- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
今検討中のマンションが機械式駐車場なのですが、
メンテナンス費がかかるのと、出すまでに時間がかかる点が不便
だと思うのですが、実際に使われてる方どんな感じでしょうか
また、屋外機械式と屋根付(屋内)機械式だと、メンテとかに差が
でるのでしょうか
[スレ作成日時]2005-02-13 19:21:00
今検討中のマンションが機械式駐車場なのですが、
メンテナンス費がかかるのと、出すまでに時間がかかる点が不便
だと思うのですが、実際に使われてる方どんな感じでしょうか
また、屋外機械式と屋根付(屋内)機械式だと、メンテとかに差が
でるのでしょうか
[スレ作成日時]2005-02-13 19:21:00
私の所は、約75平米です。うらやましいです!
でも、こちらはその分修繕費積立が足りなくなる可能性が高いのかも。
当初が安すぎるような気もするのです。
相場はどのくらいなんでしょうかね。
メーカーの知り合いがいますが、屋外タイプなら10年もすれば
ボロボロになるよっていってました。
屋外で10年も雨ざらしになってる機械がどうなるか、少し考えれば
分かりますよね。
だから私は機械式駐車場のマンションを避けて検討してます。
自分の所は駐車場代の80%が管理費?にまわされると聞きました。一番高い所(平地屋根付)で7000か8000くらい、自分は機械式で一番安い500円を狙っています。
70ヘーベーでサイクルポートは無料、バイク置き場は有料、駐車場は各世帯に月一台分あります。
ネットは自腹ですが、それ以外では月額19000円行かなかったと思います(もうすぐ入居予定)
場所は、23区外の都心から電車で40分位、普通しか止まらない駅です
上の話題を蒸し返すようですが・・・
うちの機械式は高さギリギリ。高さ制限と重量制限だけはしっかり守ってくれとのお達しが。
実際、屋根がパレットに引っかかり、大騒ぎになったケースがあるようです。
余裕が有る設計のメーカーもあるかもしれませんが、機械式の場合は故障を引き起こすと
他の人も車の出し入れに不自由しますし、ばくち感覚で車を入れるのはやめてほしーなーと思います。
友人のマンションですが、駐車場所の抽選が2年に1回あり、平地→機械式に。
車が入らなくなったので、しかたなくまだ2、3年位しか乗っていないのに買い替えたそうです。
「そこまでするか!」と驚きましたが、そういうケースもあるんですよね。
ちなみに近くに借りれる月極駐車場なし。かといって仕事の関係で車必須なので、そうしたようですが。
入居してから、18年。
機械式(地上1、地下1)の一部がそろそろ、やばくなってきました。
来年度以降、予算を組んで、取り替えることになりそうです。
今の機械式って、ボタンを押し続けて作動させるんですね。
うちのは、鍵なので。
>309さん
入れ替えの話とは別ですが、
18年間の修理費(定期点検以外)、どれぐらいかかったのでしょうか。
大規模の部品や部材の入れ替えなどを実施しましたか?
いま入居して1年ちょっとです。20年で数億もかかると書いているサイトもあったが、どうなんでしょうか。
昇降式駐車場が落下して車が壊れました。
製造物責任なので製造メーカーに損害賠償を請求していますが、酷い対応です。
保険会社と結託した調査員に車両の損害状況を調査させ、よく車を見ていないのに
明らかに壊れたり傷がついている部分を「落下と関係ない」と結論付け、
「補償対象外」と報告してきます。
そもそも駐車場の安全設計がなっていません。
落下防止装置はパレットが止まる位置にストッパーが出てくるだけで、
昇降途中にトラブルがあっても落下を防止する装置は一切ありません。
運が悪ければ、私みたいになるのでご注意下さい
転勤先で借りていた分譲タイプのマンションで、
ゴルフに行く当日朝に機械駐車場が故障して車が出せなくなって、
真っ青になったことがあります。
とりあえず機械駐の管理会社に故障の連絡をして、
タクシーで数千円かけて行ったのですが、
これって、管理組合にタクシー代払えと言えるものだったのかな?
数年前のお話でもう帰任しているので、
今さら請求するつもりもありませんが、ちょっと思い出したのもので。
管理組合の使用規則などで何か取り決めはあるものなのでしょうか?
地震等の災害時に車は重要な防災用品。
機械式駐車場ではいざというときに使えない可能性があります。
私はお勧めしませんよ〜
地震のときに車で避難してはいけないでしょう。
誰も好き好んで機械式にしてないでしょう。。。
選択肢は、機械式の中で何処を使うのがよりメリットがあるかぐらいでしょうから。。。
4階だての機械式ですが 1階になったため あまり不便は感じていません。
近くのマンションに自走式の3階建てがあり いいなぁと思っていましたが そこの3階の人は
止めるのもくるくるあがって 乗るにも階段で3階まであがりさらにおくまで歩くので
とおすぎぎるとこぼしてました。
機械式も1階ならゲートの開け閉めの手間はありますが 歩く距離などは 短いかと思います。
以前のカキコにて「車高が多少諸元より高くても入る」とか「マージンが10cmはあるはず」と
回答している方がいますが、大きな間違いです。例えマージンがあったとしても、事故発生時に
そのことが判明した段階で車両破損の自己負担はもとより、機械側に損傷があった場合はその
修復費も請求されることになります。
また、とある方が「車検証の数値より実際の方が低い」と言っている方がいましたが、これは
大きな間違いです。実際には逆で、これは車メーカーの見解でも明らかです。なぜなら、
車検証の数値というのは、下回ってはいけない数値であるらしく、逆に少し大きい方への数値
マージンは許されているということです。(新車時で+20mm〜40mm程度の誤差が国交省基準らしい)
したがって、入れる場合は諸元より小さくても、1500mm以上あるのであれば、実際に計ってから
入れる判断をしたほうがいいですよ。
お年寄り、妊婦、子連れには厳しいと思いますよ。
平置きだろうが機械だろうが、駐車場抽選で外れてしかも近隣で確保できない奴に比べたら、恵まれてるよ。
この間の抽選会で俺は当たったけど、外れてた人たちの様子はかわいそうだったよ。
夫婦喧嘩しだすのもいるし・・・。
外れるや早速デベに「2年に1回とかのい抽選にならないのか?」とか詰めてたけど、住人の8割弱の人が駐車場にありつけてるから、決議とっても無理だろうし。
ひどいデベだな。
>322
>とある方が「車検証の数値より実際の方が低い」と言っている方がいましたが、
>これは大きな間違いです。実際には逆で、これは車メーカーの見解でも明らかです。
>なぜなら、車検証の数値というのは、下回ってはいけない数値であるらしく、逆に
>少し大きい方への数値マージンは許されているということです。(新車時で+20mm
>〜40mm程度の誤差が国交省基準らしい)
私は登録業務をしています。
全くのデタラメを、書くのは止めて下さい。
車検証やメーカーの公表数値は、車両重量(乾燥重量:オイル・燃料・工具・
スペアータイヤ等が無い状態)であり、確実に実車より軽い数値が記載され
ています。即ち車高はその分低い訳です。
車検証に記載されている高さ数値は下がってはいけない数値ではなく、車検
場へ持ち込まれた時に実測した数値であり、車高調整装置がついている物は
一番高い状態にして測定します。(陸事によっては、乗用車はカタログ数値
を記載して、測定しないところも有り)
表示より低く成る分には、通常支障は有りませんが、高く成ると障害物等と
干渉する恐れがあるので、逆にそれ以上「上がってはいけない」数値です。
ルーフキャリアーなどの取り外し可能な物については、車検での測定適応外
になっています。
因みに重量の最小単位は5kg刻みで、誤差5kg
寸法は0.005m(5mm)刻みで、誤差は0.01m(1cm)です。
機械式駐車場へ入れる時の問題は、路面とパレットに段差が有ると時です。
どうしてもパレットに載るときに、後輪(または前輪)が載ると、車両が
前後に傾き、平地での測定事より車高が高く成るのです。
1BOXタイプや、ミニバンのような、お尻の高いステーションワゴン系
は注意が必要です。
じゃ、高さ・重量のギリギリの車両はヤバイと思っておいた方がいいわけですね。
>>310
遅くなりましたが、
参考までに、
機械式駐車場(地上1、地下1)57組で
電気制御部品の交換がで約180万円。
軸受け交換が約450万円。
他にも、かかったかもしれませんが、手元に資料が無いので。
>326
詳細な見解、説明、指摘ありがとうございます。
私も私的見解を述べたわけではなく、実際に車メーカーへ問い合わせた時の
回答を元にお話したものです。また、機会式駐車場への関係もありましたので
実際に車(特に新車)を平地にて実測した結果もメーカーからの回答通りに
上回るものでありました。
ちなみに、あるメーカーではCMで「機械駐車場へ収納可能」をうたった(1550mmに対して)
が、あまりにも寸法誤差が大きかったのか車高検知で引っ掛かるものが多かったのか
CMよりそのうたい文句を外したということがありました。
その後、購入後にそのような訴えがあった場合はディーラーにて車高下げをしたと言う
話も聞いてます。
と、いうことで結論ですが、機械式駐車場にて諸元ギリギリの車に関しては実際の寸法を
確認し、場合によっては車高下げ(最低地上高の確認も忘れずに)などの方法もあるので
「大丈夫だろう」という憶測だけで入れないように。ということです。
また、これもよくあるのですが入場時は問題無かったが動かしてみたら引っ掛かったと
いう話で、人が乗っている場合とそうじゃないときでの差が産む現象です。
または、タイヤを替えたり荷物の有無、燃料の満タンと空状態など、車高を変える要素は
多く存在しますので、実際に確認するときにも気をつけた方が良いと思います。
いずれにしても言えるのは車は大切ですから、安全には手を抜かないほうが
いいですよ。
>329さん
>車高を変える要素は多く存在しますので、実際に確認するときにも
>気をつけた方が良いと思います。
>いずれにしても言えるのは車は大切ですから、安全には手を抜かな
>いほうがいいですよ。
全くその通りです(^−^)にっこり
ピット2段地上4段昇降横行式の機械式駐車場の動作音はどのくらいでしょうか?
家の横1mにマンション立体駐車場が計画されて、騒音が心配です。
機械式駐車場を使われていて騒音は気になりませんか?
それはお気の毒ですね。
かなりの騒音とモーターの振動音に悩まされるでしょう。
1メートル横?
煩いと思うよ、普通の人は。
駅から相当遠くならなければ(駅に近かったら固定資産税やもろもろの維持費が相当高くなるだろうし・・・。)、全車平置なんて有り得ないだから・・・。
我が家であれば、あるだけでも羨ましい。車の大きさうんぬんの問題は贅沢。
契約して、入居寸前に抽選にハズレても解約できないんだから・・・。ほとんど詐欺です。
335さん、同情するよ。俺は逆に当たったけど、外れてる人はかわいそうだよね。
分譲買って、駐車場は徒歩数分じゃさ。
うちは敷地にゆとりのない機械式3段の駐車場で、あまりにもめんどくて結局馴れなず
高いけど近くの平置き借りました。
すぐ車を止めれて、そのまま降りてなにもしなくていいなんてすばらしい!
って当たり前なことなんだけどすごいストレスから解放されました。
ここまで大変とは侮ってました。。マジ機械式は最悪ですね。平置き敷地内の物件がうらやましいです!!
機械式駐車場の制限重量(2t)は車両重量を指しているのでしょうか、
それとも車両総重量を指しているのでしょうか?
実は今度購入予定の車の諸元表を見ると、車両重量は2t未満なのですが
車両総重量は2tを超えてしまってるのです・・・
どなたか知ってる方がいたら教えて頂けると有難いです。
機械式といっても、種類がいろいろありますよね。
どのタイプが、わりと、マシなのでしょうか?
月1とかのレジャーじゃなく、ちょくちょく車使う人は敷地内機械式より
近隣に平置きがあるならそっちの方がいいよ。
車が出せないなんて事態に遭遇するし、屋外だと動作に本当にストレスがたまる。
性格によるかな?とも思うけどタワー式とか地下駐車場で機械式は幾分楽なんでしょうね。
機械式立体駐車場については、駐車室の高さは最低限「制限車高+50mm」だったと思います。
制限車高1550mm以内とした場合、駐車室の高さは1600mmは最低限確保されていることになります。この車高センサーは、主に光電管式ですが、アンテナなど細い形状は感知できにくいです。また、入庫時は荷物・人間の重量で車高が下がっている状態で車が通過していく場合があるので、ルーフアンテナの基部も感知できない場合があります。車高1550mmは機械式立体駐車場にとって微妙な高さです。
機械式、下の方がお値段が安いので 迷っています、、
子連れで、雨の日は幼稚園の送り迎えに利用したり、する予定ですが、下の段だと、面倒ですか?
ボタンを押し続ける時間って結構かかりますかね??
何もわからないので知ってる方教えていただけますか?
毎日使わなければそんなんでもないけど、急いでいるときは当然イライラしますね。
353さん、354さん
ありがとうございます。
せっかちな方なので、イライラしてしまいそうですね、、
2人の子連れなので雨の日等も考えると尚更 上段にした方がいい気がしてきました。。
350さん、それはすばらしいマンション買いましたね。
いったいいくら位のマンションですか??やっぱ億ションでしょうね・・・。
周辺が22000円くらいですから、23区内なんでしょうし・・・?
それで、地下駐車場100%プラス来客用ですか?おまけに4000円??
私も350じゃないですけど
駅側で22000円はめちゃ安いですよ!
どのへんかヒントだけでも教えて下さい。
>352さん
機械式駐車場はたとえ上段であっても、マンションの規則で「必ず黄色いプラスチックチェーンをかけてください」というきまりがあった場合、乳幼児をつれていることが大変な障害になることがあります。特に女性が雨の日など、寝た子を片手で抱いて、滑りやすい中バランスを崩さないように傘を持ちながら作業するなど危険以外の何者でもありません。屋内駐車場で幼稚園児ならある程度このような危険は避けられるかと思いますが、下に子供ができる可能性がある家庭は要注意です。ましてや下段をあえて契約するのは考え物かと思います。子供はいつも大人の思い通りになることはなく、突然の怪我や病気など一刻も早く対応したい時に余計な作業を強いられることも想定して考えてみてください。個人的な経験から、屋外駐車場で下段は子供のいる家庭には薦められません。屋内駐車場か屋外の上段の場合は条件にもよるので、規約をよく確認して十分に検討してほしいと思います。
352です。
いえ、まったくの初心者です。何もわからないので特に面倒でなければ値段的にお安い下段でもいいのかな。。と思っていました。。。 でもご意見を聞いて、上段にしよう!と思えました。ただ、抽選ですのでうまくいくかどうか・・・。
>362さん
私も子供がもっと小さかった時チェーンをかけることに危険を感じたので しばらく子供といる時はかけずにいたら「架けてください」と注意されました。腹が立ったし実際困るので他をさがしたのですが 良いところがないので仕方なく それからは先にチェーンをかけてから子供をかかえて 最初はまたいでましたがそれも危ないので以降はくぐってました。このような規則に厳しいかどうかはマンションにもよるのでしょうが機械式駐車場は全体的に子供のいる家庭にはで不向きですね。
私の所は3段の機械式で上段、中段(地下)、下段(地下)。上段と下段の差が5000円以上違うので一番安い下段にしてます。毎日通勤機使うわけじゃないので、とりわけそんなに不便ではないです。
通勤機使う→通勤に使う
失礼しました。
「機械式駐車場」って、全く使っていない世帯も「修繕費」「建て替え費用」を負担しないといけないのですか?ちょっと納得できませんが・・・
↑そう思うんだったら機械式駐車場のないマンションを捜せばいいじゃないか。
機械式駐車場付きマンションを買った時点でそのマンションの住人は
運命共同体であるということ。
20年もすれば、取り替えを考えないといけないよ。
日ごろのメンテナンスを安いからという理由で、選ぶと、大変なことになる。
(経験談)
>365さん
同情します。
規則の厳しいマンションって全体的にはいいのかもしれないけど、一部の人にとってとんでもなく迷惑なことってありますよね。
366さんの話からわかるとおり中段、下段を選ぶ人は毎日のように使わない人とか、小さい子のいない家庭が多そうですね。(抽選で仕方なくって人を除けば)
しかも下段の人にとっては手間がかかることには変わりないのでプラスチックチェーンはメリットはあってもデメリットはないでしょうし。
困ってるのは子供や病人、怪我人とかのいる家庭かな。これじゃ、多数決でも負けてしまいますね。
結局、そういう人は機械式駐車場のないマンションを捜せってこと?
でもプラスチックチェーンがいかに迷惑かなんて、使ってみるまでわかりませんよね。
私のいるマンションは幸いそのことには厳しくなくてほとんどの人はかけてないけど小さい子のいる家庭はチェーンがなくても何かと大変そうですよね。
>369さん
私が以前管理組合をやってる時にも同様の質問があったけど、駐車場が確保できてるってことはそれ自体でマンション価値を高めてることになってるんですよ。
あと、契約者は別に使用料を払ってるんじゃないですか?
それなら逆に使用料を駐車場関係以外に流用することもあるのでお互い様だと思います。
子供がいると使い辛いというデメリットもあるようで価値に疑問もあるかもしれないですが、
それならプラスチックチェーンをはずして看板なんかに変えるなどすればマンション価値は維持できるでしょうし。
気持ちはわからなくもないけど仕方ないことだと思います。
まあ、まともなマンションであれば、駐車場料金は
周辺の民間駐車場相場を基準にして決められるものだけどな。
そうでなかったら駐車場の抽選に漏れた人に対して不公平が生じる。
周辺駐車場の料金というのは修繕等も込めて計算してビジネスとして成り立つ料金。
マンションは駐車場ビジネスをしているわけではないので
駐車場料金はそれよりは安く設定するのが通常だが、
それでも、抽選に漏れる人のことを考えれば周辺相場よりそう
極端に安くは設定しないのが普通。
大多数のまともなマンションの駐車場料金は、まあ周辺民間駐車場の
75%程度の料金にはなっているはずで、この程度なら修繕ぐらいは足が出ずにできる。
田舎の平置き駐車場代金の75%と、都会の駅近くの平置き駐車場代金の75%では、
比べ物にならんよ。田舎の75%でやっていると機械式駐車場の修繕・立替費用なんて
捻出できる訳ないでしょう。周りの駐車場の価格との比較ではなく、その機械式駐車場
自体の維持・管理費等を計算して費用を出さないと、破綻する可能性が・・・。
>376さん
ってことは、都会でもないのに機械式を採用してるマンションは要注意ってこと?
うちのマンションは都会ってことはないけどかなりの人口密集地だから、駐車場確保がマンション価値を高めるって話は納得できる。
実際かなりの収入がここから捻出されてるので維持費プラスアルファくらい当然あると思ってたけど皆さんの話きいてると少し不安も出てきたので今度確認してみます。
あと最近プラスチックチェーンの話が出ているけど、あれって単に立ち入り禁止を警告するためのものでしょ。
車上あらし対策としてはレベル低そうだし。
だったら他の方法があるんじゃないの?
一部にかなり困ってる人がいるのに372さんの言うように多数決ってのも変な気がする。
管理組合を通じて別の方法を提案してみたら?
>376さん
>だったら他の方法があるんじゃないの?
私もそう思う。
今時子供やお年寄りや障害者に優しいっていうのが売りのマンションがいっぱい出来てるのに、子供がいると使いづらい駐車場なんて変。
それとも機械式そのものが問題?
敷地の関係上、駐車場が機械式になるのは仕方ないとして、
どのタイプの機械式が一番使いやすくて、メンテナンス費などが割安なんでしょうか?
>378
>ってことは、都会でもないのに機械式を採用してるマンションは要注意ってこと?
いやいや、違いますよ。どう読んだらそう解釈されされちゃうのかな(汗)
駐車場の維持管理を短期・長期に計画的に見積もらずに、住人が高いだとか
安いだとか勝手な意見で、周辺の賃貸駐車場の価格を使用料の基準にしている
ところが問題なんですよ。都会も田舎も関係ないんです。
私は比較的郊外に住んでいますので、月々5〜6千円で借りれますが、街中の
駅周辺では4万円代だとか聞きました。恐ろしい〜。
当然もっと高い所、安い所いろいろ有ると思いますが、機械式駐車場が建って
いる位置で、維持費が大幅に違うなんておかしですよね。でしょ。
>329
>それとも機械式そのものが問題?
そうではありません。
そもそも地価激安の田舎で機械式駐車場を採用しているマンションはないよ。
地方都市で駐車場代が5〜6千円という相場では、必要な修繕費に足りなくてもマンションの機械式駐車場は3〜4千円程度に抑える必要があります。
そうでないと、敷地内の駐車場を借りずに近場の平置き駐車場を借りる人が増えてしまうのです。
周辺の駐車場相場と修繕費は、切り離して考えるべきですが、結果修繕費が集まらなくなってしまうという事態も考えられるので難しいですね。
結局のところ、経済原理から言って、
機械式駐車場がビジネスとして成立するような場所での機械式駐車場は○、
機械式駐車場がビジネスとして成立しないような場所での機械式駐車場は×
ってことだろう。
それはまあ当然だろうな。
周辺駐車場が平置き5〜6千円という田舎のマンションで機械式駐車場を
採用するのは確かに自殺行為だろうな。
でも実際にそんなマンションがたくさんあるとは思えんけどな。
>379さん
>それとも機械式そのものが問題?
私は子供がいますが、機械式は平置に比べて乗り降りするスペースがあるのでむしろ子供のいる家庭に親切だといえる部分があります。
問題なのは他人の苦労を理解せず自分なりの正義をおしつけていることにあり、それに泣き寝入りしていることだと思います。
現実の大変さをどこかに訴えたのでしょうか。
プラスチックチェーンの迷惑さなんて味わった人にしか理解されないのではないでしょうか。
住民トラブルを避けたいという気持ちからかもしれませんが
365さんのようなマンションでは我慢していても第二第三の同じ思いをする方が現れるだけだと思います。
賢者の意見に拍手!
>プラスチックチェーンの迷惑さなんて味わった人にしか理解されないのではないでしょうか
そうですね、私は子供もいないし 架けろと強制されてもいないので正直実感はわかないかな。
でも、子供をだいて跨いだり、くぐったりさせられているのなんてばかばかしい。
プラスチックチェーンってあの黄色い弱弱しいやつのことでしょ?
強制させている人はきっと、規律と安全のため正しい行為をしたって勘違いしてるから泣き寝入りしてたら永久に自分の言動の迷惑さなんてわからないと思うよ。
プラスチックチェーンは、たるませてると屋外駐車場の場合強い風が吹くたびかちゃかちゃ車にあたって細かい傷がつきます。
はりつめるとチェーンの下を子供が通れるので意味がありません。
これから上段(地下にもぐるタイプの場合)を契約しようと思ってる方は注意して下さい。
>381さん
>ってことは、都会でもないのに機械式を採用してるマンションは要注意ってこと?
>いやいや、違いますよ。どう読んだらそう解釈されされちゃうのかな
・・なんて言ってますが、問題点にしたかったことの解釈は違っていても、>378さんの疑問は当たっているのではないでしょうか。
5〜6000円で借りているとのことですが私の住んでいる地域は最低でも10,000円以上(機械式も平置きも)します。
維持費そのものはどこも大きな違いはないでしょう。
もし仮に私の住んでいる地域のマンションが使用料だけで機械式駐車場を維持できるぎりぎりだったなら、使用料がそれ以下の値域のマンションでは当然財政難になるでしょうし、逆に5000円でもきちんと維持できる計画が立てられるのなら10,000円以上のマンションでは財政的ゆとりが期待できるでしょう。
結局使用料をあまり取れない地域は都会に比べて機械式駐車場の維持は厳しいということにかわりはないでしょう。
今度入居するマンションは、棟内機械式4段の駐車場があります、使用料は25,000円です
屋外機械式より雨ざらしでない分、維持コストは安いのでしょうか。
屋内の機械式駐車場の寿命は、エレベーターと同じもしくは稼動回数が圧倒的に少ないので
30年以上持つのではないかと勝手に想像しています。
棟内機械式は、屋外機械式より劣化は少ないですが、建物がその部分がピロティ構造になるので、構造的に不安。
>389 これから上段(地下にもぐるタイプの場合)を契約しようと思ってる方は注意して下さい。
軽や5ナンバー車の場合、通常大丈夫だと思います。
3ナンバー車は車種によります(当マンションの場合)が架けなくてもよいなら架けない方が無難です。
>394さん
駐車場の土地代は、共有部分として(分譲駐車場なら専有部分)として
マンションの分譲価格に含まれてるので、使用料には関係ありません。
でも 近隣の相場を見て使用料を設定するから 390さんのおっしゃる通りに
なると思います。
(爆笑)などと人を見下ろした殴り書きに対して、
>>395さんの丁寧な受け答え。
育ちの違いが現れているような・・・
既出だが、
近隣相場より高い → 住民は外部に借りるようになってしまう
近隣相場より大幅に安い → 抽選で漏れた人に対して大きな不公平が生じる
ということから、駐車場料金設定に当たっては近隣相場を勘案しなくては
うまくいかない。
結局はそのマンションの立地条件がいくらの駐車料金を取れる立地なのか
という点が重要ポイント。
うちのマンションは、駐車場100%(機械式と一部平置き)。
近隣の相場より、大幅に安いが、今まで、一度も全部埋まったことがない。
1家で2台停めてるお宅もかなりあるし、3台のお宅も数件ある。
駅から徒歩15分だけど、そばにバス停があるからなのか。
そして、18年目にして、一部の駐車場を取り替えるかどうか議題にあがってる。
お金、足りるのか心配。
これから機械式駐車場付きマンションを検討する素人ですが、最近のレスから感じた質問です。
①駐車場を安全に維持できるだろうと思われる大まかな目安ってありますか?
例えば、○○式の駐車場なら使用料いくら以上の設定になってるか?など
②プラスチックチェーンって必ずついているのですか?
もしついていたら廃止してもらうにはどうすればよいのでしょうか?
個人的な意見でも結構ですのでアドバイスしていただけたら助かります。
>>398
①について、素人なりにネット上の情報から考えてみる。
参考にするのは、財団法人「東京都道路整備保全公社」のページ
http://www.tmpc.or.jp/manual/manual03.html
多くのマンションで採用されている多段式の機械式駐車場の場合:
1台当たりの建設コスト:100〜150万円、
維持管理費:7万円/台・年
(注)維持管理費は、保守・点検費用、保険料(建物、機械)、電力量を想定したもの、
法定耐用年数は15年(ただし雨ざらしでなく適切な維持管理を行っていれば
25〜30年持つという情報もあり)
最もシビアに見て、建設コスト150万円、法定耐用年数15年の使用
とした場合、15年間の維持管理費7万円×15年=105万円。
150万+105万=255万円。
255万÷15年=17万円。
つまり1台当たり年間17万円程度(月額14,000〜15,000)、
この辺が厳し目に見た場合の採算ラインだろうか。
あとは上手に維持管理をして耐用年数を延ばすことが出来るか、
それによっては採算ラインはこれより低くなる可能性もある、ということだと思われる。
>398さん
②について、私の知っている範囲ですがタイプによりプラスチックチェーンの有無に違いがあるようです。
例えば、>399でも参考にされた多段式駐車場の場合はチェーンではなく安全防犯対策用の柵のようなものが取り付けられているような気がします。
経験はありませんが、稼動時以外、人が入り込む心配はなく、防犯対策としても有効。
車の出し入れ以外自分が動かずにすべての作業ができるので、プラスチックチェーンに比べて荷物をもっていたり子供を抱いたままでも少しは作業しやすいかと想像しますが、どこに止めていても時間がかかるという難点はあると思います。
対して、パレットを上下に昇降させるタイプの駐車場ではプラスチックチェーンが採用されていることが多いようです。
二ヶ所で経験がありますが、防犯効果は極めて薄く、子供がチェーンの下をくぐって簡単にはいりこめるので、あくまで警告の意味でしかないと思います。
当然、自分が動きながらたぐりよせたり、時には屈伸したりするので重い荷物をもっとぃる場合作業しにくく、子供をつれていると尚更苦労するでしょう。
また、架けていたりいなかったりすれば美観が損なわれやすく、車で踏まれたら簡単に壊れるため神経質な人は気になることから必ず架けることを管理人などを通じて徹底させられることもあります。
反面、最上段が契約できれば作業時間は大幅に短縮されるので、頻繁に使う人はそれでもメリットがあると思います。
廃止させる方法はわかりませんが、まずは管理組合か管理会社に訴えてみる方法でしょう。
但し、最上段以外の契約者にとっては手間がかかるのは変わらず、あることのメリットはあってもデメリットはあまりないことや、抽選に外れた人の妬みもあったりするでしょうから多数決で負けるかもしれません。