南側の狭いベランダを考慮すると、案外西向きの方が評価できるかも。
間取りは狭めだけれど安い。
立地が閑静で良好なのは皆さんが評価するとおりだと思うし、
あとは日当たり次第かな。
日照シミュレーションも含めて、営業さんの真摯な説明に期待します。
まあ何より立地が取り得だろう、ここは。
マンションは所詮立地が全て。
生活するのも通勤するのも子供に学校通わせるのも、評価基準は立地。
この地区でも地味で落ち着いた場所にあることと、名門・明治小学区にあることを評価するなら
ここに決める価値はあると言えるし、
その他の視点(賃貸とか南向きとか共有設備とか)を重視するなら、他の物件を待つでしょう。
そうした評価をする人が買うのなら、比較的大規模じゃないから、施工中の間にほぼ埋まるのかな。
ここは天井高どのくらいでしょうか?
ヴィーナスサロンっていう空間がすごく快適そうじゃないですかぁ。エントランスのフラワーオブジェも素敵、いつも抜かりなく綺麗に飾ってて欲しいなぁ。
友達が自分の家に毎日きちんと花をテーブルや窓際、玄関とかに飾ってあるんですけど、あれは見映えだけじゃなくって、毎日の気持ちにゆとりを持たせるストレス軽減の効果があるそうなんです。
私も真似よっかなって試みたものの、手入れが大変で(汗)
エントランスに誰かがいつも飾っててくれるのは嬉しいです、出入りの時いつも癒されそう。
造花なら尚更結構。
ゲストハウスやバーみたいに過剰に豪華な共用施設とか
切るに切れない保育所やコンシェルジュ(笑)なんかに比べたら
はるかに負担が軽い。
後からムダと判断すればどうにでもなるからね。
この規模のマンションならイメージ向上策として許容範囲じゃないの?
エントランスのは造花なんですね。香りなど求めると本物が良いですが、最近の造花は見た目も全然区別のつかない完成度が多いですし、本物と同様の香りのあるものもあります。それにずっと枯れることなく同じ綺麗さを見続けることができるのは誰にとっても嬉しいこと、選択としては正解なのではないでしょうか。
イベント時は通常の花以外にもアレンジが欲しいところですね。
>明治小学校は毎年人気で抽選になっている様ですね。
旧深川区エリアだと、明治小は人気がありますね。
中学校だと、一番人気は深川三中、次に二中です。
区の学校選択結果をみるとよくわかりますね。
休みの日に物件見に行ったら、近所の犬や子供が泣き叫んでた...。閑静ではないのかな?
この辺りは十分に閑静ですよ。
物件の周囲は一面だけ戸建エリアですが、あとは会社の施設や川ですし、
大型車もめったに通らないですよ。
夜は静か過ぎて怖いくらいかも(笑)
もしかして実際に行ってないのかな?
確かに決め手に欠けるから売れ行きが。。?
リビオレゾン清澄のように駅から近いと売るにしても貸すにしても困らないと即完売しますし、皆さん考える事は一緒だと思いますよ。
180さん
174です。 最も悩んでいるのは、方位が西側だということです。
目の前にある駐車場はいつか取り壊しになる思っています。
このリスクがあるのに、何千万というお金を借金していいものなのか?
買うとしたら一生ここに住むつもりでいます。
>最も悩んでいるのは、方位が西側だということです。
しかも、すこし北西寄りですよね。
辰巳にバンベールという販売中の物件がありますが
あそこみたいに北西向きでも、目の前が運河であれば、将来の眺望は保証されていますが、ここだとね。
高層ならまだ可能性が残されていますが、低層で目の前に建物が建ったら、それこそ悲惨ですよね。
その話は前レス読めは書かれているけど。
目の前は会社の建物で、駐車場はその向こう。
仮にそこにこの物件と同レベルの建物(それ以上は建たない)が出来たとしても、
現実にどれだけ日照に影響があるかは限定的なもの。理由は隣接していないから。
少なくとも、ある程度上の階なら隣の会社建物以上には影響ないと思われる。
具体的にどこの部屋にどれだけ影響が出るかを知るには
シミュレーションするしかないけれど。
辰巳だか駅前だか知らないですけど、
そもそも高層と低層と、立地も違う物件の例を無理矢理引っ張ってきても
この物件の評価には全くつながらないと思うのですが…
現地を知ってるなら、ここだけの話をしてみたらいかがですか?
どこの何と比較するのも構わんが
主要道路沿いや川辺では容積や高さの制限が緩いので高層が建つ
という位の常識は前提にして書いてくれ
この辺はそういう高層マンションは建たない地域だから
同じようなエリアで販売中物件の規模だけでも
イニシア(小規模)
プレミスト(中規模)
イーストゲート(大規模)
といろいろあるのは面白いですね(ジオは小・中のちょうど中間?)。
それぞれ客層も違いそうで、売行きが興味深いです。
イニシアは二十数戸と小規模な割に中層だから
後々の管理費が心配だね…
そもそもイニシアは、場所は近いけど門前仲町か木場の物件で、清澄白河じゃないし
この周辺地区が希望で物件調べたけど
中古でメチャメチャ高かったし
新築という意味で、
要するに、大規模でも大変(設備が豪華になりがちで総額が膨らむ)だし、
小規模でも大変(1戸あたりの割当額が大)というわけですね…
販売側が、維持管理にも長期的視野を示してくれると、
判断材料になってありがたいのですが。
>販売側が、維持管理にも長期的視野を示してくれると、
>判断材料になってありがたいのですが。
今後30年間程度の修繕計画と修繕積立金の値上がりの見通しは
普通のデベなら作っていますよ。言えばもらえると思います。
エレベーターとか配管の交換ってだいたい何年くらいでするものなんですか?
184さん
それはD’クラフォート清澄白河の件ですよね?
あれはクラフォートの目前に駐車場があり、そこにはマンションは建設はされないうことで契約された方々が、契約後に今のグローリオ清澄白河が建設される事になり、問題運動・キャンセルが出た件ですよね?
清澄白河に引っ越ししたばかりなので、なんとなく記憶にあります。
売れ行きはどうですか?
検討中ですが、色があまりに安っぽくて…
せめて部屋だけでも変えられたらいいかなと思っています。
木の感じを出したいのですがここまで白いと厳しいですかね。
エコヴィレッジ木場の感じが好きです。
それから、1Fのテラスについてご存知の方はいらっしゃいますか?
ウッドデッキなんでしょうか?
木場公園は21日から、じゃぶじゃぶ池がオープンしますね。午前10時~午後16時まで
池で遊べる様です。小学校3年生までが対象なので小さな子も安心して遊ばせる事が
できると、毎年人気がある様です。家も何回か行きましたが、平日などは結構すいている
時間帯があったりしてかなり楽しめました。
内装のつまらなさにテンションが上がりきりません。何色がましかなあ…木目でももう少し重厚なチョコレート色があればなあ。希望の部屋はモカかナチュラルなんですが。
日当たりは階によってかなり違うでしょうね。
北側以外に中高層の建物はないし、ある程度上の階なら十分確保できそう。
一方、西向きの低層南側は厳しいと思う。
今更だが、住戸としては条件悪いので、
広くするとか、調度を豪華にするとかひと工夫すれば良かったのに。
仙台掘川に近いし、南北に面した道路も意外と広いから、風の流れは期待できる。
イーストゲートと迷ったけど、いくらハコが良くても、扇橋を雨風の中渡る感じをおもうとやはりこちらに分があるかな。文化圏も深川っぽさより錦糸町の裾野感強いし…せっかくこの地域に買うならスカイツリーや花火見える暮らし!ってのが良いなって気持ちもあるんですけど。
我が家は現在他区に住んでいて、来年小学校入学の子供がおります。
こちらを検討されている方で、同じような状況の方はいますか?
明治小学校の評判が良いようですが、いわゆるマンモス小学校ですよね。
大人数でも目が行き届いているのか、また、熱心な親御さんが多いのかな…
などと少々気になっております。
近隣にお住まいの方の情報を頂けると大変有難いです。
よろしくお願いします。
マンモス校だけど、学校、学級経営への意識が高くて、こどももみんな80点以上とるくらい勉強フォローがきめ細かい、と聞きました。じゃなきゃ抽選でもあぶれるくらいの人気にならないかなと。
西向きが気になってたけど、目の前のあの駐車場はダメだー。絶対にマンションが建つわ。
あと部屋がせまーい。特にリビングが狭すぎる。
ダイニングテーブルとソファーとTVボード置いただけで窮屈じゃん。
13帖は欲しいね。
ディスポーザーも欲しい。
清澄の中では安いんだけどなー。残念。。
212さん
マンモス校もデメリットとメリットがありますよね。現在明治小学校は大体の学年で
4クラス、合計800人以上の生徒数の様ですね。
現在娘が通っている小学校も同じ様な規模の小学校ですが、運動会などは自分の子供が
どこにいるかわからないほど。でも何かトラブルがあった時4クラスもあるので、クラスが
その子と別々になる確率が高いですからね。
ミニストップより冬木のローソンの方が近いかも。
いずれも夜の交通量は少ないですが、比較的明るい道だと思います。
なお、安全性はこの地区の犯罪件数が保証しています。
語弊はありますが、今時は墓のある街よりも外国人のたむろする街の方が夜怖く感じます。
自分はお墓が怖いと思わない、むしろ遺跡感覚なのでそれが理由で安さに反映されればむしろ歓迎です。
狭さについてはもう仕方ないかなと。現代美術館が近いから古い街並みが残る割には色んな試みがされていて楽しい場所だと思うので場所についての文句は特にありません。
キッチンもそんなに気合い入ったもの作るわけじゃないし・・・と妥協三昧なんですが。
キッチンって日々使うため、慣れみたいなのがあると思うので、作業スペースは、今までと同じ方がいいのかもしれませんね。我が家は左側にスペースがあるタイプだったので、左スペースの方が使いやすくて良いのかもしれません。マンション選びだけで、そこまで考えたことがなかったですが、そういったことも大事になりますね。
なるほど…今は食洗機ないから食器かごを左に置いてるけど、慣れたら意外と大丈夫かな。壁があるから圧迫感あるけど、ないと飛び散り酷いだろうし。浄水器が二つあるのはナゾだけど実は過不足ないキッチンかも。カウンターこそないけど壁の上に小鉢ぐらいは置けそうだったし!
そうですね。慣れればどうってことないのかもしれません。
キッチンのシンクの位置もそうですが、他も全部、すべてのものが
新しいものなのですから、使いやすさも何もないかもしれませんね。
ただ、218さんのおっしゃるようにシンクの深さは気になってます。
写真を見る限りでは深さがありそうに見えますが。
水まわりのタイルや壁の継ぎ目ですね。洗面やお風呂場はどうしても湿気が溜まりやすいですから、カビの心配は絶えないですよね。窓があれば換気を心がけることが大切ですが、マンションの場合、なかなかそういうわけにもいかないですものね。うちは、浴室乾燥を心がけてます。洗面は水分を拭くようにすると生えにくいと思いますよ。
普通に建設現場を眺めるだけなら全然大丈夫でしたよ。
隣の駐車場からは車の出し入れもしていましたし、
研修所そのものが土日休みですから出入りもなく
警備のお巡りさんも何かのんびりした印象でした。
これって当分続くんですかねぇ…
幼稚園の入学手続きシーズンですね。
みなさん、どこに通われるのでしょうか。
私は、現段階で、元加賀で考えてますが、一緒の方がいらっしゃいましたら、うれしいです。
跡地というか、まだ建物ありますし、解体工事すら予定ないですよね。
正確には硝子組合の隣の土地ですね。
敷地も狭いから、分譲としても単身世帯向けかな。
プレミストの西向き部屋より安い坪単価には
到底なりそうにない模様ですね…。
大体このエリアの物件の選択肢は見えて来たので
そろそろ決断しなきゃとは思うのですが、
どうも決め手がなくて…。
私は、佐賀の三井待ちです。
この辺りは広い間取り少ないので、90平米以上の間取りあると良いのですが。
南側、ここでもベランダが小さいと指摘はありましたが、
前面道路も交通量はそれなりだし、前の建物以上なら抜け感があっていいですよね。
粘って下がってくれるならタイミング狙おうかな。
又は西側4階も狙い目でしょうか・・・
今日の午前中久々に現地を見に行ってきました。東側は上層階以外まっくら、西側は言わずもがな。日差しは西陽以外期待できないとわかっていたものの、こんな陽光降り注ぐ日も暗いのかと思うと心に北風ふきました(当方低層階契約予定)。
暗いって、まだ工事用足場があるからね…
でも、さすがに西向き奥の部屋は隣の会社に近すぎるでしょ(苦笑)
5、6階以上なら開放感もあって良いんじゃないかな
売れてなければ、だけど