一戸建て何でも質問掲示板「庶民は大手HMで建てない方が幸せなのかな?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 庶民は大手HMで建てない方が幸せなのかな?
  • 掲示板
まちこママ [更新日時] 2010-09-21 12:20:36

今まで中堅HMで検討していましたが、大手HMとの価格差が300万くらいなので
主人は「一生に一回の買い物なので多少無理しても大手で行くか」と言ってくれました。
しかし契約(200万支払い済み)してから、中堅HMでは標準だったものが大手ではOP扱い物もが多いことを知り、価格のアップにビックリしました。

中堅HMと比較して大手HMは

・照明なし(中堅は全室標準)
・カーテンなし(中堅は全室標準)
・エアコンなし(中堅は3台標準)
・布基礎(うちの土地は表面が柔らかいので、標準より20cm拡げないとダメみたい。中堅HMはベタ基礎なので差額は出ません)
・新省エネ基準(中堅は次世代省エネ以上です)
・キッチン・お風呂のグレードが低い
・バルコニーの幅が狭い
・その他細かいものが沢山あります

広いベランダ(ルーフバルコニーで屋根付き)でガーデニングをするのが小さな夢だったので、中堅HMで検討していた時は多少お金が掛かっても作りたいと考えていました。
ウッドデッキも憧れていました。
しかし大手HMで建てるとなると、標準の狭いバルコニーになってしまうのかと思うとがっかりです。
大手HMにも憧れていましたが現実を知ってしまうと、仮に総額が変わらなくても中堅HMでお金を掛けた方が幸せだったと思います。
今は夢を叶える為にパートに出ようか真剣に考えています。
主人の年収(700万強)くらいでは大手HMを選らばない方が幸せなのかな?
愚痴まじりですいません。

[スレ作成日時]2007-02-20 03:16:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

庶民は大手HMで建てない方が幸せなのかな?

  1. 109 物件比較中さん

    108さん

     同意。建材は、注文であれば、いいものがあれば選択すればいいはなし。
    ただ、メーカー独自の外壁、屋根など選択の余地のないメーカーもあるけど。
    (いわゆる大手系におおい)
    でも、クローズド工法であれば、これで認定(実験)しているのであれば
    しょうがないとおもうけど。
    オープンであれば、やりたい放題(メーカーの保障できる範囲で)とおもうけどね。
    オープン系で探すと、数十万というメーカー選定ができるのは魅力。
    (建築家、3権分立、工務店、大手など)
    ただ、施工品質、設計力(構造計算含め)をチェックできる能力が
    ないとあたりはずれが多い面があるけどね。(あたりはずれがあるというのみ大金を払うものとして
    納得ができるわけでもなく)
    また、アフタのことも考えると、会社自体の与信も重要だけど。
    (オープンであれば、会社がつぶれても、そのへんの工務店でなんとかなるとおもうけど
    費用がかかることを念頭に。とくに構造がからんできくると、大金が・・・)

  2. 110 匿名さん

    工務店は経営状態が不安。長期の保証があてにならない。

  3. 111 匿名

    >ただ、施工品質、設計力(構造計算含め)をチェックできる能力がないとあたりはずれが多い

    同意です
    住宅に限らず商品の品質を決めるのは見た目やカタログの数字などではなく
    不良や問題を抜き出せる“チェック体制”
    これがなければ、いかに高性能な数値を示せてもその性能が出る保証はないですな
    そしてその品質をどれほどの期間保証してくれるのか
    「うちの施工は丁寧ですよ」「長期で保証しますよ」どの業者でも言うが、その根拠が示せるかが重要
    そういう意味では大手のほうが、なあなあになりがちな工務店よりは優れていると言えるかもしれない
    それに見合った金額かどうかは施主の感覚の問題 生命保険みたいなものかな

    画期的な工法とすばらしい建材を揃えて欠陥掴まされる例はいくらでもあります

  4. 112 匿名さん


    大手だからいい家が造れるわけではない。
    金出せば、大手だろうが工務店だろうがクオリティの高い家を造れる。
    結局金でしょ。

  5. 113 初心者

    大手はなんでも保証してくれるんですか?よく分かりません。電化製品や給湯器はメーカー保証にさらにHMが保証してくれたりするのですか?
    メンテナンス費用が高額なのは保険と思えばいいのでしょうか?

  6. 114 匿名さん

    いまの家は、2~30年たつと、ぼろぼろ。
    欧米では、100年たっても、しっかりしていている。
    結局は、ハウスメーカーが、2~30年しか持たない家を建てているのが原因。

  7. 115 匿名さん

    確かにハウスメーカーが建てた家は十年前のを見ると無残ですな。sにしてもdにしても・・・

  8. 116 匿名さん

    >電化製品や給湯器はメーカー保証にさらにHMが保証してくれたりするのですか?

    そんなわけねーだろ 構造の保証にきまってるだろ
    住設なんて交換すればすむが躯体は交換できんだろ

  9. 117 匿名さん

    大手の構造20年保証は信用できますが、工務店だと
    たとえ10年後でも倒産してなくなっている場合も多いから。
    うちの実家を建てた工務店も、今はもうないです。

  10. 118 匿名はん

    うちの実家を建てた太平住宅も、今はもうないです。

  11. 119 匿名さん

    >>112
    >金出せば、大手だろうが工務店だろうがクオリティの高い家を造れる。
    >結局金でしょ。

    そうでもないぞ

    http://blog.livedoor.jp/tfkikori/archives/cat_50035288.html

    http://owlet.org/

    結局一番大事なのは、施工業者のモラルだよなぁ
    いくら金積んだところで、金払いのいいカモとしか

  12. 120 匿名

    十六年前に建てた時は、主人の実家が建てた時の、地元でトップクラスの地元HMの下請けをしている工務店に建ててもらいました。
    「直接頼めば安くなるはず」と、義母が言い、頼みましたが、これが最悪。
    欠陥住宅か…と思う位の家でした。
    たった26坪の平屋が、1800万。
    仕様も古いし…。
    親会社の地元HMも潰れ、工務店もイマイチらしい。
    今回も、地元HMの建売りだけれど、最高です。
    快適!
    お値段も、大手より安いけれど、設備等は標準以上。

    良く検討して下さいね。

  13. 121 匿名さん

    >結局一番大事なのは、施工業者のモラルだよなぁ
    同意。
    このモラルで業者を選ぶのがほんとむずかしいね。
    大手といど、雨漏りが多いメーカーもあるし・・・

  14. 124 匿名さん

    >施工の細かい事なんて大手社員が見抜ける訳ないでしょ

    大手の施工検査はまた別の下請けがやるのだよ
    社員は営業と経理が仕事
    大手選ぶなら大手が使っている下請け業者をしらべなきゃいかんよね
    満足いく下請け業者が施工してくれるなら大手も選択に入れる価値がある
    金はかかるが

  15. 125 匿名さん

    大手HMは構造部分は工場で作ってるし、認定工法で元の部材が違うから、
    大工の腕や気分に左右される地場の工務店の家とは違う。
    自分の子供が一流大学出て、地元の工務店に就職するのと
    一部上場の大手HMに就職するのと、どっちがうれしい?
    普通に考えれば、わかること。品質も人材もレベルが違うんだ。

  16. 126 匿名さん

    15分も見てれば職人の技量のほどわかりますが。わたしは素人です、見る目がありそうです。
    しかし工務店を見分ける目がありません。またしても3ヶ月経とうというのに
    断面図さえ出てきません。
    役人根性の設計士で忙しくなっても給料は増えないと、残業代の飯の種にされちゃってます。

  17. 127 匿名さん

    >>125
    なぜ子供の就職の話になるのだろう?よくわからん。

    >大手HMは構造部分は工場で作ってるし、認定工法で元の部材が違うから、
    >大工の腕や気分に左右される地場の工務店の家とは違う。
    >普通に考えれば、わかること。品質も人材もレベルが違うんだ。

    そのわりには欠陥住宅はなくならない(建築棟数に比例はするが)
    住宅業界は日進月歩。10年も経てば今の施工は古臭くなるし大きく変わる。
    その認定工法自体が大きな間違いだってこともあるのさ。

    121の>大手といど、雨漏りが多いメーカーもあるし
    雨じまいなんて住宅を建てるにあたって基本中の基本なのにね。

  18. 128 大手入居済み住民さん

    大手のほうが設備も標準から良いものもついてると思うが、
    中堅以下は大手と悩んでることがわかると設備の質上げてきたんだけど
    価格は同じで結構です。 だったら最初から良い設備で見積してよ。とおもいましたね。

  19. 129 匿名さん

    認定制度自体がおかしな制度。
    昔あった、すべて不燃材で作る外断熱でも、認定を受けなきゃ使えなかった。
    役人の仕事を作るための制度。

  20. 130 匿名

    >>126さん
    三ヶ月とはご苦労されていますね
    契約したら最後、契約金を楯に手を抜き捲る会社なのかもしれません
    その会社の使っている職人の腕がよくても会社のモラルが破綻していては良い家になるはずもありません
    契約前にその会社の体質を見極める事ができれば良いのですが
    難しいですね

  21. 131 匿名さん

    >その会社の使っている職人の腕がよくても会社のモラルが破綻していては良い家になるはずもありません
    あー、分かるよそれ。
    大体からしてそんな会社は職人の腕というものを軽々しく扱ってますな。
    というか、技術の良し悪しの見分けが出来ない。

  22. 132 匿名

    やっぱり積水はいいな~ そんなお金はなかったから2ランク下のメーカーにしました。余裕があるなら積水

  23. 133 匿名さん

    企業規模でランクを付けようなんて浅はかな考えでは、ろくな家が建ちそうも無い・・・

  24. 134 匿名さん

    >>132
    積水で建ててないのに、なんで積水がいいとわかるのかが、謎。

  25. 135 匿名さん

    それだけ多くの人に選ばれてるってことだから、ま、少なくとも並レベルの家は建つ。
    金かけずに大手よりいい家建てようとするギャンブラーが往々にして失敗する。

  26. 136 匿名

    積水は職人を道具かなにかのようにしか思ってないよ。

  27. 137 匿名はん

    積水ハウスは、マニュアルがあるので、その通りに建てればよいみたいです

    職人が必要なのでしょうか・・・

  28. 138 匿名さん

    面倒だったら、(国内最大手の)積水ハウスで建てろ、って話、聞いたことあります。
    要するに、可もなく、不可もなく、無難だということです。
    工務店は、ピンキリ。欠陥住宅をつかまされるリスクもあるし、大手よりいい家を建てられることもある。

  29. 139 匿名さん

    >>135-138 を読んでも、>>132の「やっぱり積水はいいな~」にはならないと思う...

  30. 140 太郎

    営業さんが、「うちは住み心地いいですよ〜。」と言ってるけど、若い営業は賃貸暮らしが当たり前だもんなぁ…。社宅は自社の建物でもないし…。はぁ…

  31. 141 匿名さん

    各HMを周り営業さんに「ところで貴方はどんな家に住んでいるのですか?」
    そう聞いてみればいい。
    若くて賃貸とかだったら、支店長さんとかにも聞いて見ればいい。

    もし自社で建てているなら「貴方の家を見せて下さい」と聞けばいい。
    普通に考えて、そこで断われる理由など無いはずだ。

    もしも自社で建てている人が居ないなら、その会社は従業員から見ても
    「そういう家を売っている会社」ってことで間違いない。


    自分で言うのもなんだけど、これって家選びの明確な指針になる一つだと思うよ。

  32. 142 匿名

    私の担当の営業は自社で建ててました。
    社員は値引きが少ないとのことで契約書を見せて貰いました。
    自分のHM選びに自信が持てたのは言うまでもありません。

  33. 143 匿名さん

    うちが建てたHMも、営業担当も設計者も自社で建てた家に住んでいて「このオプションは便利」「これは好き好きだけど、うちは付けてないです」とか教えてくれた。特にキッチンや収納の「妻はこう言ってます」という話が、うちの奥さんにはすごく良かったらしく、その後の打ち合わせでも何度も「奥さんは何て仰ってますか?」と尋ねていた。二人とも「実際に住んでて自信を持ってお勧めできます」と力強く言ってくれたのがHM選びの決定打になったかも。

  34. 144 匿名

    そういうのはその会社の商品力じゃなくて統率力なんです。

  35. 145 匿名

    統率力って?
    従業員満足度が高く、会社に対するロイャリティが高いと言うことでしょう。従業員満足度が高い会社は顧客満足度は高くなります。

  36. 146 匿名

    というより、自社で売ってるものを社員が使うってのは企業のモラルとして当たり前のこと
    食品工場のバイトじゃないのだから
    自信のある商品を自分たちが採用しなくてどうする

    あー でも、だからこそ指針になるのか
    客にはコンクリ打ちっぱなし勧める、某設計の大先生は普通のマンション暮らしだしなあ

  37. 147 匿名さん

    >>146
    ロールスロイスやフェラーリ社の社員は、ロールスロイスやフェラーリに乗れと、

  38. 148 匿名はん

    >>146
    >>というより、自社で売ってるものを社員が使うってのは企業のモラルとして当たり前のこと

    H.M.の営業は、一度家を建てたら、他のH.M.に転職出来ないということですね??
    実際は、H.M.を渡り歩いている人多いけど。

  39. 149 匿名さん

    潰しのきかない職業ですね。町の不動産屋に履歴書返されて終わりですか?

  40. 150 コーン●

    147
    フェラーリはフィアットの子会社なんでフィアットに乗るし、ロールスロイスはBMWの子会社なんでミニでも乗ってます(笑)

  41. 151 太郎

    たしかに某大手HMの担当の営業さんは三回代わりました。みんな20代前半でした。
    他にも某大手ツーバイHMの営業さんが前は鉄骨メーカーで営業してましたが夏は暑くてって言ってましたが、その営業マンから鉄骨買った人がかわいそうに思えてきたりしましたよ。

  42. 152 匿名

    40坪2000万で建てましたよ。ちなみに埼玉県民共済で建てましたよ。

  43. 153 入居済み住民さん

    我が家は、大手HNに住んでます。
    営業さんは、マンション住まいですよ。店長さんもマンションだと言ってました。

    東京は、土地が高すぎます。

  44. 154 購入検討中さん

    建て替えとか考えたら、マンションも安くないが、
    ところで、タマホームも大手HMかな?

  45. 155 匿名さん

    大手HMのいいところって何だろう。
    工務店は、玉石混交なんで、いい工務店を探すのが大変だけど。

  46. 156 物件比較中さん

    大手HMの良いところは、構造・工法の技術レベルが高く、事前にそれを検討することができる
    ことではないかな。カタログ見て、モデルハウス見て、ネットで見てという検討ができるから
    見えない部分にお金を出すのに安心感が高いよね。
    施工に関しては、職人さんの当たり外れは一概にどっちがいいって言えないだろうし、
    設備もそう差はないですよね。
    逆に、工務店の良いところは・・・単価が安いこと??
    いい工務店を知っていれば、安く良いもの作れるんでしょうけどね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸