ずっと賃貸に住めるなんて、いいですね。今の家賃を今後も払い続けるなんて想像もできませんよ。
買ったとしてもローンは支払うことになりますが、いつかはなくなりますからね。
賃貸派の方もいるでしょうから、それはそれぞれですから。
14階なので判断に迷います。
高層の設計基準でないのに中途半端に高さあるので不安あります。
乾式ではありますが、内廊下側が乾式の部屋は気にならないでしょう。
建物が密集してますが、10階以上なら陽当たりも大丈夫ですよ。
間取りのパターンが限られるので
ニーズに合う合わないは多いと思います。
でも高円寺3分は魅力
グランアルト中野を金額であきらめた人には、
充分候補になる物件です。
乾式っていうだけで嫌う人がいるけれど
乾式でも遮音性については大きな差は出ない。
差が出るとしたら強度でしょう。
その強度については必要な強度を計算して各所に配分しているわけだから
、湿式(コンクリート)の戸境壁を採用してる場合、
その分外壁等ほかの強度の負担が減るっていうだけ・・・。
つまり外壁その他はその分弱い・・・そういう可能性もあるのでは?
要するに全体としてみれば同じ。
全体の強度を有余るように配分できる余裕のある物件は
この価格帯では無理だろうから、上記のような可能性は高いかも。
そういうわけで気にしなくていいんじゃない?
乾式壁は湿式壁と違い、躯体との間に隙間などが出来てしまう場合があり、そこが遮音の弱点になります。この乾式耐火遮音壁は、よくタワーマンションに採用されていて、叩くと硬い壁がコンクリート。叩くと反響音がするのが乾式耐火遮音壁です。またエアコン設置の場合コンクリート壁ならアンカー設置できますが、乾式耐火遮音壁の場合は、もうひとつ造作壁を造り戸境壁に触れないようにします。インテリアを戸境壁に取り付けるのも、注意が必要で、そういう意味では乾式耐火遮音壁は不便です。しかしコストも安くタワーマンションやクリーンリバーのように採用するのは、建築費を抑えるためでしょうね。
私は今乾式に住んでますが、
隣が気になる時は月に数回もなく短時間です。
実家の戸建の方が周りはうるさいですよ。
それよりも上階の音の方が気になる。
乾式心配するより、床を心配した方が良いですね。
天井高2600以上でスラブ270以上なら
心配ない。
乾式がそんなに気になって必死に論陣を張るくらいなら
買わなければいいのに・・・。
もう情報は得られているのだから後は各自判断すればいいこと。
大人ですからみんな分かっています。
そこまでする必要のあるのは競合物件を売りたい人以外には考えられないのでは?
プラウドは南砂町だ高円寺だって、ブランドコンセプトが乱れてきてる。
ブランドイメージをまもってほしい。
どこにもプラウドが、って道端の草のように
展開するのはちがうよな。
乾式かどうかはひとつの目安か。
超お得な物件ですね。
倍率は何倍まで伸びるかという感じです。
高円寺3分で大通り沿いでなく
内廊下、角住居で坪300未満。
デメリットは商業地域と管理費だけ。
抽選あたったら宝くじ当たったようなもの
だいたい6000万円台です。
平均まではわからなくてすみません。
角部屋でこの価格帯はなかなかないので、検討してます。
やっぱり低層階は抽選の倍率上がっちゃうかな。
頑張っても中層階までだし。
5階以下の低層がコストパフォーマンス高い。
天井は260あるし、北側東側は交通少ない道路
眺望はないけど、圧迫されない。
2LDKは建物に囲まれてるが、
3面採光と通気がとれてる。
この条件で5000前後で高円寺駅近ですから、
投資目的でもいけますね。
高円寺はマンション建てるような敷地があんまり出てこないから、こんな微妙な敷地のマンションでも大手ブランドならすぐ売れちゃいますね。
私は駅から離れてももう少し静かな環境が良かったので見送りました。
ただ、駅近でこの価格なら安いと思う人は少なくないと思います。
北口のユニーブルも結構な値段しましたから。あちらは徒歩一分ですけど。
坪単価を計算すると確かに安いほう。
できれば上層階狙いたい。
住み慣れると高円寺は離れられません。
ほどほど郊外で、電車も便利。
都心アクセスがいいので、通勤便利。
昔から住んでる人が多いので安心。
道が狭いのが難点か。