東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-02-09 15:43:32
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ まとめ RSS

早くもその62まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。

既に江東区湾岸エリアは下げ止まり上昇傾向のようですけれども。にっこり

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204256/

[スレ作成日時]2012-01-23 02:58:35

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】

  1. 480 匿名さん

    業火ベルト地帯直下で地震が起こったらどうなるんだろうね。

  2. 484 匿名さん

    東京駅5キロ圏内最強論異論ないよ。湾岸埋立地は含まれなきゃね。

  3. 485 匿名さん

    埋立て地と一緒に5キロ圏内と括られる都心のマンションはたまらんわな(笑)
    一緒ににしないでー(笑)

  4. 488 匿名さん

    いいんじゃない。山の手線内側で。
    その中でも駅力には差があるけどね。
    湾岸の評価は郊外以下かな。

  5. 489 匿名さん

    湾岸タワーマンションって都心を守る防波堤でしょ。

  6. 490 匿名さん

    あらら、銀座と埋立て地一緒にしはじめちゃった。
    やめてー(笑)

  7. 491 匿名

    銀座は埋立地の先輩格だからなあ

  8. 492 匿名さん

    銀座にとってみれば、出来の悪い弟かな(笑)
    勝どき、月島までは同じ中央区だから渋々弟と認めるが、江東区湾岸は弟とは認めないだろうな。
    仮に豊洲を弟と認めたら、東雲も辰巳も弟になってしまうからな。

    まあ、銀座にとってみればお願いだから一緒にしないでくれーだろうな(笑)

  9. 493 匿名さん

    兄弟どころか、別の家の子でしょ。
    豊洲の兄弟って、枝川とか潮見。

  10. 494 匿名さん

    業火ベルト地帯は長期間通行不可能になるので、
    徒歩帰宅は新宿からでも無理です。

    首都直下地震などの大災害で鉄道や道路がマヒした場合に備え、10キロ余りの「徒歩帰宅」を体験する訓練が4日、都内2か所で行われた。災害時には「その場にとどまる」ことが原則だが、小さな子供が家にいるなど、帰宅しなければならない場合もあり、課題を検証することが目的。
    連合東京や東京経営者協会などが主催し、計1380人が参加した。コースは、新宿区立大久保公園から杉並区の桃井原っぱ公園までの約10キロと、調布市の調布基地跡地自由広場から立川市の錦中央公園までの約13キロの二つで、途中の公園では、トイレや飲料水を提供し、沿道のコンビニやガソリンスタンドの一部でもトイレを提供した。
    新宿区からのコースには約840人が参加。午前10時に大久保公園をスタートすると、青梅街道などの幹線道路を進み、西を目指した。途中の公園で水分補給をしたり、コンビニでトイレを借りたりして、約2時間かけてゴールした。
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120205-OYT8T00056.htm


  11. 495 匿名さん

    無理なことを分からせる訓練(笑)

  12. 496 匿名さん

    今年から団塊の世代が65歳になって完全引退だから、帰宅難民も随分減るんじゃない?引退後はあまり都心に出てこないようにw

  13. 497 匿名さん

    住まいはお爺ちゃん、お婆ちゃん、友人の側を選べってことだな。
    通勤遠くても地元選べって事か。やはり最後は地縁だな。
    地元の郊外選ぶ人多そうだな。

  14. 498 匿名さん

    地震の時にお爺ちゃん、お婆ちゃんを助けるのは孫の勤めですよね。
    みんな二世帯住宅にして親孝行をしよう。
    できれば地元で就職したいね、
    すぐ家に帰って皆を助けられる。

  15. 499 匿名さん

    業火ベルト地帯は越えられない壁。

    住まい選びにはご注意を。

  16. 500 匿名さん

    二世帯住宅にすると20年間で7000万円プラスになるとの試算
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120201-00000007-pseven-soci

  17. 501 匿名さん

    地元最強だな。住まいは人を助けてくれない。
    やはり最後は人の繋がりだ。
    「絆」だな。

  18. 502 匿名さん

    家電メーカーの工場が海外流出すると地元の仕事も激減するんじゃない?
    ニートってわけに行かないから、

  19. 503 匿名さん

    2005年の国勢調査だと、
    市部人口390万人の内、334万人が昼間も市部にとどまっています。
    けっこう地元の仕事ってあるもんです。

  20. 504 匿名さん

    地元に支店があれば異動願いもいいかもね。
    無理でも子供の側にお爺ちゃん、お婆ちゃんがいれば安心だ。
    二世帯住宅が増えるのも頷ける。

  21. 505 匿名さん

    >>504

    問題は業火ベルト地帯なんだよね。

    そこを通過せずに通勤、通学ができれば良いんだが。

    環七より外側に住んで、
    環七より外側で自己完結できるライフスタイルを確立する。

  22. 507 匿名さん

    都心住まいはDINKS、一人者、都心が地元以外は選ばなくなりそうだね。
    家族の絆、地元の友人は何よりも大事だ。

  23. 508 匿名さん

    >>504さん
    自宅勤務をする人がこれから増えるかもしれませんね。
    簡単な事務仕事なら、PCとITで出来ちゃうもんね。
    給料が低くても、二世帯住宅にすると20年間で7000万円プラスは魅力ですね。

  24. 510 匿名さん

    都心部がコンパクトになると帰宅困難者もへるから、自宅勤務推進に賛成!二世帯住宅で子供を両親に見てもらって、夫婦で自宅勤務。一人年収400万円でも世帯年収なら800万円になるね。

  25. 511 匿名さん

    痛勤者が減って、
    都心部と郊外を結んでいる私鉄はみんな倒産(笑)

  26. 513 匿名さん

    郊外に住んで都心に通勤しなくて良い生活は魅力的ですね。
    問題は仕事だけど、
    IT使ってできる仕事は増えていますよね。

  27. 515 匿名さん

    都心はそこでないと出来ない高度な業務だけ行って、
    単純業務はIT使ってどんどん郊外自宅勤務にすべき。

    そうすれば帰宅困難者問題も解決する。
    企業にとっても、全体の人件費を下げることができて、
    優秀な人材の待遇をより厚くできて、国際競争力も増す。

  28. 516 匿名さん

    震災時に一番被害が大きいのは東京。人・物・金・情報を一ヶ所に集め過ぎた。
    これから、これらの奪い合いが始まる。橋本市長が現れたのは必然。
    地方政党が今後どこまで力を持つかだな。

  29. 517 匿名さん

    優秀な人材を都心部に集住させ、
    東京駅周辺に最新オフィスビルを集中、集積させる。
    都心で高度な業務を行い、
    郊外では自宅勤務者が単純事務作業を行う。

    コンパクトで国際競争力がある東京が再生できる。

  30. 519 匿名さん

    実際、2013年以降の23区オフィスビル計画の内、都心3区が占める割合は86%に達する。
    http://www.mori-trust.co.jp/pressrelease/2011/20110601.pdf

  31. 522 匿名

    >自宅勤務で単純作業

    郊外を飛び越えて人件費の安い海外に仕事が流れてく危険性あり。メール送受信で済むなら国境も無意味。
    日本の場合は言語の問題がついて回るが、喋らず読み書きならハードル下がるよ。イギリスのメーカーあたりはCALLセンターをインドに置いてる

  32. 523 匿名さん

    >517
    同意。都心から人が少なくなる分、地方に税源や権限を委譲する。
    都心の再生と地方の再生同時にできる。
    道州制だ。

  33. 524 匿名さん

    特に緊急を要するのは業火ベルト地帯を経由して、都心3区に通勤している人達を減らすこと。
    外周区から27万人、市部から18万人、神奈川県から41万人、計86万人が通勤している。

  34. 525 匿名

    だから地方に行かずに海外出るのが現代日本なんですよ。
    地方は置き去り、もしくは見殺し。

  35. 527 匿名さん

    結局山手線の内側ってことですね。

  36. 529 匿名さん

    このままだと工場の海外流出で郊外は崩壊する。
    自宅勤務で良い仕事を増やして、
    人口減少のスピードを緩やかにする必要がある。

    郊外には地元で仕事をしたいと考えている人がいっぱいいるのだから、
    その人たちにとっても良いこと。

  37. 531 匿名

    どうやったら増やせるの?
    需要と供給は違うんだよ。

  38. 532 匿名さん

    業火ベルト地帯を経由して、都心3区に通勤している86万人の内、何人が都心でやらなきゃいけないような高度な業務についているのかな?その人数分は都心部にマンションを作る必要があるね。時間がかかりそうだ(笑)

  39. 533 匿名さん

    東京湾北部地震の動向に注目だね。

    4年内に70パーセント以上か。

  40. 534 匿名さん

    単純作業は地方飛び越え、海外にシフトする事は仕方ない。それで仕事がなくなってしまう人は無能なんでしょ。
    むしろもう企業は単純作業は正社員にさせていないから大きくは変わらない。もちろん日本に残す事にもメリットもあるだろうから、それは企業の考え方だ。
    地方に財源も含めた権限を委譲すれば、新たなサービス業も産まれるかもしれない。
    雇用も創出する。拒んでるのは役人だよ。
    橋本徹が現れたから西にシフトするかもしれない。

  41. 535 匿名さん

    地震がこわかったら、埋立地はやめておけばいい。

  42. 536 匿名さん

    外国人留学生の採用を増やして、徐々に人が入れ替わって行って、都心部居住者が増えて行くんでしょうね。
    やっぱ、帰宅困難者を一気に減らすには在宅勤務を進めるしか無いんじゃない?

  43. 537 匿名

    >532

    だれもそんな手間暇かかることやらないでしょ。全員に行き渡るマンション建てられるとしたって低収入も買える値段で作っちゃ旨味がないし。
    いずれ値下がりの郊外から通勤に耐えるか、収入増やして都心に住むか二択でしょう。行政かやれることはせいぜい有事の注意喚起、
    地方に資本や仕事を引っ張ってくるビジネスモデルはとっくに成立不可能、茨城だか栃木の住宅公社破綻を見ても明らか。

  44. 538 匿名さん

    備蓄の義務化とか都心勤務にコストがかかるようになったから、各企業は業務の在宅勤務化とその人達の給与引き下げの一石二鳥策を積極的に進めるんじゃない?

  45. 539 匿名さん

    まず手始めは、60歳以上の在宅勤務化と希望者募集だろうね。
    そして採用の形態が変わる、在宅勤務採用と本社採用。
    給与水準も大きく差をつける。

  46. 540 匿名

    机上の空論オンパレード

  47. 543 匿名さん

    首都圏出身者はハングリー精神が無いからほとんどが在宅勤務を選ぶんじゃない?
    都心の高度な業務を主に担うのは地方からの上京者と外国人留学生になるんだろうな。

  48. 544 匿名さん

    都心のキャパはもう一杯だよ。
    震災起きて多数の死人が出るのは目に見えてるのに改善しようとしない。
    人災だな。
    地方に財源委譲すれば解決だよ。そしてその流れになっている。

  49. 545 匿名さん

    >>544さん
    基本は東京駅周辺にオフィスビルを集中・集積。
    隣接する中央区(隅田川以西)、台東区にワンルームとコンパクトマンション
    隅田川を越えた中央区江東区、深川、本所にファミリータイプマンション。
    商業の中心は中央通り沿い
    新橋~銀座~日本橋~秋葉原~御徒町~上野
    観光軸は
    上野・浅草・押上~隅田川~臨海副都心
    隅田川がパリのセーヌ川のような役割を果たす。
    そうなるとスカイツリーはエッフェル塔。

    平坦な土地なので、人の行き来もスムーズにできる。
    また幹線道路が碁盤の目に整備されているので新機軸の交通システム
    バスの運行に合わせて信号をコントロールする等の導入も容易。
    また、地価も安いので居住地域として多くの人の受け入れが可能。
    年間1万人。
    20年間で20万人は人口が増加するだろう。

  50. 547 匿名さん

    失礼。読み難くなってしまった。
    平成23年マンション等取引件数(国土交通省 土地総合情報システム)
         第1四半期 第2四半期 第3四半期
    東京都 29226 18596 19105
    中央区 1145 655 775
    江東区   2763  1468 1116

  51. 548 匿名さん

    新宿、渋谷の就業者人口が減って行くから、
    その分帰宅困難者の数は減りますよ。
    20万人くらいは減るんじゃない?

  52. 549 匿名さん

    >545さん
    今後、高度なオフィスビルが東京駅周辺に集中する事は間違いないでしょう。
    しかし、東京のマンション価格が下げどまるかは日本の景気次第だと思います。
    マンションもオフィスも供給過剰に思われます。

  53. 550 匿名さん

    >>549さん
    帰宅困難者の数を見れば、都心部の潜在需要はめちゃくちゃ大きいけど、
    問題は買える経済力がある人が毎年どの程度いるかでしょうね。
    外周区、市部、近隣3県から都心3区に通っている人は176万人もいます。

  54. 552 匿名さん

    毎年、上京者+留学生で5万人の人が23区に入ってくるとして、
    その20%の人が年収800万円以上になると仮定すれば、
    5万人x20%÷2=5千戸のマンションが毎年売れる計算になります。
    首都圏出身者の都心部居住もあるから、
    倍とすれば都心部で年1万戸くらいは売れるのかなあ?

  55. 553 匿名さん

    >545

    何度も同じレスをコピペして、東側の発展を願う切実さが伝わって来るね。
    もうあきらめて西側に来ればそんな苦労しなくていいのに・・・。
    あ、来たくても来れないのか(スマン)

  56. 554 匿名さん

    首都圏出身者は土着化が進んでいるから、半分程度だろ。
    都心部の分譲マンション供給は年間で
    5千戸+2千5百戸=7千5百戸程度で十分。

  57. 555 匿名さん

    自区内需要もあるからやっぱ1万戸くらいだろ。

  58. 556 匿名さん

    産経新聞に11月に出た記事です。
    東京湾は首都圏のゴミ捨て場、何が流れてるかわかったもんじゃないですよ。

    東京湾に汚染排水 廃棄物処理施設から 千葉・市原市

     千葉県は2日、同県市原市にある廃棄物処理施設から基準値の14倍を超える濃度
    の放射性セシウムを含む排水が東京湾に流れされていたと発表した。県は同日、
    事業者に排水の停止を要請した。
     県によると、事業者は自治体から受け入れたゴミの焼却灰などを原材料にセメントを
    製造する市原エコセメント。
     同社が9月15日と10月11日に測定したところ、排水1キログラム当たり、それぞれ
    1103ベクレル、1054ベクレルの放射性セシウムが検出されたという。国の原子力
    安全委員会が今年6月に「当面の考え方」として示した基準の14〜15倍に相当する。
     報告を受けた県は、口頭で排水の停止や改善を求めていた。同社は放射性セシウム
    を吸着するゼオライトを使った排水処理や、1キログラム当たり2000ベクレル以上の濃度
    の廃棄物受け入れ停止で対応していた。

  59. 557 匿名さん

    中国人、米国人、ドイツ人、どの上司が厳しいか
    プレジデント 2月5日(日)10時30分配信
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120205-00000002-president-b...

  60. 558 匿名さん

    13業種1300人緊急アンケート
    こんなに差が出た! 30代給料の現実
    http://ascii.jp/elem/000/000/173/173425/
    30代ビジネスマン13業種各100人ずつ、合計1300人に聞いた。あえて「30代、男性、大卒、会社員」に限定した。
    平均年収553万円
    所得分布
    1200万円以上3.1%
    1000~1200万円4.1%
    800~1000万円9.1%
    600~800万円22.9%
    ーーーーーーー共稼ぎで世帯所得1千万円可能 計39.2%
           大卒率50%とすれば全体だと19.6%
           (高卒高年収の人は取りあえずゼロで計算)
    400~600万円37.8%
    200~400万円20.3%
    0~200万円2.7%

  61. 559 匿名さん

    上京者の大卒率は高いので70%とし、留学生は100%なので、
    平均を80%とすれば、共稼ぎで世帯所得1千万円以上が可能なひとは
    39.2%X0.8=31.36%、略3人に1人。
    毎年、上京者+留学生で5万人の人が23区に入ってくるとして、
    5万人x31.36%÷2=7,840戸の都心部マンションが毎年売れる計算になります。

    相続で持ち家需要は小さくなるけど、首都圏出身者の需要がそれに加わるから、
    年間で1万戸は売れるんじゃない?

  62. 560 匿名さん

    平均553万か。
    これでは都心のマンション売れる訳ない。

    郊外の安価マンション供給を増やすのではないかな。

  63. 561 匿名さん

    留学生は一時的に日本に住んでるだけなので日本にマンションは買いません。賃貸です。
    不動産営業の理屈はいつも結論ありきのメチャクチャなものですね。

  64. 562 匿名さん

    >>560
    年収600万円が、結婚の壁らしいから。
    未婚者ばかりが増えて、郊外は安くても売れないよ。

  65. 563 匿名さん

    >>561
    日本企業に雇用される留学生のことだよ(笑)

  66. 564 匿名さん

    世帯年収1000万くらいじゃ、郊外選ぶ人も多いよ。

  67. 565 匿名さん

    都心も郊外ももちろん湾岸も供給絞らないと大変な事になるな。

  68. 566 匿名さん

    現在、世界中の目がアジア諸国の成長潜在力に向いているが、地理的にも文化的にもこれ等のアジア諸国と近い日本にとっては、これは有り難い状況だ。人材の育成に関しても、欧米諸国や中近東アフリカなどを対象とするよりは、日本企業にとっては取り組み易いだろう。しかし、このメリットを十分に生かす為には、それなりの努力が必要である事も言を俟たない。
    現実に日本に来ている留学生の多くもアジア諸国から来ているから、これ等の留学生にインターンでしばらくの間日本企業で働く便宜を与え、若手社員同士で交流させれば、色々な面で将来への布石になるだろう。留学生達も、自分の出身国に日本企業が進出したときに幹部社員として迎え入れられる可能性があるとなれば、勉強にも身が入るだろう。その事も考慮に入れて、日本政府と日本の大学は留学生受け入れの拡大に更に力を入れるべきだ。

  69. 567 匿名さん

    >>564
    地縁が無きゃ、普通郊外は選ばないだろ。
    不動産が値下がりするのが分かり切っているんだから。

  70. 568 匿名さん

    >567
    言葉が足りなかったな。
    郊外に自分や嫁の親がいる人は郊外選ぶ人が増えるんじゃないの。
    23区で低収入で買えるとこと言えば足立区か湾岸しか買えないからな。
    どちらも液状化リスクの高い場所だから、だったらもっと安い地元にしようとなる。

  71. 569 匿名さん

    郊外に自分や嫁の親がいる人は郊外選ぶ人が増えるんじゃないの。>
    それを血縁、地縁って言うんだよ。
    増えるも何も昔からそうだよ。

    都心部マンションの適正供給量の話しだから、
    ローカルで完結する人は関係ないよ。

  72. 570 匿名さん

    結婚の壁、年収600万円も二世帯住宅にすれば乗り越えられるよ。
    彼女の説得を頑張ろう。

    二世帯住宅にすると20年間で7000万円プラスになるとの試算
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120201-00000007-pseven-soci


  73. 571 匿名さん

    都心部分譲マンションの年間適正供給量は、

    上京者+日本企業に雇用された留学生用に7千戸

    首都圏出身者の都心部居住用に3千戸

    合計1万戸でよろしいと思います。
    デベのみなさん参考にしてください。

  74. 572 匿名さん

    当たり前ですが、この数字は住戸専有面積30平方メートル~59.99平方メートルの「コンパクトマンション」を含めた数字です。念のため。

  75. 573 匿名さん

    >>570
    二世帯ではマンションには住めないよ。
    キッチンは別々にしないと絶対うまくいかないから。
    家事がちゃんとできる人ほど姑とキッチンを共有するなんて有り得ないらしい。

  76. 574 匿名さん

    >>573
    親の郊外戸建を二世帯住宅に改造する話に決まっているだろ(笑)

  77. 575 匿名さん

    二世帯住宅が経済的に安いんだけど、 親の土地が30坪くらいなのでどうにもたてられない。

    せいぜい1000万くらいの贈与をうけて、4000万のマンションです。

    親も土地値段が4000万くらいだから、土地を売り、同じマンションを買ってめでたし、めでたしです。

    当方はこのパターンです。  つかず離れず、孫が適度にあそびにきます。

  78. 576 匿名さん

    >>575
    くれぐれも郊外は買わない事だ。
    同じパターンで家の数だけは増えて、値段も高値を維持しているけど。
    親が亡くなって相続する頃にはこのパターンで増えた家が一斉に手放されて郊外は暴落だよ。
    団塊とJrはこのパターンが多い。

    郊外なら賃貸にした方が良いよ。

  79. 577 匿名さん

    郊外は買わないことに大賛成。

    埼玉にマンションを購入した知人が、10年程度で1/3の値段でしか売れなかったから。
    もちろん売ることを前提に考える必要はないけど、売れない物件なら「資産」にはならないし、それなら賃貸の方が自由度がある分、ずっと使い勝手がいいかと。

  80. 578 匿名さん

    都心も郊外も湾岸も供給絞るべきだな。
    どこかだけ突出して地価が上がるなんてない。

  81. 579 匿名さん

    大丈夫だよ、親が亡くなるころは孫が成長して、世帯をもったらそこに住めばよい。

    渋谷、新宿まで18分だから、適度な郊外だよ。

    三鷹からバス20分は論外だけど。

  82. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

1億1290万円~1億5890万円※権利金含む

2LDK~3LDK

60.61m2~76.81m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7528万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

43.9m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5700万円台・6200万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7698万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸