マンションなんでも質問「【家計診断求む】夫(私)はケチ? vs 妻が正しい?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【家計診断求む】夫(私)はケチ? vs 妻が正しい?
  • 掲示板
購入検討中さん [更新日時] 2012-04-15 12:01:26

私は将来マンションを買いたくてずっと貯蓄を頑張っているのですが
最近妻から生活費をもっと下さいと言われます。

【皆さんへ質問です】
我が家の下記家計からみて・・・
私から妻へ渡す生活費は少ないでしょうか?
それとも、私がケチすぎるのでしょうか?
我が家の家計について皆さんの率直な意見をいただきたく
投稿しました。
皆様の意見を参考に、私=ケチなら生活費UP、妻=無駄使いなら生活費SAVE
で行きたいと思います。

■家族構成
スレ主:31歳
妻:32歳
子供:1才

■世帯年収
夫(私):会社員 年収700万
妻:専業主婦 年収0円
※結婚から2年

■貯金
私:一般財形950万+銀行①850万+銀行②30万+郵貯40万(親に貸した金=未回収660万)
妻:銀行20万
子:出産祝い+子供手当を全て貯金:47万

■家計管理について
夫(私)の判断で生活費は決めて運用
※年間250万貯蓄を増やす計画
妻へ毎月5万と年2回ボーナス月に20万渡す運用
※妻は約8万3千円/月やり繰りして貰う約束にしてる

■夫の支出生活費(月割り計算)
家賃(30㎡):家賃85000円+管理費10300円
水道代:3000円
ガス代:3000円
電気代:4000円
昼食・ジュース代:18000円
お菓子代:3000円
交通費(Pasumo):5000円
娯楽費:15000円
携帯代:1800円
保険代(夫):3200円
髪きり:1500円
*********************************
合計:152800円

■妻の支出生活費(月割り計算)
食費・スーパー(家族分):22000円
子供の離乳食・オムツ・ミルクなど:18000円
子供の衣類:5000円
子供の玩具・本:3000円
交通費(Pasumo):5000円
冠婚葬祭・娯楽費:10000円
携帯代:10000円
保険代(妻):7000円
妻美容院:10000円(パーマ+カットなど)
娯楽費用:10000円
***********************************
合計:100000円
これに対して現状の約8万至急の生活費20000円UP要求

■共有の支出として妻への約月8万以外の生活費とは別に渡してる
・医療費(注射代など)5000円
・冠婚葬祭の費用:10000円
・余暇費用:10000円
・交通費(帰省費):20000円
・食費及びスーパーはつき10000円程度夫で別負担有り
***********************************
合計:55000円

■その他事情
 ・車なし(夫:実家は福岡、妻:実家は名古屋)
 ・40歳までに頭金を貯めて4000万程度のマンション購入したい
 ・飲酒タバコは一切なし
 ・外食は2ヶ月に1回程度5000円夫の財布より捻出

[スレ作成日時]2012-01-31 00:48:22

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【家計診断求む】夫(私)はケチ? vs 妻が正しい?

  1. 21 匿名さん

    奥さん思ってるはず。
    「結婚前の方が幸せだった・・・」。

  2. 22 匿名

    そこまで、きちんと月々貯めているなら、早く買っちゃった方が良いよ。

    貯金しても利息は雀の涙、いま借りれば超低金利、消費税が上がる、今の家賃は払わなくて済む、新居は今の賃貸より広くて余裕ができる、きっと設備も良くなる。

    預けた時の利子、借りた時の利息、消費税、家賃などシミュレーションしてみてください。
    とっちが得かわかるはず。

  3. 23 物件比較中さん

    家が広くなる分、光熱費はあがるけどね。

  4. 24 匿名さん

    住居費、水道光熱費、携帯やネット代などの引き落としできるもの以外で
    20万円渡してるよ。

  5. 25 賃貸住まいさん

    オードリーの春日って、結婚したらこのだんなみたいになるかもね。

  6. 26 匿名さん

    >>25
    >オードリーの春日って、結婚したらこのだんなみたいになるかもね。
    まぁ、そう責めなさんな。このスレ主は始めから「自分が悪い」と分かっていたんだから。
    なんせ、スレタイが
    「夫(私)はケチ? vs 妻が正しい?」
    なんですからね。"vs" と書いていながら「両者とも自分の勝ちではない」なんだもの。

  7. 27 匿名さん

    早く新居を買うのが正解。

  8. 28 匿名さん

    娘いるけど、こんな男と結婚してたら間違いなく帰ってこいって言うよ。
    ちまちま家計簿チェックする男って最低だな。

  9. 29 匿名さん

    お金が自由にならないなら、奥さんも働けばいいのに。
    もっとお金下さい、なんて惨め過ぎる。
    あ、スレ主はケチだと思います。
    ケチですが堅実で良いと評価する方も多いと思いますよ。

  10. 30 主婦さん

    >>27
    買ったほうがいいのは間違いないんだけど、それ以外でもこんなに干渉されてたらしんどい。
    スレ主は見てるかな。奥さんには見せられないねW。

  11. 31 スレ主です

    スレ主です

    色々ご意見ありがとうごさいます
    今の狭部屋で40歳まで頑張るつもりはないです、すぐマンション買わないにしろ後々は60㎡位以上には引っ越します

    時々ママ友や友達を家に呼ぶ事はありますが、圧迫感は与えてますね

    意見頂いた通り、私は大変しぶちんで借入に対して金利=無駄と感じ思い切ってのマンション購入に踏み切れない。
    一括で買おう迄とは思わないがローンは2000万は切りたいです

    こんな性格になったのも実家が住宅ローンや自営業の回転資金として色んなとこから金借りてて毎月火の車な生活を見てしまい。700万借金穴埋めしてみました
    もうこれから実家には資金提供し切れませんが

    取り敢えず世間並の生活を私が知らない人間だと思いますし、皆さんの意見を元に考えを変えるきっかけにしたかったのですみません。

  12. 32 匿名さん

    > 意見頂いた通り、私は大変しぶちんで借入に対して金利=無駄と感じ思い切ってのマンション購入に踏み切れない。
    > 一括で買おう迄とは思わないがローンは2000万は切りたいです

    わたしは、金利よりも家賃が無駄と感じて、購入しました。
    「家賃+管理費」「ローン、管理費、固定資産税」などを比較して検討されたほうがいいと思いますよ。
    今は、ローン控除もありますから。

    例えば、5年間で、家賃を払いながら1000万ためて、5年後4000万の物件を3000万のローンで買うのと
    今、4000万のローンで買って、こまめに繰り上げ返済するのとどっちがいいかは検討されたほうがいいですよ。

     

  13. 33 匿名さん

    わたしの家計簿からのアドバイスとしては、

    「夫」
    娯楽費が多すぎ、お菓子代やジュース代は、娯楽費に含めて考えたほうがいいでしょうね。
    交通費も、通勤以外の交通費なら娯楽費として、トータル1万五千円程度ではないでしょうか

    「妻」
    携帯代が多い。1歳にしては、服と玩具代が多いと感じます。
    また、冠婚葬祭費は、月々の生活費とは別に考えたほうがいいと思います。
    20代後半から、30代前半までは、友達の結婚や出産が多いためお祝い金が発生しますが、これを月々の生活費から支出するのは、結構厳しいですよ。親族結婚式なら一回5万とか出ますので。

    我が家では、月々の生活費は、月々の給料から固定分を支出してあまりを貯金、冠婚葬祭や旅行費、固定資産税などはボーナスの積み立てから支出して計算しています。月々赤字になるとボーナス積み立てから支出するようにしています。ボーナス積み立ての残高がデッドラインになっています。

  14. 34 匿名さん

    >こんな性格になったのも実家が住宅ローンや自営業の回転資金として色んなとこから金借りてて
    >毎月火の車な生活を見てしまい。700万借金穴埋めしてみました

    もし、穴埋めした先がスレ主さんの実家で結婚後なら奥様は何の落ち度もない完全な被害者なのでは?
    奥様に節約を言う前に700万の返済を求めるのが先なのでは?

  15. 35 匿名さん

    三十平米の夫婦生活って、、、

  16. 36 匿名さん

    子供はまだまだ乳児だし、ポカポカ家族で微笑ましいやん
    でも子供が大きくなるときには、家は100平米は最低ほしいね

  17. 37 匿名

    また賃貸に引っ越したら、敷金とか引っ越し費用とか無駄では?
    家賃も無駄!
    オーナーが損しないように家賃設定されてるし、賃貸マンションなら設備もショボい。

    一度、住みたいエリアのモデルルームを見に行ってみたら?資金計画も営業マンが試算してくれます。
    (慌てて買う必要はないよ。物件を見極める目や知識を養うのに一年ぐらいは掛けたほうがいいから。)
    堅実もいいけど、豊かな生活しないと人生勿体ないよ。

  18. 38 匿名

    私も同じ意見。

    奥さんがこの状況で一つ返事なら昭和だな。

    いい奥さんですね。

  19. 39 匿名さん

    結婚して2年だし、貯蓄の殆どは独身時代にスレ主さんが貯めこんだものでは?
    親に貸した660万だって結婚前からの預金ですよね?
    だったら奥さんには関係のないお金です。何に使おうと口出しは出来ませんよ。
    それより、奥さんって結婚前から蓄えがない人なのですか?

  20. 40 スレ主です

    スレ主です

    実家の穴埋めスタートについて

    「1回目」
    私が22歳社会人1年生の時、実家の仕事倉庫が火事になり
    車や機器が燃えてしまったことにより生活圧迫
    この救済のために200万円援助しました。
    →援助後の貯金100万円

    「2回目」
    私が25歳の時、実家の妹2人は大学生で内1人が薬学入学で
    大学授業料の工面が出来ないとのこと
    →300万円援助しました。

    「3回目」
    昨年私が31歳の時、実家自営業の資金繰りが回らなくなっており
    2箇所より借金有り(カードローン200万)
    →250万円援助で一括返済
    ココで流石に私も呆れて実家で家族会議(私の妻も内容周知しております)

    なので700万は結婚前の貯蓄です。

    また、実家からは返済できる月にちょこっとずつ返済はしたいと言っており
    40万ほどが郵貯へ戻った状態

    「妻の結婚前の貯蓄について」
    大分職は転々としていたようで結婚前はアパレル系で勤務
    貯金:50万くらい
    あまり貯蓄は得意ではないと思っておりました。
    結婚式資金は全て私が用意300万支払いました。


    「マンション探しについて」
    モデルルームは1年前ほどから2件ほど回りました。
    購入条件
    1)都内23区内
    2)駅から徒歩15分以内
    3)70㎡以上
    4)低層階希望(妻)「幼少時代の賃貸で下の階から騒音クレームで1階2階がいいとのこと」
    5)ローンは3000万円は絶対に切りたい
    6)買うなら頭金は1500万円(諸経費込み)+変動金利で考えてます。
     
    社会人になってから今まではこんな感じですね


  21. 41 匿名さん

    わたしからのアドバイス。。。

    大学の学費は、妹が返済すべき内容だと思います。
    まぁ実質は、その700万はなかったものとして考えるべきですね。おそらく全額返ってくることはないでしょう。

    > モデルルームは1年前ほどから2件ほど回りました。

    もっとみられてほうがいいと思いますよ

    > 1)都内23区内

    範囲が広すぎます。もっと限定したほうがいいと思います。
    せめて路線を決めて駅も3,4個以内ですね
    概ねの相場は、ネットで調べれば分かりますし。

    > 2)駅から徒歩15分以内
    > 3)70㎡以上
    > 4)低層階希望(妻)「幼少時代の賃貸で下の階から騒音クレームで1階2階がいいとのこと」
    > 5)ローンは3000万円は絶対に切りたい
    > 6)買うなら頭金は1500万円(諸経費込み)+変動金利で考えてます。

    予算、駅距離、広さ、階数などの条件は、優先度を決めて探されたほうがいいと思います。
    おそらく全部の条件にあう物件は、難しいと思います。

    個人的には、人気エリアなら23区内で、駅15分以内の70m2で4500万以下は結構厳しいと思いますよ。
    またあまた金をためるために、購入時期を遅くした場合、退職までの期間も短くなりますので、たとえローンは同一金額でも借り入れが遅くなれば、遅くなるほど返済は厳しくなることは考慮されたほうがいいと思います。
    頭金の金額だけではなく、ローン返済期間とのバランスを考えたほうが良いと思いますよ。

  22. 42 匿名さん

    家計はスレ主が管理し続けるのが賢明ですね。

  23. 43 匿名さん

    早く購入したほうが良いかと。
    質素に暮らしていても人の良さそうなスレ主は再び家族の餌食になりそう。

  24. 44 匿名さん

    駅といっても地下鉄駅から15分以内ってこともある。
    23区も北部や安い所はありますしー、まー特定を避け、書いてるは範囲広いけど
    実際はちゃんと絞ってるはずだし、70平米程度なら5000万以下で結構探せるさ

  25. 45 匿名さん

    43さんに同意。
    流動資金があると、また無心されそう。
    頭金1500万くらい出して、買われたらどうかと思います。
    低金利だし、ローン控除もありますし、家賃の方がもったいない気がします・・

    うちの夫も借金が嫌いな人で、定年になってから現金で買うと言いはっていましたが、
    生命保険にはいっていない(遺族年金があるだろと言う事で)もので、
    子供もまだ中学だし保険代わりに家を買って欲しいとお願いしました。
    結果4000万のローンです。

  26. 46 匿名さん

    頭金1500万円でも当座の資金300万円程度は確保できるから、引っ越し、手数料、家具の買い増しを考慮に入れても
    多少はゆとりがありそう。

    新築にこだわらなければ、もう少し選択肢がありそうですが、中古は眼中にないですか?

    スレ主は、羨ましいくらいしっかりした金銭感覚をお持ちのようですから、
    まずは、都内近隣で10年から15年程度のローンを目安に購入されて、
    ローン完済の目途がついてから新築に住み替えされてはいかがでしょうか?

    スレ主さんのように年250万円の貯蓄ができる体質ならばかなり早期に繰り上げが完了しそうに思えます。
    10年後でもまだ41歳なので、家賃の支払いがない分、じっくりと物件を検討することが出来そうに見えます。

  27. 47 匿名さん

    >>46

    普通の金銭感覚の方ならそれでいいと思いますが、スレ主さんはどうだろう。

    中古買って、のんびり新築買うというのも一つの手だと思います。
    でも新築買う際、中古が損なく売れるかどうか分かりませんよね。
    賃貸出してもお客がつくかわからない。

    利息が嫌で、子供が生まれた後でも30㎡で耐えられる人が、
    そんなリスク選ぶでしょうか。何度も引越しするのもかなり無駄でしょう。

    悪いけど、羨ましい金銭感覚とは全然思えません。
    何事もバランスが大切だと思います。
    そんなに必死にならず、年150~180万くらいの貯蓄にして、
    (この収入なら、それでも優秀。私はこのくらいの頃、年100万しか出来ませんでした)
    もう少し楽しみごとにもお金を使ってほしいですね。

  28. 48 匿名さん

    >47

    よくもそこまで自分の価値観を全面肯定して他人に押し付けられるもんだなw気持ち悪い

  29. 49 匿名

    ここでスレ主を批判してるのってほとんど主婦じゃ?
    うちも私(夫)がお金管理してます。スレ主頑張れー。
    ケチかどうかは分からないけど…

  30. 50 匿名さん

    移動中のサラリーマンもいるよ。
    嫁にこづかいもらってます。

  31. 51 匿名さん

    俺も移動中。
    スレ主がんばれ!

  32. 52 匿名さん

    年収700万もあれば楽勝だろう?
    俺なんて年収400万で3500万のローンですよ
    地方都市ですけどね

  33. 53 主婦さん

    夫(43です)の年収は900万近くありますが、年250万の貯金はきついです。
    家計を任せてもらってるのは私。無駄使いしてるのかなー。

  34. 54 匿名さん

    >> 47

    早期にローンを完済してしまえば、あとは住みながらローンあるいは家賃
    相当分を貯蓄に回して頭金が貯まればマンションの評価が例え0だったと
    してもその間ずっと賃貸に住んでいたと思えばいいのではないでしょうか。

    幾らなんでも都内外で駅近の70平米が評価額0になることは無いでしょう。
    上手くいけば住み替えのローンも低く抑えられるかもしれません。

    でも手元資金が貯まり出すと実家等から無心されてしまう危険の方が大きいかも。

  35. 55 匿名

    まぁ無駄かどうかは人によってそれぞれですから判断は難しいですね。
    切り詰めれば当然貯金も増やせますが、果して生き心地は如何なものか…。
    人によってはジュース代も無駄だと感じます。
    とりあえずスレ主さんの場合は奥さんの携帯代が無駄かと思いました

    あと、「2万円の要求」とありますが、何費にいくら必要なのかを明確にした方が第三者も判断しやすいと思います

  36. 56 匿名

    ものすごく立派なご主人ですね。
    ここまで細かく家計を管理していて。
    でも 私はダメだなー。
    奥さん偉い。
    あと二万円位 どう使おうがいいじゃない。
    黙って 渡したらよいのでは。

  37. 57 匿名さん


     よそ様の御家庭の家計の事を言える立場ではないのですが、生活費が
    少ないとは感じませんでした。支出を書いて下さっていますので、以下の
    ように仕分けてみました。


    ■夫の支出生活費(月割り計算)
    (家庭の支出)家賃(30㎡):家賃85000円+管理費10300円
    (家庭の支出)水道代:3000円
    (家庭の支出)ガス代:3000円
    (家庭の支出)電気代:4000円
    ( 夫の支出)昼食・ジュース代:18000円   (注)職種によって変化
    ( 夫の支出)お菓子代:3000円
    ( 夫の支出)交通費(Pasumo):5000円
    ( 夫の支出)娯楽費:15000円
    ( 夫の支出)携帯代:1800円
    (家庭の支出)保険代(夫):3200円
    ( 夫の支出)髪きり:1500円
    *********************************
    合計:152800円

    ■妻の支出生活費(月割り計算)
    (家庭の支出)食費・スーパー(家族分):22000円
    (子供の支出)子供の離乳食・オムツ・ミルクなど:18000円
    (子供の支出)子供の衣類:5000円
    (子供の支出)子供の玩具・本:3000円
    ( 妻の支出)交通費(Pasumo):5000円
    (不明な支出)冠婚葬祭・娯楽費:10000円
    ( 妻の支出)携帯代:10000円
    (家庭の支出)保険代(妻):7000円
    ( 妻の支出)妻美容院:10000円(パーマ+カットなど)
    ( 妻の支出)娯楽費用:10000円
    ***********************************
    合計:100000円

    ■共有の支出として妻への約月8万以外の生活費とは別に渡してる
    (家庭の支出)・医療費(注射代など)5000円
    (不明な支出)・冠婚葬祭の費用:10000円
    (家庭の支出)・余暇費用:10000円
    (不明な支出)・交通費(帰省費):20000円
    (家庭の支出)・食費及びスーパーはつき10000円程度夫で別負担有り
    ***********************************
    合計:55000円

     上記の区分けをすると以下のようになります。
       実際の金額(----夫)( 妻)( その他)
    夫 : 44300円( 44300)( 0)( 0)
    妻 : 35000円( 0)( 35000)( 0)
    子供: 26000円( 0)( 26000)( 0)
    家庭:162500円(108500)( 29000)( 25000)
    不明: 40000円( 0)( 10000)( 30000)
    307800円(152800)(100000)( 55000)

     夫の昼食代 18000 を仕事上の必要経費(外回りの多い仕事であれば、
    妥当な金額です。オフィスワークであれば、8000~10000あたりに
    抑えて弁当持参に切り替えて、余りを家庭の食費に回す)と考えると
    実質的な夫の支出は26300です。これは、妻の支出の35000と比較すると
    少ない金額となります。妻側の不明金10000と妻のこづかい10000
    (携帯と交通費)を減らすと80000で収まるように感じます。
    不明と分類した項目は、積立金のような貯蓄性の(入用のときに切り崩す)
    モノなのか、毎月の固定費なのか判断できなかったので、不明としておきました。


     大雑把に書いてみましたが、お金を貯める理由や目的があるのであれば、
    何を優先するかを夫婦間で話し合い、方向性を合わせておく必要があります。
    子育て、住宅購入、娯楽、老後、仕事など年齢や状況によって変化しますので、
    3年程度を目安に見直したりすれば、瞬間的に自由になるお金が少ない
    時期があっても家族で支えあいながら乗り切れるはずです。

     夫と妻で優先するモノが違っている状況で、お金の話しをすると理解して
    もらえるかもしれませんが、納得してもらえません。納得できない状況では
    協力もしてもらえません。ケチかどうかは別にして、お互いの考えている事に
    ズレがないかを確認した上で、より良い結論を出してくいただければ幸いです。



  38. 58 匿名

    専業主婦には銀行の代理人カードをわたさないとダメでしょ。家政婦さんだと思ってんの?

  39. 59 匿名さん

    家政婦 vs ATM

    個人主義が進んでる現代社会、共働きで決着すれば良い。
    収入差、収入率で家事バランス決めればOK

  40. 60 スレ主です

    スレ主です

    皆さんが仰る様に私はケチですし、妻には息の詰まる生活で反省です。

    皆さんの意見を参考に2月分は妻への生活費は10万渡しました。
    (妥当かどうか別ですが・・・)

    いちお今までも当然足りない月は別途渡しますよ・・・。

    言い訳や使いすぎといった意見もありかも知れませんが
    私の場合会社員で外出して仕事をするが多く
    昼も外食となってしまうことは多々あります。

    昼食代及び飲料代も高めになっておりました。

    私の年収はここ3年700万代ですが、殆ど休日出勤や残業代で賄われております
    もし残業代が0円なければ年収550万くらいですよ。

    なので。身の丈以下の生活である程度過ごさないといった考えなのです・・・。

    <私の月収内訳>
    基本給:265,000円
    生計手当て:29,000円
    家賃補助手当:22,000円
    外勤手当て:32,000円
    *****************
    合計:348,000円

    これにプラスして少ない月の残業代20,000円。
    多い月の残業代は341,000円といった感じです。
    年間の平均残業代は月14万

    いざボーナスや残業代が大幅になくなった場合は今までの生活費では
    赤字となってしまう月もあるのです。
    よって、今迄の妻への生活費5万円+ボーナス時20万と決めておりました。

    共働きの方々や単独でも収入が多い人が大変羨ましいですね。

    また、マンションを買うと我が家の場合、家賃補助はなくなります。

    したがって、

    下手に頭金なしにローンを組むと
    「家賃+管理ー家賃補助」 < 「住宅ローン返済+修繕+管理+固定資産-住宅ローン減税(10年)」
    となってしまいます。

    ローンも2000万円代で抑えておきたいといった感じです。


  41. 61 匿名さん

    57です。

     いつもROM状態で掲示板を拝見させていただいておりますが、
    スレ主様からのご返答が書き込まれているの拝見すると、
    自分勝手な意見を読んでいただいて、レスをして戴いた事に
    感謝いたします。

     スレ主様がケチだと私は思っておりません。また矛盾して
    いるように感じるかもしれませんが、奥様が無駄遣いをして
    いるとも思っておりません。
     家庭の問題に他人が口を挟むのは無責任な感じがして申し訳
    ありませんが、問題を感情的に話し合っても短期的な回避は
    できても根本的な解決には至らないと思っています。収入的に
    余裕があれば金の力で先送り出来ますが、根本的な解決には
    いたっていません。未来の収入に対して不安を感じておられる
    のであれば、一人で抱え込まずに奥様と冷静に話し合って
    不安を和らげる方向を模索するべきです。

     私自身、一人身のダメダメな40代ですが、幸せな悩みで
    うらやましく感じております。駄文で申し訳ありませんが、
    スレ主様御夫婦には感情的にならずに先々を考えて家族が
    幸せになる方向で建設的に話し合われることを願います。

     

  42. 62 匿名さん

    夫ですが、うちも同じく私が管理してますが、生活費は申告制にしています。
    毎月生活にかかった分に2万程小遣い加算して渡してます。
    ちょっと高いなーと思った時は、家計簿見て話し合いです。確定申告じゃないですが・・その上で赤字になったらお互い努力します。冠婚葬祭は同じく別途ですね。
    同じような条件で月10万くらい渡してますので、月5万とは驚きました!ボーナス月まで毎月赤字とかですよねきっと、奥さん相当頑張ってたのでは~。
    多少あげすぎても、貯蓄してもらったらいいんじゃないでしょうか。目的が共有できてるなら。

  43. 63 匿名

    生活費込みで月10万はドレイみたいなもんだろ。生活費とは別に10万円渡してマンション買うときは共有にすれば良いんだよ。

  44. 64 匿名さん

    一般財形950万+銀行①850万+②30万+郵貯40万(親に貸した未回収660万)
    全部合わせると、2500万超えてるど、凄すぎる。

    スレ主は年齢が31歳、高卒で働いても13年、学卒だったら9年だろ。
    凄すぎるけど、楽しい人生だったんだろうか?

  45. 65 匿名さん

    +結婚式代300万もスレ主が出したってなかったっけ。
    31で700万収入だったら、そこそこいい会社だろうから
    相当節約したら可能なのかなーとも思ったけど、残業代なかったら550万とも。
    そんなで3000万弱貯金したって本当なんだろうか。うそくさく思えてきた。

  46. 66 匿名

    ちょっと気になったのですが、スレ主さんは大卒ですよね?
    学生の頃は、ご実家順調だったのでしょうか?

  47. 67 匿名さん

    スレ主逃亡w

  48. 68 匿名

    仕事に家族サービスにとネットだけを毎時見てるわけがないので、
    1月後にこうなったとか突然でるケースもあるでしょ

  49. 69 スレ主です

    スレ主です

    本日は外出しており投稿確認できませんでした。

    皆様の意見、ご質問有り難うございます。

    61(57)>さんへ

    意見及び集計頂き有り難うございます。
    最終的に家族が困ることなく普通に過ごせて
    時にちょっと幸せを感じれるくらいの
    生活が出来れば一番だと思っております。

    64>さんへ

    私は大学卒です。

    社会人になってからは普段の食生活や遊びは質素にしてました。
    多分、一般的な人より物欲はないですが、欲しい物があればお金使ってました。

    一つ決めていたことは欲しい物ができた時に自由になるお金がないのは
    嫌だと思い貯蓄には専念しておりました。

    そんな独身時代の「生活は楽しいか?」と言われて振り返ってみると
    生活は楽しかったとは思わないが楽しくないとも思わない普通ですね。

    客観的に毎日の生活は慣れるとそれはその人にとって
    普通な生活になるのではないでしょうか・・・!?

    家族が出来てからは楽しいですよ。
    子供もかわいいですし独身時代とは明らかに違いますね

    あと、仕事も楽しくて楽しくて毎日充実感じてます。
    仕事覚えるまでは悩むこともありましが今の職種及び会社は大好きですね


    皆さんはご自身の仕事・職場や生活は楽しいですか?


    65>さんへ

    結婚式は300万負担でご祝儀150万で実質負担150万でした。

    年収550万は残業なくなったらの仮想の話です。すみません。
    ただ会社業績は最近よくないのでそのうち現実にならないか
    不安です。。。

    きっと戻ってこないでしょうが親への援助金も今手元にあれば
    結婚と同時にきっとマンションも買ってたんだろうと思います。

    独身時代は会社の寮生活で自己住宅負担が1万/月でよかったので
    貯蓄率は凄くよかったです。


    66>さんへ

    私が学生時代は実家は順調でしたね。
    不自由なく育てていただいたと思っております。感謝・感謝です。

    父は自営業、母は会社員で共働きでしたが
    実家が苦しくなったのが母が会社退社したのと妹2人が大学に行きだした時期ですね


    色々皆さんの意見を聞けて、反省する面(ケチと妻への生活)や今後どうしていくか
    自分なりに大分整理出来てきた気がします。

    相談してよかったです。

  50. 70 匿名

    毎月10万とか渡されて30年位すると熟年離婚するのかもね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸