↑141さん/ 湾岸宣伝屋さんへの回答:
どこかのスレでこういうのがのっていたので使わせて貰います。参考にして下さい。 ⇒
「豊洲の方がおしゃれで快適なアーバンリゾートライフが送れると思う。
しかも富裕層が多いので町全体がお上品。小学生もレベルが高い。」
って理解不可能ですね。
その理由はどうしてかと言うとこの歴史的で由緒ある地名が理解できないなんて田舎っぺ?
付近にはBSの石橋一族ほか一流著名人が軒を並べている。埋立地の豊洲なんて津波で潮に
つかりそうな低地及びパンピーと諸大名が屋敷を構えた麻布の高台及びセレブとを比較する事
自体が身の程知らずの田舎っぺですね。
超一流マンションの定義をお報せします(経済誌及び住宅雑誌からの集積)
*山手線内側
*最寄駅徒歩10分以内
*周辺より絶対的(相対的ではダメ)高台に立地
*付近に老舗一流ホテルが有る
*付近に大使館が有る
*付近に政財界の大物が居住
*デベは一部上場(それに類する)企業
*他にも末節的な要件が有りますが概ね以上が 超一流マンションの絶対必要条件です。
チェックリストでご評価ください。
⇔ 以上です。141さん、チェックリストでご評価された結果は いかがだったでしょうか?
欧米系の弁護士・外交官・医師・ファンドマネージャーは港区のあるマンションに偏っています。
本当すぐ近くで長く働いてますが
こんなとこにマンションが??住む人いるんだ!?
って驚きました
私の場合は職場が至近距離過ぎて休みの日にまでこの辺にいたくないっていうのがあるからですが
職場の子は出勤30秒で便利だから住みたいって言ってました
でもファミリーで住むなら尚更子供にはいい環境とは言えなそうな..
昼間はわからないけど、夜は印象がガラッと変わると思いますよ
クラブやキャバクラも近くにあるので酔っぱらいがその辺に当然います
隣の公園は夜は無駄に暗くて不気味、外国人や浮浪者による色々と治安の悪い話も聞いたり
踊るほうのクラブもすぐそこにあるので金、土の夜はま〜うるさい!!祭りです
あと飲食店が周り多いから子猫みたいな大きさのネズミをよく見ます←私はこれが一番無理..
でもおととい引っ越しのトラック停まってたから住む人いるんですね〜
そうなんだよね~ ここの立地は裏通りの飲屋街なんですよね。
私もここに暮らす自分は想像できない。
特殊な人向けのマンションでしょうか?
でも向かいに建設予定のタワーは、検討するかも。。
六本木駅もまさに都会といえる場所の一つですからね、住むという視点で見た場合に色々意見があって当然だとは思います。ただ私が思うのは、最後は自分たち家族で決めることですから、「買って良かったね、楽しいね」とみんなで言える結果があればそれで良いと思いますよ。でも実際のデメリットは先に知っておきたいというのも本音です。ヒルズやミッドタウンを近くに置く立地ですから敷地内、室内は別世界でも一歩外に出れば目を丸くする賑わいなのでしょうね(汗)
地方出身者(⇒田舎出身者と同意語?)呼ばわりしている149へ。
じゃあ、この文節「六本木駅もまさに都会といえる場所の一つですからね」では、
都会ではなくどの単語を使ったら適切になるのかな?
都会と言う単語はこの文節では当たり前で適切な使い方だといえるが?
このスレの流れからして、では地方出身者だったら どうなんだ?って言いたいし、
都会の議論をしている訳でもないのにいきなり、何で、149の表現とか文節になるのか?
149の思考回路って支離滅裂。まるでお馬さんか、鹿さんみたい。
154って、墓穴をほったな。
君は、それこそ田舎もんで文章読解力なしのまるでお馬さんか、鹿さんを証明したな。
つまり、「三田の大学を何十年も前に卒業した生粋の銀座っ子だ。」って意味わからないんだな。
三田の大学って分かるよな。田舎もんそうだから注釈を入れるが「どぶいた」じゃないよ。
三田の大学生の遊び場で かつ人生修養の場は昔から銀座なんだよ。って話は昔から語られている。
(生粋の東京人や6大学出身者なら皆知っている。だから○○ボーイって呼ばれるんだよ。因みに早稲田は馬場)。
港区出身者で三田の大学で「生粋の銀座っ子」と言っているキーワードを瞬時に複眼的に読解しないとな。
私は港区出身者(港区生まれ)で、大学は東京人の東京人が通う三田の大学。で、銀座っ子! わかった?
勿論、六本木を「都心」と表現した場合、間違っているとは言っていませんよ。よりピンポイントな表現だとは思う。
だが、広い意味での「地方」や「田舎」の対語としては一般的には「都会」や「都」の表現となるのでは。
だから、前の方は一般的な広い意味で「都会」って言う言葉を使用したと思われますね。
だって「都心に住む」で、豊洲なんかがノミネートされている訳であるから、「都会」の定義は多少ザックリなんですよ。
それをいきなり、「都会」って単語を用いた人に対して、君は「地方出身者」だと決め付け、且つ差別的なニュアンスを
漂わせるのはマナーが悪いってことよ。該当してないかもしれないし、だいたい失礼だよ。
本当の東京人(この言葉も分かり易く表現)なら もっとお上品にやらないと。
以上の話題はスレの本題から外れているので、そろそろここらで住宅情報や業界情報に転換した方がいいかもしれませんね。
どうでも良い事を、田舎だ都心だなんていつまでもグダグダ言ってるやつは
流れがよめない 精神的に「いなかもん」だな。
*アベノミクスとマンション購入のタイミングについて
*今後、価値が上がるエリアはどこか 等のスレ議論でもやったら?
都心で用地が空いていたら、とりあえずマンションにするの、どうにかしてほいよ。
ここは、住居としてはアレだけど、例えば料亭にするとか、なんかもっと有効な使い道があったのではないかな?
香港ガーデンもそうだし、羽澤ガーデンもしかり。
デベは街づくりを担う重要や存在であることを頭にいれて欲しいよ。
私も賃貸情報を調べてみましたが、正直その数の多さに驚いております。
内訳を見ると管理費が0円の部屋もあれば、設定してある部屋もありますがこの違いはどういう事でしょう?
0円の部屋はオーナー負担という事ですか?
総戸数88戸のうち何戸が賃貸に出る事になっているのでしょう。
賃貸が多いと大規模修繕の修繕費用が不足しそうで心配です。
13戸くらいなら良いのですが、オーナーの意向で紹介できない部屋もあるので問い合わせください…
みたいな事も書かれていますよね。
管理費・修繕積立金の額も異常に安い気がします…
賃貸なんて、後までてまひまかかるより、
高く売って多くの利益が出ると予測したら、
一気に高く売り切った方がいいってことよ。
予測が裏目にでたら 話は別だけど。
そんなこと 分かってんじゃない。
>181
157ってなんだろうって探したら、ウーンと前のスレだった。
古くさくって、なんで突然今頃って感じ(それってKY?/流れが
よめていないんじゃないの?)。
テイノウミジュクって、あそこの人達は自虐的に言ってんだヨ。
早稲田のイモさんだってそんなの分かって叫んでいるんだよ~。
181さんは そんな諧謔性って分かってない~んのかな?
まさにテイノーミジュクに まんまのっかったみたいだね。
これが東京人(関西人、大阪人との対語)のおあそびなんだよ。
って事で、申し訳ないがブランズ六本木さんてイモっぽい人達
(地方出身者で第一次取得者)向けのマンションかな?
ここは坪単価からして投資用ではペイしません。
自己居住用には建物のグレードが低くて環境悪過ぎ。
普通の人をターゲットにしているとは思えない。
ニーズの読み違えでは痛すぎるような。。
お隣が公園で、かつ低層というのは良いなと思います。
明治屋は近いですし、クリニックもちょこちょことあって意外と暮らしやすい
ただお値段的にはやはり低層な分、しますよね
高層にしなかったのは、こちらの地域に高さの制限か何かあったからなのでしょうか?