東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-02-09 15:43:32
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 関連スレ まとめ RSS

早くもその62まで来ました。
23区の新築マンション価格がいつ下げ止まるかについてのスレです。
他のエリア(都下、千葉、神奈川)は対象外です。

既に江東区湾岸エリアは下げ止まり上昇傾向のようですけれども。にっこり

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204256/

[スレ作成日時]2012-01-23 02:58:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】

  1. 256 匿名さん

    この国が終わってもいいのなら。

  2. 257 匿名さん

    後2年は超円高が続くから製造現場は日本から無くなるんじゃない?

  3. 260 匿名さん

    今でさえ、キツいとか給料安いとかの仕事は
    若者がやりたがらないのに、
    少子化で労働者が足りなくなれば
    若者は益々、仕事を選り好みするんじゃないか?

  4. 261 匿名さん

    落ちるとこまで落ちないと復活も無いってことですか。
    何年先なんだろうね?

  5. 262 匿名さん

    結局、外国人留学生が頼りってことですか。

    工場が海外流出したら、都心部以外はみんな地価下落だね。

  6. 263 匿名さん

    23年
    新築分譲マンション平均坪単価下落率の大きかった順。

    千代田区台東区荒川区大田区港区豊島区江東区練馬区江戸川区品川区文京区墨田区足立区新宿区中央区世田谷区、ここからは上昇区、杉並区板橋区葛飾区、北区、渋谷区目黒区

  7. 264 匿名さん

    >>263
    解説が無いと良く分からないよ。
    何か規則性があるのかな?

  8. 265 匿名さん

    単純に価値が落ちたところってことでしょ。

  9. 266 匿名さん

    いつ下げ止まるかって、スレで
    下落率出されて良くわからないって・・・

  10. 267 匿名さん

    様々なデータを参考に、総合的に判断すればいいよね。

  11. 268 住まいに詳しい人

    >>263の提示の仕方を見る限り
    分析能力はナイよーだけどね

    足立区が抜けている理由さえ断り書きがない

  12. 269 匿名さん

    墨田区新宿区の間にあるのは何区なんだか・・・

    それもふまえて、自慢の分析能力で分析してみてください。

  13. 271 匿名さん

    目黒区の復活は財政状況が弱含みなところを3.11の影響で東より西の流れが影響したと見ます。

  14. 272 匿名さん

    2010年中に都内で生まれた赤ちゃんは10万8135人で5年連続で増加する一方、死亡数は戦後初めて10万人を超えたことが、都が30日発表した人口動態統計で分かった。
    数年後には死亡数が出生数を上回るとみられ、都は2020年をピークに都内の人口が減少に転じると予測している。

    23年中に自然増(出生数>死亡数)だった区
    中央、港、文京、江東、品川、目黒、世田谷、渋谷、練馬、江戸川、

  15. 273 匿名さん

    東京都、臨海副都心を国際会議拠点に 施設整備に補助
    http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E1E2E2E1978...

  16. 274 匿名さん

    インターナショナルスクールや外国人スタッフを配置した医療機関も助成対象ですから、これから増える外国人留学生の東京定着につながると良いですね。

  17. 275 匿名さん

    海外留学生+中国人観光客=東京の活力源

    日本を訪れる中国人観光客数が大幅回復
    日本を訪れる中国人観光客数は昨年9月ごろから回復し始めた。これは、長引く景気低迷や少子高齢化に苦しむ経済のてこ入れのためには、いかに中国の力強い経済成長が手助けになるかを浮き彫りにしている。中国は現在、日本にとって最大の貿易相手国となっており、中国からの直接投資額は元々が低水準とは言え、ここ数年、大幅に拡大している。
    米国や韓国といった中国以外の諸国から日本を訪れる観光客数が引き続き、東日本大震災以前の水準を下回るなか、日本を訪れる中国人観光客数の回復は群を抜いている。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120131-00000001-wsj-bus_all

  18. 277 匿名さん

    23年新築マンション販売戸数増加率の高い順

    千代田区目黒区墨田区大田区渋谷区新宿区荒川区、ここから減少区、品川区文京区港区板橋区杉並区台東区中央区葛飾区世田谷区江戸川区豊島区、北区、足立区江東区練馬区中野区

  19. 278 匿名さん

    >>276
    円高を利用して世界中から優秀な人材を早急にかき集めるべき。
    3年間は超円高が続くから大チャンスだよ。

  20. 279 匿名

    千代田区が増えたのは主にワテラスが理由でしょう。
    今年大規模分譲がなければ来年は逆に減少かも。

  21. 280 279

    今年は逆に、って書くべきでした。

  22. 282 匿名さん

    >>281
    東京駅から半径5km圏内に税金を集中的に投入して、世界に誇れる街づくりをすべき。そしてそこに世界中から集まった優秀な人材に住んでもらう。それくらいの面積であれば可能じゃない?

  23. 283 匿名さん

    >>277
    ワースト5の
    北区、足立区江東区練馬区中野区

    そのうち、供給量を大幅に絞ったにもかかわらず、坪単価が大きく下落したのは
    江東区練馬区ですね。

    このへんはまだ下がりそう。


  24. 285 匿名さん

    >>284
    高台で道が入り組んでいるところは再開発に時間が掛かるから除外して、
    関東大震災時に区画整備された市街地と埋立地を指定、
    とにかくスピーディーに10年程度をめどに一気にインフラ整備を進めるべきでしょうね。

    きっちりしたビジョンを示して、
    諸外国の優秀な人材を集めて、日本の原動力にしないとだめだね。

  25. 286 匿名さん

    東京駅周辺でオフィスビルの大量供給が行われて、かなりオフィス賃料が下がると思われますので、東京都心の国際競争力はかなり上がると思われます。
    外国人が住みやすい法整備も重要ですね。
    例えば年収700万円以上で5年間継続居住すると永住権を認めるとかですね。

  26. 288 匿名さん

    少子化を考えたら優秀な外国人の受け入れ拡大は待ったなしでしょう。

    経済基盤がしっかりした外国人の居住が増えて国際結婚が増えると、
    日本の女性の未婚率も下がって行くのでは?

    日本女性は国際的には高評価らしいですから。

  27. 290 匿名さん

    東京がどう変わって行くかは不動産価値にも大きな影響を与えるから、このスレでは議論を深めて行きたいですね。

  28. 291 匿名さん

    例えばこんな問題も地下の有効利用とかでさっさと解決して欲しいね。
    かける所にはきちんと金をかける。しっかりしろや!

    都が駅周辺で行っている放置自転車調査で、ここ10年で一度もワースト10位以内に入ったことがない東京駅。ところが、2010年の調査で、赤羽駅や蒲田駅に次いでワースト3位に躍り出た。千代田区では昨年11月、駅南側に134台分の駐輪場を整備したが、駅から半径250メートルの範囲内に駐輪中の自転車は、常時900台に上っているという。
    区によると、中央区などの臨海部開発でマンションの建設が進んでから駅周辺に駐輪する自転車が目立つようになったといい、「東京駅までは自転車で、そこから電車に乗り換えているのでは」と推測している。
    http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120131-OYT8T00073.htm

  29. 292 匿名さん

    都心部居住者が増えると都心部に自転車関連のインフラ投資が必要になります。欧州を手本に美しく整備して欲しい物です。

  30. 293 匿名さん

    都心部居住者、ではなくて臨海部居住者。

  31. 294 匿名さん

    >>283
    江東区は前年の33%、練馬区は27%にまで供給を絞ったのにもかかわらず、
    坪単価が維持できませんでした。

  32. 295 匿名さん

    >関東大震災時に区画整備された市街地
    つまり関東大震災では地震で街が壊滅したということ。だから住民がいなくて区画整理が簡単にできた。
    それが江東区なんだよ。
    そんな場所に家を買うってバカすぎない?
    同じことを繰り返すのをバカっていうんだよ。

  33. 296 匿名さん

    >>295
    何年経ったか考えてみれば理解できるのでは?
    それに昔は掘立小屋に近い戸建、今はマンション、全然違うでしょう。
    今や湾岸が一番安全って言われる時代になって、重要施設がどんどん作られている。
    世界中の有名アスリートが宿泊するオリンピックの選手村予定地になっているくらいですからね。

    そんな昔話より、これからの事の方が大事じゃない?
    大きく世の中が変わろうとしているのに、意味も無い過去にとらわれていちゃ一歩も進めないよ。
    中国も巨大市場になったし、アジアの中の日本って存在になったんだから。

  34. 297 匿名さん

    危険なところにこんなの作りますか?(笑)

    東京都、臨海副都心を国際会議拠点に 施設整備に補助
    http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E1E2E2E1978...

  35. 298 匿名さん

    東北の三陸沿岸では神社や寺があった場所はどこも津波の被害を受けてないそうです。
    昔の人はちゃんと経験で安全な場所を知ってたわけですね。
    過去の教訓を生かさないのもバカなんですよ。それで命を落としてたんじゃあどうしようもないですね。
    まあ湾岸埋立地は都合の悪い事実が山ほどあるから、それを隠さないとマンションはまったく売れないわけですが。

  36. 299 匿名さん

    国際会議場を作るんだよ。

    考えてみれば東京で一番安全なことぐらい分かると思うけどな。

    単なる湾岸ネガみたいだからスルーでよろしいでしょw

  37. 300 匿名さん

    区画が碁盤の目になっていると、さまざまなシステムを容易に導入できます。
    一番有望なのは、信号をコントロールして路線バスを信号で止まることなく運行するシステムです。
    バスの利便性が格段に向上します。

  38. 301 匿名さん

    信号をコントロールされると
    交差する道路の通行車両や歩行者は長い赤信号で待たされることになり、
    車や歩行者の利便性が格段に低下します。

  39. 302 匿名さん

    バス専用道路を使いバスのスピードと信号の変わるタイミングを総合的にコントロールします。
    道路幅が狭いところ渋滞が多いところには不向きです。

    イギリスみたいに中央環状線より内側は、そこに車庫証明がある車を優先して、
    その他の車は課金するシステムを導入すれば都心部の渋滞はかなり緩和されるでしょう。
    ETC設置を法律で義務付けられるようになると、その境界線にセンサーを設置して課金できるようになります。
    その頃には中央環状線より内側の車は別のNO.になるかもしれませんね。

  40. 303 匿名さん

    世界の流れは、
    近郊、郊外を犠牲にしてでも、都心部の住環境を良くし、
    都市の国際競争力を上げ、
    世界中の優秀な人材を都心部に集住させる流れです。

    東京も後れを取るわけには行きません。

  41. 304 匿名さん

    >299
    本当に安全な国会議事堂を作る気があるなら
    ANNIVERSAIREなどの重要施設が出来た豊洲などが理想かと

  42. 305 匿名さん

    中央環状線は2013年度完成予定です。
    詳しくはこちらをどうぞ。
    http://tokyo-smooth.jp/sinagawa/

  43. 306 匿名

    296みたいなラジオ体操的『若いこだま』についてくとロクな結果にならん悪寒

  44. 307 匿名さん

    スレタイ的に言えば、まだまだ下げ止まってない地域。
    というより、現実は最も下落が激しい地域の一つなんですね。江東区・・・

  45. 309 匿名さん

    家なんか買う必要無いんじゃない?

    二世帯住宅にすると20年間で7000万円プラスになるとの試算
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120201-00000007-pseven-soci

  46. 310 匿名さん

    郊外、近郊はマンションが売れなくなるね。

  47. 311 匿名さん

    今時の若い嫁はん、
    が二世帯住宅で夫の姑舅たちと一緒に住みたがると思う?
    マスオさんってタイプもあるけど。

  48. 312 匿名さん

    >>311
    経済状況が違うから二世帯住宅は増えるでしょう。

    実力主義で、国籍も関係なく給与水準が決まるから、
    ハングリー精神が無い首都圏出身者は勝てないんじゃない?

    給与が低ければ、二世帯住宅しか道は無いでしょう。

  49. 313 匿名さん

    だれも為替の事気にしなくなったね。

  50. 314 匿名さん

    マンションも学校も近場志向が強まっているようだ。

    長引く不況の影響で、私立中学の受験者は今年は一段と減る見通し。
    今年は震災の影響から、通学に不便な学校を避ける“近場受験”の傾向がみられるという。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00000691-yom-soci

  51. 315 匿名さん

    東京都は販売戸数が大幅に増えたにもかかわらず、
    初月契約率も大きく上がり絶好調のようです。

    首都圏の新築マンションの平均坪単価は前月比3.5%上昇(2012年1月31日)
    ●分譲戸数の動き
    首都圏の12月の新規の分譲戸数は4891戸で、前月の4747戸から3.0%増加した。
    前年の同じ月と比べると9.9%増加している。
    東京都は3112戸で前月比18.2%増加、神奈川県は554戸で同60.2%減少、千葉県は558戸で同80.0%増加、埼玉県は667戸で同62.3%増加した。神奈川県是減少した以外はいずれの都県も増加した。
    ●平均坪単価の動き
    首都圏の12月の新築マンション坪単価は228.9万円と、前月の221.2万円から3.5%上昇した。
    都県別の平均坪単価は東京都263.7万円(前月比2.8%上昇)、神奈川県192.9万円(同0.9%上昇)、千葉県158.7万円(同1.7%下落)、埼玉県174.4万円(同3.9%上昇)と、前月同様首都圏では千葉県のみが下落する傾向にある。東京都港区において超高層物件の分譲が行われたため東京都の平均坪単価が上昇した。
    ●初月契約率の動き
    首都圏の12月の平均の初月契約率は82.8%で前月の75.5%から7.3ポイント上昇した。
    東京都では82.8%(前月比8.5ポイント上昇)、神奈川県76.3%(同3.1ポイント上昇)、千葉県90.6%(同12.5ポイント上昇)、埼玉県81.7%(同6.6ポイント低下)と、東京都千葉県では平均契約率の大きな回復が見られる。

  52. 316 匿名さん

    12月、区別の販売戸数と初月契約率
    千代田区 25戸 43%、中央区 50戸 94%、港区 213戸 80%、
    新宿区 70戸 76%、文京区 18戸 98%、台東区 77戸 78%、
    墨田区 42戸 84%、江東区 581戸 84%、品川区 142戸 92%、
    目黒区 309戸 81%、渋谷区 94戸 91%、中野区 63戸 85%、
    豊島区 146戸 84%、荒川区 39戸 100%、大田区 110戸 91%、
    世田谷区 188戸 86%、杉並区 15戸 91%、練馬区 157戸 53%、
    板橋区 116戸 87%、北区 159戸 82%、足立区 14戸 55%、
    葛飾区 86戸 87%、江戸川区 0戸、

  53. 317 匿名さん

    コスパと職住近接傾向がますます強まりそうです。

    震災きっかけに「主導権」夫へ マンション購入意識に変化
    読売広告社(東京都港区)が実施したアンケート調査によると、東日本大震災後、マンション購入の主導権を夫が持つ傾向が強まっていることが分かった。 
    「最初にマンション購入を言い出した」のが「夫」とする回答は、震災前購入(2011年3月以前)では49.5%であるのに対し、震災後購入(2011年4月以降)では60.9%に増加。「情報収集や比較検討に熱心だったのは(夫婦)どちらか」という設問でも、震災前購入は33.6%だった「夫」との回答が、震災後購入では47.3%に伸びている。
    調査を実施した同社都市生活研究所では、「震災を機に購買行動を積極化させた世帯主が多かったのでは」と捉えている。
    調査は2010年1月~2011年12月に新築マンションを契約した契約者本人または配偶者を対象として、2011年12月9~14日にかけてインターネット上で行った。有効回答数は600。
    (http://www.yomiko.co.jp/index.html)
    [住宅新報 2012年02月01日]

  54. 318 匿名さん

    これからの時代
    イメージに流されず冷静に判断できる男性が決定権を持った方がよろしいでしょう。
    ミーハーの時代はもう来ないと思います。

  55. 319 匿名さん

    >イメージに流されず冷静に判断できる男性が決定権を持った方がよろしいでしょう。
    >ミーハーの時代はもう来ないと思います。

    とすると女性のようにマンションデベの軽薄な宣伝に簡単に引っかかって埋立地のタワマンを買うような間違いは犯さないということですね。

  56. 320 匿名さん

    目黒区が300戸近く売れたのは意外だね。
    まだまだ高値でも買う人が結構いるってことですね。

  57. 321 匿名さん

    2010年1月~2011年12月っていえば、湾岸のタワマン第一期で全戸完売したところも入ってますね。

  58. 322 匿名さん

    平均坪単価が330万円だから
    70m2で7千万円だよ。
    ブヒーって感じだけど、買える人は買えるんだね。
    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&pc=...

  59. 323 匿名さん

    >23年新築マンション販売戸数増加率の高い順
    >千代田区目黒区墨田区大田区渋谷区新宿区荒川区、ここから減少区、品川区文京区港区板橋区杉並区台東区中央区葛飾区世田谷区江戸川区豊島区、北区、足立区江東区練馬区中野区

    >23年 新築分譲マンション平均坪単価下落率の大きかった順。
    >千代田区台東区荒川区大田区港区豊島区江東区練馬区江戸川区品川区文京区墨田区足立区新宿区中央区世田谷区、ここからは上昇区、杉並区板橋区葛飾区、北区、渋谷区目黒区


    両方をあわせてみると、目黒区の人気がわかりますね。

  60. 324 匿名さん

    その割に、即日完売!と発表するのが得意なデベが先着順で販売してる物件、
    なんてのも目黒区にあるね。

  61. 325 匿名さん

    昔から目黒区の人気は高いよね。
    街の雰囲気、沿線、教育環境、どれをとっても人気の理由が分かります。

  62. 326 匿名さん

    >>325
    都心に近いところの供給が増えているからでは?
    世田谷区も似たような傾向が出ている。
    それが坪単価の上昇にもつながっている。

    これを見ると環七から外側の物件はほとんど無い状態です。
    広い意味では都心部居住が進んでいると言うことでしょう。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/13/map/?sc_in=mtop03_in_f...

  63. 328 匿名さん

    マスコミはあまり取り上げないけど、
    業火ベルト地帯は避けられる傾向が強まっているみたいね。
    デベも敏感に反応して、
    中央線沿線の供給がずいぶんと少なくなっているね。

  64. 329 匿名

    業火ベルト地帯≒中央線沿線、みたいな書き方は誤解を招く。結論先にありきの誘導っぽい

  65. 330 匿名さん

    >>329さん
    ここに詳しい資料があるから読んだら良いよ。
    納得するから。
    http://diamond.jp/articles/-/14479

  66. 333 匿名さん

    円高が進んでいるのに、みなさん無反応。
    あきらめムードが漂う中で、
    家電大手の採算が大幅に悪化しているニュース。

    工場閉鎖で郊外、近郊の土地が余って、敗戦以来続いた郊外バブルも終わりそうです。

  67. 335 匿名さん

    >>331さん
    マンションの躯体価格が高くなったら土地が安い郊外でも安く供給できなくなりますね。

    郊外は戸建の時代になりそうだ。

  68. 338 匿名さん

    訓練が続いているけど地震が近いのかなあ?

    3日午前10時に「緊急速報メール」配信 新宿・池袋で帰宅困難者大規模訓練
    産経新聞 2月2日(木)19時55分配信
    東京都などは3日、災害時の帰宅困難者対策の大規模訓練を、新宿駅や池袋駅などで行う。これに伴い同日午前10時ごろ、新宿、豊島両区と隣接地域で、スマートフォンも含めた携帯電話に訓練開始を伝える「緊急速報メール」が配信される。
    メールは災害情報発信用でマナーモードにしていても着信音が鳴るため、都では「着信音が鳴ると支障がある場合は電源を切ってほしい」と呼びかけている。

  69. 339 匿名さん

    女性は職場から徒歩圏内に早めに引っ越したほうが良いよ。

  70. 340 匿名さん

    >ダイアモンドによる住宅地評価一覧です。
    >駅別の総合力がとてもよくわかります。
    >http://diamond.jp/go/pb/oudo2011/Stations%20List/DW_0119_SHUTO.pdf

    >少なくとも40点以下のところは避けた方がよさそうです。



    これに、安全についての評価もでてますね。

  71. 341 匿名さん

    職住近接に危機感が煽られっぱなし。
    都心部に引っ越す人が激増しそうだ。

    伝言ダイヤル5日まで
     都が3日に実施する帰宅困難者対策訓練に合わせ、NTT東日本は災害用伝言ダイヤル(171)と災害用ブロードバンド伝言板(web171)の運用を始めた。5日午後11時30分まで利用できる。震災時に、家族の安否確認ができれば無理に帰宅する人を減らせることから、NTT東日本では「訓練で利用法を把握してほしい」としている。
     また、訓練当日は、午前10時~午後5時に、訓練が実施される東京、新宿、池袋の各駅周辺に特設公衆電話を設置。駅近くの商業施設や23区内のセブン―イレブンで公衆無線LANサービスを無料開放する。
    (2012年2月3日 読売新聞)

  72. 342 匿名さん

    富士山が噴火した場合を考える必要がありますね。宝永地震が参考になります。

    防災の専門家「富士山が噴火しないのがおかしい状況」と分析

    山梨県東部富士五湖を震源とするM5級の地震は首都直下型の地震というより、東海地震の前兆と考えられます。3.11の4日後に発生した静岡・富士宮での震度6強の地震と同じく、東海地震を食い止めている留め金のひとつが破壊されたものなんです。
    3連動地震の発生と富士山の噴火が同時期に起こるというのは、地震研究者にとってはほとんど常識です。1707年の宝永地震の際には、発生から49日後に、富士山が爆発しました。安政東海地震は例外的に噴火はありませんでしたが、もう宝永地震から300年以上も経っている。噴火しないのがおかしい状況です。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120203-00000000-pseven-soci

  73. 343 匿名さん

    宝永地震後の富士山大噴火による火山灰降下状況
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Pred...

  74. 344 匿名さん

    職場の近所の賃貸ならよほど合理性あるか

    休み中自宅近くで馬鹿な部下とばったりなんてごめんだ

    災害時には住居と会社まとめて失う

  75. 345 匿名さん

    >>340

    安全性ももちろんですが、総合力の低いところはやはり避けたいですね。

  76. 346 匿名さん

    富士山が噴火したら、
    神奈川県、市部から海外に工場移転が進んで、郊外の地価は暴落するでしょう。

    その前に超円高でダメになるかも。

  77. 347 匿名さん

    富士山だって富士山の都合がある。
    数億年も前から先に住んでるのに、数十年しか住んでない人間に文句を言われる筋合いはない。

  78. 348 匿名さん

    西側郊外にとっては大きなリスクですね。

  79. 349 匿名さん

    西側には立川断層もあるし。

  80. 350 匿名さん

    神奈川県と市部は、工場立地にはリスクが有り過ぎると判断されそうですね。

  81. 351 匿名さん

    震災時は都心が一番危険だよ。
    人が溢れてる都心は震災とは別に人災も起きる。
    電気が3日とまったら都心は終わる。

  82. 352 匿名さん

    >351
    大事なことだから石原さんに教えてあげようよ。

    それと都心の駅でビラ配りしようよ。みんなの目を覚まさせるためにも。

    「震災時は都心が一番危険!
     人が溢れてる都心は震災とは別に人災も起きる!
     電気が3日とまったら都心は終わる!」

    ってビラを

  83. 353 匿名さん

    夜中に震災が起きたら
    都心にいる人は少ないわけだが。

  84. 354 匿名さん

    もちろん時間帯によるね。人の多い時間帯は群衆心理が一番怖い。

    利便性の高い町程震災に弱い。
    広域停電が発生し町中は真っ暗。非常用発電機の煙と一緒に、本当の火災の煙がそこらから。
    消防車は到着しない。怪我人も多く発生している。

    我先に逃げるのでなく協力して対応にあたれるか。

  85. 355 匿名さん

    >災害時には住居と会社まとめて失う

    うわーこれは困るけどありえる
    職近の怖さですね

  86. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
クリオ上板橋グランヒルコート

東京都板橋区中台二丁目

未定

2LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米~80.48平米

総戸数 53戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億588万円~1億2,488万円

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

Brillia(ブリリア)大島 Green Avenue

東京都江東区北砂5丁目

5,448万円~6,448万円

2LDK+S~4LDK

70.29平米~81.34平米

総戸数 64戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

シティハウス南大塚テラス

東京都豊島区南大塚一丁目

1億800万円~1億5,800万円

2LDK~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.18平米~66.16平米

総戸数 60戸

シティテラス文京小石川

東京都文京区小石川四丁目

6,200万円~1億7,800万円

1LDK~2LDK

39.04平米~71.27平米

総戸数 120戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

6,198万円~7,598万円

1LDK~2LDK

42.50平米~48.59平米

総戸数 138戸

シティハウス竹ノ塚

東京都足立区竹の塚6丁目

6,500万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.28平米~75.06平米

総戸数 77戸

クレヴィア三軒茶屋

東京都世田谷区若林1丁目

6,290万円

LDK

36.96平米

総戸数 52戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

シティタワー綾瀬

東京都足立区綾瀬三丁目

7,800万円~1億3,500万円

2LDK~3LDK

58.93平米~74.18平米

総戸数 422戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

総戸数 95戸

シティテラス中野

東京都中野区中野六丁目

1億600万円~1億1,900万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.25平米~70.41平米

総戸数 119戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

クオリティス東京六町

東京都足立区西加平二丁目

3,390万円・5,190万円

1LDK・3LDK

37.20平米~56.75平米

総戸数 77戸

パークホームズ吉祥寺北 ザ ガーデン

東京都練馬区立野町2081番40

7,198万円・7,488万円

3LDK

68.03平米・70.94平米

総戸数 61戸

パークシティ高田馬場

東京都新宿区高田馬場4丁目

6,990万円~1億8,280万円

1LDK・1LDK+2S・2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

47.10平米~82.52平米

総戸数 325戸

THE ASAKUSA RESIDENCE

東京都台東区浅草一丁目

4,900万円~1億4,000万円

1R~2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

28.52平米~67.14平米

総戸数 113戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

未定/総戸数 85戸

オープンレジデンシア北綾瀬プロジェクト

東京都足立区谷中二丁目

未定

1LDK~3LDK

36.78平米~78.67平米

未定/総戸数 95戸