たまプラーザ駅徒歩1分に駅とショッピングモールと一体化して建設されるようです。
意見交換しましょう。
売主:東京急行電鉄株式会社
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2012-01-25 21:31:30
たまプラーザ駅徒歩1分に駅とショッピングモールと一体化して建設されるようです。
意見交換しましょう。
売主:東京急行電鉄株式会社
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2012-01-25 21:31:30
たまプラーザは、周辺駅にくらべ高い。
マンション価格は、新築、中古共にリーマン後下がっている。
東急は、従って安く設定できる定借にしたのだろう。
しかし郊外中古は、人気薄くシニア住み替えは、難しいだろう。
毎月かかる経費…地代、管理費、修繕積立金、固定資産税(四半期払)…その上、解体準備金まで。で、50年後には資産価値ゼロか。こりゃ、利便性と天秤かける訳だが、ちょいと東急さん、独り勝ちを狙い過ぎじゃないの〜
4000万〜6000万ですね!
ちなみに来週末抽選ですよ。
定借52年で坪単価250前後が果たして割安かどうか・・
一番狭い間取りでも最大修繕費8万円代の時がきますからねぇ
立地は良く⁈(日当たりの良いのはA棟ぐらい?)ともランニングコストかかり過ぎ
最終的にプラス2000万くらいの買い物したことになりそうで、何も残りませんからね
資金に余力のある住替えシニア世帯じゃないと手はだせないですねぇ・・
好環境の二子玉川、世田谷で分譲している東急グループの
高額マンション(複数)が完成したのに売れ残っている。
ここも土地付きマンションにすれば同じ価格設定になり、
購入層も限られ共食いになる事を危惧したのでは?
電車通勤の関係ないシニアの方々が線路脇に住みたいって思うかな~?
たまプラを選択する人って「環境」重視してる人が多そうだから、
そこを妥協してでも駅直結を選ぶとはちょっと考えにくいんだけど。
インフレになれば土地付きのマンションは値上がりするのを横目に、
定借マンションは毎年減価していくのは寂しいかも。
子供、孫に相続されても50年後に明け渡し、
新たに住む家を買わねばならない。
駅一分は良いけれどね....
抽選、何倍くらいだったのでしょうか?
参加された方いませんか~?
最高倍率で7倍だったかと。
全ての部屋で2倍以上だったと聞いています。
当たったかたおめでとうございます。
立地的には相模原と変わらない
そうなんですか。
定借ってどうなのかと思いましたが、倍率がつく程度には人気があるのですね。
一応線路沿いなわけですが、青葉台みたいに言う人誰もいないですしね。
でも結局青葉台の方も大分売れてるみたいだし、まずは良かったですよね。
同じ線路横でもたまプラーザと青葉台のブランド力の差ですかね。
こちらは駅に直接つながって1分、新たな商業施設もできるようですし。
マンション自体は定借なので見送りですが、どのように変わるのか楽しみです。
こんな辺鄙で不便な場所より横浜の海側の方がオシャレ
やっと電気屋さんたまぷらに来ますかぁ~…
あとは駅近くにホームセンターが来てくれればなぁ。
現在青葉台住みなのですがちょっとこちらの物件検討中です。
お店の揃い具合が青葉台~藤が丘みたいな感じにこれからなれば嬉しいな。