    そのとおりだと思う。

    簡単に言うと日銀は金利下げたんだから国民はもっと借金して物買えって言ってるんだけど増税とか社会保障とかの不安が有るとみんな物買わないから政府もなんか対策してよって言ってる。

    さらに言うとFRBではQE3が燻ってて、アメリカがこれやると再び円高になるので日銀がさらなる緩和をしないと再び円高株安になっちゃう。

    結局為替は日米金利差に強く影響されるから米国の景気が回復して利上げするくらいじゃないと円高の流れは止まらないんだよね。で、その肝心のアメリカが最低でも2015年まで利上げしないって言ってるんだから厳しいよね。

    もちろん米国に頼らなくて内需拡大で景気を良くするシナリオも有るんだけど、それには国民所得の上昇が不可欠で有って、企業が派遣やめて正社員増やして給料上げるとはとても思えないからね。

    景気循環の話しが出たけど、おそらくリーマン以降の谷は2009年の2月と出てるけど次の山は実は去年の夏頃だったんじゃないのかな?日経も1万超えてたし。そして今回の谷が昨年の12月頃で今再び山に向かってるかさらなる谷になるかって所にいるのだと思う。

    もっと大きな循環で言えば日本の場合、団塊世代(一番貯蓄が多い世代)がこの世からいなくなる頃がひとつのポイントだと思う。

  16. 216 匿名さん

    215の人、
    何が言いたいのがさっぱり書いてなかった。
    疲れるから結論のない長い文章は書かんでくれ、迷惑だ。

  17. 217 匿名さん

    根拠の無い金利上がる論のが意味無いよ。預言者か何か?

  18. 218 匿名さん

    >>212

    あなたは住宅ローン板じゃなくて為替板にでも行って持論を展開して下さい。誰も相手にしてくれないと思いますが。

  19. 219 匿名さん

    未来は予測出来ないから趣味で固定とか今年絶対上がるから固定とか国債は必ず暴落するとか

    なんでそんなに極端な人が多いんだろう、固定さんには。

  20. 220 匿名さん

    >219
    >なんでそんなに極端な人が多いんだろう、固定さんには。

    それも極論だってのに、いい加減気づけよ。w

  21. 221 匿名

    >204みたいなFPっていっぱいいるんだろうなぁ…
    その言葉信じられる人は固定でいいんじゃない

  22. 222 匿名さん

    コンドラチェフ波動は大学で習った。懐かしいな。

    節分天井か?と言われていたのが、日銀のおかげで無くなったのは良かった。

    問題はここからだよね。企業業績が良くならないと。

  23. 223 匿名さん

    円安になるって事はパナソニックとかトヨタとか買っておけば儲かりますかね?

  24. 224 匿名さん

    >221
    私は固定ですが、204を信じる気にはなりませんよ。

  25. 225 匿名さん

    >>224

    信じる人がいっぱいいたらとっくに円安になってる。

    なって無いって事はそういう予言を信じる人がほとんどいないって事。

  26. 226 匿名さん

    >220

    ん?なんでそれが極論なの?

  27. 227 匿名さん

    >>223
    トヨタはありかもしれないが、パナはバクチだろうな
    もはや日本の電気メーカーに未来はないだろ
    悲しいかな韓国や中国に技術で追いつかれ、価格競争で敗れ、当面の展望すら描けないでいる
    少し前までNECがつぶれるかもなんてありえないと思っていたが、近い将来現実になりそうだし
    出る杭を打ち続け、成功者を妬み足を引っ張り過剰なバッシング、可笑しな国になってしまった
    長い年月をかけゆっくり下ってきたのを急に駆け上がるのは難しい
    この失われた何年の間にどれだけのリソースを無くしてしまったことか...
    景気が回復してくれること願うが、現実は厳しくそして険しい道のりだろう
    がんばれニッポン

  28. 228 匿名さん

    NECはマジでやばいね。

  29. 229 匿名さん

    今やITゼネコン企業は公共事業で持っているような面はあると思います。
    例えば、二番じゃダメで話題になった富士通製スパコンは、市場の需要から生まれたものではなく、
    売れる先は、やはり公共か自社グループぐらいです。
    民間相手の商売では、主に安心格安なインテル製CPUを利用したスパコンを売っています。
    商売としては成り立ちませんが、そこは公共事業、正にガラパゴスです。

  30. 230 匿名さん

    今年反転するって事は日本にもIntelやAppleみたいな企業が誕生するって事か。

  31. 231 匿名さん

    >229
    確かに、民間に需要がないから公共事業だのみになるのはしょうがない。
    このままじゃ日銀がいくら金融緩和しても金は投機にまわるか海外に逃げていくだけで国内にはちっとも廻ってこないんじゃないかな。

  32. 232 匿名さん

    潮目は変わった。

    結局、これからローンを組む人は固定。 
    変動の人は早く固定へ切り替えってことですね。

  33. 233 匿名さん

    どんなまとめやw

  34. 234 匿名さん

    政策金利が上がると思う人にお願いです。
    ぜひリーズナブルな根拠を教えてください。

    参考するに値するかどうか含めて、検討したいです。
    変動か固定か迷ってますが、これまでのレスで、
    上がるという人で理屈の通った根拠を述べているレスが
    見当たりませんでした。

  35. 235 匿名

    上昇維持の状況はない。にスーパーひとしくん。

  36. 236 匿名さん

    確かに、ここ数年で明確に上がるという理屈の通った根拠はなさそうです。
    しかし私は固定を選びました。万が一変動金利がどんどん上がったらローンが払えなくなる恐れがあるため、安心保険としての固定選択です。
    もし今現在このような掲示板で、「金利が上昇するという理屈の通った根拠」が示されるようであれば、それはもう多くの人が見て間もなく金利が上昇する局面に達しているということなのではないでしょうか?。
    現実はまだその時期に至っていませんから、変動有利と考える人が多い。しかし多くの人が上がると思う時にはもはや手遅れです。
    現在は必要性があるため低金利が継続しています。しばらくこの状態が続くと判断するのが確かに理屈の通った考え方です。しかし歴史は予想外の展開を示すことがあるものです。
    結果的には変動有利の可能性が高いと私も内心は思っていますけどね。

  37. 237 匿名さん

    いつも思うのですが、景気や金利が上がることを否定する変動たちは何のために働いているのか聞きたいのです。
    暗い感じがします。

  38. 238 匿名さん

    いつも思うんですが固定さんはここでいったいなにがしたいのでしょうか?

    >>236のような意見を別に否定する気は有りませんし、金利差を保険と思える人はそれでいいと思います。ですから変動で借りている人はわざわざフラットスレへ行って固定を否定したりはしません。

    何故固定さんはわざわざ変動スレへ来て金利は「絶対」上がるとか国債は「暴落」するとか不安を煽りたがるのでしょうか?

    しかも根拠が乏しい内容ばかり。

  39. 239 匿名さん

    精神論で前向きに生きたいならそうすればいいと思いますが、
    実際ご自身で景気が上がる道筋を描ける根拠があるかってことです。

    働く理由は景気の良し悪しに関係ないと思いますよ。

  40. 240 匿名さん

    >237

    何のためって、そりゃ生きるためでしょうに。
    あなたは違うの?

  41. 241 匿名さん

    むしろ自分が選んだ固定を正当化する為に金利は上がるって精神論に支配されて本質が見えて無い人がここに来てるように思えます。

    もともと固定を選んだ人は金利が上がる上がらないは関係無く、月々の返済額を確定し、ローンを気にしないという選択を選んだのだ思います。そういう考えも有ると思いますし、否定はしません。でもそれは結果的に変動より返済額が多くなってしまうかもしれないとか、いつまでたっても金利が上がらず、元本が減ってないとかそういう可能性も有り、そうなってもあえて安定を選んだ結果なのだからそういうい事実も気にしない事も含めて固定を選んでいるのだと思います。

    なのにわざわざ変動スレへ来るのは自分を正当化するのに必死なのかな?と思ってしまいます。

    冷静に考えなおして変動+繰り上げを検討したほうがいいのでは?
    もしくは固定を選んだんだからもうローンの事は忘れてはいかがでしょうか?

    本人の自由なので強くは言いませんが・・・

  42. 242 匿名さん

    >241

    うん。私もなんで固定さんがずっとこの板に張り付いているのかわからなかったので、
    以前にFPさんが書いていたように、「固定派の強みを生かして、日々をもっと
    穏やかに過ごせばいいのに。」と思っていた。そういう趣旨のことも何度か書いたけど、
    あまり芳しい反応はもらえなかった。だから、固定さんが変動スレに来る理由がずっと
    謎だった。

    最近、ようやくその答えを見つけたのですが、ここにきている固定さんは、
    本当は変動に戻りたいんだけど、属性その他が思わしくないために、
    借り換える選択権を持っていないんじゃないか、ということ。

    それだと関係もない変動スレにいつまでも執着する理由の説明がつく。
    私も時々フラットスレに興味があって、読んでみることはあるけど、
    関係がないので、書き込みをしようとは思わないし、ましてや
    フラットスレの固定派のことを否定しようなんて全く考えない。
    だけどここに来る固定さんたちは、変動のことを「関係ない」とは
    思えない人たちなんだよね。

    違うのかな。違うんだったら反論どうぞ。

  43. 243 匿名さん

    >政策金利が上がると思う人にお願いです。
    ぜひリーズナブルな根拠を教えてください。

    236の固定です。
    このように問われたので、根拠はないですとお答えしたかっただけです。ついでに固定を選んだ理由も書いて見たのですが、余計なお世話でしたね。お詫びします。

    ここのタイトルは変動金利は怖くない⁇ですから、怖いと思う人が書き込んでもいいと思うのですけどね。

    結局、この段階で固定を選ぶ人には理論的根拠は無いわけですから、「不安だから」とかいう感情的な理由しか示せない。
    ただそれだけのことなんだけど、変動さんからみるわざわざ不安を煽っているように見えてしまうのでしょう。
    私は変動金利の選択も充分ありだと思っています。羨ましくもないし否定もしません。
    でも、もうここへの書き込みは控えますね。

  44. 244 匿名さん

    >243

    いえいえ。あなたに対して反論したり反発している人はいませんよ。
    書いていらっしゃることもきちんとしているし。
    「不安だから」という理由を示しても、不安を煽っているとは思えません。

  45. 245 匿名さん

    >ただそれだけのことなんだけど、変動さんからみるわざわざ不安を煽っているように見えてしまうのでしょう

    今年金利は絶対上がりますとか国債が暴落するので金利は絶対上がりますという書き込みに対して言っているのであって別にあなたに言っているわけでは無いと思いますが?

  46. 246 匿名さん

    国債暴落金利上昇説を必死に訴えてる人はフラットにしとけば安心って本気で思ってるの?

    これこそ不安を煽ってる典型だと思うんだけど。

  47. 247 匿名さん

    >>237
    普通に考えて政策金利が上がるほど景気が急に良くなることは有り得ないから。
    むしろそんなに急に景気が良くなる(日経18000円水準まで回復する)なら、
    それこそ嬉しいことだし変動でもそれは何ら困ることではない。

    しかし現実的に考えてそんなに日本の景気が急に良くなる要素が無い。
    その方法を知っているのなら、あなたが今すぐ総理大臣になって欲しい。

  48. 248 匿名さん

    お騒がせしました。そのように言っていただけると助かります。皆さん気を悪くなさらないで下さい。建設的な議論が続くことを期待してます。

  49. 249 匿名さん

    10年以内に繰り上げでクリア予定できる体力があれば変動で悩みませんが。今後35年クリアの体力で、その間変動のままでいる奴はバカかも。35年だと1回は新しいバブルとデフレは経験しそう。日本の構造も壊れており、中国になって元で払ってたり、はたまた借金は3000兆に膨れ上がるが破綻してなかったりして。

  50. 250 匿名さん

    変動さんお得意のパターンで論破されると変動のスレに来るな、って発言。
    カッコ悪いよ、そもそもここは変動のスレじゃないし。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸