工事現場の作業員さんはほとんどが喫煙されていますよね。
喫煙は休憩スペースに限られるなど、施工中のマナーが徹底されていないのでしょうか。
それと・・・どなたかが書かれていましたが、ディスポーザーの後付は無理でしょう。
ディスポーザー対応の浄化槽を持たない場合、生ごみを粉砕後下水道に流すことになり
水質汚染につながると思いますよ。
建築中だと仕方ないとは思ってもタバコって気になりますよね。
洗面所はそれほど狭くも広くもないように感じます。
でも、洗面付近っていろいろ置くものがあるので、広いといいですよね。
工夫して、効率的に収納したいですね。
Cタイプは完売みたいなので悩んでいます。ネガティブなご意見もあるようですが、棟内MRができたら、一度は見に行ってみようとおもいます。ところで、これからの申し込みでも敷地内駐車場は確保できるのでしょうか?これって結構大切。
すぐに値引きするということは考えづらいですよね。
立地がとてもいいですからね!
1、2年空きのままなら多少はあるかもしれませんが。
その場合も、部屋自体の価格というよりは、初期費用の一部を
売主が負担してくれたりっていう形が一般的かと思います。
何か建てば圧迫感は今より増すとは思いますが一応南側は道路ですからその分の空間は永久確保でしょう。
幸い南向きですしね、なるべくこの条件を妨害されないように建つにしても低層だといいいなと。
戸建中心のエリアではありますからそんなに心配はしていません。
実際に中を見たわけではありませんが、
外から見た感じだと2階3階(ぎりぎり4階?)
のAタイプは14時前から日陰になってきますね。
それからBタイプ側に日陰が広がって
いく感じでしょうね。
それなら下がいない2階のほうが
好きなひとは好きかもしれないですね。
外からだとやはり上の方は日当たりは良さそうですね。
見れるのは2階ですか?
全戸南向きのマンションで、南側は戸建中心の第一種住宅地域だと聞いていますが、
午後から日影になってしまうんですね~。何だかショック。
これは、隣の建物の影が影響しているんですか?
やはり眺望や日照は、現地に出向いて確認するべきですね。
浦和駅、3/16から湘南新宿ラインが停車しますが、特急の日光、きぬがわ、スペーシアきぬがわも停車するようになるんですね。
日光とか鬼怒川温泉とか観光地にも乗り換えなしで行けて良いですね。
湘南新宿ラインの良さがわかりませんでしたが、日光にも行けるんですか!
電車で旅行もいいですよね。
このマンション駐車場少ないし、電車利用の方も多いとしたら、温泉旅行とか気軽に行けるのは便利ですね。
パークホームズ浦和東岸町の価格を知っちゃってちょっとショック。。
ココで妥協したとこ(部屋が狭い、学区普通)が揃ってるのにここよりだいぶ安いんだけど〜。
早まったかしら。。
ココに入居する皆さんはどんな家族構成なのかな?
お子さんがいない家庭が多いのかなぁ?
パークホームズは浦和までは徒歩12分、価格は75平米台で4800万円~のようですね。
あちらは徒歩4分に大谷場小学校、徒歩5分に岸中学校があり、教育環境に恵まれた立地のようです。
面積も90平米台までそろえてあるので、子育てファミリーに向いていそうですね。
90平米って価格がとんでもなく高いでしょう。
浦和から12分でも、普通南浦和使うでしょう。
普段使いがどこかが大事だと思います。
教育環境も中学だけしか売りもんないでしょう。
で、書き込む場所間違ってません?
浦和出身じゃないので、学区とかよくわからないのですが、白幡中ってそんなに悪いのでしょうか?
駅からの距離や環境で選びましたが、子育てに向かないんですかね?
前に南浦和のマンション見に行った時も担当者にすごく学区を強調されたのを思い出しました。
旧浦和地区では岸中と常盤中が良いとされています。
その次は原山中、本太中でしょうか。その次が白幡中、大谷場中、木崎中かな?
大谷場中は最近頑張ってるみたいですけど。
浦和暮らし20年以上の主観でした。
ただし、岸中にも常盤中にも落ちこぼれはいますし、本人次第ですよ。物件に反映される程の価値はないです。
そうですか?信用できなくてよく購入されましたね。。。物件の魅力だけで購入を考えられるほど安い買い物ではないと思いますが。私は担当の営業の方で購入することに至ったと言っても過言ではありません。
途中で営業さんが代わってからは酷かったですね…
前の営業さんは本当に親切で頼りになる方で信頼して購入しましたから、代わって欲しくなかったですね。
大きな買物ですし、やっぱり営業さんの影響力はありますよね。
営業の評判って、本当に重要だと思いますよ。印象悪くなるだけで、物件買いたくなくなるケースなんて多いんじゃないでしょうか。後で対応悪くなるって、契約済ました後だとなおさら気分がよくないですよね。
最終的に任せられるのは人間だというのは、最近になってよく感じることです。どういう人にお仕事や商品を購入するのか、というのは人を見る目がないといけないと思います。そこを失敗してしまうと、何もかも無駄になりますからね。
浦和も最近暑くなってきましたからね。本当にクーラーが必要な季節だと感じます。職場では逆にクーラーが効きすぎていて寒いくらいなんですけど、こう夜があついと寝苦しくて毎日が辛い日々です。
前にマンション建つと日が当らなくなるんですかね…。
眺望は諦めるしかないですが。
商業地域ということは皆さん承知で買われているとは思いますが、買ってすぐのことですからね。
納得いかないですよね…
浦和は人気あるけどマンションも多いからリセールは厳しいみたいですね。
特に目の前にマンションなんて建っちゃうと資産価値がた落ち。
自業自得じゃ片付けられない。
売っちゃえば後知らんのマンション販売ってどうなんだろ。
いえ、南側は第一種住居地域です。イニシア側は商業地域ですが。南側の眺望を売りにしていましたし、営業の方も目の前にマンションが建つ予定はないとおっしゃっていました。庭付き戸建ての敷地に10階建てのマンションが建つのはショックが大きいです。圧迫感がありますね。
198さん。南側に立つマンションの立地は第一種ではありませんよ^^明確に否定しておきます。
プラウドマークスもパサージュもみんな商業地域です。だからあの高さなのです。
その細い道を隔てて第一種に変わります。
高さを積んでの10Fオーバー。眺望は最上階でも駄目ですね・・・。
これはイニシアさんもせめて住民への説明は必要では?
日当りの件で不安がある声もありましたので、気になる物件だっただけあってヒヤヒヤしましたが、距離があるので大丈夫そうという声が聞けて安心しました。この物件で生活してみたいと非常に思っていました。
スカイツリーにはまだ行ったことがないのですが、見えるんですね。
夜はネオンが鮮やかで楽しめそうですね。
近いうちに、スカイツリーから浦和方面の眺望を眺めて見るのも面白そうです。
参考までの分譲当時のスーモ
http://suumo.jp/library/tf_11/sc_11107/to_0000351143/report/
低層でも南側は第一種だから視界良好!とかすごいアピールですね。
空撮のCG合成は境界を曖昧にしていますが、真横からの断面図なんか結構紛らわしいですね。
そこも境界線や「第一種住宅地域」と名言していないと逃げ口上があるのでしょうが。
道路から先は第一種住宅地域であると誤認しかねない広告であったのは事実ですかね。
まあ重説で「前に何が建っても文句言わない」って説明されてハンコついちゃっているのでし
ょうから聞いてないは通用しませんが、この広告については過大広告ではないか?という点で
押せば不動産会社から広告についての謝罪くらいはあるかもしれません。謝罪だけですが。
わざわざ3階と4階の眺望写真まで載せちゃってる位ですからね。
近くに大きな建物がありますので、日当りが気になるところがありましたが、
案外このマンションからは距離があるみたいなので、そこまで支障はなさそうですね。
レイアウトや内装が整っているので住み心地が良さそうな物件だと思います。