注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その3
匿名 [更新日時] 2013-07-29 11:09:33

その3を作りました。
こちらで引き続き情報交換しましょう。

その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9569/

[スレ作成日時]2012-01-25 11:42:46

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桧家住宅についてお伺いします その3

  1. 370 購入検討中さん

    Hjについてお伺いします。
    桧家住宅Hjにおいて、外壁の構造用合板はハイベストを使用されているとの事ですが、何mmを使用しているのでしょうか?
    また、壁倍率は4.0 or 2.5 倍 のいずれなのでしょうか?
    お詳しい方、ご返答のほどお願いします。

  2. 371 賃貸住まいさん

    千葉県船橋市緑台で桧家がオーナーの賃貸住宅に住んでいます。
    自分が入居したときはまだ誰も入居していなく1番乗りでした。
    何ヶ月かたちなん世帯かが入居してきて近所づきあいも始まり家賃の話をしたところビックリ!
    わが家とその方では二万近く家賃が違いおまけにオールリフォームまでしていました!
    そのリフォームもまだ居住者のいない空き部屋までしておりわが家もやってもらえるとおもいきや何の声もかからなかったのでこちらから電話をしました。
    何人かの職人が来てその都度言われることはこれはかわいそうですね。
    そんなやり取りが続き桧家の賃貸住宅部門の課長?係長?が見に来て早急にやらせてもらいます!
    と言ったのに音信不通。三ヶ月位待ったのですが何もないのでまた電話をしまし。
    担当が席を外しているので明日、明後日の夕方に電話をさせると言われ待っていました。
    しかし電話は来ません。
    また電話をかけると同じ対応。
    また電話はありません。
    そんなやりとりを一年以上続けやっと担当に繋がり明日必ず電話をします!申し訳ありませんでしたと言っていたのに半年たってもかかってきません。
    あまりにも酷い不動産です。
    戸建をたてるときは桧家良いと思っていましたが絶対にダメですね。
    友人も何人か戸建を建てようと考えていて桧家の名前も出てきていますがこの話をして考え直させようとおもいます

  3. 372 ビギナー

    >>371さん。
    まあ、色々有りますが、ひとえに賃貸で良かったですね。
    早速、お引っ越しされた方が良いでしょうね。

    ただ、戸だて住宅となると現場監督が実名で面と向かってお話しするので、371さんのケースほど簡単には逃げられないと思います。なんせ、書類上は「建てた張本人」の扱いですから。 
    本当に踏み倒すような事が生じれば、冗談抜きで刑事事件になるんじゃないでしょうか?

    HMの善し悪し、なんて言うのは、個人の希望との相性、というような要素も大きいと思います。
    やり直しがききにくい領域ですし、ご友人には「参考までの意見」程度に止められた方が得策かと思います。

  4. 373 匿名さん

    もうキレていいのでは?

  5. 374 匿名さん

    >>371
    賃貸契約は個別の契約なんだから
    家賃が違っても問題ないのでは?

  6. 375 コンクリ命

    賃貸やマンション、分譲なんて客がいなけりゃ値段が落ちていくのは当然でしょう。
    資本主義の大原則から学び直したほうがいいでしょうね。

    というか、釣りとしか思えません。
    もしこれが釣りでないとしたら、ばかがばかを宣伝して歩いているようなものでしょう。

  7. 376 入居済み住民さん

    桧家の中でも賃貸と戸建は、別グループなのでは?

  8. 377 入居予定さん

    知人が、5カ月前に桧家住宅て家を建てたのですが、地面から10センチ位上まで、コンクリート基礎部分が湿っていました。現場監督に聞いたら、断熱材を使用しているので、どうしても湿気をそこから逃がす必要があるので湿ってしまいます、とのことだったそうです。でもそんなことってあるの?っと思っています。湿っている個所は家全体のコンクリート基礎がある個所4面の地面から10センチくらい上です。同じ境遇の方いましたらご意見おねがいします。

  9. 378 入居済み住民さん

    購入してから4カ月で、コンクリート基礎部分に2か所ヒビが入りました。同じようにな方はおりますでしょうか?

  10. 379 建築中

    >377さん

    ベタ基礎でも、基本的に基礎の部分には湿気が貯まるものと言うのは理解しておいた方がが良いです。
    そして、コンクリートと言うのは湿気を吸いやすい物なので、湿気を溜め込んだりして跡などは出やすい物です。

    実際に見てないのでなんとも言えませんが。

    そう言ったものだと理解しておいた方が良いです。
    もし心配なら防水シートを貼って、その上にコンクリートと撒けば少し改善はすると思います。

    ただ、それでも少しはのレベルなので、水跡や湿気の問題は永遠の課題であって、床下乾燥機位しか改善策は無いような気もします。


    住宅関係では無いですがコンクリートを使う仕事をしてますので参考として☆

    >378さん

    クラックも同様で、コンクリートが本当の硬さまで固くなるのは、半年はかかると言われてます。
    つまり、型から外れた頃はまだ膨らんでいて、徐々に縮小し固まり続けます。
    そうなると、型のサイズのコンクリートが縮小に耐えきれなくなってクラックが入ると言うのが原因です。

    つまりしっかり固まってる証拠って事です☆
    ただ、クラックが鉄筋が見える程の物であるならそれは問題なのですぐに修復の依頼をしてください!

    線の様なクラックであれば、コンクリートの特性なのでそんなに心配しなくても良いと思います☆

  11. 380 入居済み住民さん

    うちは、濡れてもないしひびも入ってないですよ。
    だいたい湿気を逃がすために基礎が濡れるんだったら、
    外側からも入ってくるんでは?

  12. 381 入居済み住民さん

    379>専門のかたにご意見いただけて助かりました。教えていただいた事を踏まえて現場監督さんに聞いてみようかと思います。ありがとうございます。

  13. 382 入居予定さん

    379さん 380さん
    コンクリートと言うのは湿気を吸いやすい物なのですね、コンクリ基礎の近くは、しばらく砂利もひかずに土がむき出しになっていたようなので、外からも湿気を吸っている可能性があるのかなと思いました。泡断熱材を利用し24時間換気機能がついているので、中からの湿気というより外からの湿気なのですかね?しかし湿っていない住宅もあるとのことなので、現場監督さんに確認しないといけないですね。貴重なご意見ありがとうございました。

  14. 383 建築中

    一応私が知ってる知識で話させて頂くと、コンクリートにビビが無い条件として大きく二つありまして

    1つは調合と混ぜ具合がビシッと決まって、気候が安定しているとひび割れがおこる事は少ないです。

    もう1つは、化粧仕上げと言って、コンクリートに薄く伸ばしたコンクリートを上塗りしてあげる技法です。

    この2点をしていれば、基本的に表面にひび割れが出る事は少ないでしょう。

    シミに関しては、水捌けが良いところであれば出る事はかなり少ないと思います。

    例えば地中が粘土質の所であれば、湿気が上がりやすく、砂利質であれば水分がそのまま砂利の所を通って流れていき

    上に水分が上がりずらいです。

    良く言われる事では「台」がつく地名は地盤が固く砂利質が多く、「田」や「水」がつく地名の場所は粘土質で水捌けが悪いなんて言われます(笑)

    これは、一種の都市伝説みたいなものですが(笑)

    ちょっと話が飛んでしまいましたが、水捌けがあまり良くなく、水分が上に上がって来る場合

    乾燥しているコンクリートが水分を貯えようとします。

    湿気の凄い所に炭を入れると炭が水分を吸うのと同じ理屈です。

    なので、本格的に湿気を無くす様にするのであれば、一度掘り起こして砂利やガラを一面に引いて

    さらに、水の出口を作ってあげて、土でならして、その上にベタ基礎で問題は解決だと思いますが、費用を考えると。。。

    てな感じです。

    参考になるかわかりませんが、一応こんな感じだと思います。

  15. 384 入居予定さん

    383さん

    非常に分かりやすいコメントありがとうございます!まずは自分で、コンクリート湿りが特にひどい所の基礎を、傷つけないように少し土を掘って砂利を多めに敷き詰めてみるのもよいかもしれませんね。ありがとうございました。

  16. 385 匿名

    営業マンが若くて不安です。
    経験豊富な年配の人に変更出来ないのかな?

  17. 386 匿名

    どちらの展示場ですか??

  18. 387 いつか買いたいさん

    割と最近、栃木県佐野の桧家さんで買おうか考えてました。
    結局は営業さんにあきれたの一言です!
    細かい見積もりまでは進んでませんが、値段はまずまずかなぁ?って思いました。
    土地無しだったので土地探してもらいましたが、ここからが落胆でした…子どもがいるのに鉄工所をの資材置き場付近の土地を進められもうこの営業さんはダメだなと思いました。
    何故に資材置き場付近を進めるのかが理解出来ません!日当たりが良い訳でもなく、値段も安くはありませんハッキリ言って自分がパソコンで調べた土地の方が全然良いのがありました。
    なのに毎週、呼びつけられて次こそはと期待を込めて行くと裏切られました。
    そこまで難しい条件でもないと思うのですが、探す気があると思えないような土地ばかりチョイスして、なぜかその土地で話を進めようとガッつくばかり…
    地元の人ではないようなのですが、土地探しますと言うならばせめて周りに何があるかぐらいは調べて欲しいです、決めてだったのは打ち合わせの日に土地を見に行きましょうと電話で誘われて予定があったので見に行くのは断ったら何故が、その日の打ち合わせがなくなっており謝罪の電話があったのですが、見限られたのかそれ以降連絡無し…


    もう呆れました…
    聞いた話ですが、桧家さんは転勤多く建てた時の営業さんはそのうちいなくなるみたいです、たとえ転勤されても良い営業さんなら決めたいと思ってたのですが、残念でした。

    長々とスイマセン9割グチです。

  19. 388 匿名さん

    佐野は久喜本社直営じゃなく、フランチャイズですよね。
    もとは地元の工務店でしょ?

    展示場の隣のHMが、桧家の展示場の建築現場を見て、桧を使ってなかったと笑ってました(笑)

  20. 389 ビギナー

    >>387さん。
    その営業さんは、かなり痛いですね。営業さんはほかにも多数居られますので。次は良い営業さんに出会えますよ。
    でも、これまでの経験上、やっぱり一戸建ちを建ててそこに住むのは「自分と自分の家族」ですし、一生を過ごす覚悟もある程度必要ですよね。
    従って、営業さんを含めた業者の方(その場限りの方)では、やはり「器が足りない」というか「本気度が足りない」印象は有りますし、足りないのは当たり前と思います。

    土地をはじめ、家、間取り、設備など、やっぱり「自分」で探して決めて見てはいかがでしょうか?
    時間が許すのなら、色々土地を見て回るのも面白いですよ。その土地で建てた場合のシュミレーションを、ご家族で話し合い、色々想像する、、。こういった作業が大変楽しかった思い出が有ります。
    契約してしまったり、建ててしまってからでは、このような楽しみは出来ませんよ。
    是非、「選択の醍醐味」を業者に委任してしまうような事はなさらず、387さん自身で楽しんでみて下さい。

    ただ、もののサイトなどを見ると、土地の「掘り出し物」なんかは、偶然業者の元の飛び込んでくる様です。
    そのような掘り出し物を逃さないためにも、業者に探しておいてもらうのは、大事かと思います。

    桧家なのに、桧を使用しないのは、確かに「ジャロ」に訴えられそうですよね。
    このスレの書き込みを見ると、そんなに金額は掛けずに桧をオプションと出来る様ですので、これからの人は、検討してみて下さい。
    ただ、桧無垢より集成材の方が良い可能性はありますので、よ〜〜〜くご検討を。

  21. 390 匿名さん

    桧=高級
    という感覚を持っている方が多いと思いますが、
    細かく言うと桧にもかなりランクがありまして、ここで使用してるくらいの無垢の桧は、
    集成材と価格は変わりません。
    もしかしたら、集成材の方が高いかも・・・。

    ご存知の方も多いかもしれませんが、
    よく何百年も経つ建物は(法隆寺など)無垢の桧を使っています!なんて
    売り文句を使う方がいらっしゃいますが、あのような桧は同じも桧でも、
    価格が全然ちがいますし、比べものになりません。

  22. 391 入居済み住民さん

    お疲れさまです。
    うちは営業マン、設計士、全てに満足!
    対応も百点です!!
    ここを見る限り希かもですが・・・

  23. 392 匿名

    今は桧は使って無いでしょ?

    背割れ無垢なんて怖くて使えないってやっと気付いたみたい(笑)

  24. 393 匿名さん

    正確には、全国展開やそこそこの規模で展開しようとすると扱いの難しいムクよりも
    扱いの比較的簡単な集成材の方が、大工の熟練度が必要ないってこと。
    熟練の大工を集めるのは難しいから大手は(桧家は準大手?)集成材を押すんです。
    強度も取りやすいしクレームも少なめ、メーカーにとって都合が良い。

    ちなみに集成材の価格と桧のムク材(芯持ち)なら桧の方が高いけど、桧のムクをうたってても、
    芯持ちじゃないならほとんど意味無い。もっと言えば、青森ヒバの芯持ちムク材を使える予算が
    あるなら、それが一番じゃないかと個人的には思う。

    ただ、ほとんどの人は集成材か、桧もしくは杉のムク材でしょ。
    このレベルの差は、農薬たっぷりの虫のついてない野菜と多少虫の食ってる減農薬野菜の違い
    位だと思う。桧か青森ヒバのムク材なら防蟻剤塗らなくて良いからデリケートな人には良いかも。

    そこまでこだわらない人は集成材で十分じゃない?

  25. 394 入居済み住民さん

    今年の10月で10年経過しました。当初の説明では10年経過前に最後の建物点検をするとのことでしたが、一切の連絡もなく放置されてます。まあー特に気になる点はないんですけどね。愚痴です。以上

  26. 395 匿名

    どちらの展示場ですか?とゆーか、とりあえず担当者に連絡したほーがいーんじゃないですか?ここで愚痴っても伝わらないかと。

  27. 396 匿名さん

    愚痴りたいときもあるだろ

  28. 397 匿名

    愚痴すら聞いてもらえない程度の担当者なんですかね?高い買い物してるわけだし、フツーに主張すべき権利かと。車検みたく、11年目に言われても期限切れなので保証外ですよ、的な扱いされたら悲惨だし。

  29. 398 匿名

    さらにつけ加えると、ここに書き込みしてる暇あるんなら、電話したほーが早くね?てこと。
    もっと言えば、選挙権持ってるのに投票行かず、『日本の政治は駄目だ』的な事言ってる連中と同じじゃね?てこと。

  30. 400 サラリーマンさん

    ここの泡断熱は準防火地域では使えないって聞いたけど本当?

    他のメーカーの泡断熱は防火地域でも大丈夫なのに…

  31. 401 入居済み住民さん

    心配ないみたいです。
    昨年度に45分認定取ったみたいですよ。

    45分が良いのか悪いのかはよくわかりませんが。

  32. 402 買い換え検討中

    現在建て替えを検討してます。
    桧家住宅のGコンセプトって、基礎や構造は、しっかりしてるのでしょうか?
    他社と比較すると、見積もりがとても安かったので・・・
    どなたか、教えてください。

  33. 403 匿名さん

    普通の工務店と同程度です

  34. 404 買い換え検討中

    すみません、蓄熱型暖房機ってなんですか?

  35. 405 匿名

    404さん

    ここに書き込む暇あれば担当者に聞いたほーが早いかと。見積り出してもらってるレベルなら、フツーに聞けるはず。
    ここだと偏った穿った見方した意見が多いから、必ずしも参考になりませんよ。いわゆる『さくら』的な書き込みもありますし。

  36. 406 匿名さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  37. 407 入居済み住民さん

    404さん営業さんに聞いた話しだと暖房機の中に有る石みたいなやつを深夜の電気代が安いうちに温めて
    昼間、その熱で部屋を暖めるらしいですよ。
    うちも悩みましたが場所がストーブみたいに移動出来ないので止めました。

  38. 408 ビギナー

    久しぶりに書き込みます。
    >>404さん。
    小生の自宅にも蓄熱型暖房機を設置しました。
    まだ入居していないため、稼働していないので、その威力については記載する事は出来ません。

    ただ、結構見た目がいいですよ。なんか部屋の中に特別な機会が設置されているみたいで、高級感が有る様に思います。
    中にはレンガを詰め込んでいる様ですので、相当重くて動かす事は到底無理です。
    専用の床の構造を設置しないといけません。従って建てた後で「やっぱり欲しい」という事が難しい様です。
    また専用の棚を何故か設置され、これがまた結構ムダにも思えます。
    上記の要な「ムダ」や「専用」の様な事項が必要であり、やや高級感を感じさせます。
    夜間電力は日中の半分以下ですから、もし本当に温かいなら、オール電化住宅には“もってこい”の商品でしょう。

    欠点は、ひたすら高い。ストーブとかファンヒーターなんかと比べると比較になりません。
    これで温かくなかったら、泣きそうです。。
    要検討です。

    面白い発見としては、石油やガスを燃やすと、当たり前なんですけど、CO2と水が出ますよね。
    従って室内は湿気がたまる可能性はあると思います。
    蓄熱型暖房機は、ただ部屋の温度を上げるだけであり、H2Oの排出が有りません。従って、室内が異常に乾燥する様です。
    洗濯物の室内干しをするぐらいが丁度いいみたいですよ。
    ただでさえ洗濯物が乾きにくい冬に、寒い外に干さずに温かい室内に干す事が体の為にも良い・しかも乾く(?) 、という夢のような話が有りますが、真偽の確認を要します。
    布団を干したら乾かないかな〜、と期待している所です。

    十分のご検討ください。
    (ちょっと待てよ。上記「夢のような話」は通常のエアコンでもひょっとして同様!?)

  39. 409 匿名さん

    蓄熱暖房

    メリット
    ●壊れにくい
    ●深夜電力
    ●輻射熱なので、熱風みたいな暑さがない

    デメリット
    ●日中、家に人がいなく、夜にしか家にいないお宅は、
    本来の効果が得られない。
    ●細かい温度調節ができない
    ●乾燥がすごい
    ●重いので、置く場所をあらかじめ決め、床に補強が必要

  40. 410 入居済み住民さん

    407です補足ですが季節の変わり目には、急なoffが出来ないため使いづらいらしいですよ。

  41. 411 入居済み住民さん

    402さんうちは、Aシリーズなんですが地盤改良したせいか震度3までは、揺れは、ほぼ無くちょっとした音だけで地震に気付かない位ですよ。

  42. 412 入居済み住民さん

    うちも、今のモデルだとAシリーズですが、
    揺れないです。
    結構耐震良いですよね。
    まぁ企画モデルなんで、悪かったらかなり問題ですけどね。

  43. 413 買い換え検討中

    畜熱暖房機、教えていただきありがとうございました。
    参考にさせていただきました。
    また、色々教えて下さい。

  44. 414 匿名

    413さんへ

    蓄熱暖房機、けっこう良し悪しみたいですよ。
    個人的には、やはり高額過ぎる。約40万の一番大きいサイズで約20帖前後しか暖まらないよーです。。吹き抜けなんかあった日には、更に効率落ちるよーです。

    もう1つ、個人的には暑がりなので、冷房機能がない機械に約40万は高額過ぎるかと。40万のエアコン(そこまで高額なエアコンあるんですかね?)購入した方がメリットある気がします。

    以上、個人的な見解ですがご参考になれば(^^ゞ

  45. 415 匿名さん

    蓄暖使用してる者です。(吹き抜けなし11坪(約22畳)を7kw 1台で暖めています。)今はフル使用でなく3/4に設定。現在の温度は、高さ1.6mの位置で25℃、床が20℃。 暖房なし部屋が13℃。外が7℃です。
    お昼天気がいいと部屋が、かなり暑くなります。その時はドアを開けっ放しにします。
    述べ床面積53坪で第1種顕熱型24時間換気使用。10月25日~11月25日までの電気代は15.540円 917kwh消費(基本料金2,100円、昼間料金1,015円41銭、朝晩料金5,317円20銭、夜間料金7,954円86銭、燃料調整費220円08銭、再エネ発電賦課金等256円、通電制御型割引-1,323円)
    太陽光4.1kwを乗っけてます。(今月売電9,534円 先月は13,500円。曇りや雨が多くあまり発電しなかった)

    ある程度参考になるでしょうか。

  46. 416 買い換え検討中

    お忙しい中、大変詳しく教えていただきまして、本当にありがとうございました。
    大変参考になりました。
    これからの家作りに、是非参考にさせていただきたいと思います

  47. 417 匿名

    先日カタログ一式頂いたのですが、自由設計の商品で『Gコンセプト』と『hJ』とありますが、一体どう違うのですか??同じ自由設計なのに、片や『パレット』単価?片や『坪単価』。。。
    設備仕様が違うよーですが、オプションで変更出来るわけで。。。
    正直な所、結局どちらが安いのか?とか、比較に困っております。どなたか教えて頂けたら幸いです。

  48. 418 匿名さん

    Gコンセプトとhjの違いは
    自由度の違いらしいです。
    自由度の高いhjの方が若干お高めとか。
    No.366で詳しく書かれている方がいらっしゃいます。

  49. 419 匿名

    418さん

    ご親切にありがとうございました(^_^)教えて頂いたスレも参考になりました。

    話は変わりますが、どこのメーカーさんも展示場は『メーター』モジュール?になっているのに、実際勧められるのは『尺』モジュールがほとんど。『何で?』と疑問に思いつつスルーしてました。
    確かヒノキヤさんの営業さんからメーターモジュール自体が無くなったと聞きました。何か理由あるんでしょうか?完全に不可能なんですかね?今のところそれほどコダワリ無いんですけど、展示場自体がメーターモジュールに仕上げてある事が疑問で。したら『リアルサイズじゃないんじゃ?』とか感じてしまい、足踏みしてしまっていて。。。

    どなたか、スッキリするご回答頂ければ助かります。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸