注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その3
匿名 [更新日時] 2013-07-29 11:09:33

その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。

その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/

[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桧家住宅についてお伺いします その3

  1. 637 匿名

    同じ桧家でも、桧家北関東、茨城、栃木、などによって、
    プランなど全然違うよ!

  2. 638 物件比較中さん

    立水栓はGコンセプトだと基本料金には含まれてなくて5万くらい?だそうな

  3. 639 匿名さん

    申込金の返金ってどれくらいで処理してもらえるんでしょうか?
    かれこれ1か月…。
    返事がない…。

    土地探しも手伝ってもらったけど色々言われて結構ストレスだったし、申込はよく考えたほうがいいと思います。

  4. 640 匿名

    結局ココを選ぶのはなぜ?

  5. 641 匿名

    申込金、こちらから催促しない限り戻って来ない場合があります。
    私の場合、断りを入れたら態度が急変し、本当に残念でした。
    これ以上関わりたくないと思い連絡をしなければ、何も連絡してこないありさま。
    催促を入れ、気分が悪くなるくらいなら、
    申込金をくれてやってもいいと、私は割り切っていますのでいいのですがね。
    ちなみに北関東足利です。

  6. 642 匿名

    Gコンセプトで本契約しました(^∇^)
    決めた理由は見積もりでタマよりも安く、しかも屋根裏も付けれたので営業の人もとってもいい人でこれから楽しみです(o≧▽゜)o

  7. 643 サラリーマンさん

    屋上庭園と小屋裏収納をいれたらとても魅力的な商品です。一般庶民にとって最強のメニューと言っても過言でない。
    しかし、世の中そんなに甘くない。屋上庭園では雨水処理の心配があり、そもそも会社として営業も現場も信頼できるか疑問。

  8. 644 物件比較中さん

    うちは、営業も、展示場のスタッフの方も、現場監督も、施工してくれた大工さんも、キッチリ仕事する人でしたよ。
    なにせ、妻とうまがあったので、ラッキーでした。

  9. 645 ビギナー

    >>642さん。
    ご契約、おめでとうございます。是非是非、良い家を建てて下さいね。
    「見積もりがタマより安かった」、って言うのは、不安を感じさせる部分も有りますが、大丈夫でしょう。
    「普通の人が普通に満足のいく家」は、桧家で十分すぎるぐらいです。

    オプションも含めておすすめは、「第一種換気」「蓄熱型暖房機」「1階シャッターは全て全自動」「遮光カーテン」でしょうか。
    理由は以前に記載済みですので、ご参照ください。追記をさせて頂きます。
    第一種換気:どうも良いみたいです。ご検討ください。
    1階シャッターは全て全自動:ボタン一つで1階のすべてのシャッターが開閉できる為、ちょっとしたお出かけでも「閉める気分になる」ため、シャッター機能をフルに生かせます
    蓄熱型暖房機:これだけ乾燥すれば、構造材が痛む事は少ない気がします。

    頑張って下さい。

  10. 646 匿名さん

    桧家の基礎断熱で白蟻大丈夫なんでしょうか?基礎の内断熱なら平気とかあるのかな?

  11. 647 ヤーバ

    >>ビギナーさん

    全体的に同意出来るお勧めなのですが
    「第一種換気」だけは「どうも良いみたいです。」ではダメなんじゃないかなと(^^;

    換気には第一種から第三種の換気があり
    住宅用では主に一種か三種が使われています。
    一種は給排気共に人工的に換気扇などを使用して行うものであり
    三種は給気を給気穴(床ガラリ)からの自然給気で行い、排気を人工的に行うものです。
    桧家ではご存知の通り、三種が標準となっています。

    では、これらは何が違うのか?と言いますと
    第三種換気は自然給気による換気ですので
    換気扇から室内の空気を逃がした分をそのまま負圧により自然に吸い込ませるため
    空気の吹きだまりが出来やすかったり、循環が悪かったりします。
    また、気密性が良くない住宅の場合は給気が上手く行われず、空気の淀みが発生しやすい換気方法と言えます。
    (桧家の場合は気密性が非常に高いので悪くはありませんが、それでも5割程度の換気効率です)

    メリットは安価なこと、そして外気を取り入れるので空気が比較的きれいなこと、給気が確実であることが挙げられます。
    またメンテナンスなども楽なので、現在では第三種換気が主流です。
    デメリットは外気を取り入れるので冷暖房の効率が落ちること、2階以上の吸気効率が悪いことが言えます。

    1種換気のメリットと言えば
    熱交換により給気を暖められるので熱損失が少なく、冷暖房効率が高くなる(省エネに繋がる)
    また騒音なども入りにくくなるので防音効果もあったりします。
    全館タイプにすれば部屋と部屋の温度差も減るためより快適な家になるのは間違いないでしょう。

    気になるデメリットですが
    ひとつはやはり費用が掛かる。
    それから第一種換気は新鮮な空気に排気する汚れた空気が混入するケースがある。
    構造がシンプルな第三種に比べメンテナンスが必要な事などが挙げられます。

    冷暖房の効率で考えると数値上では第一種なのでしょうが
    イニシャルコストやランニングコストなどを考慮するとどちらも良い面悪い面があります。
    日本で一番寒い北海道でも第三種換気が主流ですので、第一種にこだわる必要もないのかな?と思います。

    であれば、個人的には蓄熱暖房器の導入や電動シャッター
    もしくは防犯ガラスなどの導入に費用をかけた方が良い気もします。
    ご参考までに。

  12. 648 ビギナー

    >>ヤーバさん。
    詳細なご説明、誠にありがとうございました。
    以前申し上げました通り、小生は「既に建ててしまった者」であり、知識の進歩が見られず、知識の退化は有ります。
    従って、第1種、3種の違いをだいぶ忘れてしまっていたので、詳述できず、ごまかしてしまいました。
    世の中、なかなか誤摩化せませんね。タハハ…。

    「第一種換気は新鮮な空気に排気する汚れた空気が混入するケースがある」というのは、本当でしょうか?
    「機械が故障した場合」という事なのか、もしくは「第一種の特性上、やむを得ない合併症」なのでしょうか?
    以前住んでいたマンションが第三種換気であり、大変寒かったのに対して、現在マンションより大きな空間で、ずっとずっとマンションより暖かいものですから、すっかり「第一種換気のたまもの」と思い込んでいました。
    今回、ヤーバさんの様なご意見が得られて、本当に有意義であったと思います。

    あと、確かに防犯ガラスの採用は、採用していない小生にとってはやや悔いが残る点です。
    採用しておけば良かった気がします。

    >>646さん。
    小生の「退化した知識」によると、シロアリ対策として基礎断熱が有る様です。布基礎よりシロアリに強い様です。
    「基礎断熱 外ばり」は、断熱材と基礎コンクリートの間に蟻道をシロアリが作るみたいな事が書いてあった様な。。。
    「人間にとって心地よい環境」とは「シロアリにとっても心地よい環境」な様なんです。
    従って断熱材に守られた「断熱材とコンクリートの間隙」とはシロアリにとって心地よい環境の様です。

    その点、「基礎断熱 内ばり」はシロアリには強い、と小生は勝手に解釈したのですが、いかがでしょうか?
    ヤーバさんの様な“鋭いご指摘”が頂ければ幸です。

    桧家の仕様は「内ばり断熱で、基礎は、基礎断熱 内ばり」です。
    基礎断熱は「外ばり断熱の特権」のような印象が有りますが、桧家では「内ばり断熱」で有りながら「基礎断熱 内ばり」が採用できているのです。
    この一見矛盾した様なイベントがどうして可能になっているのか?
    これこそ「アクアフォームの臨機応変さ、簡便さ」の賜物だと、小生は考えています。
    いかがでしょうか?

    これからの方々、頑張って下さい。

  13. 649 ヤーバ

    >>ビギナーさん

    いえ、失礼な書き方をして申し訳ないです。
    あくまで補足として書かせていただいただけなのでお気を悪くされないでくださいね。

    それで>汚れた空気が混入するケースがあるという件ですが
    まずは結論、「本当」です。

    これはケースとして2つ考えられます。
    ひとつめは、給気ダクト内に汚れ等が付着した場合。
    ふたつめは、熱交換形式が全熱交換のものの場合。

    前者は分かりやすいですよね。
    給気するダクトが汚れていれば、そこを通ってくる空気が汚れるのは当然なので。
    最近ではダクトレスタイプの商品も出てますし、メンテナンスをしっかりしてれば大丈夫かと。

    後者については熱交換式の欠点と言うことで、国土交通省なども問題視しております。
    文章で書こうかと思ったのですが、もっと細かく記載しているサイトを見つけましたので参考に貼ります。

    http://www.iesu.co.jp/shinbun/2003/2003_10_25/031025HP-02.htm

    給気と排気の際の熱交換時に、仕組み上室内の汚れた空気が混じりやすいということです。
    ただし、割と古い情報ですので現在では更に改良されて問題点は減っているのも間違いありません。

    また、換気方法にはこんな記事もあります。
    北海道新聞の記事ですが、気密性を表すC値は0.5以下が理想とのことです。(桧家は0.5ですね)

    http://www.hokuju-ken.co.jp/pdf/060915-2_3men.pdf


    第一種換気は良い換気方法でありお勧め出来るものではありますが
    メリットだけでもないので、僭越ながら補足だけさせていただきました。


    あ、シロアリの方は私は詳しくないのであまり深くコメントできないのですが

    >「人間にとって心地よい環境」とは「シロアリにとっても心地よい環境」
    ↑はその通りかと。

    桧家では基礎にもアクアフォームですから、湿気を通しにくくカビなどが発生しにくいという意味では
    シロアリが発生“しにくい”とは思います。
    ただまぁ、専門家のサイトなどを見ると、とにかくこまめに点検して異常があれば即連絡というのが
    一番良いようですが(^^;

  14. 650 入居済み住民さん

    シロアリについては、湿気を乾かすことができているか、が重要なので、「床下に空気が流れ、換気されるかどうか」を気にする方が良いと思います。
    個人的には、桧家さんの方式も理にかなっていると思ったので桧家で建てました。
    他の工務店さんも方式はちがえど、この辺はきちんと配慮されているように思いましたけどね。

  15. 651 ヤーバ

    >>650さん

    全く話が変わってしまって申訳ないのですが
    住んでみてどうですか?何か気になったところとかありますか?
    ビギナーさんはhjで建てられて満足しているようですが
    実際に住んでいる方の話ももう少し聞きたいので良かったら桧家の家についての感想をお願いします。

  16. 652 650

    >>651
    自分はSmartOne(規格型:桧家の商品ラインナップで一番安い)で建てて、住んで2ヶ月ほど経ったところです。
    今の所、不満が無いです。というか、思ったより快適です。
    どんな寒い日も結露は全くなく、暖房もあまりいらないぐらいです。
    (我が家は比較的温暖な地域ですが)(1月の大雪の日は積もりましたけど)
    アクアフォームの効果もあると思いますが、樹脂サッシと複層ガラスの威力もスゴイんでしょうねぇ。
    別に桧家でなくても使われる建材ですので、他を検討中の方にも樹脂サッシはオススメしたいです。

    キッチンや建具は永大産業製ですので、キッチンや建具でコストダウンするのに抵抗がない人なら、SmartOneはイイと思います。
    規格型ということで、いろいろあきらめざるを得ない項目もありましたが(階段の勾配を緩やかにしたいとか)、少ない予算でそこそこのものが建ったので、そこそこ満足しています。

    悪かった点は・・・。
    うちは神奈川県なので「桧家住宅三栄」なのですが、この会社はM&Aで桧家になってまだ1年ちょっとなので(わたしが契約したころは数か月)、SmartOneの仕様を皆さんよくわかってなかったみたいです。
    所々、最初の説明が間違っていたなどということがありました。
    標準装備とオプションのリストはもらえますので、検討なさる方は要確認です。

  17. 653 購入検討中さん

    桧家住宅で基礎断熱採用した人に聞きたいです。


    冬の床は冷たいですか?暖かくなくても良いです。

  18. 654 サンバー

    どっちかと言うと
    冷たいです。

  19. 655 650

    >>653

    自分も>>654に同意。
    客観的には冷たいと思います。
    主観的には、建て替え前の家や、仮住まい中の賃貸マンションに比べたら全然マシ、って感じ。
    他社と比較したらどうなのかまではわからないけど。

    自分は>>652を書いたものですが、床材はSmartOneの標準のヤツなので、
    これが無垢材だったらもうちょっと良いのだろうか、とは思いました。

  20. 656 匿名

    ここの展示場の裏側って見たことある人います?

    よく「蓄熱暖房機一台でこれだけ暖かいですよ!」なんて言っていません?

    建物の裏側、エアコンの室外機でいっぱいですよ・・・それも8台くらい(汗)
    どこにエアコンそんなに隠してるの?(笑)
    まぁ私の知っている、北関東の展示場ですけどね。

  21. 657 匿名

    北関東の、どこの展示場ですか??行ったことあるとこだったら少しガッカリ。。

  22. 658 ヤーバ

    >>652さん

    遅くなりました。
    スマートワンで建てられたのですね。貴重なご意見ありがとうございました。
    規格型と言う事で自由度は少ないですが
    ある意味コストははっきりしていてわかりやすいし
    個人的には外観デザインもGコンセプトより好きです。

    >主観的には、建て替え前の家や、仮住まい中の賃貸マンションに比べたら全然マシ、って感じ。

    このあたりの意見も参考になります。ありがとうございます。
    賛否あるでしょうけど、コストと性能を考えるとスマートワンはアリですよね。

  23. 659 匿名

    スマートワンは3月いっぱいで販売終了って聞いたよ。

  24. 660 入居済み住民さん

    うちもスマートワンなんですけど最近見学
    が多いのは、駆け込みのせいかな^_^
    因みにキッチンとお風呂にオプション入れたけど
    大分満足してますよ。

  25. 661 入居済み住民さん

    651さん家もそうだけど選ぶ家電や家具カーテンによって
    イメージや高級感がガラリと変わりますよ、選んでる時も楽しいし。

  26. 662 匿名さん

    こんにちは。
    オプションで床暖房か蓄熱暖房入れた方いらっしゃいますか?
    特に床暖房を検討しているのですが
    イニシャルコストが高くて温水式は厳しいです。
    電気式も省エネタイプになってきているようですがどうでしょうか?
    昼間はほぼいませんので大体一日3時間~4時間程度の利用だと思います。
    電気代かなり高いですかね

  27. 663 ビギナー

    床の冷たさに関してですが。
    桧家は「基礎断熱 内ばり」を採用しておられるので、床の素材は外気には触れません。
    床下にも室内の空気が循環しますし、一部露出した基礎コンクリートの温度は年中ある程度安定していて、16度前後だったと思います。
    従って、床の冷たさ(温度)は、「室内に置いてある家具と同じ」だと思います。
    木製のタンスなんかがよく似ていますかね。小生もやった事有りませんが、部屋のタンスに素足を当ててみた「感じ方」が、桧家で住宅を建てた時の床の「感じ方」に似ていると思います。

    通常、床の冷たさとか、それ故の床暖房などのオプションは、基礎パッキン工法などで、床下に外気が循環する場合に問題となってくる様に思います。
    外気が床下を通る為、もちろん何も施さなければ、めちゃくちゃ冷たいでしょう。通常、壁よりも良質の断熱材を厚く敷き込んでいる所が多い様に思います(もちろん基礎断熱の場合は床下に断熱材は不要です)。
    おそらく、それでも間に合わない為、「全室床暖房」のようなオプションを付け加えているのではないでしょうか。

    原則、「基礎断熱」の床の温度は、室温に大きく依存しているでしょうから、床を暖めるより、部屋を暖める事に財を費やす方が賢明であるように思います。くどいですが、蓄熱型暖房機は電気代も高くなく、お勧めです。放ったらかしておいても勝手に室温を24時間 20度前後に保ってくれます。

    しかし、床暖房に「部屋全体を暖める効果」が期待できるのなら、床暖房でも良いでしょうか? 小生には良く分かりません。
    頑張って下さい。

  28. 664 ビギナー

    言い忘れました。
    20度前後に保たれた室温の家具は大して冷たくなく、床も大して冷たくない様に思います。
    ユニクロ社製のレッグウォーマー(?) ( 靴下の進化した様な奴)を付けると、汗ばんできます。
    んっ? 冷たいのかどうか微妙だな〜〜。。

  29. 665 購入検討中さん

    床断熱みたく冷たくなく、暖かくはないが床暖房よりは燃費が良いくらいに思えばいいですかね?
    堀こたつとか効率良さそうですね。
    こうなると床下エアコンやってみたくなりますね。

  30. 666 サラリーマンさん

    3階を検討して大丈夫?
    耐震等級2だし、ホームページ見ても耐震!地震に強い!などどこにも書いていない。
    コスト安理由はそこなのかな?

  31. 667 匿名さん

    >>666さん

    耐震等級2でも建築基準法上求められる等級より1.25倍の強度ですよ?
    震度7でも倒壊しないレベルです。むしろ3が行き過ぎのような気もします。

  32. 668 ビギナー

    >>665さん。
    「床断熱みたく冷たくなく、暖かくはないが床暖房よりは燃費が良いくらいに思えばいいですかね? 」
    非常に良い表現だと思います。まさに、これぐらいだと思います。

    「堀こたつとか効率良さそうですね。 」
    確かに、掘りごたつなんかで威力を発揮しそうですよね。
    通常の掘りごたつは、どういった床下に対して行っているのか、興味がわいてきました。

    「こうなると床下エアコンやってみたくなりますね。」
    床下エアコン、って何です?

    >>666さん。
    「木造」そのものが3階建てにやや不向きであるような、記載を見た事が有ります。
    3階建て、耐震 などを気にされるのなら、鉄骨系を積極的に検討してみても良いと思います。
    少なくとも、「木造で3階建て」について、徹底的に調査しておく必要は有ると思います。

    >>667さん。
    小生も、全く持って同感です。「耐震等級2」って、そんなに凄いんですね。

  33. 669 入居中

    最近地震がよく来てますけど、震度3位なら揺れたかどうか解らない感じがしますよ☆

    たまにテレビ見てて、地震速報がでて、今地震あったの気付いた?と奥さんと話してる位です。

  34. 670 匿名さん

    >>最近地震がよく来てますけど、震度3位なら揺れたかどうか解らない感じがしますよ☆
    お宅のエリアが震度3以下なんでしょ。 同地域でも地盤の強弱により揺れは大幅に異なります。

  35. 671 匿名

    揺れっていうのは、家全体をバランスよく揺らすことで、
    力を分散させるのです。

    変に一部分だけ補強したり、強引に揺れを抑えようとすると
    かえって力をもろに受けてしまいます。

    地震に強い家とは、
    揺れないではなく、バランスよく揺れ、力を分散させる家のことを言います。
    ※但し、免震システムは揺れをなくします。

  36. 672 匿名さん

    >>670>>671
    地震に対しての構造云々は正直どうでもいいんだわ
    桧家の耐震等級2というのが果たして問題ないレベルなのかどうか?が論点なんだわ
    それも特に木造3階建ての場合にどうなのか?って話ね。
    池上さんの番組でも見たのか知らんけど
    購入者からしてみたら「自分の家は大丈夫なの?」ってのが結論っしょ。
    構造が~とか、免震が~ってのはまた別のお話。
    言ってることは合ってると思うけど今はちょっと違うんでないかね

  37. 673 匿名

    揺れないなんていう、よく分からん書き込みがあったから答えただけ。

    変に反応しなくてよし。

  38. 674 匿名さん

    奇遇だな。
    俺も住んでる家についての感想を言ってるだけの相手に論点のぼやけた書き込みがあったから
    それはちょっと違うんじゃない?って書いただけだわ。

  39. 675 匿名

    よく分かりましただわ。

  40. 676 匿名さん

    わかってくれれば良いんだわ。
    良い情報交換の場にしてこうなんだわ

  41. 677 入居済み住民さん

    うちも震度3までだと揺れは、感じなく床に寝転んで
    いると床から音が聞こえるぐらい。
    地盤改良のせいも有るかもしれないけど。

  42. 678 匿名さん

    >>677さん
    地盤改良って効果あるんですかね?ちなみにいくらくらいかかりましたか?
    うちの土地ももうすぐ改良工事があるのですが80万くらい見てくれって言われてます。妥当でしょうか?

  43. 679 匿名

    地盤改良でも、表層改良、ソイルセメント、抗管杭といろいろあるよ。

  44. 680 入居済み住民さん

    677です、うちは、ソイルセメント?縦穴を掘ってセメントを流し込むやつを38ヶ所
    やって、最初は見積もりで80万位って言われたけど60万ちょいでしたよ。
    調査してからじゃないとやり方や方法が判らないから多めに金額言うみたいですよ。
    返事が遅れてすいませんでした。

  45. 681 匿名

    改良の深さにもよるでしょ。

  46. 682 匿名さん

    >>677さん

    ありがとうございます。
    確かに改良の種類や作業内容にもよるのでしょうが
    実際に皆さんがどれくらい掛かってるのか知りたかったので助かりました。



  47. 683 物件比較中さん

    スマートワン終わると、何か新しい商品導入ですか?

  48. 684 匿名

    スマートワン、本当に終わるんですか??営業さん何も言ってなかったけど。。いったいどこからの情報なんですかね?

  49. 685 匿名

    東北だからなのか仕上がりが最悪。リペアありきの適当仕上げ。こんなんだったらタマホームで良かった

  50. 686 入居中

    >670さん

    自分の住んでる所が震度3だから、震度3でもと書いたんですが(笑)
    でも、地盤に関しては書き込みを見るとうちは弱そうですね。。。
    地盤改良で120万円かかりました(笑)
    100万円でおさまると言われてたんですけど、足りなくて追加が出ました。。。

    それでも震度3位だったら揺れは感じませんよ(笑)

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2