本郷6丁目、良いところなんですが、通り沿いなのが残念です。理想はフォーレスト本郷みたいな建て方ですね。分譲マンションじゃないですけどね。
本郷5丁目なら、プラウド本郷がありますね。理想的な立地です。本郷6丁目には、そういう物件はまだありません。
よくわかります。
本郷通り、結構通りますからね。
そして、フォレスト本郷はマンションだったらたしかに最高。
プラウド本郷も、野村村のペンシルたちと比べると圧巻ですよね。
しかも当時は安かった・・・。
プラウド本郷は2005年、マンションは底値のころ。
最近のその辺のペンシルマンションを買う値段でプラウド本郷が買えたことを考えると、
やっぱり不動産は立地だブランドだの前に、まずは買い時かどうかの市況の問題ですね。
デベロッパーは、いつも「今が買い時」というけれども・・・。
買い物に関してはちょっと不便を感じそうですが、周辺環境としては上々だと思います。
確かに本郷通りは交通量も多いですが、それは日中の話で、夜間は意外と静かになりますし。
ただ一つ心配なのが、この辺の相場の高さですね。アドレスに人気がある為のブランド料というか、割高に感じる物件が多いです。ここはどのくらいのなるのかな。
一生住むかどうかの問題もあるでしょうね。
私もファミリー層が住むのに問題ある場所だとは思いませんし
賃貸需要があるならあるで将来出なければいけなくなった時にも
つぶしがきくという意味では悪くないと思います。
ただ、はっきり言って何の特徴もないマンションですので、
場所はともあれ埋もれやすいマンションなのかなと感じています。
大通り沿いというのはあまり気にしていませんし、東大の存在のお陰で将来的にも向かいの通りに高い建物が出来ることはなさそうなのはいいですね。その分利便性の向上も望めなそうなのですが。
あと本郷キャンパス内って一般利用できる施設も結構あって便利そうなんですよね、ATMや食堂、あと面白いなと思ったのは保育施設でしょうか。
利用には何か規制や条件があるのかもしれませんが、せっかくなので便利に利用させてもらおうと思っています。
大学関係者ですが、正直観光客や周辺住民や周辺工事関係者が食堂に大挙するのは非常に迷惑です。
犬の散歩くらいならまだしも、食堂の椅子が部外者で埋まるのにはいい加減辟易します。
オープンにするのはいいと思いますが、あくまでも学生や研究者の利用の障害にならないよう節度ある利用をお願いします。
未就園児の教育施設(保育園・幼稚園)は少な目かなと感じます
それ以上の年齢のお子さんがいらっしゃる場合は良い環境ではないかと思います
日頃の買物もグルメシティがありますし、
静かな街ですが意外と便利ではあるんですよね
単身向けとファミリー向けの間取りタイプが混在しているところは、私も選ぶ時に考えてしまいます。他の入居者と頻繁に接することはないにしても、集合住宅ですから、似たような家族構成の世帯が集まっていたほうが、いいような気はします。
17さん、18さん、
1LDKが混在していると具体的にどのようなデメリットになるか教えていただけますか?
マンション内に同じ幼稚園や小学校に通うお子さんが多くいらっしゃると、お付き合いや人間関係がより複雑になりそうで、出来ればファミリー世帯の集中するマンションは避けた方が良いかと考えていました。
こちらの物件、高層階に人気が出そうですね、事前アンケートを既に提出している決断の早い方もいらっしゃるようで。
ファミリー向けかどうかというより、永住指向が強いかどうかの違いだよね。ファミリー向けを買う人は少なくとも子供が高校を出るまでぐらいは住み続けるつもりのひとが多いのに対して、1LDKの部屋は数年後には賃貸に回る可能性が高い。区分所有者と住民が違うケースが多くなるわけで、管理組合の運営はやや難しくなるというだけでしょう。