たまプラーザ駅徒歩1分に駅とショッピングモールと一体化して建設されるようです。
意見交換しましょう。
売主:東京急行電鉄株式会社
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2012-01-25 21:31:30
たまプラーザ駅徒歩1分に駅とショッピングモールと一体化して建設されるようです。
意見交換しましょう。
売主:東京急行電鉄株式会社
施工会社:
管理会社:
[スレ作成日時]2012-01-25 21:31:30
分譲なら坪300超えるんじゃ?それだと世田谷並みの価格になるが、たまプラ直結の立地ならそれでも完売
しそうな気がする。
でも定期借地権付き物件は中古で売る場合苦労するからねえ。リセールの可能性とか考えるとなかなか
手が出せない。普通の分譲で出してくれたらよかったのに。
そうだよね。中途半端に定借で高めなら 分譲でもいいよね。
定借って分譲の6-7割価格が相場って前に聞いたけど
ここは場所がいいから高いのかな。でも定借でこの価格は
買うには冒険だよね・・・
> でも定期借地権付き物件は中古で売る場合苦労するからねえ。リセールの可能性とか考えるとなかなか
この立地です。リセールまったく心配ありません。多分中古で出るのを待つ購入希望者がひきも切らないでしょう。子孫に美田を残さずとも言い、これからは定借の時代だと言えます。
> そもそもたまプラーザが50年この価値をキープするかは微妙だよね。
おっしゃるとおりです。だから定借なんです。土地を当てにせず今一番利便性が高く人気の場所に住める。時代に合った賢いライフシタイルですね。
定期借地権付き物件は土地が借り物のため所有者じゃないから中古で売る場合ややこしくないと思います。それにこの立地です。リセールまったく心配ありませんよ。これからは所有する時代から定借の時代です。
定借でリセールを期待するなんて甘過ぎるよ。
リセールの必要性のない周辺シニアの買い替えとかがターゲットじゃないの?
でも45さんのいうように駅遠戸建てなんて今は大した値はつかないし、シニア層の
買い替えには介護サービス等がもっと充実してるシニア向けマンションとかも選択肢に
入ってくるよね。少子高齢化で郊外にはこの先その手のマンション増えそう。
日経新聞の記事より(2012年2月23日)
東急電鉄、たまプラ駅前に定借付きマンション 高齢者に的
東京急行電鉄は田園都市線たまプラーザ駅前(横浜市)で定期借地権付きマンションを建設する。来春完成の予定。隣接する建物に医療・介護施設を誘致し、主に沿線の高齢者世帯の住み替え需要を狙う。転居後の住宅の売却・賃貸の仲介も手掛け、子育て世代の入居を促す。沿線住民の高齢化が進むなか、住み替えを進め、若い世代の定住人口の増加につなげる。
建設するマンションは「ドレッセ たまプラーザテラス」。地上7階建てで総戸数は92戸。2LDK、3LDKを中心にする。駅と直結したデッキを設ける。来年3月の引き渡しを予定している。同社が定期借地権付きのマンションを開発するのは初めて。
定期借地権の期間は52年。価格は明らかにしていないが、底地が借地であるため、周辺の同規模の分譲マンションと比べ2割程度安く設定し、毎月の借地代を含めても約1割安くなるという。
センサーを活用した高齢者の安否確認、家事代行などのサービスを電話で一括して申し込めるようにする。
隣接地には医療機関・介護施設、商業施設などが入居するビルを建設する。地下1階、地上4階建て。延べ床面積は約6200平方メートルでマンションと同時期の開業を目指す。在宅介護を支援する横浜市地域ケアプラザなどを誘致する。飲食店や物販店も入居する予定という。
92戸のうち60戸は3月、東急の住宅販売事業の会員に先行販売する。このうち半数以上は持ち家のある顧客に限定する。東急が同駅の商業施設に開設している「住まいと暮らしのコンシェルジュ」のスタッフが契約前から引き渡し後まで顧客の相談にあたり、住み替えに応じた持ち家の売買、賃貸などの仲介にあたる。顧客データを活用し、子育て世代を中心に、移転後の住居を紹介する。
定期借地は、最終的に建物を壊して更地にするので資産としては残らず、車の残価設定型ローンのようなもの。
安いといっても車と違い1割か2割安いだけで何千万もだすのだから、やはり考えてしいます。
あとは個人の価値観のもんだいでしょうね。
たまプラーザは、周辺駅にくらべ高い。
マンション価格は、新築、中古共にリーマン後下がっている。
東急は、従って安く設定できる定借にしたのだろう。
しかし郊外中古は、人気薄くシニア住み替えは、難しいだろう。
毎月かかる経費…地代、管理費、修繕積立金、固定資産税(四半期払)…その上、解体準備金まで。で、50年後には資産価値ゼロか。こりゃ、利便性と天秤かける訳だが、ちょいと東急さん、独り勝ちを狙い過ぎじゃないの〜
定借52年で坪単価250前後が果たして割安かどうか・・
一番狭い間取りでも最大修繕費8万円代の時がきますからねぇ
立地は良く⁈(日当たりの良いのはA棟ぐらい?)ともランニングコストかかり過ぎ
最終的にプラス2000万くらいの買い物したことになりそうで、何も残りませんからね
資金に余力のある住替えシニア世帯じゃないと手はだせないですねぇ・・
好環境の二子玉川、世田谷で分譲している東急グループの
高額マンション(複数)が完成したのに売れ残っている。
ここも土地付きマンションにすれば同じ価格設定になり、
購入層も限られ共食いになる事を危惧したのでは?
電車通勤の関係ないシニアの方々が線路脇に住みたいって思うかな~?
たまプラを選択する人って「環境」重視してる人が多そうだから、
そこを妥協してでも駅直結を選ぶとはちょっと考えにくいんだけど。