一昨年ぐらいにここのモデルルームと現地に行った時に営業が『世帯年収1000万以上なので管理やマナーの質が高い』ような事を言っていた気がします。
割高に感じたので買いませんでしたが。
>222
免震は直下型に効果がないのではなく、縦揺れに効果がないのです。
縦揺れにも強い3次元免震というのも開発中です。
しかし、縦揺れは遠くまで伝わり難い(早く減衰する)ので、横揺れ対策が
万全の方が安全な確率が高いです。
従来の免震が危ないのはすぐ近くで地震が起こった場合のみです。
免震は直下型に弱いとか言っているのは非免震マンション営業のたんなる言い訳です。
震度7でも横揺れなら、文句なく免震最強です。
免震が他の方式よりも地震に強いことは国も認めているので、
免震を採用しただけで地震保険の掛け金が割引になります。
耐震や制震にはこんな扱いはありません。
あと、耐震や制震が縦揺れに免震よりも強いという説の根拠を示して下さい。
現状では、縦揺れに強い構造なんてないはずですが。
直下型(内陸型)でも、少し離れた場所では横揺れが主です。
地震についてもう少し調べてみたら。
あなたの場合は、直下型でかつ震源地が近かっただけ。
運が悪かった(低い確率のことが起こった)ということ。
普通の免震構造の場合は梁や柱が細くて耐震・制震に比べて強度が落ちます。
そらそうだ。免震ゴムで吸収するコンセプトだからな。
横揺れはいいが、縦揺れに対しては三次元免震構造じゃないと駄目ですね。
三次元免震だというなら、現時点で最強と認めます。
平たく言うと、普通の免震物件はゴムの上に乗っかってるだけだから。
誰かが「免震の安全性は国が認めた」なんて時代遅れなこと言ってましたが、
そもそも国の想定なんて信用できるかい?
想定外の縦揺れの場合、梁や柱が太くて堅固な作りの物件に一日の長ありだと
思いません?
234
〉結局、このマンションは数年以内に来る地震への対応度はどうなの。
1981年来の普通の耐震基準を満たしてるだけで
最新の被災予想に基づく耐震診断は、何もやってません。
所詮、築浅とはいえ中古物件ですから。
>237
「優」ですよ。↓
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/toyosu/faq.cgi#2
Q2 豊洲は埋立地ですが、液状化現象は大丈夫ですか?
A2 当建設地は、東京都の液状化予想図によると、「液状化がほとんど発生しない地域」に指定されています。また、当建設地内のボーリング調査の結果においても、液状化のおそれなしを確認しています。
http://sumai.nikkei.co.jp/news/mansion/detail/MMSUn1000012032012/
『住友不、今後開発の分譲マンション 高層物件に免震・制振』
こういうこと言われてもね…。後出しじゃんけんだよ。
ここは湾岸に有りながら震災の影響がほとんど無かった鹿島が太鼓判を押す耐震技術のマンション、ってダイヤモンドに載っていたのでツインタワーはまた違うのかも知れないですけどね。
となると見た目も似てるし大崎の方が良いのかなw
ここって塩害の可能性あるんですか?
わざわざスミフが
『各住戸については、バルコニーのエアコン室外機、室外機用2段架台及び給湯器に塩害対策品を使用し、対策を講じております。』
なんて言ってるのですが。
http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/toyosu/faq.cgi#3
塩害対策エアコンなんて量販店では買えないよ。
各部屋に塩害対策済みエアコンをつけると結構な額になる。
狭いバルコニーの影響でマルチしかつかなくて、しかも塩害対策済み室外機だとすると、
量販店のエアコンをそろえた場合の3倍ぐらいは費用を覚悟する必要があるのでは。
マルチエアコンはそのうち入手難になるかもしれないし。
第一、ここってエアコン据付だったんだっけ?
細めのツインタワーだから仕方ないのかも。
細めだからこそ、1フロアに世帯数が少ないメリットは有ると思いますよ。
最も奥の住戸でもエレベーターまでそれほど遠くないとか、エレベーター待ちで他の住民との遭遇率が低いとか、ゴミ捨て場を共有する世帯数が少ないとか。
資産どうこうは別にしても価格がばらけている分色んな層が購入出来るのが長所というか欠点というか。
今買いたい人には魅力だと思いますよ。震災後は戸建てよりマンション市場の方が好調というのもありますし。
どの階が一番残ってるんでしょうね。
昨年のサーチナで人気マンションとして取り上げられたということは、お隣の国の皆さんにも注目されているかもしれませんね。最近は日本のことを良く学ばれているためか、街ですれ違っても会話を聞くまで外国の方だとわからない人が増えている気がします。関係ないかもしれませんが、自分が利用している電車の窓に張ってある、席を譲りましょう、ケータイの電源を切りましょうなどの注意書きから中国語と韓国語が消えたようですが、何かあったのでしょうかね。
値上がりして買えなくなる前に、買っておいた方がいいと思うよ。
老婆心ながら、ご忠告まで。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw221978
「2012年はバブルの入り口だった1985年に驚くほど酷似している」
不況だ、不況だと下を向くのはもうやめよう。まだ実感できないかもしれないが、日本経済は確実に飛躍の準備を整えている。証拠はある。誰もが将来に夢を抱き、「明日はもっと良くなる」と信じていたバブル元年の「1985年」に、「2012年」の経済状況は酷似しているのだ。
あの時も、国民が気づかないうちに始まっていた。
1985年――。高度成長期はすでに遠く、日本は構造不況、デフレという低成長の時代に入ったと思われていた。
さらに同年9月のプラザ合意(※)で、為替レートが1ドル=240円から翌年には150円台まで上昇する。現在とは比べものにならない急激な円高に振れ、政府は緊急経済対策を打ち出した。輸出企業は国外に脱出、東京・下町の町工場の倒産が相次ぎ、輸出用の金属洋食器や工具で知られる新潟・燕三条市は円高不況で街ごと産業空洞化するのではないかと心配された。
ところが、実はその時にこそ日本経済の奥底では、未曾有のバブル経済への地殻変動が起きていた。今年に入って日経平均株価が1万円を超えると、株式市場や不動産業界で「あの時」と同じ地鳴りが観測されるようになった。
立花証券執行役員・平野憲一氏も感じている。
「今年、株価が上昇しているのは、証券、銀行、不動産というバブルの際に一番高騰した3つの銘柄です。3月19日までの2か月半で日経平均は1.21倍。それに対して銀行株は1.25倍、不動産株1.38倍、証券株は1.6倍といずれも高い値上がり率を見せています」
背景にあるのは世界的な金融緩和だ。1月にFRB(米連邦準備制度理事会)がゼロ金利政策の継続を表明するなど、各国が通貨供給量を増やしたことによるカネ余りが、日本株に流れこんでいる。国内でも、2月14日に日本銀行が追加金融緩和政策を発表し、消費者物価上昇率を「1%をめど」とするインフレ目標を掲げた。為替も1ドル=75円台の超円高から3月に1ドル=83円に戻し、その水準をキープしている。
日本企業を取り巻く環境は大きく変わってきた。
「輸出関連企業は大きな追い風を受ける。トヨタ自動車やホンダは為替予約レートを78円に設定しており、83円なら1ドル当たり5円分の増益要因になる。来期の日本企業の最終利益は、震災の復興需要と重なって、平均で2ケタ増、業種によっては7割増が予想されます」(同前)
海外投資家の日本市場に向ける視線も明らかに違う。昨年は東日本大震災と原発事故を受け、日本市場から避難していたが、これも持ち直している。外国人投資家による日本株の買い越しは直近3か月だけで1兆2000億円に達した。
そうですね。バブル真っ最中ではなく、今のような経済が落ち込んだ状態のほうが安く買えますし。
安い時期に買っておけば、バブルが来ても慌てなくて済みますし、バブルになったら一旦売却して利益を確定するのも良いですね。
主張が良く分からないなぁ。
結局は、安いうちに買うのが得だって事ですよ。
高い時に買って損したいならそうすればよいだけの事。
バブルでどうなったか経験を生かそうよ。
湾岸タワーなんて今なら安いんだから、今のうちに買っておけば値上がりするよ。
プラザ合意→円高不況→金利引下げ→土地神話→株ブーム→総量規制、金利引上げ、地価税創設→バブル崩壊
とどめのリーマンショックと、まだまだデフレは10年続く割安なわけないだろ。
「需要と供給」という言葉を知ってるか?
割安ならとっくに完売してるよ
机上の計算と違い複雑な揺れ方をする地震なので、横幅が均等かどうかの方が大きく関係するみたいです。
ベストは円柱形ですが。
柱の鉄筋密度が通常より高い鹿島施工のこのマンションは鉄骨造並の柔軟さも兼ね備えてあるそうなので地震には強いのでは?
やはり高級マンションですわ
中古マンション シティタワーズ豊洲ザ・ツイン 【1億8,800万円】
2LDK 専有面積 153.99m2
所在階 47階/48階建
人気は不動
http://www.nomu.com/mansion/1131400/
しかし、何をもって割安なんだ?
営業マンの根拠のないセールストークか?
今、割安だとしたらもっと値段が下がるだろう。
需要と供給で需要がないから、割安で売れ残っているわけだろ
客はそんなにバカじゃないよ
こちらはマンションバピリオンでのイベントが頻繁に開催されていますが、
どのマンションでもおなじみの住宅ローン相談会などの他に、
クレープ作りやどら焼き作り、お菓子の家、ふりかけ作りなど
子供や主婦が食いつきそうな内容が用意されているんですね。
これまでもパワーストーンを使ったブレスレット作り、
イチゴ大福作りや石鹸作り講座なども開かれていたようです。
築地の移転も一つのきっかけですよね。
今までも食のメッカとして物流の中心であると同時に観光地でもあったわけで、そういった目玉が近場にあるのはイメージとしても良さそうです。
生活圏によい影響があるといいですね。
>>367
鉄道やバスの交通面でもいい意味で影響が出るといいなと思っていますよ。人の往来が増えるわけですから便数の調整など行われると普段の通勤面でも自由が利くようになって助かります。
どこかの地域のように都会感と下町感の両方をエリア内で演出できるような場所になっていって欲しいなあ。
築地が近くにくることでバスなどの始発が早くなったりとかもあれば住民も助かりますよね。市場の近くは早朝から活気があるので繁華街にありがちなけだるい朝といった雰囲気とは真逆で健全そのものというのはうれしいです。