買い替えを検討しています。
前が街道で騒音が気になります。
そして横の狭い道路を走る路線バス。
高井戸小学校の校区で近いとは思うのですが、去年の地震の時に環八の横断歩道(オオゼキ横)が念のためというか横断禁止になり、子ども達が困る場面がありました。
オオゼキ側に環八を横断する歩道が少ないのが欠点かなとも思います。
駐車場が機械式なので管理費も要注目ポイントですかね、安くても将来良くないらしいので、それなりだと助かります。
高井戸とは中々いい立地に構えることになったものですね、自分としては明大前のほうは便利だけれど住まいとしてのゆとりはマンションが増えてきてどうなのかなと思っていたので、まだまだ余裕のある地域且つ明大前のほうの良さも取り込める立地はいんじゃないかと考察。意外と新宿まで時間がかかるのだなと驚いたけど乗り換え分もあるからということですね。もしや自転車とかで明大前まで行ったほうが早く着くのかな。
先日はじめて高井戸駅から現地まで歩いてみました。
駅のレベルで環八を渡るあの歩道橋を使うと問題なさそうです。
少し上り坂はあるものの通勤には快適な環境だと感じました。
夜道を心配していましたが街灯が途切れることはなく明るいし安全な道でした。
なかなか良さそうで前向きに検討しています。
ただ、たまたま調査当日にプレミスト浜田山の存在を知り、あちらの動向も気になり迷っています。
価格や間取りをみてから早めに結論をだす予定です。
みなさまもプレミスト浜田山を視野に入れていますか?
7さん
梅丘美登利寿司ですよね!我が家もよく利用します。本店は世田谷の梅丘にあります。
本店では毎週月曜日に食べ放題をやっていてかなり行列する様です。
オオゼキの高井戸店以外は、テイクアウトのみの様ですね。家も時間がない時は
オオゼキでテイクアウトで買っていったりしますが安いわりにおいしいですよね。
アレ、、、明日定休日なんですね、今日予約の空き確認して明日には行こうと思ったんですけど、じゃあ土日のどっちかかな、一番混んでる日になりそうだけど、せっかくのこの立地、吉祥寺、渋谷、いろいろ行ってみて、どれぐらい便利かを確認して来ますよ。
井の頭線って住むことは全然意識したことなかったですけどココの情報知ってからは気が変わりました。永福町~吉祥寺の地域は住むにも中々快適と聞いてます。高井戸も中に含まれてるんで期待してます。
周辺の道路は歩くのが割と危ない感じですが、
マンションの敷地部分を使って歩道を作るみたいで好感持てました。
内装関係は詳しく分からないので誰かの感想を待ってます。
なんとなく安っぽい感じのところもあるけど場所と価格を考えれば欲しいものはついているという感じでしょうか。
モデルルーム見てきました。内装はあまり高級感のあるものではありませんでした。価格からすると仕方ないかなとも思えますが・・・何より天井が低く圧迫感あり。浴槽も小さめ。扉や人口大理石のキッチン等使用されている素材はあまりかな。
しかし価格が手ごろで多くの人が購入できるマンションだと思えます。他の高級マンションを見てしまうといかんせん・・・ちゃっちいと思わざるをえません。
私は、保育園に通う子と妻の3人世帯ですが、どんな方がここを検討されています?
高井戸はどういった方々が多く住んでいる町かよく知らないのですが、子育て世帯にもやさしい町でしょうか。
駅から途中でスーパー(OOZEKI)に寄りつつ、環八沿いを帰るってのはちょっと騒々しく嫌だなと感じました。
また環八から入ったヒューレットパッカード通り?も街路樹もなくて歩道が整備されていないし。
そこが許せれば、買いだと思うなぁ。
4LDKを購入したとしても8000万円なので自分も魅かれます。
とにかくアクセス環境もいいですし、南向きの住戸であることもいいですね。
各部屋、決して充分な面積ではありません。
が、家族の人数が今後増えるかもしれない我が家としては部屋数は重要なポイントです。
それにこの立地なら全員の時間を大切にできそう、買い物・仕事・学校・遊び、いろんな立場で考えましたが、
どれもマッチしますね。
価格見てきました、上は五千万円台まででした。内装は、高級ではありませんが安っぽいというほどではなく、キッチンなどは築10年の中古マンションに比べればやっぱり素晴らしいです。評価できる点は、価格帯、建ぺい率、駅までの距離。1階は全て庭付き住戸、道路から6m離れて建ってるそうです。東棟のバルコニー側は、静かな細い道路を挟んで、財務省の官舎とヒューレットパッカードの研修所があります。道路に立っていると、井の頭通りの音が少し聴こえてきますが、奥に位置する南棟へ近づくほど静かで、南棟では、道路の音はきっと聴こえないと思いますね。東棟の反対側の廊下側は、バス通りですが、間に、敷地をかなりとった自転車置場があり、道路からは距離感を保っているようで。南棟は、上階はゴミ処理の煙突がみえるかも知れませんが、ずいぶん距離はあると思いますね。低階からは、見えないのでは。実は、付近で育ちましたが、特に、健康に問題なくみんな無事に大人になりましたよ(笑)、当時は、高井戸小学校の同級生にも喘息なんて聴いたこともありませんでしたし。ここだと、高井戸小学校、高井戸中学校ですが、どちらも雰囲気の良い学校です。でも、あくまで公立ですから、富裕層もいれば低所得者家庭のお子さんもいます。グレてる子や親が放ったらかしというお子さんも、もちろんいますね。
井の頭線沿線の、新築マンションでこの価格はあまりないと思います。どこも、「井の頭線沿線は高級イメージ」を大袈裟に作り上げては、高級マンションへ走っちゃうので、庶民には手が届かない感じします。三つ先の駅、三鷹台(といっても牟礼)のライオンズマンションとここは同じ価格帯ですね。あちらは、三鷹台から勤め人の早歩きで12分、お墓が正面にありますが、環境は緑に囲まれ、最高ですね。どちらも、それぞれのデメリットに見合った価格と思います。
間口がちょっと狭いかな〜。2LDKは、リビング&居室合わせて幅が5m(つまり5mのバルコニー)とは、どんなぐあいなんでしょうか?普通によくあるサイズなのか、やっぱりコンパクトマンションなみなのか・・・。
近くに住んでいますしちょっちゅうあの辺り歩きますがパン工場のにおいは
したことないと思います。駅前の焼却炉についても臭い等は全くありません。
我が家はもっと焼却炉に近いですが。
排気ガスについてはどうしても環八井の頭通りですから仕方ないと思われます。
でもオリンピツクが近いしデニーズが目の前だしコジマデンキやゴルフ5等も近く
なかなか住みやすい所ですよ。遅くなっても暗くて治安の悪いところもないですし
高井戸に在住の者ですが、環八から1本奥に入れば静かですよ。
環八沿いはうるさいです。
空気は昔と違って今は問題ないと思います。
値段が手頃なのは、リーマンショック後に土地購入ができたからではないでしょうか?
あとは、浜田山にある一部のマンションと違って、無駄に見栄をはるようなことは
していない分、安いのかもしれません。
近くの小学校(高井戸小・高井戸東小)は全校生徒が500人以上いますし、
幼稚園・保育園もあるので、子育てに向いたエリアだと思います。
それなりの仕様で価格が控えめというのは好印象だが、
それにしてもあまり良い立地じゃないよね。
日本HPの敷地は井の頭通りにも面してたと思ったが、
そちらは売らなかったのかな?
環八からは一本入ったところとは言え、
目の前の道路はかなり交通量があるのよね。
目の前は旧環八でバス通りです。また歩道もほとんどありませんから子供歩かすのはいささか不安です。北側は井の頭通り、駅からはずっと緩やかに登り坂なので帰りは少しシンドイでしょうか?
立地的に、リーズナブルになる理由はあります。
昔はあからさまなラブホでしたが、今は名称変更して一見わからなくしてますね。料金表も表に出ていないし。
歩道はたしかにちょっと危ないです。後悔しても取り返しはつきませんが、幼い頃からこの地に育った身としては、少し気をつけてさえ入れば問題ないという感覚です。
歩道も作ろうとしてますしね。いつになるかわかりませんが。
それよりも井の頭通り沿いの立地の方が私は苦手です。
井の頭通りに部屋が面すると、ホントうるさい。
そっちの方が後悔しても取り返しがつきません。
第一期三次の締切も終わりましたね。
登録された方は、希望通り当選されたのでしょうか?
南側最上階もすでに埋まってますね。
順調に埋まっていくのでしょうか。
魅力的な価格住戸もあって、検討していますが
設備等の細かいチープな部分が少し気になります。
・キッチン流し下、洗面所の開きドア。
・ガスコンロ周りのタイル。
・乾式パネル中心住戸。
・4畳、5畳部屋に梁がある居室。
他にも少しあるのですが、この辺りは住んでみると
気にならなくなるもんですかね。
スロップシンクは、あると便利だと思うので
これはありがたいです。
気になりだしたら気になりますよね。
同じようなことで正直迷ってます。
ただ、5年後にそんなところを気にならなくなると思うので、今は自分の虚栄心と向き合うようにしてます笑
安く買えたなら、その分、思い切って車を買い替えようと思います。今ならBMWの6シリーズが買えそうです笑
64さん、
安いからそれなりの仕様なんだと思えば良いのでは?
安い物件にそれなり以上の仕様を求めるから、
物件探しや購入の決断ができない人が多い、
と聞いたことがあります。
物件の評価をして、採点するためにマンションを見てる訳でもないよね。
自分が住むために探してるんだよね。
自分が住むうえで問題ないかどうかだけ判断すれば良いのでは。
東側を契約予定です。東側は道路対面に小さな公園も有り、とても静かな環境だと思います。交通量の多い西側のバス通りを通らなくても、車の通行があまり無い東側の道路を高井戸駅方面にまっすぐ進み、人見街道を渡って突き当たりの公園を右に折れると、駅近くの環八の歩道に出られます。マンション前は歩道が整備される予定で、より歩きやすくなるものと期待しています。
ラブホテル?は井の頭通り、五日市街道の二本の街道の先なので気にするほどの影響は無いと思っています。
東側だったら、車のほとんど通らない公務員住宅前を歩いて人見街道横断歩道渡ると人見街道の裏道に出れるので
高井戸駅までの導線は安全でいいですよ。
旧環八はマンション前だけ整備されても他が歩道が無いのでなるべくなら歩かない方が安全ですね。
64です。
気になりだすと、キリがないですね。
最近、見てた他物件はここで書いたような内容の
気になる部分はなかったので、躊躇したと言うか…。
自分にとって、それを踏まえてどうなのか?
と、いう事を考えてみます。
>65さん
同じような気になる部分を、前向きに考えてられるんですね。
住めば、気にしないようになるのかもしれません。
自分も、少し視点かえてみます。
車は…。うちには無理かもです。笑
>66さん
そうですね。
価格以上の仕様を求めて購入の決断ができない…。
と、言うのは本当に自分に自問自答しました。
自分で住むために購入するので、問題がないかどうか…。
オプション等で、改善できる事もあるでしょうし前向きに検討してみようと思います。
再度、現地とモデルルーム見てみます。
価格に反映されているのは交通利便性かなあ、もちろん部屋も広いの多いし、生活利便性も高い場所だと思います。75さんの言うとおり現在の周辺地価と比較すると諸々条件がいいマンションと判断しても高いのかなと思いました。でもこれはあくまで比較した時に感じただけで、マンション単独で見たらそうでもないんですよねえ、やっぱりちゃんと価格なりの良さを揃えているなという感じです。さて、どうするか。
75さん、周辺地価平米14万円はどこから拾ってきた数字ですか?実勢地価に比べ比較的低いとされる相続税の対象になる24年度路線価でさえ、バス通りで38万円/平米、東側の道路で33万円/平米となっていますよ。何か勘違いなさっていませんか?
是非、周辺の地価平米14万円の根拠をお聞かせ下さい。
あのグラウンドの場所は利便性悪すぎだろ。価格が安いのは当然。
>周辺の地価が平米14万円まで下がっている
アホか。じゃ、あそこで住んでみなよw
大雨降ったら川は増水、夏は蚊の大量発生、冬は日が当たりにくい、春は…桜が咲いて綺麗だな。
東電の売買は表向きに決まってんだろ。明大だけじゃなく、他民間企業も高値で買い取ろうとしたが、地元住民、お上の関係であーなったんだよ
時代の流れだと、来年度以降、場所によっては地価上昇率が反転する見込みのため(行政、需要的にも)今が一番底値のはずですよ。
それ故、この地区に限らず、ある特定エリアは一斉にマンション販売してると、息子(最大手ディベロッパー)に聞きましたよ。
売れるものとそうでないもの、価値判断がより厳しくなっていくでしょうね。東京の人口はそうはいってもあと10年くらいでは大して減りませんから、一律下がっていく訳でもないでしょう。
ここは売れるもの?どっちかなー??(笑)