- 掲示板
先日、強制力はないものの、東京都が震災対応基準のマンションを発表しました。
この通りに造ると、マンション価格は3割アップするようです。
高くても新基準マンションに住みたいか、皆さんの意見を聞かせてください。
[スレ作成日時]2012-02-02 12:47:39
先日、強制力はないものの、東京都が震災対応基準のマンションを発表しました。
この通りに造ると、マンション価格は3割アップするようです。
高くても新基準マンションに住みたいか、皆さんの意見を聞かせてください。
[スレ作成日時]2012-02-02 12:47:39
確かに建築基準とは異なるものの、認定制度のようなものができると、ある意味それがブランド化する恐れがあるということをこのスレは言いたいんじゃない?
小規模マンションだって困るでしょう。
大規模ならスケールメリットがあるけど小規模は負担が割高になるでしょうから。
>導入コストだけで総会は大揉め必至
???
その導入コストが一切未知数なので、揉めるも揉めないも不明だと思いますけど。
「燃料 が安定継続して供給可能で」「熱の利用に必要な機能を備える」「常用発電機」なるものが、既存だけじゃなく新築でも導入可能なのか?
私は、現実的な構成がまったく想像できません。
三 の常用で廃熱利用、
なんて考えるなら
共用風呂をマンション内に作ったほうがいいんじゃない?
パークシティ武蔵小杉みたいに。
その前にまず熱を排する「常用発電設備」が必要ですね。こっちがやっかい。
仮に既存物件に対応可能な手法があった所で「追加負担での対応は(原則)認めない」などと言われたら、
せっかくの震災対策強化へのインセンティブにもならない。一体何のための認定制度なんでしょうか?
単に不動産建設業の産業振興策かと思ってしまいました。
大規模マンションだと、屋上面積や敷地内の公開空地も広い。
仮に、風力や太陽光発電で、EV1台(又は水道供給)の常用発電が可能なら、排熱利用は難しい(悩
現行のマンションでも、蓄電容量高めればEV一台くらいの電力供給は可能じゃないかな。
3割増し・・・かなり高くなりますね。
買う側がそれに対応するとなると、本来安いはずだった物件を選んでそこから3割増しになった価格で購入する傾向が増えるんですかね。
建てる側は高くなり過ぎるということで共用部を省いたりして価格の調整をするパターンも増えるのだろうか。
考えても最善の方法が思い付きません(*_*)
値段はあがるのは困りますけど、
安全に越したことはないかなと思います。
この基準なら、本当に東京付近で地震が起きた時、安全と言い切れるものなのでしょうか。。
結局高くても対して意味がなかった・・・では困るかな、とも思います。
マンションがいくらガッツリ安全でも街全体が壊滅してしまったらその街には暮らさないかもしれませんし、地震の瞬間にマンション以外の場所にいて自分が無事かどうかもわかりません。となると立地や生活環境の方を重視して価格も少しでも低く抑えようと思うかもしれませんね。