- 掲示板
オール電化住宅に住み始めて初めて電気給湯器のお湯を使用してますが
今の時期に2-3時間お湯を出さない状態からお湯を出そうとすると
蛇口をひねってからお湯に変わるまで1分くらいかかります。実家では
ガス給湯器だったのですがその時は冬でもすぐにお湯が出てきたと思います。
電気給湯器で給湯する場合、お湯が出てくるのにこのくらいの時間がかかるのが
普通なのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-12-19 18:15:00
オール電化住宅に住み始めて初めて電気給湯器のお湯を使用してますが
今の時期に2-3時間お湯を出さない状態からお湯を出そうとすると
蛇口をひねってからお湯に変わるまで1分くらいかかります。実家では
ガス給湯器だったのですがその時は冬でもすぐにお湯が出てきたと思います。
電気給湯器で給湯する場合、お湯が出てくるのにこのくらいの時間がかかるのが
普通なのでしょうか?
[スレ作成日時]2006-12-19 18:15:00
配管の距離の問題で、ガスでも電気でも同じじゃないですか?
うちはガスですが、冬場はなかなかお湯が出てきません。
スレ主さんの実家はもしかしたらキンチンの前についている瞬間湯沸し機だったのかな。
それならすぐにお湯が出てきたのも納得できます。
そうでなく、家の外に設置する湯沸し機ならば、ガスでも電気でもやや遅いです。
ガス給湯器(20号程度)は2カ所(風呂とキッチンなど)で出すとお湯がチョロチョロになりますので、不満のないレベルには、ガス消費量等かなり掛かりますが、電気給湯器なら貯まったお湯が出るだけなので、湯量・電気代も変わりません。音も静かですよ。
>>4
おっしゃる通りキッチン前についている瞬間湯沸器でした。
以前に電気給湯器のメーカーのサービスの人にこの件について点検にきてもらった際も
給湯器に異常はなく、お湯を出すまでの給湯器から各蛇口までの配管が長いか、配管自体に
充分断熱されていないのではとの話でした。
皆さんのお話を伺う限りではガス給湯でもそれほど違いがないのですね。ただ冬の時期に
お湯を出して1時間程度使用しないでおくとお湯に変わるまで1分程度かかるので不具合かなぁと
思っておりました。
結局、配管長はどのくらいなの?10m以上あるなら1分程度かかっても不思議じゃないし
逆に数mなら混合栓の不具合の可能性もありそうだけど・・・
配管が長いと捨て水も多くなりますね。高級マンションなどにある、ループ配管で
いつもお湯を満たしておく強制循環式給湯システム、戸建てではあまり聞きません
が技術的に難しいのでしょうか。