- 掲示板
いくら玄関が分かれてても間仕切壁に毛の生えたような壁を隔てて大家んちに間借りする訳だよね。
大家と同居なんて、やれ友達を泊めるなとか騒がしいとかきれいに使えとかガンガン言われそうで普通は敬遠されるよね。
上場もしていないチンマリした会社なのにググルとクレームてんこもりなのは、こんな胡散臭いプランを売りにしてるからだろうな。
GS藤沢の方々もかなりのクレイマー体質なのが知れ渡ってしまったので借り手はまず付かないだろうね。
もっとも、上場企業が次々飛んでいる中、再建後の心配より再建頓挫の心配が先か。
志多組も飛んだことだしね。
耐震偽装、マンション住民が国を提訴
強度不足が発覚したマンションの住民が建て替えなどを余儀なくされた問題で、住民が初めて国を訴えました。
この問題は、確認検査機関や自治体が偽装を見抜けないまま耐震強度が不足した建物が完成し、マンションの住民が建て替えなどを余儀なくされたものです。
6日午後、東京・世田谷区と川崎市のマンションに住んでいた住民57人が、国や自治体、確認検査機関などを相手取り、総額10億4500万円の損害賠償を求める訴訟を起こしました。
耐震偽装被害弁護団は提訴後の会見で、「国には確認検査機関を十分に監督していなかった責任がある」などと主張しました。
弁護団によりますと、住民が国に損害賠償を求める訴訟を起こしたのは初めてだということです。
建て替えに参加する資力の無かった4人は置き去りの再建で自分達13人だけが助かろうとしている。
それどころか4人の権利は700万円程度で安く買い叩いて自分達の利益にしている。
そんな人達に数億円もの税金投入?
世は世界恐慌レベルの不景気だというのに。
大幅に遅れていた再建着工は結局10/28になったみたいですね。
グランドステージ藤沢の引き渡し日と同じ日付とはね。
結末は約束されたようなものですね。
当事者は自分が助かりゃ他人がどうなろうが知らんさね。むしろ他人の不幸は密の味。
ほら、あなたもそうでしょ?
>>No.50
貴殿こそ、No.48さんの記事がでっちあげと断定する根拠の情報源はどこなのでしょうか?
少なくとも貴殿の記事には2chを連想させる表現に煽りと言った利用規約違反が認められます。
利用規約に違反した記事は本来削除依頼の対象です。
必ずしもNo.48さんの考えを支持する訳ではありませんが、考え方や感じ方は人それぞれです。
反論する貴殿の考え方も尊重したいので今回は削除依頼しませんが、反論するにしても喧嘩腰は止めて下さい。
ちなみに私は戸建て住宅の施工不備で業者と係争中です。
不法行為が明らかなので裁判に負けることは心配していませんが、業者に十分な支払い能力があるかとても不安です。
私の家を管轄する特定行政庁が、建築行政の定める中間検査を行ってさえいれば、防ぐことができたと思われる欠陥です。
ところが、耐震偽装事件と違って行政の責任は問えないのだそうです。
理由は、中間検査は必須ではなく、特定行政庁の裁量で省略して良いことになっているためです。
つまり(特定行政庁的には)適法な行為の結果なので、不法行為責任が生じない=賠償責任がない、と言うことのようです。
私は世の中の99%の欠陥住宅は、中間検査を適正に行えば、生まれずに済んだか、少なくともずっと軽度の欠陥で済んでいたのではないかと思っています。これを省略しても良いとする現行法には法制度の重大な欠陥があると考えています。
耐震偽装事件は残り1%の中のさらにレアケースだと思います。
私から見れば、即座に補助金拠出の決定がなされた耐震偽装被害者の方々に対して、良かったねと思う反面、なんで自分は対象外なのか?と言うやり場のない怒りからのやっかみも正直あります。
再入居を断念せざるを得なかった方々は公的補助の対象外なので、よりいっそう気の毒と思う点においてNo.48さんを支持します。
>>48さん
>>50さん
税金投入の是非は景気で問われるべきではなく法的根拠で問われるべきだと思います。
行政に責任があることは明白だし、地域住宅交付金制度を活用した一定の補助には根拠があると思われます。
ただ、少なくとも48さんの情報はでっち上げではないと思われます。
(1)4世帯が再入居を断念の根拠
http://www.news.janjan.jp/government/0802/0802281660/1.php
記事の中で議決権者が18人とありますが、住民さんは17人の筈なので、1人は建て替えに参加するためにヒューザー所有の13戸分を買い取った13人の方々による連名登記分でしょうね。
(2)土地代について
当初の国の支援策のとおり路線価で評価するなら妥当な金額です。
http://www.rosenka.nta.go.jp/
国の支援策ならここから更に解体費用を引かれてしまう訳ですが、これはリッチライフが負担するみたいですね。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20081030-OYT8T00878.htm
建築費が高騰したので自己負担や補助金が増えるようですが、補助金が増える法的根拠は不明です。
住民の方々を気の毒には思いますが、再建ともなれば長期化して資材価格高騰などが起こることは容易に予測できたリスクです。
そのリスクを承知で建て替えに進んだ人達に根拠もなく投入税金の増額を即決するのは、行政が株の損失補填を個人投資家にしてあげるようなものです。
絶対にあってはなりません。
ダイナシティ藤沢の分譲元が倒産しましたね。
ダイナシティ藤沢はグランドステージ藤沢や先日分譲元が破産したエルズ藤沢がある通り沿いにあります。
この通り沿いには他にダイア建設と藤和不動産のマンションが1棟ずつ建っていますが、約10年前の物件なので瑕疵担保責任を果たして貰えない心配はあまりしなくても良いですね。
http://homepage3.nifty.com/daigiri-news/index.htm
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2823.html
>>No.52
当事者から直接聞いて実際の数値を知っているから書いている。
数値は本人の許可を得るまで書かないが。
No.48の書いていることは100%嘘だと断言できる。
だから証拠を示せと言っている。
>>No.56
いい加減にしろ!
当事者でなければ報道から得る情報しか持たないのは当たり前だろう。
報道通り解釈すれば700万程度なんだろ? だったら48のは嘘とは言わんべ?
それとも、例えば実際にはその2〜3倍だったとでも言うのか?
だったら、誰が、何のために、そんなに高く買ったんだ?
土地代だけの、それも建て替えされないと意味のない共有持分だぞ。
建前上は公的補助の対象外の人達まで実際にはたっぷり補助を貰ってたことだよな?
その法的根拠は何なんだよ。
俺は、彼らが気の毒と思う反面、糞役人が手前の不始末モミ消すためにジャブジャブ税金使うのは我慢がなんねえんだよ。
報道通りならとても泣き寝入りできる金額ではないから、他棟同様に当然国賠するだろう。
もし国賠しないなら、役人どもからたっぷり税金突っ込まれたってことだ。
そん時は、彼らには追い討ちをかけることになってしまうが、住民監査請求するしかない。
>No.57
税金ろくに納めてないネット難民の癖に。プククッ
>No.56
嘘付きは君の方だろう。
報道どおり買い叩かれたなら、自分たちをそんな目に遭わせた奴等に好意的な君に事情を打ち明ける訳がない。
No.57のとおりなら、益々人にベラベラしゃべる筈がない。
工作員乙
リッチライフの関係者かい?
さあさあ喧嘩はおしまい。ちゃかすのもなし。
先日の新聞記事で、資材高騰等のあおりでグランドステージ藤沢再建の追加負担が1500万円から1700万円に増加したとあった。
で、同じく新聞記事によれば、組んだ追加ローン額も1700万円。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081117-OYT1T00053.htm
※)概ね2週間程度でネット上からは閲覧できなくなります。
2000万円は下らないであろうヒューザー等から勝ち得た賠償金はどこへ?
利子補給される有利な追加ローンはうまうま利用しておいて、賠償金の方は資産運用にでも回したのではないかと勘ぐってしまう。
同じ欠陥住宅被害者でも大多数は泣き寝入りなのに、グランドステージ藤沢の人達だけ公費で資産転がしってどう言うこと?
GS千歳烏山にしたって、何も耐震性に問題のない方の建物まで取り壊さなければ補助金でお釣りが来たかも知れないのに。
(獲得した賠償金もグランドステージ藤沢の1/3程度なので、何とも言えないけど)
法的に税金が個人の資産形成に使用されてはならないのだから、補助金は被害者が焼け太るほど出てはいけない。
一方、住民も泣き寝入りする必要はなく、不足の分や慰謝料を国賠提訴すれば良い。
これがあるべき姿だと思うが、残念ながらグランドステージ藤沢の住民さん達は結局提訴しなかったようだ。
十分に焼け太れたからだと思う。
>>No.57さん
ネット上で喚いていないで、住民監査請求を実行に移してね。
藤沢の建築行政は古くから杜撰だった。
鎌倉の方がまだマシに思えるので鎌倉市民で良かった〜と思ってたら藤沢のクズ入りコンクリート被害のトバッチリを受けてしまった。
ホント大迷惑。
それにしても老夫婦を立退かせかよ。杜撰ってよりエグイな。
そういやグランドステージ藤沢の近所の人が、近所で変死が多発してるって不安を漏らしてたっけ。
あの辺は、マンションが乱立する前に何度か不審火などが出ている事実もある訳だが、これらは偶然なのだろうか?
>藤沢の建築行政は古くから杜撰だった。
同感です
昨年位からご近所で「まだ若いのにねぇ〜?」と言う不幸が多い気はします。
別に親しくはないけど知ってると言う方では何人か訃報をお聞きしました。
変死とは聞いてませんけどね。
不審火の方は廃屋からの出火のため状況的に放火だろうと思われるのがボヤを含めれば数件あったような気もしますが、確か火災による直接の死傷者は出なかったと記憶しています。(自信はなし)
不審火がしばしば起こった時も、同時期に近所で孤独死された高齢者の方等が結び付けられて噂されていましたが、単なる都市伝説だと思います。
放火が地上げ屋等による嫌がらせだった可能性はありますが、彼らも商売でやってる以上殺人罪に問われるようなリスクは負わないでしょう。
よって、偶然・無関係に1票。
いよいよ建替工事に乗り込みますよ。
単価見積はこれからさっ!
密な鉄筋、高強度コンクリート・・・・施工しづらいけどやるだけの事はやらせてもらいます。
No.63のソース
http://www.tbs.co.jp/uwasa/20090104/genba.html
>No.64
ふつーの人なら仕事している時間帯に遊んでられて結構なご身分ですな。