行ってきました~モデルルーム!
素敵でした。オプションたくさんついてましたけど。
我が家でもなんとか検討できそうな金額の部屋があり、嬉しいです。
抽選になると言われましたが、何倍位になるものなのでしょうか?
まだ要望とか出す勇気はないですけど、
じっくり考えようと思います。
もう少し安くなると嬉しいんですけど
ずっと賃貸に住めるなんて、いいですね。今の家賃を今後も払い続けるなんて想像もできませんよ。
買ったとしてもローンは支払うことになりますが、いつかはなくなりますからね。
賃貸派の方もいるでしょうから、それはそれぞれですから。
14階なので判断に迷います。
高層の設計基準でないのに中途半端に高さあるので不安あります。
乾式ではありますが、内廊下側が乾式の部屋は気にならないでしょう。
建物が密集してますが、10階以上なら陽当たりも大丈夫ですよ。
間取りのパターンが限られるので
ニーズに合う合わないは多いと思います。
でも高円寺3分は魅力
グランアルト中野を金額であきらめた人には、
充分候補になる物件です。
乾式っていうだけで嫌う人がいるけれど
乾式でも遮音性については大きな差は出ない。
差が出るとしたら強度でしょう。
その強度については必要な強度を計算して各所に配分しているわけだから
、湿式(コンクリート)の戸境壁を採用してる場合、
その分外壁等ほかの強度の負担が減るっていうだけ・・・。
つまり外壁その他はその分弱い・・・そういう可能性もあるのでは?
要するに全体としてみれば同じ。
全体の強度を有余るように配分できる余裕のある物件は
この価格帯では無理だろうから、上記のような可能性は高いかも。
そういうわけで気にしなくていいんじゃない?
乾式壁は湿式壁と違い、躯体との間に隙間などが出来てしまう場合があり、そこが遮音の弱点になります。この乾式耐火遮音壁は、よくタワーマンションに採用されていて、叩くと硬い壁がコンクリート。叩くと反響音がするのが乾式耐火遮音壁です。またエアコン設置の場合コンクリート壁ならアンカー設置できますが、乾式耐火遮音壁の場合は、もうひとつ造作壁を造り戸境壁に触れないようにします。インテリアを戸境壁に取り付けるのも、注意が必要で、そういう意味では乾式耐火遮音壁は不便です。しかしコストも安くタワーマンションやクリーンリバーのように採用するのは、建築費を抑えるためでしょうね。
私は今乾式に住んでますが、
隣が気になる時は月に数回もなく短時間です。
実家の戸建の方が周りはうるさいですよ。
それよりも上階の音の方が気になる。
乾式心配するより、床を心配した方が良いですね。
天井高2600以上でスラブ270以上なら
心配ない。
乾式がそんなに気になって必死に論陣を張るくらいなら
買わなければいいのに・・・。
もう情報は得られているのだから後は各自判断すればいいこと。
大人ですからみんな分かっています。
そこまでする必要のあるのは競合物件を売りたい人以外には考えられないのでは?
プラウドは南砂町だ高円寺だって、ブランドコンセプトが乱れてきてる。
ブランドイメージをまもってほしい。
どこにもプラウドが、って道端の草のように
展開するのはちがうよな。
乾式かどうかはひとつの目安か。
超お得な物件ですね。
倍率は何倍まで伸びるかという感じです。
高円寺3分で大通り沿いでなく
内廊下、角住居で坪300未満。
デメリットは商業地域と管理費だけ。
抽選あたったら宝くじ当たったようなもの
だいたい6000万円台です。
平均まではわからなくてすみません。
角部屋でこの価格帯はなかなかないので、検討してます。
やっぱり低層階は抽選の倍率上がっちゃうかな。
頑張っても中層階までだし。
5階以下の低層がコストパフォーマンス高い。
天井は260あるし、北側東側は交通少ない道路
眺望はないけど、圧迫されない。
2LDKは建物に囲まれてるが、
3面採光と通気がとれてる。
この条件で5000前後で高円寺駅近ですから、
投資目的でもいけますね。
高円寺はマンション建てるような敷地があんまり出てこないから、こんな微妙な敷地のマンションでも大手ブランドならすぐ売れちゃいますね。
私は駅から離れてももう少し静かな環境が良かったので見送りました。
ただ、駅近でこの価格なら安いと思う人は少なくないと思います。
北口のユニーブルも結構な値段しましたから。あちらは徒歩一分ですけど。
坪単価を計算すると確かに安いほう。
できれば上層階狙いたい。
住み慣れると高円寺は離れられません。
ほどほど郊外で、電車も便利。
都心アクセスがいいので、通勤便利。
昔から住んでる人が多いので安心。
道が狭いのが難点か。
高円寺は人気だけど、あの辺は住むには微妙じゃないですか?
墓地やら怪しいお店がいっぱいあるし。
メインスーパーのOKストアは安いけど、小汚いのが難点。
北口の方が住みやすいですよ。
そうですね。
確かにあの場所は高円寺の中でも一番最悪な環境ですからね。
6000万台なら買いかも。
でも、なぜタワーマンションでもないのに乾式壁???
タワー以外で乾式の物件は初めて見ました。
立地は可もなくというところで、駅近なところだけが売りな印象でした。
直ぐ近くでグランスイートと言う物件も出ており、こちらも問い合わせをしているのですが
この物件を意識しているのか?
価格の問い合わせをしても、大体は決まっているけど、お宅の予算はどうなんだ..ほか
尋ねた事よりも、自分たちが聞きたいことだけ聞いてくる感じです。
こちらも、自分たちが欲しい条件、チェックする項目を絞り込めているので、まずはその部分を
聞きたいのだけど、チョット感じの悪い対応(バカにしている感が客に伝わるような)でした。
プラウドの回し者と思われたのかと思うほど、一見のんびりの中に勝手にイライラしているのが
話すたび伝わり、嫌な余韻の残る電話になりました。
買い手もよく勉強している時代なので、つまらないまやかしの言葉や、
あまりに同業者を意識したような態度を一般客にするというのはどんなものだろうと思った。
昔見た、グランスイートはとてもさっぱりと、価格やメリットデメリット等端的にご自分から
説明してくれましたが、(相手の求めていることが即わかる人)人によって違うんですね。
プラウドさんも、営業によって違いがあるので判断しやすい人から説明願えると良いな。
来週末に登録開始らしいですが、この戸数で上層階が数戸まだ空きがあるようです。
やっぱり駅近でも、土地柄なのかしら?高い方が売れないのかな?
人気が無いのかな?
野村ブランドや住みたい町上位の「高円寺」だけでは、やはり弱いかな?
最終的にはうまるんでしょうね。
低層~中層は抽選ですから。
高層は今後、周りが建て替えしても安心ですし、駅近で眺望が良いのを狙う人は多いはず。
他にありませんからね。
管理費は上にいっても変わらない訳だし。
資金に余裕のある人が抽選にハズレて
上階にまわりますから売れますよ。
この戸数で高円寺駅近で野村で
即日完売しないと、
担当者はなにやってんだと思われるから
プレッシャー感じてるでしょうね
187
あなたはしつこいですね。
書いている意味をご自身でわかっていますか?
「供給を抑えている」とはどういう意味ですか?
誰が供給を抑えているのですか?
なぜ供給を抑える必要があるのですか?
高円寺は土地が空いてないんですよ。
古いマンション建て替えか大きな通り沿いくらいです。
小規模の低層は300坪くらい必要ですが、
それすらも見つからないからね。
駅近くで地権者もいないこの土地は
ある意味奇跡です。
ニーズと予算が合うなら、買ったほうがいいです。
私は低層好きなので諦めましたが、
それでも後ろ髪引かれてます。
195です
196さん
物件価格が場所にしては安めだと管理費に跳ね返るのですか?
教えてください
おっしゃる通り、この物件、立地からするとかなり安いんです
営業の話によると坪300切るとのことです(おおよそです)
地権者もいません
道路が広くて一歩奥まっての場所ですし高円寺徒歩3分、
丸の内線も徒歩圏内は魅力です
安いとはいえ、6000超える話ですから慎重になりますが、
もう時間がありません
9日までに決めないと!
いろいろなご意見いただきたいと思っていますので、
よろしくお願いします
高円寺在住18年ですが、3か月後引っ越します。
ここは生活するのに不自由無く気に入っておりますが、
正直、大人の住む街ではないですね。
20代のフリーターや学生など、あまりお金がなく安い物件に賃貸で住む、
若者にとっての青春な街です。
美味しい飲食店など皆無です。
近頃は、パンクロッカーたちは消えましたが、カフェや美容院、カラオケが乱立し、まるで学生街のようです。
高円寺はそんな街です。気取って住む街じゃあありません。
どんなエリートが住まわれるのか知りませんが、エリートらしい生活を送るには無理があります。
誇りを得たいのなら、それ相応の街、世田谷・目黒・港区などいくらでもありますよね。
むしろ、これからは城西エリアより、下町の東側の方が栄えてくるし人気も出てくるでしょう。
203、204、205
全くもって同感です!!!
なんか、やたら「プラウドだから」「野村だから」って言ってる方おられますが…営業さんですかね。
まずタメ口文章ですし、人として稚拙さを感じられます。
野村への不信感が一層高まりました。
>>218
あなたの個人的な価値観は割りとどうでもいいです。
高円寺の良し悪しはもうわかっていますから、そもそもなんで高円寺のマンション版にいるですか(笑)武蔵小金井のマンション版の方で高円寺批判していて下さいな。
よく営業の態度が悪いからもう買わない。とかいう上から目線の方がいますが、それはとてももったいないと思います。
どのデベにもいい営業も悪い営業もいます、情報を聞き出して物件を客観的に判断する方が大事です。
営業なんて所詮営業ですし契約までの2-3ヶ月のお付き合いです。 気持ちはわかりますがそれだけの理由で候補からはずしてしまうのはちょっと大人げないです。どの会社でもそうですけど、営業はいい加減だけど物はいいとかあるじゃないですか。(このマンションがいいかはまだ私にはわかりませんが)逆に愛想のよい説明上手な営業に売れ残り物件を売られてもかないません。ここは一つ冷静に。
先着順で販売している物件と違って、抽選の物件は、ある程度購入希望者集めてから
時期見て販売開始すれば「即日完売」になりますよね?
「即日完売」って販売戦略によるから、別に物件の価値とは関係ないんじゃないですか?
あくまで物件の価値は、立地だと思います。
どっちにしろ今週末には結果が分かりますから。良い立地で仕様も高いのに価格も抑えて買える物件なんてないんだから、自分たちで気に入ったら買えばいいんです。(この物件に限らずのハナシです)
もっと有意義な口コミサイトになるといいですね。
我が家は買いたいと思っています。
勿論、もう少し予算は抑えたいところですが、希望通りのものはないこともわかりましたし、正直、毎週のようにモデルルーム見学に行くのも疲れてしまいました(笑)
高い買い物なので、じっくり考えて、吟味してとは思っていましたが、実際は、予算と広さと利便性を考えるとそんなには選べないということを学びました。
悩んだ末に決心しても抽選で買えるかどうかもわからないですし。
あとは当たるように祈るのみです。
本当に疲れますね。
夫婦間でも意見がわかれたり、親の意見を聞いてるとどこも買えない気がしたり。
皆さんはすぐにお決めになれたのでしょうか?
無事に当選して、良いご近所様に恵まれることを願っています!
タイミング重要ですよね。
何かを期に購入って方が多いんじゃないでしょうか。例えばお子さんができたとか、子供が大きくなってきたからとか。
此処でしたら立地は良いですよね。
駅からも近いし商店街もあるし、便利そうな場所ですね。
便利さと駅からの距離は申し分無いんだけど、周りのビルの囲まれ感と周囲の雑多感が微妙過ぎる。
高円寺では希少な大手物件で価格もしっかりその微妙さを反映してるから、早期完売するだろうけど。
先日抽選会があったかと思いますが、
現時点でどれくらい埋まっていますか?
どの辺の部屋が売れ残っているのでしょうか。
これから見に行くか検討しているのですが、
抽選はどのような感じでやるのですか?
全戸完売です。
ここまで売れるのはさすがプラウドです。
いろいろ悩まれていた方もいたとは思いますが
今のプラウドはどこで販売しても即日完売です。
正直、他社のマンションとは細かいところで
全く異なります。
今後、プラウドを購入したいと思われているなら
悩む前に決断すべきです。
決断力こそ、人生を好転させる秘訣ですよ。
ここは外資系とかに勤めてる人間が住むためのマンションだろ。仕事に忙しくて時間を無駄にできない人間が東京駅から近いこういうエリアで買うんだろうな。一般人には用のないマンションだよ。私も帰国子女だけどやっぱり沿線の三鷹に住んでたし、総武は便利。
高円寺は商店街が多かったり、やや下町っぽいように思います。
エスニック雑貨店のような小さい変わったお店が多く、学生さん向けですね。
駅からの道もやたらに人が多く、歩きずらかったです。
同じく商店街があっても、私は阿佐ヶ谷の方が整然とした感じで好きです。
この物件は、利便性重視であまり周辺環境を気にしない人が買うのではないでしょうか。
電話をしたら即日完売といってました。
最高倍率も5倍とかでしょうか?
やっぱりプラウドはすごいですね。
いろいろな意見はあるとは思いますが、
実際に売れてる事実は間違いないですから
評価はされてるということでしょうね。
このマンションを購入できた人は羨ましいです。
私の友人でも、購入しようか迷っていた人が
いましたが結局決断できず、今後悔してます。
考えすぎて欲しいマンションを買えないのは
すごく辛いですね。
私もプラウドに住めたらと思ってます。
今日昼過ぎに、マンションの前を通りましたが、
ほとんど日陰でした。
朝しか日が当たらないのかも。
商店街を練り歩いていると、「閉店」の文字が多く見られました。
シャッターの閉まっている店舗も多数あり、
街自体が衰退していっているようで、怖いです。
マンションもできたし、今後は活性化していきますかね?
近所でわりと人気だったカフェが先日閉店しました。
そこそこ人が入っていたように見えたのですが。。。
銀座では人気の和菓子屋も、高円寺店は1年ほどで閉店。
新しい店舗もできていますが、韓国料理店や牛丼屋のような
チープで学生向けの店舗が目立ち、質より低価格の店が勝ち残っています。
この様子だと、数年先は大久保のような有様ですね。
そうなったら洒落た安い店が繁盛するんじゃない?
一昔前までプチ高級路線を行ってた居酒屋が今や270円均一飲み屋になるのと同じようにその時代のニーズに合った店が流行る。それだけの話。
でもそれって高円寺に限定した話じゃないよね?
最近高円寺戸建に住み始めました。
活気があり住みやすい街です。
高円寺は単身者は安いアパートのイメージがありましたが
ファミリーも意外と多く、ファミリー向けの賃貸は少なく、
持家の方がほとんどです。
3LDK以上では6000万超えるので、
世帯年収は最低でも1200万以上の方が多い印象です。
もちろんアパート等に住む方もいると思いますが、
うちの子の学級にはいなさそうです。
高円寺に住んでいる人は、見栄は張らない人が多く
(見栄張る人は選ばない町だと思います)
堅実にお金を貯めてる人が多いです。
移動しやすい中央線沿いのせいか
大手企業や弁護士、専門職の人が多い事を
クラス会で知りました。