茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくば吾妻」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. 茨城県
  5. つくば市
  6. 吾妻
  7. つくば駅
  8. デュオヒルズつくば吾妻
購入経験者さん [更新日時] 2013-11-12 13:43:16

待望のつくば駅近マンションがついに公開!
いろいろと情報交換しましょう。

所在地 :茨城県つくば市吾妻1丁目16番2(地番)
交 通 :つくばエクスプレス「つくば」駅徒歩5分
構造規模:鉄筋コンクリート造地上10階建
総戸数 :125戸(他に管理事務室1戸、ヒルズスタジオ1戸)
管理形態:管理組合結成後、株式会社フージャースリビングサービスに委託(通勤)

売 主 :フージャースコーポレーション
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:フージャースリビングサービス

[スレ作成日時]2012-01-24 02:02:09

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

デュオヒルズつくば吾妻口コミ掲示板・評判

  1. 401 399

    相談会は金土日の3日間のうちどれかでしたね。
    失礼しました。

    もう足場ほとんど取れて、内装工事やってるんですかね?
    完成が楽しみ。

  2. 402 契約済みさん

    NEW2013年1月撮影の内装工事完了施工状況2をみました。
    洗面所のカウンターの上に鏡がないですが、本当に「完了」なのでしょうか・・・?
    アイセルコでもカウンター上の鏡の追加項目はなかったし、カウンター上の鏡は標準装備の筈なので、不安です。

  3. 403 吾妻小学校がガラガラに?


    吾妻地区の公務員が、ここ2~3年、一気に官舎から出ていってしまうことになりそうです。

    吾妻小学校が、児童が減ってガラガラにならないか、少し心配になってきました。
    吾妻小のレベルの高さが維持されるのかも心配です。

    S研の人から聞きましたが、つくば地区の官舎からの大量の退去依頼が出ているみたいです。
    「5類型」の公務員以外は、2015年9月30日以降、官舎に住めなくなるとか。
    http://www.mof.go.jp/national_property/topics/housing_reduction/examin...
    (いわゆる「独立行政法人の職員宿舎の見直しに関する実施計画」による動きです。)

    吾妻小学校区のマンションは、デュオ、OSI2、サーバス、ダイアパレスとあと少しくらいしかありませんし、
    賃貸物件も限られていますから、官舎の子供がいなくなるとすると、吾妻小の子供は
    ここ2,3年で一気に減ってしまいます。

    「5類型」の方は官舎に住むことが出来ますが、しょっちゅう転校するでしょうし。


    なにか情報をご存じの方はいますか?

  4. 404 周辺住民さん

    吾妻1丁目、吾妻2丁目のあたりの官舎は、ほとんどすべてが廃止になるようです。
    吾妻小学校もマンションのお子さんが中心になっていくと思います。
    ダイアパレスのお子さんがたくさん通ってきていますが、これから続々と卒業すると思います。
    (そういう年代の方が多い)

  5. 405 匿名さん

    吾妻まつりとか、人数が足らなくなりそうですね。

    官舎の人の分を受け入れるほど物件がない、
    という意味では竹園西・竹園東も同じですね。

    一方、研究学園の方は、春日小学校がすでにパンク状態で、
    逆の意味で大変な状態です。

  6. 406 契約済みさん

    どうせ退去後官舎跡地にマンションが立つのでは?

  7. 407 匿名さん

    >一方、研究学園の方は、春日小学校がすでにパンク状態で、
    >逆の意味で大変な状態です。

    正規の春日小中学校区の児童生徒以外、つまり越境通学している児童生徒については本来の学校に通わせるべきとも思う。葛城小学校に通うべき児童や手代木中に通うべき生徒がどんだけ春日に来ている事か。開校時の学校選択方法は、つくば市教育委員会の愚策と見られても仕方ないでしょう。どうせやるなら現在の様な中途半端な方法ではなく、きっちり通学区を守らせるか、もしくは、葛城小学校を廃校にしてすべて春日に吸収するまでやらねば意味が無かったと思う。地元の反対が強く、そこまで出来なかったというのが本音といったところか。

  8. 408 物件比較中さん

    >>406
    そうですね。結局、官舎に住んでた人が主に買うことになるのでしょう。

  9. 409 周辺住民さん

    でも、官舎から全員退去しない限り土地は売却されないから、マンションが建つのはそれから。
    その頃には、とっくに公務員は別のところに引っ越し済み。
    で、結局常陽銀行の南側とか、サーパスの北側みたいな空き地がボコボコできる。
    緑が多くて余裕のある敷地利用なんて、民間に売却したら不可能なので、官舎周辺の木々は軒並み伐採。

    研究学園都市のまちづくりは、ボロボロになる。

  10. 410 匿名さん

    >>404

    >吾妻1丁目、吾妻2丁目のあたりの官舎は、ほとんどすべてが廃止になるようです。

    403の資料を見ると、吾妻2丁目官舎の表記はないですよ。
    少なくとも、高エネ研や筑波大の官舎はなくならないようです。

  11. 411 匿名さん

    官舎跡地に新しいマンションが建つまで、順調にいっても10年くらいかかるだろうとのことです(土地の取得、検査、計画、建設、販売、、、)。
    今のままつくば市が放置したら、吾妻小学校は、今後10~20年、人数的にも(学力レベル的にも)至難の時となりそうです。

    また、今の官舎の規模まで吾妻地区に物件が整うのは、あったとしても随分先の話になりそうです。

    つくば市は、春日小との学区割りなど再検討すべきだと思います。
    研究学園地区の小学校増設も急がないと。

    高エネ研や筑波大の2丁目官舎などは、「建物」自体は維持されます。
    しかし、どのみち住むことができる人は5類型の人のみになので、
    今住んでいる常勤の人(研究者、教員、事務員)は近々出て行くことになるだろうと思います。しょっちゅう引っ越すような人だけが住むことになる。

  12. 412 ご近所さん

    退去となるのは、主に、吾妻地区全体と、竹園1丁目、3丁目ですね。
    子供の教育だけ考えると、つくば駅周辺だと今後20年は、竹園西小、1択でしょうね。

    以前から議論がありましたが、まち作りを考えると駅近に小学校は不要だと思います。
    デュオのような吾妻の物件は、駅近の立地が必要な仕事をしている人だけ買えばよいわけで。

  13. 413 ビギナーさん

    >>412

    全然違いますよ。
    ほとんどの独法の職員が5型に入らず、宿舎から出ていくのです。
    吾妻と竹園だけじゃないです。

  14. 414 契約者

    >>409
    > 緑が多くて余裕のある敷地利用なんて、民間に売却したら不可能なので、官舎周辺の木々は軒並み伐採。
    > 研究学園都市のまちづくりは、ボロボロになる。

    ほんとその通りだと思います。市長がもっとリーダーシップ取って
    世田谷のように緑を残す条例でも作ってほしい・・・
    まあ市長のお宅も隣が公園だからか敷地目一杯にでかい家建てて庭にろくに緑も無いんだけど。


    まさか吾妻一丁目住宅403号と、時の公園の間の小山まで売却されたら潰されないですよね??
    あそこは公園と一体になってとても良い雰囲気なので潰さないでほしい。

    このデュオヒルズつくば吾妻の場所も、地区計画で元ある樹木はなるべく残しなさいとされていたのに、
    フージャースは全部切ってしまいました。
    努力義務なんて利益しか考える余裕の無い業者は守りませんよね。

    同じ長谷工の施工でもデベが違うだけでえらい違いです↓
    http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/komae/landscape/

  15. 415 匿名さん

    >>412

    >以前から議論がありましたが、まち作りを考えると駅近に小学校は不要だと思います。

    駅よりも小学校の方が先だったのに?
    駅が出来たから小学校をなくす?

    >デュオのような吾妻の物件は、駅近の立地が必要な仕事をしている人だけ買えばよいわけで。

    これもよくわかりませんね。

  16. 416 ご近所さん

    ここ数日、小学校でもこの話題で持ちきりですね。

    しかし、この規模になると、行政が何か手を打たないとどうしようもないと思います。
    これから2年で友達が一気に転校してしまう、というのは、やはり異様な事態です。

  17. 417 ご近所さん

    ん?高エネ研の官舎は残される?
    小生、入居中である他官署勤務の者であるが2年以内に退去せよと言われ、あたふた中・・・。

    部外者は退去を命じられるが、高エネ研の職員は引き続き住めるということなの?

  18. 418 周辺住民さん

    つくば駅周辺の空洞化を防ぐためには、一部の官舎を県営住宅や市営住宅(URの賃貸住宅でも良いが)として建物ごと買い取るか借り受けて、当面(売却した官舎跡地に住宅ができて住民が戻るまで)使い続けるしかないと思います。

    必ずしも公務員が中心部に住み続ける必要性はないのですが、つくば駅周辺の住民が一時的にでも激減したら、西武もキュートも経営が立ち行かなくなって、住宅地としても商業地としても再起不能になってしまいます。
    民主党政権も置き土産に浅はかなことを決定してくれたものです。


    >>414さん

    >まさか吾妻一丁目住宅403号と、時の公園の間の小山まで売却されたら潰されないですよね??
    >あそこは公園と一体になってとても良い雰囲気なので潰さないでほしい。

    残念ながら公園区域外がそのまま残るとは考えづらいです。
    市で公園として買い取らない限り、民間に売却されたら現状維持は難しいのではないかと思います。


    >>417さん
    独法職員は公務員ではないので、宿舎であって「官舎」ではないのですが、独法も公務員に準じて宿舎を削減させられるようですよ。
    独法の研究所は基本的に転勤がないでしょうから、宿舎の必要性もない(5類型に当てはまらない)ので廃止になるということだと思います。


  19. 419 ビギナーさん

    一番の被害者が、現在通っている小学生というのが・・・

  20. 420 近隣住民

    子育て世代直撃ですね。
    学区内に受け皿はあるのでしょうか。
    手代木南小学校は1クラス分に影響がでるらしいです。

    >>418
    やはり民主党ですかね。
    「つくば 公務員宿舎」と検索したら藤田幸久Blogつくば市の国家公務員住宅を視察( 2011/10/11)がヒットしました。
    一年以上前から決まっていたのでしょうか・・・。
    つくば市も了承済みってことですかね。




  21. 421 匿名さん

    廃止されるのは、主に独法職員が住む国家公務員宿舎のようですね。
    国家公務員宿舎削減の数値目標があるでしょうから、切りやすいところを切ったということでしょう。
    吾妻小学校には、筑波大や高エネ研の関係者の子弟やマンションの子が残るということでしょうか。

  22. 422 匿名さん

    > 廃止されるのは、主に独法職員が住む国家公務員宿舎のようですね。

    > 吾妻小学校には、筑波大や高エネ研の関係者の子弟やマンションの子が残るということでしょうか。

    筑波大や高エネ研の関係者だって独法職員だよ。なんで「残る」んだ?
    書いていることの意味が分からん。


  23. 423 ビギナーさん

    退去と廃止を混同してる?

  24. 424 匿名さん

    私は独法の宿舎に入居しておりますが、同僚で財務局の宿舎に入居中の方には今後退去するに当たり原状回復は必要ない(修繕費用負担無し)と通知されているにも関わらず、私の方は独法からの指示待ちと言われております。

    まさかと思いますが、独法の宿舎は「原状回復して退去せよ」とはなりませんよね?
    皆さまの書き込みを読む限り公務員用の宿舎としては廃止されるが、独法の宿舎として継続使用されることも有り得る様子。

    退去を迫られるわ修繕費も要求されるわでは踏んだり蹴ったりなんですが・・・。

  25. 425 匿名さん

    筑波大や高エネ研の方も退去といわれているのですか?
    国立大学法人と大学共同利用機関法人は別扱いと思っていました。

  26. 426 近隣住民

    今後入居を許されるのは数年おきに転勤のある人のみ(数%?)。
    なので今公務員宿舎に住んでいる人は2年半後には全員いなくなると思ってよいでしょう。
    その後入ってくることはほぼありません。

    吾妻小に残れるのは民間住宅に移る家庭の子供だけになります。
    民間企業と違って家賃補助がほとんどないのでどれくらい残れるか・・・。

    今回の廃止は全国規模ですが、つくばほど影響を受けるところはないでしょう。

  27. 427 契約済みさん

    402さん
    >NEW2013年1月撮影の内装工事完了施工状況2をみました。

    とありますが、何処で見られたのですか?
    検索しましたがヒットしません。前回のインテリア相談会で、写真展示でもしてあったのでしょうか?

    話は変わりますが、契約済みの皆さんはどんな年代の方々でしょう?
    我が家は長い間転勤族だったのが最近やっと落ち着いたので購入を決めましたが
    40過ぎになってしまい子供もとっくに小学校は卒業です。
    先日の相談会では小さいお子さんのいる30代が多い気がしたのですが、いかがでしょうか?

  28. 428 契約済みさん

    >427
    うちは、小学生低学年がいます。今回の官舎退去騒動についてはどうしたものか悩みどころです。
    小学校~中学校の期間で10年近くありますし、友達が一気に少なくなってしまうというのも・・・。
    427さんのお子さんはもう大きくなっているのですね。いいですね。

    >424
    友人から転送されてきたメールによると
    ・財務局管理宿舎 →原状回復:不要
    ・独法管理宿舎 →原状回復:原則必要
    だそうです。

  29. 429 契約済みさん

    NEW2013年1月撮影の内装工事完了施工状況2は、下記サイトで、契約者のみがPW等を入れることにより、見ることができます。
    http://www.hoo-sumai.com/keiyaku/

    カウンター上の鏡については、当時確認しましたが、営業担当者もアイセルコの担当者も、オプションではない、標準でついていると言っていました。「完了状況」なので、「完了」ではないのでしょう。

    相談会では、20~30代の方と、定年前後の方が多そうな印象でした。

  30. 430 ご近所さん

    「約2万3百戸 (平成26年度に行政法人に移行予定の51法人)の宿舎のうち、上記5類型に該当する必要戸数は、約1万3千7百戸であり、全体の約3分の1にあたる約6千6百戸を廃止予定。」
    http://www.kantei.go.jp/jp/singi/gyoukakuhonbu/pdf/plan121214.pdf

    今回、退去通達があった人たちだけで「約3分の1」くらいには十分達していると思われます。
    逆に言うと、今回通達がなかった人たちは、そのまま宿舎に残ることになるのでは?

  31. 431 匿名さん

    私も>425さん同様、国立大学法人と大学共同利用機関法人は別扱いと思っていました。
    >428さんの
    ・財務局管理宿舎 →原状回復:不要
    ・独法管理宿舎 →原状回復:原則必要
    これを見ると、
    高エネ研と筑波大学の官舎に住んでいる、
    「その他」の独法職員は退去ってことかな?と。

  32. 432 周辺住民さん

    >>430さん

    >今回、退去通達があった人たちだけで「約3分の1」くらいには十分達していると思われます。

    3分の1は、あくまでも全国の数字です。
    研究所は5類型に当てはまらない人がほとんどなので、大部分退去だと思います。

    >>431さん

    私もすっかり頭から抜けていたのですが、筑波大や高エネ研は独法ではなく、それぞれ「国立大学法人」、「大学共同利用機関法人」という別制度の組織なので、今回の措置とは直接関係しないので、筑波大や高エネ研の職員は、廃止される合同宿舎の住んでいる人以外は関係ないのではないかと予想されます。

  33. 433 契約済みさん


    高エネ研と筑波大学は、「国家公務員給与 7.8% 削減」のときも
    国家公務員準拠、ということで給与が減っていると思いますが。

    「国家公務員宿舎の削減計画」でも国家公務員準拠になるのでは?

  34. 434 契約済みさん

    入居説明会で駐車場の抽選、気合いでくじ引くも100番台でショボーン。
    あの面倒な機械式の割り当て確定!

    けっ、駐車場代が安く済んで良かったわ・・・(涙)

  35. 435 周辺住民さん

    今日イントラで出回っている情報を確認しましたが
    大学所管(筑波大等)の宿舎は廃止にはならないです。
    財務局所管の宿舎で廃止、部分的に廃止は26年度中?に退去を求められています。
    大学所管の宿舎に住んでる国家・独法職員は廃止でなくても退去することになります。

    原状復帰の有無は財務局は無し、大学は今後も使用するので有りとのことです
    ただし、財務省の決めた類型以外は宿舎は無しとする方針を大学もやるべきだとの
    アナウンスがある場合は、その通りにせざるを得ないので確定ではないそうです。

    今回の廃止で約2500戸が廃止となるようですが
    状況次第ではさらに1000戸以上が廃止になりえます

  36. 436 質問

    >>435
    いまいち理解できてないんですが、
    南側のタワーと低層団地は筑波大所管だから無くならないってことですかね?
    しかし、そんなに一気に廃止されても住宅が無いわけでどうするんでしょう。

    市内には似たような賃貸はほとんど無いわけで、
    難民大量発生でTXに乗って東京/千葉方面や土浦方面から通勤する人達だらけというおかしな状況になるのかな。

    独法職員がどれほどの賃金なのか分かりませんが、
    つくば駅周辺で90平米くらい借りようとすると厳しいかもしれないですね。
    最低でも月16万くらいかかるので、今までのタダ同然から比べると無理なんじゃないかと。

  37. 437 周辺住民さん

    >>436
    >つくば駅周辺で90平米くらい借りようとすると厳しいかもしれないですね。

    もともと宿舎は60~70平米くらいでしょうから、そんなに広い部屋と比べても仕方がないと思います。
    戸建は100平米以上ありそうですが。

    >最低でも月16万くらいかかるので、今までのタダ同然から比べると無理なんじゃないかと。

    タダ同然は言い過ぎでしょうね。
    以前より値上げされているようですから。

  38. 438 匿名

    >>436
    子供の数や妻の年収によるでしょうが、賃貸なら7~8万が妥当なところでしょう。
    すでに駅から離れた古めの物件に流れているようですね。

  39. 439 周辺住民さん

    >>436
    私は筑波大所管の宿舎がどこかはよく知らないので
    ご質問には答えられないですが
    筑波大が吾妻の駅至近にたくさん宿舎があることは間違いないです
    吾妻1,2丁目にたくさん所有していたような?

    家賃に関しては吾妻の3LDKぐらいの宿舎に住んでいる職員は月額1,2万で住んでいるはずなので
    今頃は右往左往していると思いますよ

    ボロボロですが立地を考えたら格安ですから

  40. 440 質問

    >>439
    この物件の南側は筑波大所管だったように思うので、もし筑波大の人達が出て行かないとなると助かります。
    なんせ今の吾妻の環境の良さは、あの宿舎群のおかげみたいなもんですので。

    これから駅周辺の公務員宿舎跡地が売却されると、つくば市の緩い地区計画では酷い街並になってしまうでしょう。
    実際先行して売られた竹園や並木、松代もパワービルダーに売却され安っぽい地区がどんどんできています。
    デュオヒルズ南側の戸建て地区も、何でこんなとこに戸建許可するのか意味不明ですし。
    都市計画の専門家が作った国策都市を、田舎の素人役人が40年後にぶち壊している状況です。

  41. 441 匿名

    国策都市も善し悪しですね。
    国が発展している時期ならいいですが。

    原発事故のような問題が起きると大変です。
    国が莫大な原発事故の補償費を払う必要があることと、原発立地自治体の町議が公務員宿舎に町外コミュニティを希望している状況から、今回のようなことになったわけですから。
    国策の名の元に、号令一つで数千戸が追い出され、一気に小学校の生徒数が半減。
    学園地区はしばらくの間廃墟だらけになるでしょう。
    今廃墟になっているところは、一階の窓が割られたり、高層階からブロックが落とされる事件があったりです。
    国の衰退が感じられます・・・。

  42. 442 ビギナーさん

    吾妻の小学校・中学校が目当てで、こちらの物件を購入された方は、悲惨ですね。

    こればかりは、どうにも・・・

  43. 443 ビギナーさん

    需要と供給のバランスで、買った時よりも高く売れるかもしれませんので、
    学区が気になる方は、手放すのも手かもしれません。

  44. 444 入居予定さん

    内覧終わりましたね。
    思っていたより良い感じなので安心しました。
    公園側からの入口は石(タイル?)や植栽も美しく、
    今まで市内のマンションでは無かったような落ち着いた高級感のある雰囲気だと思います。

    部屋は物が無いと広い!
    物を増やさないよう頑張らないといけませんね。

  45. 445 gt

    入居される方にお聞きしたいのですが、みなさん引越し業者ってサカイ引越しセンターにされましたか?
    見積もりで、繁栄期なのもあり高く感じるのですが、、
    どうなんでしょうか?

  46. 446 匿名

    サカイ引っ越しセンターでお願いする予定ですが、見積そんなに高くなかったですよ。4月のいつ引っ越すかによっても、繁忙期とずらせそうですよね。

  47. 447 匿名さん

    サカイは高かったので他社にしました。
    サカイからは他社だと搬入時に制約があるから避けた方がいいと言われましたが、倍くらい違いましたのでさすがに•••
    他社にする旨伝えたら、値段をその水準近くまで下げると言われましたが、じゃあ最初の見積もりは何だったんでしょう。

  48. 448 契約済みさん

    契約済みのみなさま、こちらでお話しましょう。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/323386/

  49. 449 契約済みさん

    サカイ以外も選べるのですか??
    4/2に鍵もらって初めの一週間くらいはサカイでなければだめなのかと思っていました!

    サカイ高かったです!
    前回の引越しは大手の○ートさんでしたが、秋だったからか今回の見積もりの3分の1以下でした。
    2倍までなら繁忙期ですし許せるのですが、3倍以上って!!
    他社は選べないと思い込み、サカイに決めてしまいました。。。

  50. 450 by 匿名さん

    →447 同じ問題に感じますが、他社の情報が御紹介してくれませんか。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ツクミラ
ツクミラ

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5400万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸