その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。
その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/
[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46
その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。
その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/
[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46
久しぶりに書き込みます。
>>422さん。
大手HMの値段にはびっくりしますよね〜。 延べ床30坪で、約850万程の違いなんですから、びっくりですよね。
小生も某Mホーム(隠せてね〜)にて見積もってもらって、ほぼ同様の金額差が出ましたよ。
もし某Mホームさんが他の大手と同等か高いのであれば、某Mホームさんで建てる人って居なくなってしまうと思うんですよね。実際には某Mホームさんで建てられる方も多いわけで、他の大手HMはもっと高いんでしょうね。
「蔵」がよろしいのであれば、ミサワホームのホームページにある間取り図を、桧家さんでも他の工務店にでも持って行ってみてはどうでしょう? 恐ろしいぐらいそっくりな物を設計してくれますよ(もちろん“見た目”だけの話ですけど)。
>>419さん。
メーターモジュールは要注意です。
大手HMで間取り図などを詳細に公表されているメーカーがありますが、それをご覧ください。
総二階の建物としましょう。
殆どのHMでは、外周は「尺(91cm)」を単位として設計していると思います。
しかし、階段とか廊下など部分的に「メートル」を単位として設計するんですね。従って何処かに“ひずみ・しわ寄せ”が来ているはずなんですが、小生には見抜けません。
小生は既に“建ててしまった者”ですので、これ以上の探究心が生じないため、ここまでです。
しかし、当時勉強した範囲では、殆どの「部材」は尺モジュールで作られているそうです。よって尺モジュールの方が安価に部材が手に入ります。また、リフォームなども部材が自由に選択できるため、行いやすい、とのことです。
「メートルモジュール」は部材があまり無い様です。従って割高になる事、リフォームなどに制限が有る、などが有る様です。
「メートルモジュール」の決め言葉に「車椅子でも大丈夫」とされていますが、実際「廊下が1メートル」と言うのは、「廊下を形成している柱の中心間が1メートル」というだけで、それらにボードなどを張ってしまうと実際に通れるスペースは1メートルよりも狭く、やっぱり車椅子はしんどい様です。
やっぱり、もう一度建てる時も小生なら尺モジュールを選ぶな〜。
くどいですけど、小生の解消では「次」は無いです。。。
頑張って下さい。