住宅関連ニュース「六会(むつあい)コンクリート」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅関連ニュース
  4. 六会(むつあい)コンクリート
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2022-05-25 02:38:56

藤沢市の生コン業者が、溶融スラグをコンクリートの材料に使っていたため、分譲中のマンションなど2棟が工事停止中。神奈川県内の約300の物件について、調査が必要になったようです。

以下にニュースソースをご案内します。

==============================================================================
<生コン>神奈川の業者、溶融スラグを違法混入 2棟で確認
7月8日22時31分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000156-mai-soci

 国土交通省は8日、神奈川県藤沢市の生コン製造会社「六会(むつあい)コンクリート」が日本工業規格(JIS)で認められていないリサイクル資材「溶融スラグ」をコンクリートの材料に使っていたと発表した。この製品を柱などの主要部分に使うと耐久性能が弱まるが、横浜市のマンションなど2棟で使用が確認された。同省は8日、同じ製品が使われているおそれのある神奈川県内の約300の物件について、関係自治体に混入の有無を調べるよう指示した。

 溶融スラグはごみの消却杯灰などから作られ、これを混ぜた生コンは剥離(はくり)現象を起こしやすく、柱など主要部分に使用した場合は建築基準法違反になる。

 国交省建築指導課によると、六会コンクリートは少なくとも昨年7月から原材料の砂の代わりに溶融スラグを混ぜていた。製品納入前の建築主による立ち会い検査では、正規の生コンのサンプルを示すなどして偽装していたという。

 溶融スラグは砂に比べ、1立方メートル当たり約100円安いが、同社の秋山広取締役営業部長は8日、取材に対し、混入の理由について「品質が良くなるうえ、リサイクルやエコに協力できるのではないかと技術者が判断した」と釈明した。

 国交省の調べでは、建設中の横浜市栄区の分譲マンション(鉄筋コンクリート6階建て、計73戸)と、藤沢市のいすゞ自動車工場の事務棟(鉄骨造り9階建て)の2棟で、柱やはりに使用する建築基準法違反が見つかった。いずれもはく離があり、工事は中断している。横浜市のマンションは半数が売約済みという。同じ生コンを使ったとみられる約300物件の中には鎌倉市の「大仏トンネル」(約130メートル)も含まれる。

 国交省と経済産業省が所管する財団法人「日本建築総合試験所」は8日付で、同社のJIS認証を取り消した。民間調査会社などによると、同社は70年設立。資本金1億円で、従業員約40人。

[スレ作成日時]2008-07-08 23:15:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

六会(むつあい)コンクリート

  1. 82 入居済み住民さん

    2ヶ月前から問題マンションの住民です。
    今月はじめから毎日作業服の人が屋上や基礎を調べていました。何か変だとは思っていました。
    心配は尽きませんが、とりあえず身が持たないので冷静になることにしました。

    マスコミは、ただでさえ冷え切ったマンション業界に配慮して報道に慎重になっていますが、国交省・県・市も公式に調査に乗り出しましたことですし、一デベロッパーや施工会社が揉み消せるレベルではなくなっていると思います。

    六会コンクリートごときは操業停止で即倒産・トンズラかと思っていましたら、50%保有の株主にセメント国内3位の上場会社「住友大阪セメント」の名前がありました。責任を全うするまで潰せないと思います。
    http://www.soc.co.jp/news/pdf/080709news.pdf

    また、六会に溶融スラグを供給していた会社の弁明です。この会社の言う「外構まわり」に使われているだけなら一安心なのですが・・・。
    http://www.refulex.co.jp/osirase.pdf

  2. 83 一住民

    >>79 さん

    ゼネコンは直接プラントとは契約しません。
    商社に品質と数量を指定し、商社がプラントの生産能力や混みぐあい等、勘案調整して決定します。
    大きなマンションなら、近隣のプラントいくつも使っていたのではないですかね。
    ゼネコンが商社を通すのは、そのほうが安くて確実に納入されるからです。

  3. 84 匿名さん

    いろいろ見たけれど、最初から強度が不足することは
    ないらしいです。
     ただし、外壁にポップアウトが出れば「かぶり厚」の
    不足になり長い目で見れば強度の低下が早く進行する可能性が
    高そうです。剥離片の落下で怪我の恐れもあります。
     内壁にでれば内装材を傷めたり、建具を歪めたりするはずです。

     寒冷地で無くて幸いとレスは正しいでしょうが、潮風の
    強い場所だと五十歩百歩でしょう。

     当該コンクリートを使用した壁や柱は作り直ししか無いと
    思います。
     基礎杭についてはどうなんでしょうか。
     これも作り直さないといけないとなると、費用も工事期間も
    膨大になるので、既存杭は残置し、それをよけて再打設となる
    のでしょうが、やはり相当な費用と時間が必要となります。

     すぐに危険というわけでは無いのだから、落ち着いて情報を
    集めて、じっくりと交渉するしかないですね。
     商社や住友セメントが絡んでいるんで、責任の分担と
    いうか責任の押し付け合いに時間がかかっても、ヒューザー
    事件と比べれば責任者サイドに資産があることが救いですね。

  4. 85 匿名さん

    ブリリアアーブリオ戸塚(東京建物・NTT)施工/ 淺沼組

    ブリリアアーブリオ戸塚(東京建物・東電不動産)施工/ 淺沼組

  5. 86 匿名さん

    >>79 さん

    83の方も書かれていますが、生コン業者→各地域の協同組合→商社→ゼネコンのような流通経路なので、ゼネコンでは生コン業者を選択する余地はないというのが実態です。

  6. 87 匿名さん

    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080712-OYT8T00111.htm
     横浜市は11日、問題の生コンが、調査途中の段階で、マンションや市発注工事など30件に、使用の疑いがあることを明らかにした。
     それによると、市発注工事は30件中14件で、下水道整備や配水管工事など土木工事13件と、泉区の市立上飯田小学校の体育館増築工事の1件。民間では、マンションや病院、老人ホームなどの建築工事16件。いずれも、同社の工場がある藤沢市に近い戸塚、泉、栄の3区に集中していた。

     藤沢市では11日時点で、市内の一戸建て住宅が22件、マンションや工場が42件に使用されていたことを確認した。該当マンションなどの施工者に、納入記録やどこの部分に使ったのかを記入させる「報告書」の書式を週明けにも発送する。鎌倉市でも11日時点で、問題の生コン使用が疑われる建築物22件を特定した。マンションや事務所ビル、一戸建て住宅など。うち、工事中の9階建てマンションでは、建物の一部のフロアの内壁などでポップアウトが生じているという。

  7. 88 匿名さん

    『不正防止の仕組み検討』 偽装生コン使用問題現地視察で知事表明
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20080712/CK2008071202000107...
    藤沢市への相談には、マンション購入者から「十月に入居予定だったが、問題のセメントが使われていたことが判明し、販売会社から解約を求められた。いまの住まいは売却済みで、九月末で明け渡さなければならないが、どうしたらいいか」との深刻な悩みも。

  8. 89 匿名さん

    [22363] ゼネコン立ち入り 疑問・質問ホットライン
    http://www.con-pro.net/qanda/viewthread.cgi?tid=004970&mp=on


    他の板よりプラント関連

    グレーシアステイツ いずみ野@マンション掲示板
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8744/

    No.118 by 購入者の家族 2008/07/12(土) 02:14

    私は某ゼネコン(五洋ではないです)で工事現場の所長をやってます。家族がこの物件を購入手続中で・・・相談を受け・・・・参りました・・・・。 本契約前なのでまだ良かったです・・・。
    私も現地に行ってみましたが、何年も探してやっと本人たちが納得のいく物件が見つかったと安心していましたが、こんな事になってしまうとは・・・ご入居されている方々のご心中お察し致します。 プラント(六会)の単独犯行と伝えられている様なので、相鉄さん・五洋さん・建材商社さんも被害者という事でかわいそうですね・・・・。 私が察するに事実関係は既に明らかになっていると思います。 入居者さんは相鉄さんとの長い戦いになると思います。
    管理組合を強化して戦いに挑んで頂きたいと思います。
    ただ・・・プラントがチョンボしてしまった理由の根源は相鉄さんから五洋さんへの発注価格?・五洋さんから建材商社への発注価格?・建材商社からプラントへの発注価格?・・・そうではない様な気がします。 ゼネコンが生コンを建材商社から買う段階で価格は決定しているのですがプラントは決まっていません。 建材商社さんが生コン協会と話し合いプラントを決める場合が通例の様です。 価格が合わないとアウトロー(協会会員外のプラント)から仕入れる事となる場合も往々にしてあります。 なので六会でなくても同じ価格で目的のコンクリートを練ることができる工場は他にも沢山あるのです。たまたま協会の割り当てで六会になってしまったのが不運だったって事だと思います。だからって・・・だれか責任とってもらわなと・・・・

    No.119 by 購入者の家族 2008/07/12(土) 02:33

    追記・・
    溶融スラグ入の生コンは扱った事が無いので(ある訳が無い!)ので解らないのすが、本物件が竣工するまで期間にコンクリート構造物に何らかの挙動があって品質に問題がある可能性が確認出来ていたのならば、その事を追求確認しなかった事は五洋さんなり相鉄さんはヤバイです。でも・・何も無かったって言うと思います。 何も無かったかもしれないし・・・だぶん追求する事は不可能に近いと思います(それなりのやり方はあるけど・・・)。厳しい戦いですね・・・

  9. 90 匿名さん

    ポップアウトが出るまでわからないのが、すべての施工会社の実力ですか
    やはり、施工現場でのセメントの受け入れ検査・・・実施されていない?
    または、今回の問題では、あまり意味がないのですかね?

    今回のセメントのチェックがどこの施工でも一緒なのでしょうか?、であれば、
    施工会社も被害者ですね。

  10. 91 住まいに詳しい人

    セメント生コン業界内で働いております。

    現場での生コン受け入れ検査では今回の問題は発見できません。
    また検査で作成したテストピースは強度検査に用いられるので
    所定の強度が1週並びに4週で確認できれば合格となります。

    今回の件では責任の所在はもちろん六会にありますが
    神奈川生コン協同組合、並びに湘南生コン協同組合にも
    組合員としての共同販売という点について責任は有ると思います。
    商社よりの物件オーダーにさいし各組合での遂行率、シェア等を
    加味し組合として工場を選定ならびに販売するので当然といえます。

    また当然JISの監査体制も問題はありますが業界団体として
    ○的マーク取得をしております。今回の六会社も取得しております。
    JIS規格とは別に監査を有償で行っているのに見抜けないという
    まさにザルのような監査にも問題有りです。

    -----------------------------------------------------------------------------------
    1997年からは全国共通の「全国統一品質管理監査基準」、「レディーミクストコンクリート全国統一品質管理監査チェックリスト」に基づき、地区会議によるレディーミクストコンクリート工場立入り監査を行っています
    http://www.hinkankaigi.jp/
    -----------------------------------------------------------------------------------

    恐らく六会では保証できるだけの資産は皆無と思われますので今後、争うのでれば
    上記も参考にすれば少しは足しになるかもしれません。

  11. 92 匿名さん

    もし六会の単独だとしても、神奈川県なりの組合は、他の生コン会社はちゃんとやっている、というような声明を出さないと、神奈川県全体のマンション信頼性が崩壊しそうで恐ろしいのですが・・・そういった可能性はあるのでしょうかね。
    商社が間に入ってくると、風評とかに対して弱腰だからうやむやにしそうだよなあ。

  12. 93 匿名さん

    溶融スラグ入りコンクリート
    プラント → 商社 → 施工 → デベ → 消費者

    メタミドホス入り餃子
    工場 → 商社 → ブランド記載メーカー → 小売店 → 消費者

    さあ、一番悪いのは誰で、消費者に対して責任を取らなければならないのは誰だ。

    餃子なら明白なんだけどね。

  13. 94 93

    おっと、尻切れになってしまった。

    不動産は金額も大きいし、いろんな法律がからんでいる。
    しかも、あんまり考えたくは無いけど政治力なんかも働くだろうから最終的には消費者(購入者)が泣きを見そう。

    でも、調査の結果『強度に問題はありません』というのは当事者じゃなくても普通に考えておかしいよね。
    そういう問題じゃないだろって感じ。

  14. 95 住まいに詳しい人

    >92
    なんらかのアクションはあるでしょうね。
    もともと生コン組合といっても結局は生コン工場の集まりで共同販売を行っているので
    対岸の火事というわけには行かないでしょう。
    また強度割れや納入にたいしても確か相互保証制度を盛り込んでいたかもしれません
    (これはちょっと曖昧ですが)

  15. 96 匿名さん

    生コンプラントに勤務しているものですが

    今回の件に関しては、使用承諾されていない原材料である溶融スラグを使用したことが最大の問題でしょう。
    納入に先立って試験練りやプラント検査を実施し、コンクリートの強度及び性状、設備の確認を得たにもかかわらず、六会コンクリートが原材料をすり替えたことによると思われます。
    溶融スラグと言っても、スラグの原材料が鉄鋼炉なのか一般ごみ焼却炉から出た物なのかは分からないのですが・・・・一般ごみ焼却炉から発生するスラグ骨材は原材料(ごみの種類)もまちまちですのでバラツキが大きくなる事も予想されます。
    ただ、有価物として取引されているスラグがリサイクル業者から無償でプラントに納入されていたことに、違和感を感じますが・・・

    常識的に考えれば、特殊な骨材を使用する場合、耐久性についてある程度の確認もできていない骨材を使用する事は無謀なことです。ポップアウトなら半年〜1年で充分こと足りると思います。

    スラグ骨材の使用割合がどの程度であったかにもよりますが、設計細骨材料の40%以上使われていれば、現場での生コン受け入れ検査で発見できると思います。ただし、本来納入されるべき生コンの性状を熟知していればの話ですが・・・


    私も他県で監査員をしているますが
    ○適マークに関する監査については、監査日にスラグ骨材の受入れや使用を停止しストックも空にするような隠ぺい工作をしていれば発見する事は無理でしょう。
    今回の件で被害に会われた方が安心して生活できるよう早期決着するよう願っております。

  16. 97 匿名さん

    41 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 00:37 ID:DiyqVPcN0
    スラグの膨張は3年ぐらいで収まるが
    10%以上膨張したら強度半減しアウトだな


    44 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 00:40 ID:a4DhT7Qo0
    溶融スラグが悪いんじゃなく、未処理のスラグを使ったこと、偽装とが問題なんだが。
    どうもこの記事の書き方では、溶融スラグそのものが悪いという印象が広まってしまいそう。

    そういう意味で、こいつらは罪深い。


    48 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 00:55 ID:DiyqVPcN0
    主要構造部以外なら急を要しないが、
    膨張によるクラックが全体に進行し、劣化
    が早まるので寿命は半減する。


    184 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 19:00 ID:8/9bjoSf0
    今の段階でどの物件でも引渡し受けてない人は
    手付け金倍返しの上契約解除で終了でしょう
    手付け金払ってない人は何もなしでしょう
    引渡しされてしまった人はかわいそうですね
    多分、解除はもう無理でしょう
    生コン会社の偽装の予見など
    どの段階でも無理でしょうからね
    これからの流れとしては
    スラグの膨張の収束を待って
    強度試験その他検査を行い、
    合格したものはそのまま住み、
    不合格の場合は補強あるいは解体と
    言うようになるのではないかと思います
    ただ、収束までには時間が必要なので
    今工事中の物件はそれまで工事中止
    引渡し直後の物件は何もせずしばらく様子見でしょう
    引渡し受けた人はせつないですね


    190 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 19:20 ID:ypxBFlpa0
    >>84
    こんな劣化素材を使って作られたオーナー涙目だな
    RCって60年は持つだろうと思って建てるのに
    3、40年でボロボロ剥離しだしたら泣くに泣けない・・・


    192 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 19:30 ID:0TE3wmup0
    あねはより被害が大きいよね。なんであまり報道されないのかな?


    194 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 19:35 ID:DiyqVPcN0
    >>192
    影響が数値的に求められない。
    時間(数年)とともに被害が拡大する。

  17. 98 匿名さん

    224 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 21:34 ID:rDi9dJP00
    >>190
    別に劣化素材じゃないんだけどね
    用途の違う材料を混ぜて安く誤魔化したと言うことであって、
    溶融スラグ入れること自体は客からの注文や用途による規制によっては問題ない場合もあるのよ
    ていうか、場合によっては溶融スラグを入れた高炉セメントが逆に指定だったりするし

    簡単に説明すると、
    高炉セメントは初期強度が比較的低い代わりに硬化反応が長く続き、耐久性については普通のセメントと同等かそれ以上だったりする
    塩害耐性やアルカリ骨材反応の耐性なども高くて、条件によっては一定量まぜて性能アップさせるようなこともしている
    ただし、↑の通り硬化反応が長く続くことと組成の関係で、初期にゆっくり膨張しつづける性質があり、
    鉄筋マンションみたいな用途には向かない
    鉄筋マンションみたいな用途では、流しやすくてサクッと固まって収縮が少なくコンクリートが向いてる

    >>196
    粒状はあんま関係ないだろw
    というかスラグそのものが化学反応で硬化・結合するよ

    225 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 21:37 ID:bifQL+sU0
    >>224
    じゃーなんでこんなに大事になってんの?
    表面ぽろぽろ崩れたんだろ?

    232 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 21:45 ID:rDi9dJP00
    >>225
    だから用途が違うんだってw

    加えて、硬化がゆっくりだから養生期間長めに取ったりとか色々しなきゃならないが
    普通の生コンだと思って養生期間取ると、強度がでないうちに型枠外されちゃったり
    最悪型枠外す作業でコンクリート壊してしまう

  18. 99 匿名さん

    233 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 21:46 ID:lRbOVYz40
    もう完工して入居してるとこあんだろな
    タイルがばらばら降ってきたら危ないから国は調査命じろよ

    242 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 21:54 ID:rDi9dJP00
    >>233
    タイルがバラバラと落ちてくる可能性は低い
    剥離するならかなり大きい「部分」として落ちてくる可能性の方が高い
    あと、雨漏りとか配管の異常とか

    =---------=---------=---------=---------=---------=---------=
    247 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 22:02 ID:r1apdftZ0
    もし高炉セメントと同様な性質になるのなら上部躯体には向かないよね。
    エコという観点で基礎部分に使うのはありだと思う。
    散水養生しっかりしないとクラックはいりまくりだった覚えがあるな。
    工期のないようなマンションに使うのはアホとしか思えない。


    260 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/09(水) 22:18 ID:DiyqVPcN0
    膨張は進行しているからね
    コアで定期的に膨張率と、強度を測定するしかないね
    それで膨張収束時の強度は推定出来る。


    =---------=---------=---------=---------=---------=---------=
    460 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 09:28 ID:dHTOblivO
    うちの旦那土建関係。今回の公共工事、旦那の会社が担当してるところもあるみたい。
    旦那はその現場じゃないけどね。
    そもそも、この事件って何がきっかけで表沙汰になったの?
    現場では、コンクリのテストしても作業途中で怪しければ、途中で強度検査やるっていってたけど、気付かなかったんかな?

    468 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 09:40 ID:tsyNdjpf0
    >>460
    強度検査はできんよ、強度はあくまでも固まってからの話(固まる途中でするけどそれは後日)
    事前に配合計画書を提出させて設計に適合してることを確認する、打設当日はあくまでもその
    配合で練ったものがきてる前提で検査する、検査項目はスランプ(練り固さ)連行空気量、含有塩分量、
    練り温度など、正直これをやられたら現場じゃ防ぎようがない、その為のJIS認定工場だからね。

    473 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 09:48 ID:dHTOblivO
    >>465>>467
    分かりやすくありがとう。
    >>468
    そう。強度検査は固まってからって言ってた。怪しいと思ったら一部をくりぬいて検査するっていってたような…。
    でも、465の言うように、検査してもわからないんじゃ、意味ないね。

    484 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 09:58 ID:tsyNdjpf0
    >>473
    簡易検査はシュミットハンマーっていう簡易強度測定器がある
    正規に測るのならコア抜いて(円筒形の試験体を採取)から圧縮強度試験。
    が問題は膨張なんだよな、何年もかかるからね膨張が止まるまで、

    鉄筋付着力も落ちるしクラック入るし、水が浸入して鉄筋が錆びて爆裂・・・

  19. 100 匿名さん

    478 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 09:50 ID:oFijETg60
    スラグの膨張収束には数年かかる
    現在強度を満足していても保障はない。
    数年間凍上し続けるのと同じだ、鉄筋との
    付着応力も減少し、強度は期待できないだろ。


    481 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 09:57 ID:UDS+JGvO0
    今現在の強度があろうが関係ない。そもそもJISがない生コンを使ったってことになる。
    耐久性が全然わからないから解体するしかないのはまちがいない。


    496 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 10:25 ID:oFijETg60
    膨張進行中のスラグを未処理で使用するのは
    悪質だ、生コン会社がこの危険性を知らぬわけが無い。
    この会社が、違法なりにも、溶融スラグの抑制処理を行っていれば
    少しは見方も変わるが、そうでなければテロ行為に等しい。


    511 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 11:23 ID:nI6z2gUx0

    JIS認定工場で提出書類と試験室ぐるみで不正やられたんじゃ、
    発注者、元請け、現場は見抜けないわ。無理。

    表面剥離も規模が小さいと施工業者の所為にされるし(施工や養生ミス)
    完成後に構造物にコア抜き取ったら、開口部扱いになり、そのままじゃ
    強度不足になるから周辺コンクリートを壊して補強の配筋しなきゃならなくなる。
    最後に部分塗装しても、色合わないしねぇ・・・


    =---------=---------=---------=---------=---------=---------=
    555 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 14:00 ID:N6VI4IeY0
    生コンは組合が強いから需要側だけの論理で価格は決まってないと思う
    こういう抜け駆けやられると組合としても相当頭が痛いんじゃないか

    558 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 14:08 ID:zuZr4PnOO
    そうそう、生コン単価は叩けないよ。
    立米あたりの利益を上げたかっただけの単純な詐欺。

    584 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 15:05 ID:hD6QCmvI0
    >>579
    生コンは、組合で値段と営業範囲決めてるから
    価格競争なんて関係無いでしょ。

    =---------=---------=---------=---------=---------=---------=
    638 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 17:54 ID:Jj6ZFWRP0
    藤沢の違法生コン:市が調査開始 国交省リスト、使用の疑い1万件以上 /神奈川

    http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080710ddlk14040204000c.html

    654 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 18:15 ID:HbarFtWT0
    >>638
    つーか一万件以上の実績あるんなら大丈夫なんじゃねえの?

    658 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 18:18 ID:77gsmq440
    >>654
    これって時限爆弾付きのコンクリみたいなもんだから
    今大丈夫でも何の気休めにもならん

    =---------=---------=---------=---------=---------=---------=
    677 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 18:32 ID:ms4dp2Ou0
    これ物件の一部だけ使われてたらもっと悲惨なことになるかもね
    そこの部分だけコンクリート強度や劣化状況が変わるんだから
    地震被害に合うときは弱いところにエネルギーが集中する場合があるからね
    制震や免震も考え方はそこからきてるからね
    使われるんだったら物件全部に使われていた方がまだ対処のしようがあるんじゃないかな

  20. 101 匿名さん

    678 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 18:33 ID:77gsmq440
    >>673
    JISに適合しない骨材だったらしい
    http://www.refulex.co.jp/osirase.pdf

    681 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 18:39 ID:AYxA39y50
    >>678
    JISに合致しなければ、必ず悪影響が出るとは限らないだろう?
    (たとえば戦中の建築には骨材に竹が使われた。)
    溶融スラグも使えるように、JISを改定するのが良い方法じゃね??

    それと、今回の一件を違法建築として立て替えるとすれば
    さらに土建業界が潤うことになる罠・・・・まさかマッチポンプ??
    俺の考えすぎ??

    684 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 18:45 ID:77gsmq440
    >>681
    膨張しないJIS適合の溶融スラグなら使えるんだがこいつはそうじゃない
    こいつはコンクリの中でじわじわ膨らんで悪さを働くから性質が悪い

    687 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 18:46 ID:wiC6xiRs0
    >>681
    その前に溶融スラグの品質基準だわな。
    ゴミの種類が変われば品質に安定性が無いから、
    それぞれのロット毎に品質保証が必要と思われます。
    また天下り利権団体を増やさないと。
    そうすればコストが合わなくなるじゃないかな。

    =---------=---------=---------=---------=---------=---------=
    688 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 18:46 ID:AYxA39y50
    もうさ、OKにしちゃおう。>溶融スラグ使用

    まずはJIS準拠の破壊・耐久試験にかけてみよう。
    話はそこからだよ。んでOKなら、JISに取り入れよう。

    694 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 18:57 ID:77gsmq440
    >>688
    引き渡し前に表面がボロボロとポップアウト続出で、
    これはおかしいだろ、ってことで調べて発覚したんだぜ?

    今の圧縮強度はたぶん問題ない。問題は経年変化が読めないことだから。

    =---------=---------=---------=---------=---------=---------=
    723 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 19:39 ID:oFijETg60
    溶融スラグは処分に困り、再生材として可能な範囲で利用
    してください、という推奨だよ。
    抑制剤の使用、膨張が収束したものを利用するが、品質の
    バラツキは避けられないので、品質低下を考えるなら使うべきではない。
    高炉スラグはコンクリートの品質向上になるため、積極的利用されている。


    =---------=---------=---------=---------=---------=---------=
    794 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 23:11 ID:O4aPqetyO
    溶融スラグってなにからつくるの?

    833 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/11(金) 00:04 ID:3evov+XrO
    >794
    これまでにも出てるが、主に都市ゴミ焼却灰を高温で溶かし、急冷させたガラス質の物質を粉砕したもの。カルシウムとシリカの含有率が高い。出所にも依るが熔融温度より高沸分の重金属(有害)やサルフェート、ダイオキシン他などが含まれる場合もある。
    セメント・コンクリートに混和した場合、初期では問題無かったとしても、長期的には水和反応に伴うエトリンガイト生成に依る膨脹での構造崩壊やアルカリ刺激に依る前述有害物質の溶出も懸念される。

  21. 102 匿名さん

    811 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/10(木) 23:37 ID:LFRWmW7r0
    生コン屋の記者会見見たが、設計強度から乖離しない範囲でうまいことスラグ
    混ぜ込んでるみたいだな。
    どのロットでテストピース取ってもつぶしの試験じゃ不合格判定でないようには
    なってるみたい。
    中長期的には影響が次第に見え出してくるかも知れんが、去年おととしくらいの
    物件だと、コア抜きしてつぶしやっても大丈夫だったりというケースが結構出そうだ。

    ここまで入念に仕組んでればわかんねーよ。内部告発でもないと。

    まあヒューザーで懲りてるから役所はあくまで他人面だろうな。
    この生コン屋のバックにどんなセンセイがついてるかで皆様への対応が決まるでしょう。
    それまではエンドユーザーがいくら騒いでも、無理じゃない?


    853 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/11(金) 00:32 ID:sISaCMGj0
    スラグによる生成物の
    ①膨張率がコンクリートの弾性域内ですみ、強度が圧縮強度より大きい場合
    ②膨張率がコンクリートの弾性域内ですみ、強度が圧縮強度より小さい場合
    ③膨張率がコンクリートの弾性域より大きくて、強度が圧縮強度より大きい場合
    ④膨張率がコンクリートの弾性域より大きくて、強度が圧縮強度より小さい場合
    が考えられるね
    ①は最高
    ②は調査次第
    ③は④よりましだがOUT
    ④は最悪


    916 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/11(金) 08:59 ID:FMxqrI2m0
    溶融スラグって焼却灰だろ、原料が特定不能だから強度への影響とか調べようがないな
    高炉スラグはJIs製品で強度は普通の骨材よりでるから
    ふつうに値段高いけど
    焼却灰は・・これって引き取りでお金もらえるんじゃないの


    978 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2008/07/11(金) 11:21 ID:Fo/K3Agc0
    >>969
    未処理溶融スラグを使ったアスファルト舗装を
    見に行ったことがあるが、ポコポコ膨らむのな、
    モグラかよって思ったよ。
    バーナーで直してたが、歩道だったからまだましだ。
    建物なら終わってるよ。

  22. 103 匿名さん

    97〜102は2chの板からの抜粋です。おおむね正しいでしょうか。
    それとも実務を知らない学生の戯言?

    【社会】生コンで原料偽装 2棟で法違反 他300か所で使用か…神奈川の会社
    http://mamono.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/newsplus/1215517289/l50

  23. 104 匿名さん

    >スラグの膨張は3年ぐらいで収まるが
    10%以上膨張したら強度半減しアウトだな

    >影響が数値的に求められない。
    時間(数年)とともに被害が拡大する。

    >膨張進行中のスラグを未処理で使用するのは
    悪質だ、生コン会社がこの危険性を知らぬわけが無い。
    この会社が、違法なりにも、溶融スラグの抑制処理を行っていれば
    少しは見方も変わるが、そうでなければテロ行為に等しい。


    >これ物件の一部だけ使われてたらもっと悲惨なことになるかもね
    そこの部分だけコンクリート強度や劣化状況が変わるんだから
    地震被害に合うときは弱いところにエネルギーが集中する場合があるからね
    制震や免震も考え方はそこからきてるからね
    使われるんだったら物件全部に使われていた方がまだ対処のしようがあるんじゃないかな


    恐ろしい

  24. 105 契約済みさん

    No38,No40

    すみません、サンクタス戸塚を契約済みのものですが、
    長期出張で現場にいけないので、アーバンと電話ベースでやりとりしていますが
    金曜日の説明会はどのようなかんじだったのでしょうか?
    書類も送られているようですが、見れませんので情報共有できれば
    助かります。
    手付け金倍返し、手付け金そのまま返還、手付け放棄、
    この辺の見解などをお願いします。

    他の方のマンションにも参考になりますので、こちらで
    そのまま掲載しています。
    宜しくお願いします。

  25. 106 契約済みさん

    N105です。
    敬称がされていなかったのをお詫びいたします。

  26. 107 匿名さん

    生ゴミの燃やしカスの熔融スラグと高炉スラグは別物なんだけど
    用語知らない一般の方々が初めて聞くと同じ物と勘違いしてもおかしくないね。

    高炉セメントは
    高炉スラグを溶融状態から急冷砕し
    ガラスの多孔質にして混合したものです。
    主に下水管や海中コンクリートに使用されるます。
    化学抵抗性が大きい→腐食に強いコンクリートとして使用されます。

    今回問題になっているのは
    生ゴミ等の焼却カスで産業廃棄物の最終段階的とも言える
    溶融スラグで
    道路舗装のアスファルトに規定量を混合して使うのなら問題無いが
    マンション等の建築物のコンクリートの材料としては不適切であったと言う事ですね。

    しかし3%程度でポップアウトとは…
    養生や気温など いくつかの悪条件も重なって発覚となったのか
    それとも発表の3%以上に使用していた疑いもあるのでは?
    細骨材に置き換えて使用してたんですからね。

  27. 108 詳しくない人

    全体ではないでしょう。

    自分の住むマンションについて分譲デベに問い合わせたら
    生コン納入業者が3社あってその1社が「六会」です。
    と言われた・・・・(怖

    ↑のかたに質問ですが

    築3年ほど経過していて特にクラックやポップアウトと思われる箇所は見当たりませんが大丈夫でしょうか???3分の1六会製なんですが・・・

  28. 109 匿名さん

    108さんへ
    六会コンクリートの発表によるとゴミ熔解スラグを混ぜ始めたのは
    去年の7月との事でしたよ。
    信用出来ればの話しですね。
    大抵偽装は後から次々と発覚して行くので…

  29. 110 匿名さん

    物件が大きければ大きいほど六会社が入ってます。エリアは緑園都市、東戸塚、鎌倉・・・
    この内側の圏内で大きい物件はまず100%ですかな。
    長後とか茅ヶ崎、平塚、寒川は太陽湘南社とミックス藤沢社、桜ヶ丘社があるので安心ですね。

  30. 111 匿名さん

    しかし去年の7月から
    今年の6月までに六会コンクリートが調達したゴミ溶融スラグは
    9,350屯
    細骨材に3%の置き換えとすると
    いったい何m3分になるんだぁ?

  31. 112 匿名さん

    >>96さん

    まだこのスレッドを読んでおられたら教えていただきたいのですが、

    >ポップアウトなら半年〜1年で充分こと足りると思います。
    季節的にポップアウト現象が起こりやすい時期はありますでしょうか?
    例えば、湿度が高い梅雨時期に起こりやすいなど。

    記事では一つの建物で約500のポップアウト現象が発見されたとあります。
    素人なので分かりませんが、溶融スラグ5%でそんなに発見されるのは異常だと思うのですが、96さんの目から見てどう思われますか?

    質問ばかりで申し訳ございません。ご教示いただけると助かります。

  32. 113 112

    記載に誤りがありました。訂正します。

    誤) 溶融スラグ5%で
    正) 溶融スラグ3%で

  33. 114 匿名さん

    結局、少し補修して終わりだろうけど
    住んでるひとや購入したひとはどうしたいんだろう

  34. 115 匿名さん

    http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200807/images/phpnLOzDE.pdf
    内訳 共同住宅 10件(うち1件は、建築基準法違反として国へ報告済み)

    このスレでリストアップされたのは11件で、1件多いですね。


    民間工事の問い合わせ窓口:
    まちづくり調整局建築企画課 090−4937−0262
    《受付日時:祝日を除く月曜日から金曜日の午前8時45から午後5時まで》

  35. 116 匿名さん

    生コン溶融スラグ混入問題/リサイクル業者から無料調達

     生コン製造販売会社「六会コンクリート」(藤沢市亀井野)が砂の代わりに溶融スラグを混ぜた規格
    外生コンを納入していた問題で、同社が不正を始めたとされる昨年七月以降、横須賀市内のリサイ
    クル業者からスラグを無料調達していたことが九日、分かった。砂や鋼材などの価格高騰でコスト削
    減が至上命題とされる建設現場の現状が不正の背景との見方も出ている。一方、コンクリの寿命を
    売りにしていたマンションが販売中止に追い込まれるなど影響が広がっており、専門家も建物の長
    期的な耐久性への不安を指摘している。

     六会コンクリートが昨年七月から今年六月までに無料調達したスラグは約九千三百五十トン。この
    リサイクル業者が通常は一トン当たり二百〜五百円で供給するスラグを無料としたのは「スラグの認
    知度を高め、新たな取引先を開拓するため」で、無料提供先はほかにもあるという。

     六会の関係者はスラグを使った理由について「リサイクルへの協力」などと説明するが、(略)神奈
    川生コンクリート協同組合の飯田康勝理事長は「原油高騰で運搬コストが上がり、砂利や砂の価格
    も上昇している」と業界の苦しさを明かす。

     砂に比べて安価なスラグを適切に利用すれば、コンクリートの強度を保てることがあるという。しか
    し今回は、建設中のマンションなどで表面がはがれるなどの「ポップアウト現象」が相次ぎ、“粗悪さ”
    が浮き彫りになっている。

     「百年の耐久性」をうたい文句にしていた藤沢市内のマンションも同現象が確認され、販売中止
    に。(略)

     また、今のところは「強度」が確保されていても、将来的な「耐久性」には不安が残る、との見方も
    強い。横浜国大大学院の椿龍哉教授(コンクリート工学)は「一般にポップアウト現象やひび割れの
    対策として、コンクリートで穴埋めするなど適切な補修と長期の経過観察が必要」と指摘している。

    ソース:http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijul0807229/
    *「百年の耐久性」:プラウド藤沢 http://www.pfe170.com/ http://www.p-f1.jp/
    *「横須賀市内のリサイクル業者」:リフレックス http://www.refulex.co.jp/osirase.pdf

  36. 117 匿名さん

    その発表は横浜市内のもの
    このスレのリストでは藤沢など他の市のものも含めたものなので
    実際にはこのスレのリストでは漏れてるマンションが数件横浜市内にあるということになる

  37. 118 匿名さん

    姉歯をはるかに凌駕
    藤沢・「六会コンクリート」違法生コン事件

    使用の疑いは1万件以上
     http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080710ddlk14040204000c.html

    事件発覚後にHPが消えた、もしくは販売停止中とHPに載せてる物件一覧
     グランドメゾン東戸塚 743戸
     ブリリアアーブリオ戸塚 189戸
     サンクタス戸塚 89戸
     レーベンハイム鎌倉マナーハウス 96戸
     プラウド藤沢イースト・ウェスト 373戸
     パークホームズ大船 73戸
     ヴェレーナ湘南海岸 197戸
     グレーシアステイツいずみ野 157戸
     グレーシアパーク藤沢善行 185戸
     レクセル藤沢 144戸
     ヴェレーナ戸塚 93戸
     計 2,339個

     *一戸3000万平均としても700億の被害?

  38. 119 匿名さん

    >117さん
    115です。説明ありがとうございます。納得しました。

  39. 122 詳しくない人

    ヴェレーナ湘南海岸 197戸

    を契約した友人は手付け100万円を倍返しで白紙に応じて欲しいと連絡を受けたようです。

  40. 123 匿名さん

    一戸建も22棟に使用が確認されたそうだ。

  41. 124 サラリーマンさん

    六会コンクリート
    もう、破産すると思います・・・・

    損害賠償

    泣き寝入り状態!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

    耐震偽装アネハ以上の犯罪です。

  42. 125 匿名さん

    住友大阪セメントが50%の株を持ってるなら
    実質的な経営権は握ってるのでは?
    簡単に潰して 後は知らないとは出来んでしょ?
    それともアッサリ尻尾切って表には出て来ないかね?

  43. 126 匿名さん

    住友大阪セメントが六会コンクリートの50%の株を持ってるなら
    実質的な経営権は握ってるのでは?
    簡単に潰して 後は知らないとは出来んでしょ
    それともアッサリ尻尾切って表には出て来ないかね?

  44. 127 匿名さん

    書き足しでダブってスマソ

  45. 128 匿名さん

    それにしても連日もっと報道されても良いニュースなのに
    姉歯の時の100分の1も報道が無いのは ある種の圧力が働いてるのか?
    重要性を広く知らしめてブッタたかんと奴等逃げるぞ

  46. 129 匿名さん

    まったくだ。
    大分県教委の事件なんか連日紙上でやってるのだけど、
    はっきり言ってそんなありきたりな事件なぞどうでもいい。
    ま、偽装コンクリートもありきたりのことだったりしてな。

  47. 130 詳しくない人

    三井も野村も倍返しらしいです。判例による根拠を匂わせながらの解約説明会のようで違約金請求は間逃れたいみたいですね。だいいち新築マンションの手付け金なんて通常の不動産取引に比べたら小額ですから。

    売買価格の20%違約金支払いの集団訴訟やる人居ないのかな・・・

  48. 131 匿名さん

    みのもんたに
    朝ズバで切って欲しいな
    ってか報道番組で1時間タップリ放送してくれんか?

  49. 132 ビギナーさん

    20%違約金を集団訴訟で請求なんて恥ずかしくてできないでしょ。
    2chあたりで火事場泥棒&守銭奴と非難されかねない。
    デベだって被害者だしね。
    契約者だって手付金倍返しでほっとしているんじゃない。
    気持ちの整理ができない人もいるだろうけどね。

    しかし入居者への対応はどうなったんだろうね。気がかりだね。

  50. 133 匿名さん

    本当に報道少なすぎる。入居してる方への対応も納得できるものだと良いですね。耐震偽装より被害は大きいのに何故騒がないのでしょうね。

  51. 134 詳しくない人

    消費者は完全に被害者だけどデベロッパーも被害者なのかな?プロでしょ?それ位のリスクしょってこそね。利益出す時は遠慮しないでバカみたいに出すんだからさ。庇う必要ないでしょ。
    自宅を売却してしまった人や賃貸の退去通知出してしまった人が100万円位で泣き寝入りもどうかと思いますが・・・

  52. 135 周辺住民さん

    大船駅のホームから、問題が発覚する切っ掛けになったパークホームズ大船が見えますが、
    現在1Fの壁面がコンクリむき出しになっていて、補修した跡がはっきりと…
    見るまではポツポツ生じてる程度かと思ってましたが、補修の跡だらけで結構凄い事になってます。

  53. 136 匿名さん

    好地合を尻目に住友大阪セメント(5232)は売りが先行 日興CG証券では投資判断を「1H」→「2H」へと引き下げ
    http://www.kabutocho.net/news/livenews/news_detail.php?id=97655
    関連会社の六会コンクリートが、07年7月〜08年6月にかけて、骨材の代わりに安価なJIS規格不適合の溶融スラグを使用した生コンを、藤沢市横浜市の分譲マンション等、約300物件に納入していたことが判明したことを受け、日興シティグループ証券がレーティングを「1H」→「2H」へ、目標株価を 270円→200円へ引き下げたことが嫌気されている模様。
    住友大阪セメント(5232)の10時56分現在の株価は、6円安の185円。

  54. 137 匿名さん

    「JIS違反生コン、神奈川の196現場に納入」、六会コンクリートが謝罪会見
    http://www.nikkeibp.co.jp/news/const08q3/578250/
    小金井社長は「(問題となっている生コンの)納入先に説明に上がっている。個々の固有名詞を出すと、無用の混乱を招きかねないので、この場では差し控えたい」と述べた。入居済みのマンションで問題の生コンを納入していることを明らかにしたが、具体的な物件については言及しなかった。

  55. 138 匿名さん

    溶融スラグを使うと、やはり、ポップアウトの危険性があるんですね。

    結局、金属アルミニウムが入っている、溶融スラグかどうかが、ポップアウトの発生
    を左右した。

    六会コンクリートの生産管理部長は
    元請けの建設会社が立ち会う試験練りの際には、溶融スラグを混入しなかったことも認めた。

    業界新聞を見ていないのかな?、以前から問題になっていたのだろうに

    コンクリート新聞から

    3:ハザマ〜溶融スラグの膨張抑制 フローリックと共同開発
    http://beton.co.jp/news/2008/07/3_104.html

    > 溶融スラグ内に残留する金属アルミニウムがコンクリート中のアルカリと反応して
    > 水素ガスを発生、ポップアウトなどが生じて強度や耐久性の低下を招くことが問題
    > とされてきた。
    この記事は2008/7/10の記事だが

    3:溶融スラグ 利用マニュアル発刊
    http://beton.co.jp/news/2006/09/post_8.html
    > 講演会では、JIS化の経緯や内容のほか、溶融スラグの生産からコンクリート用骨材
    > として使用する際の留意点
    この記事は2006/9/21の記事だが

  56. 139 匿名さん

    >>132
    デベが被害者かどうかは関係がないだろ。
    もし違約金が発生するのが妥当であれば請求するのが当然。契約書にも書いてあるのだから。

  57. 140 匿名さん

    確かに販売会社の中にはHP上で、問題に関する対処を説明しているところもある。

    しかし建築担当の会社は黙秘してる。
    IR担当に電話で確認しても、調査検討中ですと言って逃げてる。
    相当の被害金額で脳死状態なんだろうか?

  58. 141 賃貸人

    六会は倒産だし、ゼネコンは、体力無いし、売主は、施工通りでないので、
    受け取らないし、困るは消費者だけ?
    連鎖倒産が、続出するよ?
    広告代理店も、設備屋も、後数年は回復無理じゃない?

  59. 142 近所をよく知る人

    大船駅のホテルフレッサインかまくら大船も六会コンクリート、8月オープン予定の湘南台も該当でオープンの延期となってます。

    営業中のホテルまで関係しているのに、全く報道されない何かがおかしいこの事件。

  60. 143 匿名さん

    >142
    ポップアウトが起きていない物件を必死で隠しているのかな?
    建築基準法違反でも・・・

  61. 144 詳しくない人

    契約者は手付け倍返し程度に応じないで団結して集団訴訟を起こすべきだね。

    将来二度とこんな事起こらなくする為にもやるべきだと思う!

  62. 145 匿名さん

    関連の株式会社小金井彌作商店もプラント停止状態ですね。
    座間工場でも同じようなことをしていたんでしょうか?
    パニックになるから公表を控ているのかな?

  63. 146 契約済みさん

    神奈川の片田舎のローカルニュース扱いなんですかね・・・
    どう考えても新聞テレビがほとんどこの話題に触れないのはおかしい・・・
    捨て駒にはなりたくない・・・

  64. 147 販売関係者さん

    小金井彌作商店もやっているとなると県央にも広がります。
    正直小金井彌作商店を使用していたグレーなマンションは
    私の会社が扱っているマンションでも数棟あります。
    でも「六会は関係ない」とだけ言って販売するように指令ががでているようです。
    私はそれが耐えられません。
    小金井彌作商店のコンクリを使用していたことも言わないどころか
    小金井彌作商店が供給しきれなかったコンクリを
    六会が代わりに供給していた可能性があるにも拘らずです。
    引き渡し済みの住戸があるので白黒はっきりするまで
    販売停止にするのが当然だと思いますが、どうでしょうか?
    たぶん会社は販売停止にすると混乱して面倒臭いと思っているのです。
    最低です

    エンドユーザーにとってはン千万単位のお金の問題ですから大問題だと思うのですが・・・
    食品の産地偽造どころではないですよね。
    たぶん私一人が騒いでも社内では蟻んこの戯言です。

    黒と判明すればゼネコンに責任を押し付けて裏金で決着をつけて終わりです。
    白なら何事もなかったということで終わり。

    それが日本一のデべのやり方です。

  65. 148 匿名さん

    警察もマスコミも押さえられたね
    ビラ撒き等で地道に訴えて行くしかないのでは?
    不動産やらゼネコンやらは
    バブリーな時代には地上げ屋とかで恐い方々が暗躍してたが
    今でも居るのか?
    巨額の金が絡む時メディアが味方して無いのは不利だな。

    (-_ーメ)
    業界大手→官僚の口利き→裏金動く→アウトサイダーに金が流れる

  66. 149 匿名さん

    ここはどう?
    写真は2007年3月だけど?
    問題なし?

    分譲マンション・新築マンション、マンション購入はダイアパレス:(仮称)藤沢大鋸
    http://www.diapalace.jp/article/system/contents/022370/top.html?BUID=0...

    藤沢市大鋸マンション・鎌倉市岡本2丁目マンション問題メモ
    http://homepage3.nifty.com/daigiri-news/index.htm

  67. 150 匿名さん

    http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijul0807378/

     生コン製造販売会社「六会コンクリート」による規格外生コン問題で、藤沢市
    は十四日、この生コンが持ち込まれた現場は市内百十五カ所に上る、と発表した。
    耐久性が不安視されるなか、同社は「耐震補強工事」のために市立小中学校三校
    にも搬出していた。

     同社が砂の代わりに溶融スラグを混ぜていたと認めている昨年七月から今年六月
    までの搬出実績について、国土交通省から提供を受けたリストを基に確認した。
     それによると、規格外生コンが出荷されていた現場は民間工事八十二件、公共
    工事三十三件。

     内訳は、民間は一戸建て住宅が三十二件、共同住宅二十三件、事業所など二十二
    件、宅地造成五件。公共工事では村岡、浜見の両小学校、明治中学校の耐震補強
    工事などに出荷されていたことが判明。橋の架け替えや市民センターの改築など
    にも持ち込まれていた。

     市は今後、これらの現場について、建築基準法や強度の問題がないか調べる。

  68. 151 匿名さん

    92で発言したものです。

    六会じゃない生コンですが間もなく横浜市内のマンションに入居予定なので、業界として「組合内の他の会社は問題ない」と声明を出してもらえないか(そういう予定はないのか)、思い切って神奈川生コンクリート工業組合に電話してみました。
    そしたら、上のような質問をしただけなのに、逆ギレされ、けんかごしにこう言われました。

    「湘南の組合のほうに聞いてくれ」
    「ウチは関係ない、むしろ被害者」

    でも六会も(私が入居予定のところに納入した会社と)同じ組合の中の会社のようなんですが、関係ないってことはないんじゃないですか、だから聞いてるんですけど、と言ったら、

    「分野が違うから」(何の違いなのかよくわからず)
    「何もコメント出す必要もない」
    「名乗らないようなやつに答える義務もない」
    (まあいきなり電話問い合わせなんかしたらそうなのかもしれないが、その言い方はないだろう、やっぱり怖くてこっちも個人名なんか名乗れるわけない)

    揚句一方的に電話切られました。

    組合としても、おそらく何も対処しないだろう、という落胆と同時に、ああこんな対応の仕方じゃダメだわ生コン業界、と正直思いました。
    被害者ヅラだけ横柄で、自分たちで業界の信頼回復しようとか、そういう姿勢ないみたいです。

    個人の力じゃ、やっぱり追及しきれないと思います。
    団結して何か効果的な方法が考えられないものでしょうかね。

  69. 152 匿名さん

    報道もされず被害だけ拡大って変ですね。耐震構造の時は毎日トップニュースで流れてたのに。 一体どうなってるんですかね。何かが変だぜ。

  70. 153 匿名

    報道規制されるのは当然。


    小金井彌作商店の座間は
    甘利明経済産業大臣のお膝元(神奈川13区)

    おそらく、それなりの繋がりあってしかるべき


    今、事を大きくする訳にはいかんのだろう
    福田政権共々・・どうなることやら

  71. 154 匿名さん

    溶融スラグを出しているところでは、ポップアップが発生するとは
    考えていないようだね

    金属アルミや生石灰が入っていればポップアップが発生するのは
    わかっているだろうから・・・確認しないのは疑問ですね
    まあ、規格外の用途が想定だと、そんなもんなのかもしれないが

    株式会社リフレックス
    http://www.refulex.co.jp/index.htm
    お知らせ:スラグの生コンクリート適合外使用について(PDF)
    http://www.refulex.co.jp/osirase.pdf

  72. 155 匿名さん

    全国のコンクリート会社調べなくて大丈夫なのでしょうか。
    最近マンション購入したものですから、心配で…思わず異常がないか見てしまいます。
    それにしても全然ニュースで騒いでいないのは変です。ワイドショーでもやっていませんし。
    大地震が来て欠陥だったかわかるんでしょうか・・・

  73. 156 匿名さん

    スラグを出す側としては一般的に、金属アルミニウムは生コンの水酸化カルシウムと反応して水素ガスを発生する可能性がありますが、溶融温度が高い場合(1200度以上)の場合、アルミニウムは酸化物の状態で化学的に安定するので、ほとんど膨張が生じないと考えられているようです。
    ちなみに、金属アルミニウムの上限値などの規定はされていません。
    スラグの品質検査(アル骨も含む)を実施し、公表してほしい。
    スラグは他社にも出荷されていたようですから、他社で異常が見つからなければスラグ以外に要因があったとも考えられます。
    たった、3%の混入で・・・・普通は、考えにくい。
    全国的に一般ごみ焼却炉から出されるスラグ骨材をリサイクルしようといろんな取り組みがされていますが15%〜30%が目安ですし・・・
    アル骨<金属アルミの反応の可能性が高いように思えます

  74. 157 詳しくない人

    日本総合地所野村不動産も派手にTVCM流してたからな・・・

    特にNEWSの時間帯に。

  75. 158 匿名さん

    偽装生コン 藤沢市内は115件
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20080715/CK2008071502000115...
    藤沢市の六会コンクリートがJIS(日本工業規格)製品と偽って溶融スラグ入り生コンを販売した問題で、同市は十四日、対象物件が土木と建築物を合わせて市内に計百十五件あり、市発注の公共工事も三十三件含まれていたと発表した。公共工事には市立小、中学校の改築や耐震補強工事などが含まれている。

     公共工事以外ではマンションなど共同住宅が二十三件、事業所などが二十二件、一戸建て住宅が三十二件。

     公共工事の該当建築物と工事内容は以下の通り。

     (1)第一中学校改築(2)御所見市民センター改築・建築(3)村岡小学校耐震補強(4)浜見小学校同(5)明治中学校同((1)と(2)は施工中。(3)、(4)、(5)は完成済み)

     市建築指導課は同日、該当物件の施工業者に通知書を郵送。連休明けの二十二日までに、スラグ入りコンクリート使用部分が梁(はり)や柱など建物の強度にかかわる部分かどうかの回答を求める。回答を得た後、国の指示を受けながら、工事の停止または是正工事の行政指導を行う。

     茅ケ崎市は十四日までに、市内で六カ所の対象物件を確認したが、公共建築物、不特定多数の人が利用する施設、マンションなど集合住宅はなかったと発表した。 (加藤木信夫)

  76. 159 一住民

    >>151 さん

    生コン屋は一般には販売していませんからね、民間営業の様な対応はできませんよ。
    苦情処理をした経験もほとんど無いはずです。
    なにしろ、場合によってはゼネコン職員(一応お客)にも食って掛かりますから・・・。


    >>156 さん

    むしろ、スラグではなく、砂で変なものを使っていたりして。
    いや、ポップアウトと言うと局所的に膨張しているので、粗骨材かな?

    案外、ひび割れ防止用膨張材の添加・攪拌不良、あるいは添加量の計算ミスだったりして。

  77. 160 契約済みさん

    >40 さん
     
     当方もです。物件の立地、価格、仕様、諦めきれないでいます。
     建て直すというのであれば、一年くらいなら待ちたいと思っています。
     (まだ先の予定は全くたってないようなので悩んでます)
     
     ちなみに戸塚駅前開発も被害にあったそうです。
     ほんとに悔しいです。

  78. 161 匿名さん

    藤沢の違法生コン:4小中校の工事にも使用の疑い−−市発表 /神奈川
    http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080715ddlk14040229000c.html
     藤沢市亀井野の「六会コンクリート」の違法生コン問題で、同市は14日、市立第一中学など4小中学校の工事にも日本工業規格(JIS)で認められていない「溶融スラグ」を混入した生コンが使われていた疑いが強いと発表した。

     市のまとめでは、疑いが強いのは、市発注工事33件、共同住宅23件、事業所22件、戸建て住宅32件、宅地造成5件の計115件。公共工事の中には第一中の改築工事と、村岡小、浜見小、明治中の耐震補強工事が含まれていた。第一中では工事をストップしている。他の3校の工事はすでに終了している。

     市民病院関連や橋架け替えも含まれている。市は22日までに施工業者に状況報告するよう指示し、現場調査してコンクリートがはく離する「ポップアウト現象」の有無をチェックする。【永尾洋史】

  79. 162 匿名さん

    住友大阪セメント(5232)が年初来安値を更新 日興CG証券の投資判断引き下げが尾を引く格好に
    http://www.kabutocho.net/news/livenews/news_detail.php?id=98111

    関連会社の六会コンクリートが、07年7月〜08年6月にかけて、骨材の代わりに安価なJIS規格不適合の溶融スラグを使用した生コンを、藤沢市横浜市の分譲マンション等、約300物件に納入していたことが判明したことを受け、日興シティグループ証券がレーティングを「1H」→「2H」へ、目標株価を 270円→200円へ引き下げたlことが尾を引いて本日も売りが先行している模様。
    住友大阪セメント(5232)の13時28分現在の株価は、10円安の165円。

  80. 163 匿名さん

    >159さん
    このような、思い込みって良くあるような気がします。
    ポップアップが起きて、セメント会社を呼びつけたら、違法に溶融スラグを使っている
    ことを、認めてしまい、溶融スラグに焦点が当たってしまった。
    セメントに問題があったことは、確かだろうが、他にもいっぱい混ぜているのだから
    >同社は、施工者に提出した「配合計画書」と異なる生コンを出荷していた
    こんな会社だから、何入れちゃったか分からないね
    または、3%と言ってしまったが、実は30%かもね
    ちゃんと調査した結果で、ものを言っているのかも分からない

    国道1号原宿交差点立体工事・・・調査のため遅れるのだろか
    他の建築物まで、違法建築になってしまった影響は大きい

  81. 164 匿名さん

    >>163さん

    > セメントに問題があったことは、確かだろうが、他にもいっぱい混ぜているのだから

    こちらの方が怖いよ。
    溶融スラグだけが原因であってほしい。

  82. 165 住まいに詳しい人

    セメントと生コンの区別もつかない人が憶測だけでウダウダ言ってはいけません。

  83. 166 匿名さん

    いたずらなら削除申請します。


    エクシオ藤沢石名坂について@マンション掲示板
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8513/

    No.08 by 匿名さん 2008/07/15(火) 15:52

    現在検討中なのですが、六会コンクリートの件で踏みとどまっています。
    主要部分には使用していないと強調されたのですが、それ以外は?という問いかけに対しては調査中・・・との返答。
    もう住んでいる方には説明などあったのでしょうか?

  84. 167 匿名さん

    連絡調整会議を設置/生コン偽装で県と5市
    http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiiijul0807392/
     生コン製造販売会社「六会コンクリート」(藤沢市亀井野)が溶融スラグを混ぜたJIS規格外の生コンを納入していた問題で、県と横浜、藤沢、鎌倉、茅ケ崎、大和の五市は、対象物件の是正方法などについて意見交換する連絡調整会議を設置し、十五日に初会合を開いた。

  85. 168 匿名さん

    納入先に学校関連が入っていたのがどう影響するのでしょうか?
    四川省の地震でも学校での手抜き工事が被害を拡大したと指摘されています。
    強度問題無し、外装手直しでOKで済まされないと思いますが、父兄や教育現場が納得出来うる
    データが出れば、マンション関連も同じ対処で済まさせられるのではないでしょうか?
    もちろんマンションや個人宅の場合、安全面以外にも資産価値の低下等が懸念され同じでは
    納得等できませんよね。
    どうもこの問題、規模の大きさに比べニュース等の露出が少ない気がします。
    マンション購入者としてはあまり公に成るのも困りものですが、情報が制限され、隠ぺいされれば更に困ります。

    ここから業界全体に激震が走らない様に力が働いているのかと勘ぐってしましますね。

  86. 169 匿名さん

    隠ぺい工作をしても大地震が来た時にハッキリしますね。
    六会コンクリートの方々もデベの方々も
    自分の家族が瓦礫の下敷きになって泣き叫ぶ姿を思い浮かべ
    目先の損失や賠償責任逃れをする非人道な対応がもたらす結果を想像して欲しい

    特に学校の耐震補強に関しては納品先全ての工事をやり直してくれ!

  87. 170 匿名さん

    ヒステリックになっても損するだけですよ。
    恐らく生コン強度じたいはきちんと出ます。
    ただ道義的、社会的責任は別ですが。

    冷静に対応していかないと、某ヒューザー事件の時と同じように
    被害者であるユーザーが自己責任くらいの風潮にミスリードされます。

  88. 173 匿名さん

    >>172さん
    私は>>165さんでは無いが
    説明すると
    セメントはコンクリートの材料で骨材をつなぎ止める接着剤のような物で
    コンクリートはセメント・水・細骨材・粗骨材を混ぜて出来た物です。

    セメントと水を混ぜた物はセメントペースト

    セメントペーストと細骨材(砂)を混ぜた物がモルタル

    モルタルに粗骨材(採石・砂利)も混ぜてある物がコンクリートになります。

    確かに建築関係かじって無いと知らなくて当然
    そのかじって無い者が憶測を述べたので
    >>165さんが注意をされたのでは?

  89. 175 匿名さん

    しかし姉歯の設計で有名になったグラウンドステージ藤沢とか他の物件も
    耐震補強で六会コンクリートから生コン来てたら踏んだり蹴ったりだな
    姉歯の時 六会コンクリートも納入業者として名前出てたし…

  90. 176 匿名さん

    セメントに問題があったならセメント会社の問題になる。
    さらに関東であればSS(セメントの出荷倉庫)は限られるので
    今回のポップアウト問題は関東一円の現場で再現されなくてはいけないし
    >163でセメントに問題があったことは確かとかのソースはどこにもない。

    今回の重大な問題は骨材に溶融スラグを混入した生コン会社であって
    憶測でセメントが悪いからとかが間違って当事者が勘違いしたなら
    いざ交渉のテーブルでお話にならない。

  91. 178 匿名さん

    >>173本人より
    採石→砕石の漢字変換間違え
    失礼しました。

  92. 179 匿名さん

    >>175
    グランドステージ藤沢は、まだ建て替えされないで放置されている。
    着工が遅れているのでセーフだな。

  93. 180 匿名さん

    >172さんへ
    丁寧な説明ありがとう

    しかし、表現は間違えたが、区別は当然付く
    あのね、専門家といいながら、六会の現場責任者の発言はひどいよ?
    素人以下か、無責任極まりない

  94. 181 物件比較中さん

    社長が同じ株式会社小金井彌作商店は結局シロだったんでしょうか・・。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸