- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内のマンション価格はいつ下げ止まる? 【その62】
-
131
匿名さん 2012/01/28 02:48:55
>>129
両極端になって、3千万円台マンションの需要は無くなって行くんじゃない?
-
132
匿名 2012/01/28 02:59:35
-
133
匿名さん 2012/01/28 03:06:40
アパートストックは中央線沿線がダントツに多い。
練馬、板橋、足立と言った城北と家賃値下げ競争になるんじゃない?
城西の今後の巻き返しに期待したい。
人口が減って行くのは寂しいもんね。
-
134
匿名さん 2012/01/28 06:28:51
経済弱者にはデフレのほうがありがたい。
特に家賃が下がる効果は大きい。
-
135
匿名 2012/01/28 08:32:52
-
136
匿名さん 2012/01/28 08:46:16
-
137
匿名さん 2012/01/28 08:46:32
家賃が下がる→新たな賃貸物件供給が減る→分譲賃貸も減る
→賃貸にしないで中古売却にする→中古物件供給が増える
→中古相場が下がる→つられて新築相場も下がる
-
138
匿名さん 2012/01/28 09:24:43
高家賃が払える経済力がある独身者は都心部に移動するから、自然と外周区は安アパートだらけになっちゃう。
-
139
匿名さん 2012/01/28 10:04:15
地震の時に帰宅難民は嫌ですからね。
丸の内で訓練があったね。
-
140
匿名さん 2012/01/28 10:19:59
消費税8%時、低所得者に現金給付…財務相示唆
読売新聞 1月28日(土)18時5分配信
安住財務相は28日、社会保障・税一体改革の柱となる消費税率の引き上げに関連して、「早い段階から現金の給付等をすることで、本当に生活の大変な低所得者に対しては、セーフティーネット(安全網)としての給付等を考えたい」と述べた。
2014年4月に消費税率を8%に引き上げた段階から低所得者に現金を給付する考えを示唆したものだ。一体改革を説明する「全国行脚」で訪れた福岡市で記者団に語った。
政府・与党がまとめた一体改革の素案では、国民一人一人の所得を把握しやすくなる共通番号制度の普及後、低所得者に減税や現金給付を行う「給付付き税額控除」を導入すると明記したが、普及前には「簡素な給付措置」を行うとしただけで、時期や具体的な手法は記していなかった。
-
-
141
匿名さん 2012/01/28 11:33:39
前にも何か現金給付したことがあったね。
役所の仕事が増えて大変だったらしいが。
-
142
匿名さん 2012/01/28 11:40:23
消費税が上がった分デフレが進んで家賃が下がるとありがたいな。
-
143
匿名さん 2012/01/28 11:51:40
-
144
匿名さん 2012/01/28 11:56:46
単身者向け賃貸マンションは外周区ほどじゃないが都心部も結構余ってる。全体的にまだまだ下がりそうだよ。
都心部のハードルが下がると最終的に余るのは外周区になるけどね。そこの所は良く考えたほうが良いよ。外周区はアパートに特化すべきかもね。
-
145
匿名さん 2012/01/28 11:59:04
>アパートストックは中央線沿線がダントツに多い。
埋立地はまともな街じゃないので一人暮らしの人は住めないようになってます。
倉庫とファミリー向けの分譲マンションしかないようないびつな街でな一人暮らしは無理です。
中央線沿線は昔から人が住んでるのでアパートストックが多いのは当然です。
普通の都会の街は一人暮らしの人もファミリーも、低所得な人も高所得の人も生活できるようになってるもんです。
-
146
匿名さん 2012/01/28 12:03:45
>>145
そこそこの所得があれば独身者も都心部に住める時代になったんだよ。
いまさら中央線でも無いだろ。
外国人留学生の採用が増えて、主要大学が秋入学になる時代だぜ。
-
147
匿名さん 2012/01/28 12:10:15
多少の家賃差なら木密地域は避けるべきだろ。火災は命にかかわるからな。
-
148
匿名 2012/01/28 12:12:19
ファミレスにパパママショップ、歩くのはベビーカー押してる若夫婦ばかりって土地を、学生一人暮らしが選ばないでしょ。疎外感がハンパない。
近所に安い定食屋歓楽街が欲しい、ちょっと危険な遊びもしたい、って若い奴の欲求に国籍は関係ないよ。子育て世代のニーズとは真逆。
-
149
匿名さん 2012/01/28 12:15:25
台東区とか墨田区南部とかが若い人たちの人気になりそうですね。
-
150
匿名 2012/01/28 12:17:22
なんで?賃料安いだけじゃ引き付けられないよ。東は娯楽が弱い
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件