- 掲示板
先日、強制力はないものの、東京都が震災対応基準のマンションを発表しました。
この通りに造ると、マンション価格は3割アップするようです。
高くても新基準マンションに住みたいか、皆さんの意見を聞かせてください。
[スレ作成日時]2012-02-02 12:47:39
先日、強制力はないものの、東京都が震災対応基準のマンションを発表しました。
この通りに造ると、マンション価格は3割アップするようです。
高くても新基準マンションに住みたいか、皆さんの意見を聞かせてください。
[スレ作成日時]2012-02-02 12:47:39
なんだかまた、面倒なことをしてくれたな。
新基準の趣旨はわかるけど、既に販売されたマンションはどうなるの?
それに、デベは値上げし難いだろうから、新基準で売る場合、マンションの細かな部分を手抜きされそう。
>東京都LCP住宅としての登録に必要なる設備置・ 運営あたり、居住者・住宅所有者に、原則として新たな負担が生じないこと。
原則今後の新築物件のみってことか?はっきり言って既存のマンションが改修で対応するケースを除外する意味がわからん。
>常用発電機が設置されていること
「非常用」発電機じゃなくてなんで「常用」発電機?防災対策じゃないのか?
長周期地震動の新基準が話題になってた頃に散々書き込まれたじゃないですか。
「新基準ができたら、旧基準のマンションは売り難くなる」と。
それが、新基準と旧基準の違い。
この基準を裏付ける記事が今日の読売に出てます。
『首都直下地震、130万人避難先なし…被害想定』
都の被害想定では、首都直下地震の発生で、23区内で自宅を失うなどして避難所生活を余儀なくされる住民は計239万人と推計。
しかし、足立、大田、目黒など11区では、小中学校などの公共施設をすべて活用しても、計約27万6000人分が足りない計算だ。
要するに倒れないだけでなく地震の後も住み続けられるマンションに、ってことでしょう。
個人的にも避難所暮らしは大変だと思うので、
この基準を満たす物件が出たら優先して検討すると思います。
スレ主ももちっと理解してからスレ建てすればいいのに....
たぶん言ってる「東京都の新基準」というのは、東京都LCP住宅認定制度のことでしょ?
建築基準とはまったく異なるものです。
認定条件は、
一 建築基準法に規定する耐震性を有すること。
二 水の供給及び1基のエレベータ運転を同時若しくは交互に行う発電能力があり、燃料 が安定継続して供給可能で、住宅外からの電力途絶た場合も運転可能な常用発電機が設置されていること。
三 二の常用発電機は、発電に伴い生する熱の利用に努めることし 、熱の利用に必要な機能を備えること。
四 東京都LCP住宅としての登録に必要なる設備・運営あたり、居者住宅所有者に、原則として新たな負担が生じないこと。
五 二の設備設置・運営を委託する場合、委託期間を15年以上とし、住宅所有者 が、受託者の業務や納税・財務の状況、委託終了後の住宅の管理等を考慮の上、契約を締結していること 。
ですと。
この認定制度は、防災じゃなくて減災を試みる施策としては評価しますが、
電気が止まって、他のインフラはダメージ無いっていう前提ですかね?
>燃料が安定継続して供給可能で、
というのは、ガス発電しか思いつかない。
東北地震の際には、都内でもガソリンなどの燃料供給は途絶えましたし、上水道がダメージ受けたら電気があっても水がない事態に。
減災を諮るなら、まずは「水と非常食などの備蓄基準」を明確にしてほしいものですね。
確かに建築基準とは異なるものの、認定制度のようなものができると、ある意味それがブランド化する恐れがあるということをこのスレは言いたいんじゃない?
小規模マンションだって困るでしょう。
大規模ならスケールメリットがあるけど小規模は負担が割高になるでしょうから。