その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。
その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/
[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46
その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。
その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/
[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46
なかなか興味ある書き込みを認めますので、小生もご質問させて頂きます。
>>567さん。
展示場では、確か「見えている部分」しか分からない気がしますが。。
くどいですが、小生の考えでは、「見えている部分」に関しては、どのHMでも必ず一流をまねできて、場合によっては一流を超える事も可能だと思います。
「見えている部分」だけを見て、どのようにして「見えない部分」である構造がお分かりになったのでしょうか?
その後、タマにも見学された様ですが、何か「スケルトン」の様な展示物になっていたのでしょうか?
展示場で「構造」を理解する方法なんかをご教授いただければ幸です。
>>568さん。
おっしゃられる通り、桧や住宅がタマホームに勝っているとはとても思えません。
やっぱり構造に関しては「同等」なんでしょうね。
ただ、桧家では本契約までにゆっくりと話を進める事ができましたよ。何度も打ち合わせして、非常に家作りが楽しかったです。
これは、タマでは可能でしょうか?
あと、「床下換気」。基礎断熱内ばり、は非常に素晴らしい構造だと思います。
これが安価で、ムラなく施行できるのは、アクアフォームの賜物では無いでしょうか。
小生に万が一「もう一度家を建てる事が出来たなら…」かならず「基礎断熱 内ばり」を選択します。
この冬、大寒波が来られた様ですが、ほとんど素足でも冷たくない。凄いと思います。
大工さんに関しては、569さんのおっしゃられる通りではないでしょうか。
でも、これは業界ではほぼ「常識」だとおもいます。
よって、大工さんのムラを「いかに効率よく、安価に少なくするか」に各HMの特色が有って、対策は講じられて居るのではないでしょうか。
桧や住宅の大工さんは「ほぼ専属」みたいな事を営業さんが言っていましたよ。需要が多いんで、建築数が多く、桧家住宅に雇われている大工さんは、桧家の家を建てる事が多いんでしょうね。
そうなれば手慣れたもんで、そうそう「間違い」は起きないんではないでしょうか?
これからの方々、よ〜〜〜くご検討の上、頑張って下さい。