クラッシィでよく見るのですが寝室含めすべての部屋がバルコニーに面してる間取りってどうですか?私はどの部屋も日が入るのでよさそうに思うのですが、リビングの採光を最大限優先した(一般的な)間取りがいいという人も。経験者の方のご意見などあれば教えてください。
現地を見てきましたが、周りをビルに囲まれていますね。
抜けるのは、通りの正面くらいでしょうか?
街になじまない感じ(私的意見)で建っている、高層マンションの駅からの姿と、近づいての姿とが
とても異様に感じ、あの高さにどうしてもしなければならなかったのか?あの場所に..と思ってしまいました。
逆にあのマンションで景観がまとまりなくなっているような。残念でした。
という事で、こちらのマンションは、抜ける面が少ないのかなと言う印象を持ちました。
お値段も高額になるというお話だったので、その点どう考えるかと思っています。
まだ、まだこれからの物件のようですので、情報を待ちながら検討したいと思います。
まずはあの辺りの飲み屋とパチンコ屋をなんとかしないとなぁ。
歓楽街とマンションが隣接する変な町になりそう。
三井の再開発で堀の方は少しは昼間の街になりそうだけど、プラウドのあたりはまだまだ夜の街だよな。
GW前に飯田橋駅からマンション建設地までを歩いたのですが、雰囲気はあまり良くないですね。
とりあえず酔っ払いが多すぎ、タバコの吸殻多すぎ、吐瀉物多すぎでゲンナリしました。
居酒屋から出てきた大学生らしき集団が奇声をあげてたりして、窓を開けると五月蠅そうな感じがします。
静かな住宅街をイメージしている方は、一度21時~の雰囲気もご覧になったほうが良いと思います。
No.50さん
私が歩いたルートは
飯田橋東口を出て目白通り沿いに九段下方面へ進み、お蕎麦屋さんの先にある喫煙所(?)を過ぎました。
まずここの喫煙所周辺がタバコの吸殻だらけでちょっとイヤだなと。
本来は路上喫煙禁止区域ですよね…。
その先のコンビニエンスストアの次を曲がると居酒屋がたくさん入ったビルがあり、当然ですが周辺は酔っぱらいが多くてうるさかったです。
そのままちょっとした坂を登って当物件にたどり着いたので間違ってはいないと思います。
というか、看板も見てきました。
下に焼肉屋などもある居酒屋ビルのことでしょうか。
確かに東口はガード下で印象が悪く、駅からのアクセスは西口からプラウドと歯科大の間を通ると良いでしょう。
利便性至極の5路線、1日の乗降客数40万人近い駅の徒歩2分の物件に「静かな住宅街」など期待するのが土台無理な話。
こちらは三井(警察病院跡地)と比べ、あまり掲示板が賑わっていないのですが、人気がないのでしょうか。
価格が安いなら、購入を検討しようかと思っていますが、皆さんは三井か野村待ちなのでしょうか。
飯田橋駅西口を利用予定のため、居酒屋はそれほど気になりませんが、東口利用の方はやはり気になるのですね。
聞いたところによると、野村は、暁星小の近くで、フランスの学校(?)跡地のようです。
個人的な予想ですが、三井の販売と重なるとなかなか売れないので、販売時期をずらしてくるのではないかと思っています。
野村が25階になるかどうかは一悶着ありそう。
http://blog.livedoor.jp/koedasumiko/archives/2011-12.html
---
≪企画総務委員会12月20日報告≫
富士見地区リセフランコジャポネ(フランス人小学校)跡地計画に、野村不動産の25階建マンション計画に対する住民の陳情を、『中層の良好な住宅地を形成する』とする都市計画マスタープランに添って、事業者と協議するよう、委員会として全会一致で趣旨採択しました。神楽坂や表参道、麻布十番などにぎわいのあるところに「まちづくり」があり、千代田区もがんばり時です。
※ 地区計画のない地域【富士見、九段南・北、神保町、猿楽町など】は、規制緩和による手法(天空率)をもちいて、これまででは考えられないような高さのものが建てることが可能です。私たちは、来年早々にも、これらの地域に地区計画の網をかけるよう求めています。 (小枝・小林た)
サッシの防音性能がT-1だった。
値段が違うとはいえプラウドは線路側がT-4でクラッシィハウス側がT-3なのにすごく残念。
人通りも多い地域だし、後から変えられない部分だからもうちょっと防音にこだわって欲しかったな。