結局いつもの仕様ですね。
スロップシンクは結構重宝すると思いますが、
防水工事しないといけないので、
削りましたか。。
ここは上杉ではないし、
駅近いといっても、北仙台駅ですから、
それだけでどこまで高くするのでしょうか。
フォレストコートを参考にと言われましたけれども。
3500万からかな。
価格帯と仕様を聞いて、判断ですね。
今週からと銘打っている、プロジェクト発表会、すでにたくさん呼ばれているらしいですね。
ここの話を聞いて、回ってきたという方がいるとあちこちの営業さんがいっていた。
あきれてものが言えない。
ウィザースと比較している方多いですね。
発表会に参加しての感想は、
う~ん・・・としか言えない。
北仙台の相場よりは高めですが、
高い分削ったような印象でした。
門は立派になるようですが。
マンション選びは素人なのでみなさんの書き込みを大変参考にしています。
できれば、相場よりどのくらい高いのか、設備が劣る点はどこか、など
印象で構わないので具体的に教えていただけると勉強になります。
(すでにある耐震やスロップシンクは勉強しました)
自分で勉強しろ!と言われてしまいそうですが、よろしくお願いします。
北仙台の、従来の平均相場は2500~3000万程度じゃないでしょうか。
上杉ではありませんので・・・。
角はもちろん高くなるでしょうが、中住戸はそんなものかと。
ウィザースにも投稿されていましたが、
施工費が高くなったところを加えても、
特筆すべき設備も仕様もないので、
2000万円後半があってもよかったのではないかと個人的には思います。
ここ以外にも、他デベの土地ありそうですからね。近くに。
今は、ここを見て、買う方と、
中島丁やウィザースに流れる方と、
三井を待つ方と、別れているのではないでしょうか。
そうなんですが、ちょっと高いのですね。
他の選択肢もあるようですので、高い買い物ですし、
あせらず勉強しながら探していこうかと思います。
大変丁寧に教えていただきありがとうございました。
また、御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
いろいろ掲示板を見ていますと、ここよりも次のプラウドの方がよくなる・耐震等級が上がり2になる等書かれています。
どこからの情報なのでしょうか?
耐震等級が2ということは青葉の免震の話しではないと思うのですが。
個人的には、設備に特筆すべきものが無くても地下鉄の駅に近いことをポイントにしてたのですが、今回の地震を踏まえると耐震等級が1というのは気になっていました。
たいていの既設マンションは耐震等級1では?。
それでも倒壊までしたマンションはないのですから、あまり気にすることもないのではないでしょうか?
かと言ってここはちょっと手を出したくないですね。
等級1は、建築基準法レベルの耐震性能を満たす水準とし、希に(数十年に
一度程度)発生する地震による力に対して損傷を生じない程度。
等級2はその1.25倍、極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による
力の1.25倍の力に対して倒壊、崩壊しない程度。
等級3は1.5倍、消防署や警察署など公共建築物に。
一般的に等級が上がるほど柱や梁が太くなり、窓などの開口部が小さくなる
制約が出やすくなります。
野村さんが次に耐震等級2を出すかどうかは、
確定はしていませんが、その方向で考えている節はあります。
耐震等級2の物件は、すでに売出し中の物件があります。
等級2以上は学校や公共施設(役所)などと同等の基準です。
窓が小さくなるかという話は、マンション自体ラーメン構造なので、
必ずしも小さくなるということではないようです。
8割~9割は耐震等級1ですが、
これは建築基準法と品格法に則った基準ですので、悪いわけではありませんよ。
ただ、行政が認めた最低基準というだけです。
お金をかけて、等級2や3の物件を建ててもいいわけですが、
デベロッパーがそういうものを作っていないだけです。
等級3の物件も関東あたりにはあるようです。
ただ、免震は別です。免震は揺れを大幅に抑えるので、
やはり耐震物件より家財は守られると思います。
耐震でも免震でも、地盤が大きく関わってくるようなので、
地盤のいいところを選ぶことを優先にした方がいいですね。
こういった分野を重視するならば。
免震も業界に詳しくありませんが、
ブリヂストンの物はゴムが違うとかで、
相当長持ちすると聞きました。
が、この分野は聞きかじった話ですので、
詳しい方フォローお願いします。
タイヤもブリヂストンは、
個人的には他社より品質がいいとは思っているので、
餅は餅屋なのかもしれません。
昔は大和ハウスが等級2を出していたらしいですが、
プレミストに変わって無くなったとか・・。
それぞれ、個々人の判断で物件の検討をしましょう。
ここって”全戸即日完売”までいかなかったのでしょうか?
モデルルームは3月末くらいに公開されてますよね。
ここかなり前(年末あたり?)からバナー広告とか出してますよね。(最近はあまり出てないけど)
野村さんの売り方、おかしくないですか?さんざん営業して売り込みしているのに
「即日完売いたしました」とかだすし「一般販売まで待ってたら売り切れますよ」とか言いますよね。
HPでも販売スケジュールは公表していないし、野村さんがやっとこさ売り切った時が
販売開始日=即日完売日に設定しているのではないの?
冷静に考えたら、立地がいいというけれども、
それ以前に、他の物件と比較すると、
ここで数千万円出して買うほどかと思えてきます。
普通の耐震で、間取りも、
安く上げたんだろうなと思う構成。
中住戸は広さが違うだけで、
全部田の字の4畳半和室(Iタイプだけが縦長リビング)。
珍しいですね、ここまで同じ間取りなのって。
ガスが悪いとは言わないが、
今ガス代値上がりしているので、エコじゃない。
まだ始まったころは他がわならなかったので、
ここに集中していましたが、
上杉学区はほかにも出ますからね。
最近は、冷静に比較しています。
中住戸は二千万台後半からありましたよ。
ガスが値上がりしてるとエコじゃないというのはどういう意味でしょうか?
値上がりと環境負荷の関係がわかりませんでした。勉強不足ですみません。
また、値上げ傾向は電力も同じではないのでしょうか?
上杉学区は確かに他にも出るんでしょうけど、地下鉄の駅に近いのでしょうか?
近いですよ。徒歩1分から数分まで。近いかどうかは、人によって感覚の違いはあるとは思いますが。
ガスは実際に結構な値上げになっていますし、加えて電気も値上げになったら、両方の光熱費が上がるということです。基本料金も双方かかりますよね。我が家はガス代月1000円ほど、今月から値上げになる予定です。
2000万後半?プラウドは管理費高いですから・・。設備や仕様と立地を総合的に勘案しています。
中住戸で二千万台後半から、管理費も一万二千円くらいでしたよ。
積み立ても六千円くらいでした。
何件か見てまわりましたが、そんなに高いとは感じなかったのですが…
高い部類なんでしょうか?
プレオープンの前なのに、既に公開されている時点で問題ではないでしょうか。どう説明されるのかしら。
プラウドの管理費は高めですよ。仮に1万2000円が70平米だとしたら、三井や住友なら9000円位だと思います。駐車場の価格も1万5000円位ではないかと言われましたが、長期修繕計画までみて、維持費がいくらかかるのか把握しないといけません。これはとても大事です。住む間ずっと支払うものですから。
ガス物件、非免振と震災の教訓が全く反映されていない
オール電化、免振ともにコストかかるからね
高くても値段に見合った仕様ならいいんだけどねぇ
震災前後でコンセプトが変わらず、バブルに乗じてぼったくり価格w
一方では青葉の免震大絶賛してるしwなんなのここwww
震災後の新規物件がすべて免震ってこともないですし、
プラウドの設備はこんなものですし。
交通の便はよさそうだから完売はすると思うよ。
ただし良客でなければ敷地内駐車場は諦めて、隣の月極見込んだほうがイイ!
間違いなく完売するでしょう。
当初からあまりにおかしな販売方法で、
顧客をバカにしているようにしか見えない。
質問する時間もなく、約束通りの相談も反故にされ
(予定通りにギャラリーに行っても、別のお客様がいるので別の日に・・・って、ありえない)、
簡単に言うと、「野村のマンションを黙って買う人だけに売る」といった印象ですね。
あれこれ質問すると煙たがられます。
その姿勢が露骨です。
ここを買いに来ているのに、台原の話をされ、???ですよ。
といいますか普通は疑問に思うことをを聞くのが当たり前だと思いますが
今までにないひどさです。
同じ上杉学区に、ここの中住戸と同じ価格で
非常にいい物件が購入できそうなので、
そっちへ行くことにしました。
ここのマンションは、修繕金は大規模修繕ごとに一時金を徴収するようですね。
物件価格は300万高い。
免震もオール電化も入れていないなら、もっと安く売れるはずでしょう。
三井は徴収しないといってたけどな。
耐震物件は、今回のような地震が来ると、
大なり小なり被害は出るので、
大規模修繕せざるを得なくなる。
それで、積立金が残り少なくなっているマンションも現実にある。
ただ、免震マンションは今回ほとんど被害がなかったようで、
特に修繕はいらなかったようです。
大和は「うちのマンションは他と違って一時金取りません」
と中島丁で大々的に話していたが。
地震から一年たちましたから、記憶が薄れている方も多いと思います。
ここは始まりから、お客の選別や囲い込みのような、案内の仕方など、結構ひどかったです。野村の営業はさんは、売ることしか考えていないような、勢いに任せて、せかした営業をします。しかも、知識に乏しい。
冷静に考えたら、震災後に始まった物件で、耐震でガスの物件はここだけでしょう。オール電化ならまだしも、震災時のガスの苦労を味わった方は、ほかに流れた様に思います。私もですが。
他はみな免震とオール電化が標準ですからね。地震が来たときは、気を付けてください。
この物件人柱だね
台原は学校、病院基準の耐震2でだすみたい
青葉の免振、藤崎前の制振で客の反応が良かったんだろうね
さすがに「対地震」の重要キーワードはずせないってわかってきたのかなw
震災後物件で対地震装備なしなんて客なめてるよ
死を予感した破壊的振動
復旧まで1~3カ月要したガス
場所はいいのにもったいないね、こんなマンション建てちゃうの
耐震2といっても倒壊の恐れが軽減されるだけで、
部屋の中は昨年のようにぐちゃぐちゃになるのでしょう?
北仙台は震災前に設計建築確認?終わってたから、
そのまま突っ走ってしまっただけではないでしょうか?
宮町の振興物件は当初耐震だったものを震災後設計やり直して免震にしたそうです。
大手のノムさんがそれをできなかったことがそもそもの問題だったのかも!
128
免震信者ではありません。被害がでるというのは、家財はもちろんのこと、建物の被害がでるということ。免震だからって地震対策を怠る気はありません。免震は揺れを大幅に押さえる効果があるだけですが、建物や家財の被害は免震の方が、圧倒的に少ないという事実があり、実際に免震、オール電化物件ばかり出てくるなかで、どうして、ここはそうしなかったのか、場所はいいのに勿体ないね。
ただ、ほとんど希望は入っているはずで、月末に抽選ですから、いまさらな話ですが。要望ではないらしいんだよね。登録日まで、結果はわかりませんっていうんだけど、今までのプラウドの販売の仕方からみて、できレースだろうね。公開だとは言うけど、代理抽選たからね。
128
>免震でも家具は固定してないと、連動型の長い地震にはやられます
>制震の赤のタワーも一部損で知人の部屋はテレビが落ちたそうです
建物の話を皆しているのに部屋の中の話持ち出されてもねぇ(失笑
免震は大規模・タワー物件向き。
この規模で免震はコスト高で、割りに合わないと判断したんでしょ。
免震ありきで話を展開されても、
それは論理的じゃない気がします。
限られた人・物・金・時間・技術の中で
最適解を求めるのが物作りの基本なんだから、
ある場合は耐震が採用されても疑問はないよね。
合理的な理由があればだけど。
免震は低層~中層向きですよ。高層は制震が向いている。All aboutに書いてあった。
話は変わりますが、ここに免震をいれずとも、耐震2級とか、オール電化とか、それは企画できたと思います。
やっぱりガスは頂けないな。ガス代上がっているし、電気も上がるなら、電気だけ上がった方がお得。でも、プラウドはガス命なんだよね。オール電化はお金かかるから。
133さんへ
免震構造建物での地震時挙動の特徴を乱暴に言っちゃうと、基礎下への入力地震動が免震装置を介して半分になります。
建物は上層がしなるのではなく剛体のような挙動をしますので、1階でも最上階でも揺れはほぼ同じです。
これが耐震や制振構造との違いの大きな特徴点です。
ですから、何階の被害かと聞くというのは実はあまり意味がありません。
>>138
ここの営業さん、泉の物件について何にも被害を話しませんよ。
「どこのマンションでも多少は受けています」程度かな。
泉の被害物件にお住みの方なのかわかりませんが、
免震だったらどうだったかなんて、誰にもわかりませんよ。
地盤だって選んで購入されたのでしょう。
こういっては申し訳ありませんが、デベがどうこうではなく自己責任です。
管理組合で地震保険もかけていたのでしょうし、
大抵の被害物件は地震保険でカバーされたと聞きました(某財閥物件)。
デベロッパーは、場所がどうあれ、売れば終わりです。
泉の物件で、野村不動産がどういう対応をしているのか、
そちらの方がよく知りたいですね。
だからこそ、今はきちんと選ぶことが大切だと思います。
地震はもう来ないなんて、誰にも予測はできません。
もう、想定外はないんですよ。
>>139
建てすぎといいますか、野村不動産はマンションを売って何ぼの会社です。
昔の大京を見ているようです。
なので、あちこち次々建てていきます。
まあ、そのあちこちでやることが、営業不足になり、
営業の質を下げ、評判を自分で落としているのですが、
気づかないのでしょうね。
138へ
“あそこは地盤が超悪かったので、免震にしても積層ゴムの土台がやられた筈”
論理的に反駁できず苦し紛れの自爆発言ありがとうございますW
これぞ本当の素人の悲しいサガ!
泉の物件で杭・基礎構造躯体に被害がでていれば確かに138の言うことも間違ってはいない。
でも構造的被害がないんであれば、免震にしておけばこれほどまで上部躯体に被害はでません。
それでも反論したいなら、関係法令・JASSなどに基づく設計上の問題点を示してから反論してね。
ド素人の感情的発言にいつまでも付き合う時間はないのよ。
来週の土日が登録会。
早めに来た順に入口のあたりに住戸表をおいて、
花をつけていくらしい。
で、ここは希望者いますよと知らせるとか。
かぶったら抽選になるらしいが、
土曜日の10時に行ったら、どこでも選び放題なのだろうか。
選ぶのは自由だろうが、そもそも出来レースな抽選なら、
何度もギャラリーに足運んでも時間の無駄だろうといっているのですよ。
今でも話を聞いて、抽選で当たるのか??
1月から人呼んでいるんですよ、ここ。
みんな、あみだくじでやればいい。
公平性が担保される。
「プラウド」の名前で選んだとしても良いのではないでしょうか?
耐震・ガスが嫌な方は買わなければいいし、後悔するかどうかは人それぞれ。
躯体に影響があるほどの地震だって来るかもしれないし来ないかもしれない。
ただ私はここは買わない。
だってやっぱり後悔しそうだから。
聞いた話では平米50万以上。最上階は60万オーバーとか。
耐震ガスのコストダウン仕様でこれはない。
震災後物件でこういう売り方するとはね。
このデベ信用できなくなったな。
質の悪い物を高く売るなんて商売上手www
ここの登録日は、三井の錦町マンションのプロジェクト説明の開始日と同じ。
かぶるのがわかってるから、急いでいるのではないかな。
三井に流れる前に、契約まで済ませてしまう
ということを考えているのでしょうか。
三井の説明受けたら、えっ?って思うでしょう。
希望を入れているみなさん、
三井に流れてこないでください。
152さん
なぜ三井の説明聞いたら「えっ?」と思うのですか?
時期も1年差がありますし、北仙台を要望入れている方が錦町に流れるってことはあまりないと思いますけれど。
錦町はファミリー向けの住環境としてはいまいちかなと思います。買い物には不便ですよね。
要望って言うか希望かな?
説明会行っていて、その手の話が営業から出ていないのであれば、156さんは北仙台を考えない方が良いと思いますよ。
営業から切られたか、二軍扱いにされたという事です。
べた基礎の意味わかっているんですか?
単なる耐震がいいなんて話だったら、
営業さんの投稿でしょうか。
直接基礎のことですよ。
ここは地盤改良した上に直接基礎。
なぜ改良が必要だったかはよく知りませんが。
直接基礎で免震が揺れに対しては一番安全です。
これ、誰もがわかるあたりまえな話です。
耐震はそのまま揺れが伝わります・・と今さらながらの話ですが、
震災クラスならコンクリートに大きなダメージが出ますので、
地盤が良いところでも修繕しているところが多かったです。
無傷にはならないということです。
ここと関係あるかどうかはわかりませんが、
・・・地盤改良と関係あるのかしら。
164さんもですか?
かなり多くの方が、同じ思いをしていると思います。
おそらく、プラウドであれば、
どこへ行っても同じ思いされるだけだと思いますよ。
担当は誰でも大差ありません。
悲しいですが、これは事実です。
これまでいくつかの物件を検討したなかで私も同じ思いでいました。
今までは三井の営業さんが一番でしたが、ここの担当の方はそれまで関わった野村の営業さんと違ってとてもよかったです。担当の方の手があいていないとき、変わりの営業さんが対応してくれたけどこの方もよかったです。
でも確かに対応のよくない営業さんもいました。やっぱり人によるのかなと思います。
ちなみに私は関係者ではありません。
予算があったって、無関係ですよ。
購入希望していても、同じ。
野村さんの営業の言いなりになって買う人は重宝され、
いろいろ質問する顧客は煙たがられる。
そういうデベロッパーです。
早く売るのがここの仕事のようです。