- 掲示板
ショッピングセンターの駐車場に並ぶ車とコンクリートミキサーとで大混雑しそうですね。茅ヶ崎側の住宅街の方に出れば別ですが、それもあり得ない。そもそも生コン屋が駅前に必要なのでしょうか。そのメリットは?
メリットはないでしょう。ただ、道路予定地に会社があったがために、
移転用地が駅前に用意されただけですから。
あと、湘南NRIは代理で施工するだけだと信じたいですね。
なにせ、「斎場」ができるのですから。和田さんの移転と
信じたいのですが・・・・。もし関係ないなら
駅前から、大庭トンネルまでに、和田→湘南NRI→平和堂。
新しい「斎場通り」の完成ですね。
出来て数年しか営業していなかったし、とっても流行っていただけに、少し淋しさを感じますね。
広域連携ゾーンのC地区の一部が発表になりましたね。8階建てだそうです。知らない方は「湘南コラボレートパーク」で検索してみて下さい。
和田斎場の後ろのスペースに「NRI」だか「SRI」だかの管理地がありますよね?
アレは↑でおっしゃってる代理施工ですかね〜?
ってことは、和田葬儀社はヤッパリ建物一個分バックするだけかな〜?
法務局の庁舎みたいですよ。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/content/000237614.pdf
知らないうちにかなり出来ていますね。
市民報告会行ってきました!私達は初参加でしたが、今回8回目だそうです・・・。特に新しい情報は無くネットで公開されている内容とほぼ同じですね、残念ながら。でも、開発地区内を時かに歩いて具体的なイメージは沸いた様な・・・気もします。計画が遅延・縮小しないよう完成を見守るしかありませんね。
私も参加しました。感想。。というとどうだろう。長い間、再開発を起こし
活性化を望む行政と住み慣れた(昔の)辻堂の良さを守りたい地元の方々との説明会だったかなと。
私は来年、藤沢市民となるので辻堂の再開発には期待しています、それはこれからの10年、20年先までを見据えた街づくりでしょう。若い世代がもっと
関わらないといけないのではないか。そんな感じを受けました。
あと2年もあるけれど、まだまだ開発ゾーンの決まってないところも多くあり、実はまだまだ不安もあるのも隠せないですね、今決定しているものについては期待してますが、商業施設の横、B街区はとても気になりますね。
景観地区にもなるこの地域で、居住用施設を満足させることは難しいのでは
ないでしょうか、高層Mなどは絶対に止めてほしいです。
今後も進捗が気になります、次回の説明会予定は言ってませんでしたが20年春くらいですかね、目に見えた進捗を報告することがありそうなのは。
若い人たちがどんどん参加すべきですね、実感。
藤沢市のHPに辻堂駅の改良についての資料が公開されました。
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/tujitosi/page100024.shtml
住友商事ですからユナイテッド・シネマでしょうが,地域最大規模のシネマコンプレックスを予定しているそうですよ。
http://www.sumitomocorp.co.jp/news/20070319_150913_shizai.shtml
↑
参照してください。
シンガポール政府のお金で建設するようです。ポイントを集めるとシンガポール旅行なんてないかな。
来年の秋ごろにモールがオープンするみたいですね。
詳細がアップしていました。マンションの発表はまだですかね〜?待ち遠しい・・!!
http://www.suk.co.jp/shinki_project/shosai/pdf/shonan.pdf
↑
いつのまにか予定店舗数が200から250になってますねぇ。
ラゾーナ川崎に迫る数字じゃないですか。
ま、テナントがちゃんと入ればですが・・・
珍しい食材の手に入るスーパーマーケット希望。
ついにマンション用地が入札で売り出されそうですね。駅西口すぐのところです。
道路を挟んでとなりがショッピングセンターでものすごく便利ですね。冷蔵庫なんて要らなさそう。
http://www.ur-net.go.jp/tochiyuko/jouto/info/tsujido1/tsuji_02.html
商業施設内に医療モールが計画されているようです
600床の徳洲会病院がすぐそばにできる予定ですが,どういう関係でしょうか。
http://www.dr-navi.com/doc_estt/est_src/dsp/index.php?rID=5930
徳州会は
D—1街区の高度先端医療機能をもった600床の病院のほかにも
E—3街区にも救急や小児医療機能を持った施設を配置するらしいし、
近くには湘南中央病院と近隣は病院だらけになりますね。
ちなみに、マインマート向かいのローソンは、
ちょっとおしゃれな仏壇屋になっていました。
既出かも知れませんが,A−1商業施設の模型を初めて見ました。↓
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/content/000251398.pdf
辻堂駅もきれいになりそうですね。↓
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/content/000251399.pdf
マンションの開発業者が決まりましたね。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p04225.html
81億円で落札との事。1戸あたりの価格はどのくらいになるのでしょうか。
ノリモトは,最近では近くにクレッセント辻堂を分譲しました。
B街区は2.2ヘクタールですから,容積率200%,一戸あたり85m2+共用部分とすると,約400戸。
土地代二千万円と少しで建築費,販売費用,利益を考えると平均で四千万円台の中頃といったところでしょう。
一階は店舗でしょうから,間違いなく複数タワー20階程度でしょう。
上層階はすばらしい眺望でしょうね。5000万は超えるでしょうけど。
海側賃貸住民で北口駅近で中古物件を探しています。
時価がどれくらい上がっているかは分かりませんが
中古マンションの値が2〜3年前から下がるどころか上がっている気がします。
辻堂駅前ハイツは築年数も経っているのに約75㎡/3LDK底値で2,800万台〜
築5年のクリオレジダンス(PCデポ隣)も約75㎡/3LDK底値で2,900万台〜
2年位前から不動の価格です。山の上は安いんですがバスでは不便ですし・・
駅前ハイツの上層階って海と富士山見えるんでしょうか?
北口再開発付近に、一戸建てかマンション(中古、新築は未定)の購入を希望してる者ですが、
斎場が二つもあることに不安を感じます。
将来的な資産価値に斎場や仏壇屋が近所にあることは影響しますでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
南口のタワーマンションいくらぐらいになるんでしょうね。
C−X横のマンションの計画発表はまだでしょうか。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080820c3b2004120.html
藤沢市のHPに公園のイメージ図とスケジュールに関する資料がでていますね。
野外ステージは必要なのでしょうか・・・・。
ゆったりトイレ
防災トイレ ってどんなトイレでしょうか?
まちづくりニュース
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/content/000256093.pdf
C-Xの取り組みについて
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/content/000256139.pdf
う〜ん。築5年〜10年ってマンションでいうと、姉歯対象別件に入ってしまうんですよね〜
そこが一番の悩みドコロですね。
のちのちは、売却しようとした時に、それが問題になっていてなんて・・・orz
やっぱり、コンクリートも発覚したいまの時期から、安いマンションを探して行くしかないんかな〜?
微妙な判断を差し迫られてきた34才の子持ちです
戸建ては高すぎるのでイッサイ検討外です。
http://www.suk.co.jp/shinki_project/shosai/index_02.html
これですね。
「見直し後の計画・スケジュールにつきましては、2009年初めに改めて
当ウェブサイトにて公表させて頂きます。」
かなり遅れそうですね。
こちらで質問することじゃないのかもしれませんが…
現在、環境の良さに憧れて辻堂移住を検討しています。
ただ、職場が東京駅近辺なのですが通勤はやはり大変なのでしょうか?
朝は8時くらいに出社、夜は9時すぎに退社します。
実際に東京方面に通勤されている方がおられましたら教えてください。
D-1、E-3共に徳州会です。小児科もできるような噂も聞きますが
どうなんでしょう。D-1のイメージは
http://tenshoku.mynavi.jp/jobset/index.cfm?fuseaction=mrjt_NewJobinfo_...
にありました。求人ページですが、ページ中あたりに小さく掲載されています。
それと、北側部分にある三和石産の解体が始まったようです。
http://www.sanseki.co.jp/notice01.html
工場は菖蒲沢に移転するようです。
5年ほど前までお隣の町に住んでいた者ですが、
この前久しぶりに電車から駅前を見たら、
アレが消えていましたね。
辻堂住人の方たちにとっては、こういっては何ですが
「目の上のコブ」でしたもんね。
ところで、ぶっちゃけ
いくらぐらい積まれてOKしたんですかね?
確かに・・・あんなちょっとしか下がらないなら意味ないですよね。
辻堂の駅前にマンション購入したいと思ってますが、駅のイメージや資産価値を考えると迷ってしまいます。 せっかく再開発するのに残念です。
そうでしたか。
更地になっていたので、移転するもんだとばっかり思っていました。
まあ、嫌悪施設ではあっても「反社会的」とは言えない以上(というより、
むしろなくてはならない施設?)、
行政もセットバック以上は求められなかったのかもしれないですね。
難しい問題だ・・・
いずれは誰しもお世話になりますからね。
でも,あそこで灰にする訳ではありません。駐車場の塔が煙突に見えなくもありませんでしたが。
駅の改札前でのお出迎えは自粛願いたいですね。
不動産会社モリモトが民事再生法申請
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20081128-434507.html
>260
335戸のマンションはどうなるのでしょうか。
初めて、この掲示板を拝見しました。
辻堂駅北口の再開発が最近になり気になり、覗いた次第です。
辻堂東海岸に住んでいます。
「どんな街並みになるのかな?」「どんな商業施設ができるのかな?」「素敵なマンションは建つのかな?」「駅前の葬儀場は目立たない場所へ移転するかな?」「道路は渋滞しないか?」・・・地元住民からすると上記は当然に感じている内容ですよね。実際に地元の同級生と話すネタのリアルな話しです。
辻堂は元々、住宅街で横浜駅の様な活気は無いし、そこまで求めてもいないです。求める方は横浜や都内で生活される事をお勧めしたいですね。
ココは湘南ライフをとことん胆のう出来る、屈指の環境なのです。
利便性が高まる為、商業施設ができるのは憂いしいですが、やはり湘南のイメージは守りたいですよね。近代過ぎるのも考え物です。。
私が中学生時代の学力は全国的に湘南学区は優秀でした。(当時はアテストもありましたしね。)
当時の学生はみんなご存じですよね。
掲示板№130代で、教育環境について論争されていまして、湘南育ちの私としてはとても残念な内容で驚きました。実際に今の小中学生の学力はどうなのか正直分かりませんが、少なくても日常頻繁に荒れる様な子供は見受けられませんし、話も聞かないです。
子供達は楽しそうに昔と変わらず辻堂海浜公園や江ノ島などで遊んでますよ。
実際に年々人口が増え続けている藤沢市ですが、人の出入りも多いようで、根っからの湘南育ちも少なくなった様ですから、多少は昔と変わったのかもしれまんけれど。・・・
私は、鵠沼海岸から辻堂東海岸へ引っ越しましたが、根っからの湘南ボーイは今も昔もそう変わりません。
ひとつ言える事は、そんな幼少時代を過ごし、湘南で成人し、社会人になって感じた事は、湘南地区以外在住の同僚や先輩に良く言われること 「湘南出身っていいね。カッコイイね。海があるって最高だよね!」と言われます。
そんな、憧れに思われる湘南に誇りを感じ、そして湘南ボーイとして育てて頂いた両親に感謝しています。
そんな湘南へ思いを寄せられている方々を私は、温かく迎い入れたいです。
湘南ライフを楽しみましょう!!