- 掲示板
例えば3大クレームは「音、ペット、タバコ」。
3大ガッカリ仕様「ペラボー、シングルガラス、
追い焚き無し」
[スレ作成日時]2012-02-11 11:18:56
例えば3大クレームは「音、ペット、タバコ」。
3大ガッカリ仕様「ペラボー、シングルガラス、
追い焚き無し」
[スレ作成日時]2012-02-11 11:18:56
住戸価格から削ってほしい費用
1.近隣対策費
2.広告費
3.迷惑電話の人件費
首都圏のマンションのクオリティ
1.二重床
2.内廊下
3.ディスポーザー
地方都市はなかなかお目にかかれない涙
内廊下は確かに惹かれるんだけど、よほど良い物件&管理に金をかけないと、
すぐに汚くなるし空調をけちったりして夏は暑いしで、弊害も多い。
某タワーはホテル仕様だと売りにしてて内廊下が黒い絨毯だったけど、中古を見に行ったら
廊下の汚れがひどくて変なシミがたくさんついて匂いもあった。
多分、いい加減な人がモノをこぼしたり汚いものを引きずったりしたんだろうと思った。
しかも、暑くて気持ちが悪かった。
ようするに、住む人の民度が高いある程度の高級物件じゃないと内廊下はダメじゃないかと思う。
へなちょこタワーで貧乏人が混ざってると、内廊下は地獄絵図だよ。
あれだけの高さがあってフロア面積が多いと、管理いくらやとってもそうそう掃除できないだろうし。
弁護士と警察官僚が住んでる高級マンションとかあれば安全だろうし
既知外なやつもたたき出すかおとなしく出来ると思うから、大金出しても入居したいけど。
あと、内廊下は絨毯じゃなくて大理石か大理石調タイルが汚れなくて良いと思う。
「ホテルライクの内廊下」とかのキャッチだけど
実物みたら場末の雑居ビルみたいな寂れた寂しい雰囲気だったり。
「音に配慮の二重床」とかのキャッチだけど
太鼓現象でむしろうるさかったり。
「先進的なディスポーザー」とかのキャッチだけど
音もうるさいし維持費結構。配管も汚れて別に要らんかったわとか。
まあ、それぞれメリットデメリットあるっていうことですよね。
でも内廊下は結構いいのでは?
玄関出てすぐに風がビュービューして寒かったりと
外気温に影響されないのは魅力的だと思います。
見学経験の範囲内の感想ですが大体の物件は期待していたよりは実際は見劣りしたり仕様が説明ほどハイレベルではなかったり、
そんな感じでした。
それが悪いとは私は思わず、現実的な想像をいつもしていない自分も悪いなと思ったりします 汗。
今の住まいですがあまり期待せずに行ったら大体は予想どおりでむしろその時の価値観に合致しています、今ももちろん。
ディスポーザーは僕もなくていいかなって
感じています
定期点検で部屋の中に入って来るみたいで
消防点検もあるのに
少々面倒かな、と。
二重床・・・・・・太鼓現象聞いたことなし
内廊下・・・・・・室内の風通し悪くいのが難
ディスポーザ・・・8年目で故障して新品交換8万円。維持費高い。
ディスポーザーの交換費用は高い!ですねぇ。しかも当然自腹ですか。。。
故障したとして、ディスポーザーを使わなければ済む話かもしれませんが、
生ゴミが多くなり他の住民に迷惑をかけてしまう事を考えると
やはり修理するしかないのか。。。
内廊下
どうしても駄目ですわ
ホラー映画を観すぎたのか
それとも私の霊感が強すぎるのか
見えちゃうんですよね
こちらのスレは内廊下があまり好みでない方が
多いんでしょうか?
内廊下いいなぁって私は思っていたのですが…。
冷暖房費がかかるので、ランニングコストも気にされているのでしょうか?
休日の作業
騒音
振動
マンション建設工事の3大不快な事
MRの3大ガッカリ
1「お飲物はいかがですか」と出てくるのが缶コーヒー
2よそのガキがはしゃいで激突
3良さげな設備はオプション
157さんの意見に同意。
内覧会の3大ガッカリ
1MRより暗い
2MRより狭い
3隣の夫婦が無意味にハイテンション
MRより狭いってあるの?同じサイズだろ?
同じマンションでも何種類かの間取りプランがある。
MRは一番広い間取り。
購入するのはそれより少し安くて狭い間取り。
>>157さん
よさげな設備はオプションは確かにその通り!これってきっと誰もが感じるモデルルームあるあるなんでしょうね。
そう言えば以前見に行ったモデルルームで、トイレのウォシュレットや床暖房など、普通についているはずのものがもれなくオプションというマンションがありましたがガッカリ度は計り知れなかったです。
マンションデベロッパーの理念
①近隣住民との対話を軽視。
②まちづくりと言いながら実際は儲けづくり
③都合が悪くなると逃げ隠れ、あるいは他社へ丸投げ。
デべ関係者の特徴
①開き直り、自分を正当化。
②横柄、他人の意見をはなっから聞く耳を持ってない。
③世間知らず、土曜祝日は休日では無いそうだが、業界の慣習を周りに押し付けるのは止めよ。