第1期1次、2次は完売だったようですが、それに続き先着順住戸連続完売と書いてあって
少しばかり違和感を覚えました。
先着順って1期で売れ残った住戸ですよね。普通はあまり書かないような・・・
現在は3次と4次の先着順を販売しているようですが、第2期はいつ頃でしょうね。
西側住居ってどうなんですかね。売れるのかな。駐車場が少ない気がするのですが。
立地はとっても良いと思います。交通量もそれ程多くないですし、保谷駅もそれなりに便利です。
日本総合地所と管理会社の評判も気になるところです。
第2期の価格ですが、「3LDKで2900万円台(予定)から」と書いてあるのを見て
安いかも!と思いましたが、一番小さな63平米の部屋なんですね。
家は3人家族なので70平米以上は欲しいところです。
今残っている部屋全戸の価格が知りたいですよね。
3月入居開始とのことで、早々に見学に行きたかったのですが、ただいまわたしが2人目臨月で、産まれてからも、なかなか見学に行けそうもないのですが、やっぱり、早くに完売しちゃいますかね?
戸数が少ないからめぼしいのは早く売れちゃうだろ。
さっさとモデルルームに行った方が良いのでは?
南側は道路が狭いけど日当たりはどおなんだろうか。
あと気になるのは吹きつけかな。まだらに吹きつけになってるよな。
駅に隣接しているこのデベの物件はオールタイルだけど。
ここのマンションギャラリーは珍しくお盆にお休みしていないんですね。
第2期のマンションギャラリーがオープンしているので、
第2期1次の販売ももうじきだと思いますよ。
日照の件ですが、ここって営業さんから日影図は見せてもらえないんですか?
>二階までは日当たりは期待できそうにありません。
南側の話ですか?3階以上は問題なさそうですか?
そうなると3階より高層階は競争率が激しくなりそうですね。
第2期1次の予告広告を見ると、1階(111号室)の販売価格は
2,998万円ですか。
日照を取るか、手に入れやすい価格を取るか、ですね。
西武線沿線で探している者です。
ヴェレーナというマンション名はあまり聞いた事がありませんでしたが、
西東京を中心に分譲されているのでしょうか。
参考になることがあるでしょうから、これから他のヴェレーナシリーズの
住民版を読んでみたいと思います。
エコに配慮した設備で光熱費が抑えられるようですが、実際どれくらいでしょうね。
複層ガラスの断熱で年間3000円、保温浴槽で年間3696円、水量調節できるシャワーヘッドで
年間6299円、超節水トイレで年間13800円、加えてエコ割・エコジョーズのプランで19500円、
合算すると年間46295円の節約になるようですが、これって結構凄くないですか?
エコは良いんだけどフラット35Sのエコに対応してないのはなぜ?
62さん
ヴェレーナは一部の熱狂的な信者がいますが、一般的にはメルヘンチックとか言われていて決して評判は高くは無いです。
まあ、日綜が傾いて以降の最近のヴェレーナは大分メルヘンチックの部分は目につかなくなっている気はしますが・・・
すぐ向かい側にファミマがあるのはいいですね。
それと、徒歩3分の距離に「てんじんやまファームセンター」と言う農産物の直売所があり、
野菜、鮮魚、果物、乳製品を扱っているので、西友まで行く気力がない日は
大変便利かと思います(笑)
とんがりがあったら購入候補にしなかった。とんがりが無くなってよかった。
惜しむらくはすぐ近くにある既分譲のヴェレーナほどではないが吹きつけ部分が結構あること。
駅に隣接しているヴェレーナはオールタイルだから期待してたんだが。
とんがりって、大磯や茅ヶ崎海岸のような塔屋?のある造りのことですか?
http://tsujido.asahi-lv.co.jp/DSC07957-s.JPG
確かにメルヘンチックというか、ヨーロッパ建築を意識した造り?
ここもよく見ると柱のエントランスにそんな雰囲気が出ていますよね。
68さん
他に類がないっていう希少価値はあった方がいいですが、最低限、一般的にセンスの良いと認められるモノではあってほしいですよね。
それとヴェレーナは同じ時期にできた他の物件に比べて汚れが目立つ物件が多いのが気になりますね。
とんがりがあると私にとっては受け付けない個性だったが、
とんがりが無くなった上に、少々おとなしいデザインになって私的には受け入れられる個性的なデザインになった。
完成後5年ほど?経過したサンプルが目の前とかえで通りのちょっと保谷駅寄りにありますね。
やはり吹き付け部分は汚い感じになってました。
ここは完成予想図を見る限り、上記の物件より吹き付け部分は少なそうですが・・・
残りどれくらいですか?
エルヘンチック好きなんて言われるのは嫌ですよね!
楓プレイスに関してはメルヘン要素もほさど感じられず、
周囲の建物に対して外観が特別目立つような事もなさそうですね。
インテリアも普通で良いのでは?
モデルルームの家具も、特別変わったデザインではなくモダンなテイストでしたよ。
公式ホームページの設備仕様によると、エコに力を入れた設備が
完備され、特にガスと水道のランニングコスト削減が狙えそうですね。
それに加え、エコジョーズなどのお得なプランを組み合わせる事で
さらにガス料金を抑える事ができる…よく考えられていると思います。
エコに力を入れてるのになんでフラット35Sのエコに対応してないの?
上記の基準を全て満たすとなると建築コストが高くなっちゃいそうですが、
よく調べてみたらどれか1つを満たせばOKのようです。
今のマンションであれば高断熱で審査に通りそうな気がしますが、
そもそも初めから申請しようと思わなかったのかな?
・将来も安心な長持ちする住まい(耐久性・可変性)
↑は認められてフラット35S対応ではある。
しかしペアガラスなど採用されて省エネをウリにしているが
35Sエコには対応していない。機構のサイトで確認してみたら
このデベの物件はすべてエコに対応していない。なんでだ?
断熱性など悪いのだろうか。