匿名
[更新日時] 2022-05-25 02:38:56
藤沢市の生コン業者が、溶融スラグをコンクリートの材料に使っていたため、分譲中のマンションなど2棟が工事停止中。神奈川県内の約300の物件について、調査が必要になったようです。
以下にニュースソースをご案内します。
==============================================================================
<生コン>神奈川の業者、溶融スラグを違法混入 2棟で確認
7月8日22時31分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080708-00000156-mai-soci
国土交通省は8日、神奈川県藤沢市の生コン製造会社「六会(むつあい)コンクリート」が日本工業規格(JIS)で認められていないリサイクル資材「溶融スラグ」をコンクリートの材料に使っていたと発表した。この製品を柱などの主要部分に使うと耐久性能が弱まるが、横浜市のマンションなど2棟で使用が確認された。同省は8日、同じ製品が使われているおそれのある神奈川県内の約300の物件について、関係自治体に混入の有無を調べるよう指示した。
溶融スラグはごみの消却杯灰などから作られ、これを混ぜた生コンは剥離(はくり)現象を起こしやすく、柱など主要部分に使用した場合は建築基準法違反になる。
国交省建築指導課によると、六会コンクリートは少なくとも昨年7月から原材料の砂の代わりに溶融スラグを混ぜていた。製品納入前の建築主による立ち会い検査では、正規の生コンのサンプルを示すなどして偽装していたという。
溶融スラグは砂に比べ、1立方メートル当たり約100円安いが、同社の秋山広取締役営業部長は8日、取材に対し、混入の理由について「品質が良くなるうえ、リサイクルやエコに協力できるのではないかと技術者が判断した」と釈明した。
国交省の調べでは、建設中の横浜市栄区の分譲マンション(鉄筋コンクリート6階建て、計73戸)と、藤沢市のいすゞ自動車工場の事務棟(鉄骨造り9階建て)の2棟で、柱やはりに使用する建築基準法違反が見つかった。いずれもはく離があり、工事は中断している。横浜市のマンションは半数が売約済みという。同じ生コンを使ったとみられる約300物件の中には鎌倉市の「大仏トンネル」(約130メートル)も含まれる。
国交省と経済産業省が所管する財団法人「日本建築総合試験所」は8日付で、同社のJIS認証を取り消した。民間調査会社などによると、同社は70年設立。資本金1億円で、従業員約40人。
[スレ作成日時]2008-07-08 23:15:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
六会(むつあい)コンクリート
-
370
匿名さん
Re[2]: 立ち入りの件
投稿者名: (´・ω・`) 投稿日: 2008/08/01 20:00:15 記事No: 22836
○潟ぶる〜す wrote.
>CsCD wrote.
>
>>神奈川のJIS工場全てに立ち入りが入るとの情報が流れてきました。8月から順次立ち入りみたいです。
>>皆さん準備はお早めに〜
>>神奈川だけかな?
>
>東京地区の全工場のも立ち入りの情報が入ってきました。セメントメーカーからです。
>徐々に北上か?
六会コンクリートにスラグ販売したところが、東京地区でも同じように販促してたからか・・・
これ以上拡大しないといいな。
-
371
周辺住民さん
>>359
>>367
事実だとしたら、売主都合キャンセルなのに、手付倍返しを回避する目的で、キャンセル理由を買主都合とするように貴殿を騙したのですから、詐欺です。
さすが日本◯◯地所。
まあしかし、簡単に騙された貴殿もお人好し過ぎると言うか。。。
鉛筆の下書きが消し跡でも残っていれば証拠として警察に提出できるでしょうが、恐らくもう手元に残していないのでしょうね。
証拠がないなら残念ながら泣き寝入りでしょうね。
買主都合キャンセルとされてしまった以上、オプション代も返ってこない可能性があります。
さすがに販売不能マンションですので、間取り変更等していても現状復帰費用まで追加で請求されることはないでしょうけど。
猛毒六価クロムが問題となったグラン□ティ鎌倉植木の杜を、営業に中古で売れば新築購入時より高く売れると吹き込まれて買ってしまった人を知っているので、胡散臭いところだなとは感じていました。
アフターサービスランキング最下位、無料立駐の管理費不足問題、修繕積立金不足問題。。。
ご愁傷様です。
-
372
匿名さん
>事実だとしたら、売主都合キャンセルなのに、手付倍返しを回避する目的で、キャンセル理由を買主都合とするように貴殿を騙した
宅地建物取引業法違反では?
-
373
匿名さん
>>359
>>367
日本◯◯地所は
買主さんに対して、こんな物件は買いたくないでしょう
だから、買主側のキャンセルだけど、条件が条件だし、契約金だけ返してあげましょ
・・・こんな感じですね
これって、詐欺だよな
買主はあくまでも、指定期日までに、まともな物件(建築基準法違反ではない)の物件の購入を
日本◯◯地所に要求しなければいけない
日本◯◯地所は、それが出来なければ、手付金倍返しに応じるしかない
買主は、もちろんそれ以外の費用も要求しましょう。
-
374
建設業界人
施工者からの意見。生コンは半製品なので今までに打ち方によってもっと強度的にヤバそうな事や仕上がり失敗など多々ありました。何故こんなに騒がれているのか、解らない。
-
375
ババ
-
376
匿名さん
-
377
建設業界人
これだけ騒がれれば補修して引き渡す事が出来ません。今までならこの程度の事でいちいち壊さない。エンドは現場を知らないので騒ぎすぎ。
-
378
匿名さん
なるほど、だから、2年目でもボロボロタイルが剥がれてくるって、あり
なんだね。
パークホームズ大船が、この程度の事ならば、ごまかすの相当上手ですね
プロですか、ごまかしの
-
379
匿名さん
そう言えば阪神大震災で壊れた高速道路って板切れやゴミが一緒に埋め込まれてたよね
現場を受け持つ方の良心次第で
死なずにすんだ人が沢山居たんだろうね
-
-
380
匿名さん
>日本◯◯地所は、それが出来なければ、手付金倍返しに応じるしかない
同感です。
神奈川県庁の不動産業課に相談してみては?
-
381
建設業界人
施工者の意見。全ての製品に細かい配慮をし完璧なものを求めると単価が異常にあがりエンドユーザに受入られないし受注出来ないと思います。勿論程度にもよりますか・・・
-
382
匿名さん
>381
誠実に回答しようとするのは感じられます
>全ての製品に細かい配慮をし完璧なものを求めると
パークホームズ大船の購入者は完璧なものを要求したのだろうか?
ごまかすのは、船場吉兆のおばはんと一緒だし、肉屋の社長の発言と変わらない
信頼を失わせているのは、あなた方です
-
383
建設業界人
ごまかしているわけでもなく、施工者から見ると大袈裟に取り上げられすぎ。工場で造るものと違い完成の品質にばらつきはあたりまえ。性格にもよると思いますが買主が建設業の人なら安く値引して購入する人もいるかもと思います。
壊して直す費用負担は工事保険からでるのかな?実際携わってる施工会社の方おしえてください。
-
384
保険会社勤務
-
385
契約済みさん
359です。いろいろなご意見ありがとうございました。先日、日本○○地所の営業の方と話しているときにあちらが漏らした話ですが、買い手によっては手付け金を倍返しにしているケースもあるそうです。うちのように自宅の売却が終わっていないケースはうまいように倍返しを避けこちら側の責任にしているんだと思います。県庁にも電話して親切に相談にはのっていただいたのですが、建築許可を出しているのが国なので、県庁レベルでは業者に口出しできないとのことでした。日本○○地所が送ってきた鉛筆書きの契約解除書類はまだ手元に持っています。相手方はそれを郵送しないとオプション金返還のことも上に話せないと言うのですが、書類を送り返したら契約解除だけされてオプション金が返ってこない恐れがありそうなので。
-
386
いつか買いたいさん
六会コンクリートの物件て、何社もいるのに日綜さんの話題がすごいよね。
日綜さんて、そんなに対応悪いの?
-
387
匿名さん
-
388
匿名さん
ミオカステーロ藤沢本町は、大丈夫なのだろうか、山田建設さんは使用していないと言っていたが、納入先には、他所の地域のミオカステーロが入っていた。誰か情報を知っていたら教えて下さい。
-
389
匿名さん
山田建設株式会社売上高
平成15年3月期 548億円
平成16年3月期 563億円
平成17年3月期 621億円
平成18年3月期 531億円
平成19年3月期 558億円
平成20年3月期 461億円
売上がここまで落ちているのは尋常ではない
やめときなはれ
-
390
周辺住民さん
>>385
>建築許可を出しているのが国なので
本当ですか?
建築確認申請の提出先は市だし、市街化調整区域の建築許可は県知事の管轄ですよ。
営業さんに、買主都合キャンセル扱いに不服であり、詐欺ではないかと正せばしぶしぶでも倍返しに応じるのでは?
それでも駄目な時は、相談の相手先は消費者センターとか警察の知能犯係になるのではないですか?
-
391
契約済みさん
>>385さん
>うちのように自宅の売却が終わっていないケースはうまいように倍返しを避け
>こちら側の責任にしているんだと
買い手の責任(自宅売却による資金繰りがつかないため)にするならば
売主の言い値で買い取られる契約にはなっていないのですか?
それがなければ、ローンキャンセルでない限り、資金不足による解約は
倍がえしどころか、あなたが手付けを放棄しなければなりませんが。
そのどれにもあてはまらないのに、買い主側の責任にするなど
普通ありえません。非常に矛盾したお話だと感じますが・・・。
-
392
近所をよく知る人
>No.383 by 建設業界人
>ごまかしているわけでもなく、施工者から見ると大袈裟に取り上げられすぎ。
>工場で造るものと違い完成の品質にばらつきはあたりまえ。
「品質にばらつきはあたりまえ」
おみそれいたしやした〜〜
こんな人間?業界がつくるものじゃあ、だめだめなのは当たり前ですなー
しょせん建設業界ってのは3流業界。今の株価は3流なところを物語っていますねー
まあせいぜいサブプライムのせいにしておくんですなー
-
393
一住民
>>383 さん
あなたは根本的に勘違いをしていませんか?
今回の問題はとんでもない問題ですよ。
施工誤差による品質問題と、今回の材料偽装はまったく別次元の問題です。
我々施工側は正しい材料を使用していることを前提に、品質管理を行っています。
施工誤差は確かに出ます、これは仕方の無いことです、なので機械製品などに
比べて大きな安全率を使用しています。
しかし、材料の品質は別ですよ!!!
例えば今回の問題が、生コン屋ではなく鋼材屋だったらどうなります?
高強度鉄筋の品質証明を付けて、実はSD295の材料で製造されたものだったとしても
同じことが言えますか?
アルカリ骨材反応をおこす骨材を使用されていても、あなたはそのマンションに住みま
すか?
材料は工場製品ですからね。
そして、材料を入れ替えるのは、施工誤差ではない!!!
なぜ工場のJIS規格が取り上げられたか一度考えてみてください。
-
394
近所をよく知る人
>No.393 by 一住民
しかし、これが3流業界の頭の中の常識なんでそ?
あーいう人(No.383 by 建設業界人)に何言っても無駄ですよ
絶対他のコンクリ会社もやっているに全部!(笑)
-
-
395
一住民
>>394 さん
今時こういう考え方をする職員も、工場もありえないですね。
一つ発覚すれば企業として致命傷ですよ。
こんな緊張感の無い企業はそうそう無いと思います。
第一材料をケチってもたかがしれてる、リスクに対してまったく割に合わない。
こういった発言が出来るのは、入社して日が浅いか、普段品質管理に携わって
いない職人さんでしょう。
-
396
匿名さん
建設業界人ではないが、パークホームズ大船の現状をよく見てみな
一生懸命、ポップアウトの補修しているだろう
一般的な考えなら、ポップアウトが起きた時に騒ぐだろう
建築業界は違うんじゃない?
タイルもボロボロはがれてきて、対応しきれなくなって発覚じゃないの
-
397
匿名さん
389さん、ありがとう。たしかに尋常だはない・・・
-
398
一住民
>>396 さん
ありえない症状に対して原因を特定するのは時間がかかります。
普通材料が偽装されているとは考えないので、まず現場の施工を疑われた
はずです。
原因特定は早い方ではないですかね?
-
399
匿名さん
>ありえない症状に対して原因を特定するのは時間がかかります。
ありえるから、はじめは補修したのでは?
この物件は、ポップアウトが500か所出ている物件です。
1階だけタイルがないのではなく、ポップアウトが出たからはがしたのではありませんか
それ以外も痛々しい、上に広がっていますね
-
400
匿名さん
未施工だっただけだろう
1Fは全ての資材の搬入路でありストックヤードでもある
からタイルを張ってる時間も場所もない
ポップアウトの補修と断定はできない
むしろタイルを張る下地調整の補修と見るべきだろう
その証拠に他にバルコニーの裏が写ってる写真があるが
きれいなものだ
スラグコンならそこにも補修跡があってしかるべき
シロウト判断は危険ですよ
-
401
匿名さん
-
402
匿名さん
>>401
写真2枚とも大範囲で張られていないタイルは未施工
上の写真でタイルが張ってあるところに2ヶ所左2枚右1枚タイルが張ってない部分も未施工
-
403
近所をよく知る人
>>398さんへ
駄目なことでも、それが継続されていると駄目じゃなくなるのが
閉ざされた組織の中だと起こってきます。
これが産地偽装だったり、構造計算書偽造、検査値捏造の原因な
んじゃないかと。
他だってやってるじゃん?なにが悪いのというのが本音じゃない
かと思います。
六会が駄目でつぶれるのはさっさとつぶれてくれればいいですが
アネハの教訓をまだ舌の根も乾いていないのにもう忘れている業
界なのが一番直すべき点でしょうか
建設業界であれば「材料の偽装」なんてリスクの一番基本の基本
でしょう。なんの知識もなしにスラグを混ぜればどうなるかなん
て、ちょっとネットで調べればすぐ出てきますよ。「ありえない
症状」どころか、スラグ入りのコンクリは別の規格のものとして
普通に流通してますしね。またサンプルと実物のすり替えなんて、
日常茶飯事的な偽装ですよ。建設業界だけじゃなくね。
いったいぜんたいデベはアネハで何を学んだのか?
日本全体の問題なのかな?「ありえない」リスクじゃなく、「見
たくない」リスクは「見ない」という、臭いものには蓋な環境。
管理不足以外のなにものでもない問題ですね。
六会ごときに簡単にだまされてしまう管理体制が諸悪の根源です
な。これでまた官僚が既得権益を貪り食える環境が一つできそう
な予感(笑)
-
404
一住民
>>403 さん
あなたに言ってもしょうがないですがね。
まず、管理についてですが、曲がりなりにも管理されているから
六会コンクリートが特定できたはずです。
打設箇所が記録されていたからこそ発覚したのだし、
業界内全体で常態化していたら、特定は出来なかったはずです。
施工時の検査による発覚はほぼ100%無理です。
それを発見する手段も、試験方法もありませんから。
目視による確認しか無いわけですが、現場に到着した生コンクリートは
水分を含んだセメントの色をしていますのでまずわかりません。
かりに洗ってみたところで、まずわからないですね、砂は金属とは違って
色々な色をしていますから。
今現在も、ポップアウトを除けば、六会コンクリート納入のコンクリートと
他社納入のコンクリートの見分けはつかなでしょう。
この見えない部分を保障するのがJIS規格です。
業界の今回の事件に対する受け止め方ですが、これは軽くはないですよ。
JIS剥奪とは軽く聞こえるかもしれませんが、これは事実上の営業免許
取り上げです。
補償問題が無くても、この工場は終わりでしょう。
デペもゼネコンも責任は何らかの形でかぶることになるでしょう。
デペ評判の倒産情報スレを見ていただければ、業界の窮状が見て取れるかと
思います。
今後、デペにしろゼネコンにしろぎりぎりのところで補償交渉をすることに
なるでしょう。
倍返しに必要な資金にしろ、建て替え・補修費用にしろ莫大な金を必要とし
どこからも入ってきませんからね。
この件で、直接・間接的に倒産する企業・業者が出てくるでしょう。
たった、1000万の為に、何百・何千億の損失がでる。
自らの怠慢でかぶる損害ならあきらめもつくでしょうが、ほとんどただの
もらい事故・・・、むごいことです・・・。
あ、後一つ、昔からある高炉スラグ以外の焼却灰スラグは全然一般的では
無いですよ。
まだ、ほとんどの技術者は使ったことが無いと思います。
まだ、規格として定着もしていませんから。
インターネットで調べればすぐわかるというのも、それが原因だと言われたから
わかることです。
入っていないはずのものが入っていたのでは、どんなに優秀な技術者でも
原因を特定するのは容易では有りません。
-
-
405
匿名さん
規格外生コン使用、新たに3件確認
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3916532.html
神奈川県藤沢市の「六会コンクリート」製の規格外の生コンクリートが、マンション建設などに使用された問題で、法律に違反する物件がさらに3件確認され、あわせて10件となったことが分かりました。
国土交通省によりますと、横浜市のマンション「いずみ野共同住宅」など新たに3つの物件で、「六会コンクリート」製の規格外の生コンクリートが使用されていたことが確認されました。これで、建築基準法に違反する物件は合わせて10件となりました。
「いずみ野共同住宅」では、4棟中、2棟に使用されていて、すでに74世帯への引渡しが済んでいますが、国交省では「直ちに安全性に影響することはない」として、退去要請などは行わない考えです。
また、専門家などによるこれまでの調査から、コンクリート表面の剥げ落ちも一部にとどまっていることが分かり、国交省では、将来的な安全性も問題がない可能性が高いとの見方を強めています。(05日14:55)
-
406
匿名さん
不適合生コン、8月中にも是正の方針/国土交通省
( 2008年08月05日 )
http://www.shukan-jutaku.com/np/news_article.php?article_id=26902
国土交通省は5日、六会コンクリートのJIS不適合生コン事件で建築基準法違反状態となっている建物の是正について、8月中にも是正指導の方針が決まる見通しだと明らかにした。
対策技術委員会は、ワーキンググループや現地調査を行い①ポップアウト減少はごく表層にとどまる②ポップアウト現象は成分分析で検出された生石灰がおそらく原因−−であるとの見ている。今後、対象建築物のコア抜きを行い、促進養生、反応・強度試験を行いメカニズムや将来の劣化状況を調べる。「おそらく将来的にも限定的な範囲への影響に限られる」と見られることから、技術的な裏付けが得られるのを待って、建基法37条の大臣認定を個別に行い適法化する方向。建築物の状態によって、同12条による定期的な報告や、表面処理など必要な改修を条件にする。
同日までに横浜市で新たに分譲マンション3件への使用が確認され違法状態となっている。これまでに違反が確認されたのは、分譲マンション6件、賃貸マンション1件、事務所1件、福祉施設1件、工場1件。藤沢市では出荷現場が多いため、全物件の調査が終了するには、しばらく時間がかかるという。
-
407
匿名さん
違法生コン、新たに横浜市のマンション3物件 国交省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080805-00000001-jsn-ind
8月5日17時18分配信 住宅新報
国土交通省は8月5日、六会コンクリートが出荷した建築基準法違反のレディミクストコンクリートに関する横浜市の調査で、新たに同市内のマンション3物件(泉区1物件、戸塚区2物件)で違法状態が確認されたと発表した。泉区のマンションでは74戸が引き渡し済み。戸塚区の1物件は工事中断中。泉区と戸塚区の1物件で、違法な溶融スラグの混入により、ポップアウト現象が発生していた。
現時点では、ポップアウト現象が生じても構造耐力上で危険な状態ではないことが専門家により確認されている。現在、将来にわたって安全であることの検証を行っており、国交省では安全性が確認できそうな感触だという。8月中に結論を出す。
今後の対応として、将来の安全性についての検証結果を踏まえ、物件ごとに安全性が確認できれば、個別に大臣認定を実施して適法化を図る方針だ。問題の原因となった溶融スラグの混入を一般的に認めることはしない。
工事を中断したり、販売や引き渡しを見合わせている物件もあるが、適法化できそうな段階で行政から工事再開などの指導を行う方向で検討している。
-
408
近所をよく知る人
>>404さん
>曲がりなりにも管理されているから六会コンクリートが特定できたはずです。
これって、現場の工事のおっちゃん?からなのか、そこから変なもん使っているという
情報が漏れたからじゃなかったでしたっけ?
デベ自らが発見した不具合じゃないような気がしました。
>施工時の検査による発覚はほぼ100%無理です。
これについては言いたいことわかりますが、無理だから放置しておくことは
リスク対応を放棄した=許容したこととなります。
こんなとこで二人でリスク管理について論議交わすのもなんですが、100%
リスクはなくせない。でも80%、60%、40%とすることはできるはず。それ
がリスクマネジメント。
>昔からある高炉スラグ以外の焼却灰スラグは全然一般的では
無いですよ。
なるほど、スラグ入りコンクリという仕様や、それに関する報告書があった
んで勘違いでしたか。申し訳ない。
>ほとんどただのもらい事故・・・、むごいことです・・・
ちなみに自分のマンションも問題になったデベであります。今のところ六会
は使用されていないみたいですがね…
六会や当該デベがつぶれても、被害者は救済されないですからね。当然、わ
ざわざ基準以外の原材料使っているマンションに住みたい人いませんし。
姉歯の件だって2重ローンになって苦しんだいる人いると聞きます。人事じゃ
ないですわ…
腐った業界に、いいシステム(基準法改正)入れたって、すぐ腐ります。運良
く改善したとしても、癌のように違う部位に転移しますね。
最近、将来が不安でしかたないです^^;
検索 → 「カビ型違法行為」の恐ろしさ
ぜひ一読を(既読でしたらおせっかいすんません)
-
409
一住民
>>408 さん
>曲がりなりにも管理されているから六会コンクリートが特定できたはずです。
当事者ではないのではっきりは断言できませんが、ISO管理で打設日、打設箇所が
記録に残されていたから調査することが出来たといことを言いたかったのです。
プラント一箇所しか使っていないのなら話は簡単だったでしょうけど。
>こんなとこで二人でリスク管理について論議交わすのもなんですが、100%
>リスクはなくせない。でも80%、60%、40%とすることはできるはず。それ
>がリスクマネジメント。
現時点では有効な方法が無い、あったとしてもおよそ現実的な方法ではないでしょう。
いや、製品価格に上乗せできるのであれば、どんなことでも出来ますが・・・。
さしあたって、最も効果的なのは、JIS認定機関で各プラントに監視員を配置する
ことですかね。
費用はいずれ生コン価格→製品価格に上乗せされることになるのでしょうが・・・。
まあ、各現場で個別に監視職員を出すよりかは安く済みますかね。
建設業で一番金がかかっているのは、人件費です。
こんなふざけた業者が居なければ、余計な手間とお金を使わなくても済むのですがね。
一般の方には信じられないかもしれませんが、私が入社してからでも、品質管理
についてはずいぶんうるさくなっています。
-
410
匿名さん
◆JIS不適合生コンを年内に大臣認定/安全確認,後付けで適法化
http://www.kensetsunews.com/news/news.php?date=20080806&newstype=k...
国土交通省は、六会コンクリート(神奈川県藤沢市)が出荷したJIS不適合の生コンクリートについて、既に既存共同住宅などに使われている生コンを早ければ2008年内にも大臣認定する。JIS不適合の生コン使用は建築基準法違反だが、今回のケースでは溶融スラグ骨材の混入が将来的にも建物の構造体性能に影響しない見通しのため、“後付け”で適法化することにした。
大臣認定するのは、既に不適合の生コンが使われている物件だけで、個別に安全性を確認した上で認定する。同省が設置した「JIS規格不適合を使用した建築物の対策検討委員会」が8月中にまとめる報告を踏まえ、認定手続を進める。
JIS不適合の生コンが使われている物件は、5日に横浜市内の共同住宅3件が追加され、これまでに計10件で建築基準法違反が確定している。10件の内訳は、共同住宅7件、事務所1件、工場1件。
溶融スラグ骨材を混入した生コンを使用した物件については、表面がはがれ落ちる「ポップアウト現象」が表層に限定され、発生密度も高くないことなどが、これまでの調査で分かっていることから、国交省は将来的な構造体への影響は少ないとみている。
このため、検討委が8月中にまとめる報告書を踏まえ、建築主が自主的に中断している物件の建設工事を再開するよう各特定行政庁に通知する方針だ。
不適合の生コンが使われている既存物件に対しては、個別に使用された生コンの耐久性などを確認した上で大臣認定する。ただ、ポップアウト現象などの経過を確認するため、認定後も建築基準法に基づく定期報告を条件付ける。
建築基準法では柱や梁など構造上の主要な部分に使うコンクリートは、JIS規格に適合するか、国土交通大臣の認定を受けた者でなければならないことが規定されている。六会コンクリートが出荷した生コンは、JIS製品として納入されたにもかかわらず、JISで使用が認められていない溶融スラグ骨材が混入されていた。
-
411
匿名さん
藤沢の違法生コン:横浜で新たに3件 県内で10物件に /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20080806ddlk14040234000c.html
六会コンクリート(藤沢市)の違法生コン問題で、横浜市は5日、新たに市内のマンション3件で日本工業規格(JIS)で認められていない溶融スラグを含む生コンが使用されていたと発表した。うち1件は入居済みの物件。市は建築基準法違反として国土交通省に通知した。同社の生コンによる違反物件は県内で計10件になった。
市によると、入居済みの物件は泉区和泉町の2棟(76戸)。建築主の相鉄不動産の親会社の相鉄広報担当は、建て替えや補償などについて「国が示す是正方針を見て、対応を考えていきたい」と話している。
この物件に加え、戸塚区前田町の未入居の1棟(72戸)でコンクリートの表面がはがれ落ちる「ポップアウト現象」が確認されているという。未入居の1棟は約30戸が既に購入契約済みで、今月末から入居開始予定だったが、建築主の積水ハウスは購入者に解約を申し入れた。
さらに戸塚区上矢部の建設中マンション2棟(93戸)でも基礎部分のくいで使用が確認され、工事を停止した。
市は5日、初めて入居済みの物件で使用が確認されたことから、違反の是正方針を早期に示すよう求める要望書を国交省に提出した。【野口由紀】
毎日新聞 2008年8月6日 地方版
-
412
匿名さん
「規格外生コン」新たに3件
http://home.yomiuri.co.jp/news/20080806hg02.htm
神奈川県藤沢市の「六会コンクリート」が日本工業規格(JIS)で認められていない生コンを製造していた問題で、国土交通省は5日、問題の生コンが柱やはりなどに使用された横浜市内のマンション3件について、建築基準法違反にあたると発表した。
違反が確認された建物は計10件になった。
発表によると、工事中だった1件を除く2件は完成済み。うち1件では74世帯が問題の生コンが使われた部分に入居している。同省では「コンクリートの耐久性などを検証したうえで、対応を決めたい」としており、住民は当面、入居を続けるという。
(2008年8月6日 読売新聞)
-
413
匿名さん
違法生コン 横浜市で新たに3件
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080806-OYT8T00134.htm
藤沢市の「六会コンクリート」が日本工業規格(JIS)で認められていない骨材入りの生コンを製造していた問題で、横浜市で新たに3か所の分譲マンションが建築基準法違反と認定された。市内で違反認定された物件は7か所。市は5日、具体的な補修方法などの対応方針を早急に示すよう求める要望書を国土交通省に提出するとともに、ほかにも使用が疑われる5物件の調査を進めている。
市建築企画課などによると、新たに使用が見つかった3件のうち、完成済みの戸塚区の10階建てマンション1棟(約30戸、未入居)と泉区の3階建てマンション2棟(入居済み)は、いずれも廊下の天井や壁などにコンクリートの表面がはがれる「ポップアウト現象」が確認された。
建築主の開発業者が、入居者らに説明し、希望する購入者には解約に応じるという。
(2008年8月6日 読売新聞)
-
414
匿名さん
今回の偽装生コン問題、8月29日 19時30分〜
NHK クローズアップ現代にて放送決定。
-
-
415
匿名さん
国交省の方針としては、
「不適合の生コンが使われている既存物件に対しては、個別に使用された生コンの耐久性などを確認した上で大臣認定する。ただ、ポップアウト現象などの経過を確認するため、認定後も建築基準法に
基づく定期報告を条件付ける。」
のようですね。
被害の規模からある程度はこのような方針へ向かうのだろとは思っていたけど、もしかしたらもっと厳しい対応、エンドユーザー側に立った対応をしてくれるのではないかと僅かな希望を持っていたので残念です。
これからどうなるのだろう?
大前提
大臣認定で適法建築物扱いとされるようですが、それはあくまでも結果的(強引)に建築基準法に適法させただけのことであって特例ですね。
入居済の人や手付金を払った人から見ればだまされたことには変わらないですね。
なぜなら、契約・購入した人は、正規のJISコンクリートを使用することを仕様にした建築確認済及び検査済み建物を前提に判断しているのであって、特例で安全が認められたような建物を購入する意思はなかったのだから。
問題点
1.国交省が大臣認定により適法建築物と認めると、これを期に、デベは「笑顔で安全が確認されました、適合建築物にもなりました。なので、今後の解約はお客様理由となります。」と平気で言い出すところろも出てくると思う。これって変ですよね。
国交省は定期報告なんて当たり前のこと言ってないで、特例として適法建築物と認めるが、購入者及び予定者には十分に説明を行い、その上で解約希望のお客さんには全て販売者理由による解約として扱うことを条件とする。などの通達の一つでもだせ!!
ここのままだと裁判するだとか、エンドユーザーにとって不利な条件ばかり増えてします。
2.性能評価はどうなるの?これも認めるの?
認められなければ、性能評価を基準に購入した人はどうなるの?
3.定期報告もいいけど、今後の補修費はだれが出すの?デベ?ゼネコン?その会社が潰れたら誰がだすの?まさか組合?修繕計画見直せ!!ってか。ふざけるな都合の良い実験台じゃねーんだよ!!
運悪く購入された方、手付金を払ってしまった人、一日も早く解約等するか、専門家に相談して早急な対応策をとった方がよさそうですね。
溶解スラグコンクリートの安全性を確認することは非常に大事なこととは思いますが、それよりも大事なのが消費者保護では?
消費者は何一つ過失はないのですから、消費者側に選択肢が一つでも多い対応策とってください。
解約したくても出来ない人がいるなんてゆるされないですよ。手付金倍返しだってあたりましでしょ。
安全が確認された後に、溶解スラグコンクリートを使用した建物でも良いと言う人に再度販売したらどうですか?溶解スラグコンクリートは安全ですと言っている、大学教授とか国交省の人とかゼネコンとかに。
-
416
匿名さん
国土交通省に
情報公開請求するとよい
300円で詳しく教えてくれるよ
-
417
マンション住民さん
法律不遡及の原則からいくと、いくら後から適法化してもデベが違法建築物を売ったことに変わりないんだから、請求があったら全額保証が当然でしょ?なんで不動産業界は動産じゃないからってPL法の適用も受けずに甘やかされてるの?
-
418
匿名さん
-
419
ご近所さん
>>416
無理だな。鎌倉市は駄目だったよ。
出ても、黒塗りだらけではなかろうか。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)