冷静に考えたら、立地がいいというけれども、
それ以前に、他の物件と比較すると、
ここで数千万円出して買うほどかと思えてきます。
普通の耐震で、間取りも、
安く上げたんだろうなと思う構成。
中住戸は広さが違うだけで、
全部田の字の4畳半和室(Iタイプだけが縦長リビング)。
珍しいですね、ここまで同じ間取りなのって。
ガスが悪いとは言わないが、
今ガス代値上がりしているので、エコじゃない。
まだ始まったころは他がわならなかったので、
ここに集中していましたが、
上杉学区はほかにも出ますからね。
最近は、冷静に比較しています。
中住戸は二千万台後半からありましたよ。
ガスが値上がりしてるとエコじゃないというのはどういう意味でしょうか?
値上がりと環境負荷の関係がわかりませんでした。勉強不足ですみません。
また、値上げ傾向は電力も同じではないのでしょうか?
上杉学区は確かに他にも出るんでしょうけど、地下鉄の駅に近いのでしょうか?
近いですよ。徒歩1分から数分まで。近いかどうかは、人によって感覚の違いはあるとは思いますが。
ガスは実際に結構な値上げになっていますし、加えて電気も値上げになったら、両方の光熱費が上がるということです。基本料金も双方かかりますよね。我が家はガス代月1000円ほど、今月から値上げになる予定です。
2000万後半?プラウドは管理費高いですから・・。設備や仕様と立地を総合的に勘案しています。
中住戸で二千万台後半から、管理費も一万二千円くらいでしたよ。
積み立ても六千円くらいでした。
何件か見てまわりましたが、そんなに高いとは感じなかったのですが…
高い部類なんでしょうか?
プレオープンの前なのに、既に公開されている時点で問題ではないでしょうか。どう説明されるのかしら。
プラウドの管理費は高めですよ。仮に1万2000円が70平米だとしたら、三井や住友なら9000円位だと思います。駐車場の価格も1万5000円位ではないかと言われましたが、長期修繕計画までみて、維持費がいくらかかるのか把握しないといけません。これはとても大事です。住む間ずっと支払うものですから。
ガス物件、非免振と震災の教訓が全く反映されていない
オール電化、免振ともにコストかかるからね
高くても値段に見合った仕様ならいいんだけどねぇ
震災前後でコンセプトが変わらず、バブルに乗じてぼったくり価格w
一方では青葉の免震大絶賛してるしwなんなのここwww
震災後の新規物件がすべて免震ってこともないですし、
プラウドの設備はこんなものですし。
交通の便はよさそうだから完売はすると思うよ。
ただし良客でなければ敷地内駐車場は諦めて、隣の月極見込んだほうがイイ!
間違いなく完売するでしょう。
当初からあまりにおかしな販売方法で、
顧客をバカにしているようにしか見えない。
質問する時間もなく、約束通りの相談も反故にされ
(予定通りにギャラリーに行っても、別のお客様がいるので別の日に・・・って、ありえない)、
簡単に言うと、「野村のマンションを黙って買う人だけに売る」といった印象ですね。
あれこれ質問すると煙たがられます。
その姿勢が露骨です。
ここを買いに来ているのに、台原の話をされ、???ですよ。
といいますか普通は疑問に思うことをを聞くのが当たり前だと思いますが
今までにないひどさです。
同じ上杉学区に、ここの中住戸と同じ価格で
非常にいい物件が購入できそうなので、
そっちへ行くことにしました。
ここのマンションは、修繕金は大規模修繕ごとに一時金を徴収するようですね。
物件価格は300万高い。
免震もオール電化も入れていないなら、もっと安く売れるはずでしょう。
三井は徴収しないといってたけどな。
耐震物件は、今回のような地震が来ると、
大なり小なり被害は出るので、
大規模修繕せざるを得なくなる。
それで、積立金が残り少なくなっているマンションも現実にある。
ただ、免震マンションは今回ほとんど被害がなかったようで、
特に修繕はいらなかったようです。
大和は「うちのマンションは他と違って一時金取りません」
と中島丁で大々的に話していたが。
取りせんではなく、想定してませんと言うことですね。
売れれば後は知りませんですよ。
地震から一年たちましたから、記憶が薄れている方も多いと思います。
ここは始まりから、お客の選別や囲い込みのような、案内の仕方など、結構ひどかったです。野村の営業はさんは、売ることしか考えていないような、勢いに任せて、せかした営業をします。しかも、知識に乏しい。
冷静に考えたら、震災後に始まった物件で、耐震でガスの物件はここだけでしょう。オール電化ならまだしも、震災時のガスの苦労を味わった方は、ほかに流れた様に思います。私もですが。
他はみな免震とオール電化が標準ですからね。地震が来たときは、気を付けてください。
この物件人柱だね
台原は学校、病院基準の耐震2でだすみたい
青葉の免振、藤崎前の制振で客の反応が良かったんだろうね
さすがに「対地震」の重要キーワードはずせないってわかってきたのかなw
震災後物件で対地震装備なしなんて客なめてるよ
死を予感した破壊的振動
復旧まで1~3カ月要したガス
場所はいいのにもったいないね、こんなマンション建てちゃうの
耐震2といっても倒壊の恐れが軽減されるだけで、
部屋の中は昨年のようにぐちゃぐちゃになるのでしょう?
北仙台は震災前に設計建築確認?終わってたから、
そのまま突っ走ってしまっただけではないでしょうか?
宮町の振興物件は当初耐震だったものを震災後設計やり直して免震にしたそうです。
大手のノムさんがそれをできなかったことがそもそもの問題だったのかも!
128
免震信者ではありません。被害がでるというのは、家財はもちろんのこと、建物の被害がでるということ。免震だからって地震対策を怠る気はありません。免震は揺れを大幅に押さえる効果があるだけですが、建物や家財の被害は免震の方が、圧倒的に少ないという事実があり、実際に免震、オール電化物件ばかり出てくるなかで、どうして、ここはそうしなかったのか、場所はいいのに勿体ないね。
ただ、ほとんど希望は入っているはずで、月末に抽選ですから、いまさらな話ですが。要望ではないらしいんだよね。登録日まで、結果はわかりませんっていうんだけど、今までのプラウドの販売の仕方からみて、できレースだろうね。公開だとは言うけど、代理抽選たからね。
連動型の長い地震 なんて書き方している時点で、
耐震・地震工学についてなんにも判っていないド素人というのがばればれ
128
>免震でも家具は固定してないと、連動型の長い地震にはやられます
>制震の赤のタワーも一部損で知人の部屋はテレビが落ちたそうです
建物の話を皆しているのに部屋の中の話持ち出されてもねぇ(失笑
免震は大規模・タワー物件向き。
この規模で免震はコスト高で、割りに合わないと判断したんでしょ。
免震ありきで話を展開されても、
それは論理的じゃない気がします。
限られた人・物・金・時間・技術の中で
最適解を求めるのが物作りの基本なんだから、
ある場合は耐震が採用されても疑問はないよね。
合理的な理由があればだけど。
免震は低層~中層向きですよ。高層は制震が向いている。All aboutに書いてあった。
話は変わりますが、ここに免震をいれずとも、耐震2級とか、オール電化とか、それは企画できたと思います。
やっぱりガスは頂けないな。ガス代上がっているし、電気も上がるなら、電気だけ上がった方がお得。でも、プラウドはガス命なんだよね。オール電化はお金かかるから。
133さんへ
免震構造建物での地震時挙動の特徴を乱暴に言っちゃうと、基礎下への入力地震動が免震装置を介して半分になります。
建物は上層がしなるのではなく剛体のような挙動をしますので、1階でも最上階でも揺れはほぼ同じです。
これが耐震や制振構造との違いの大きな特徴点です。
ですから、何階の被害かと聞くというのは実はあまり意味がありません。
>>137
あなたは今回被害の大きかった泉のプラウドが免震だったら救われたとでも?
あそこは地盤が超悪かったので、免震にしても積層ゴムの土台がやられた筈。
何でもかんでも免震にすれば安心と思うのは、素人の悲しいサガでしょうね。
>>138
ここの営業さん、泉の物件について何にも被害を話しませんよ。
「どこのマンションでも多少は受けています」程度かな。
泉の被害物件にお住みの方なのかわかりませんが、
免震だったらどうだったかなんて、誰にもわかりませんよ。
地盤だって選んで購入されたのでしょう。
こういっては申し訳ありませんが、デベがどうこうではなく自己責任です。
管理組合で地震保険もかけていたのでしょうし、
大抵の被害物件は地震保険でカバーされたと聞きました(某財閥物件)。
デベロッパーは、場所がどうあれ、売れば終わりです。
泉の物件で、野村不動産がどういう対応をしているのか、
そちらの方がよく知りたいですね。
だからこそ、今はきちんと選ぶことが大切だと思います。
地震はもう来ないなんて、誰にも予測はできません。
もう、想定外はないんですよ。
>>139
建てすぎといいますか、野村不動産はマンションを売って何ぼの会社です。
昔の大京を見ているようです。
なので、あちこち次々建てていきます。
まあ、そのあちこちでやることが、営業不足になり、
営業の質を下げ、評判を自分で落としているのですが、
気づかないのでしょうね。