- 掲示板
3.11以来右肩下がりのリートもの投資信託
全世界的にも右肩下がりのようですが、日本のものはさらに激しく下降中
放射能汚染の話も出てきてこの先どうなることなのやら。
とはいえ、ファンドに資金がなければ大型商業施設などの再建もまた難しい。
今買って浮上までファンドが持てば大儲け?
今は買わずに、新たなファンドに投資する?
それともそもそもリートに手を出さない?
皆さんはどうする?
[スレ作成日時]2012-01-18 23:54:16
3.11以来右肩下がりのリートもの投資信託
全世界的にも右肩下がりのようですが、日本のものはさらに激しく下降中
放射能汚染の話も出てきてこの先どうなることなのやら。
とはいえ、ファンドに資金がなければ大型商業施設などの再建もまた難しい。
今買って浮上までファンドが持てば大儲け?
今は買わずに、新たなファンドに投資する?
それともそもそもリートに手を出さない?
皆さんはどうする?
[スレ作成日時]2012-01-18 23:54:16
コンビニに関してはかなり飽和状態に感じます。
コンビニの商圏は狭いって言ったって
やはり1つの地域にいくつもあるとねぇ…ということで。
ショッピングモール出店はまだまだ余地はいくらでもあるように感じます。
REITって判断難しいですよね。。
成績が良くても分配金の引き下げがあったり。。
これって見抜く方法なんてないだろうから厄介な部分だと思います。
ただ基準価額が目減りするとそれこそ投資家としては危険信号を覚えますよね。
ここは甘んじて了承しないといけないことなのかなあ。
株よりも長期保有が基本なんだけれど、多少の上下動に耐えられる人はどれだけいるだろう?
上下動に耐えられないとそもそも手が出せないですよね。
下がると売りたくなる私には
まったく向いていないんでしょうね(でもすぐには売りませんが)。
財閥系など私も安定してそうなところ重視ですね
REITって分配金を多めに設定してあるから、基準価格が下がるのは基本
分配金込みの総額でみないとね
ある程度の安定した収入はあるものだから、基準価格が下がっても総額はプラスってのも結構ある
なるほど…言われてみると本当にその通りです。
安定性はありますよね。
収益は1回あたり低くても。
高い利益を見込みたいならリスクも高くなってきますし、
リートはその点安定性があっていいですね
不動産に直接投資も考えましたがやはりREITのほうがいいと思い勉強中です。
ちょっと、手数料は高いですね、他の投資商品と比べすぎでしょうか、汗。
投資してある程度手放しでいい管理要らずも魅力ですし、
何より分散しやすいですねえ、これが一番魅かれたポイントです。
卵は一つの籠に何とやらが頭に焼き付いているのでいつも分散したがるワタクシですが、
分散マニアにならないように気をつけねば、汗。
短期狙いなら、投資信託はやめておいた方が良いと思うけれどなあ・・・
分配金の高さによる基準価格の変動で、リスクが高いと評価されがちなリートものは特に短期狙いの人が誤解して飛び込むみたいだけれど・・・
インカムゲイン重視で投資していますが何気に忍耐力要りますね、のーんびりと保有から利益をという形なのである程度資金に余裕があったほうがノンストレスでやっていけるのかな。確かにリートはインカムゲイン向きの商品だと思います。
あんまり成績が悪いとすぐに手放したくなる気持ちはみんな一緒だと思いますけど今の堅調な持続が今後も、というなら持ち続ける意志も貫けるかなあ。
介護施設とか高齢者用住宅を対象にしたリートも新生銀行が上場目指してるみたいですね。
この可能性ってどう思いますか??
高齢化社会にどんどん突入するにあたっては需要がある為期待していいと思うんですけど、それだけの単純解釈ではいけないですよね・・・是非ご意見をば。
あの介護&高齢者住宅対象の商品ってそれオンリーなのかな。複合にすれば介護事業でペイしない部分を補えるビジネスモデルも実現不可能ではないと思って、複合として投資できるなら期待したいんだけど。。前例がないから相当難しそうですよね、手始めはオンリーでやっていくのだと思います。今後のリート投資の参考資料の一つになると思うし楽しみもありますよね。
僕は商業施設を応援していきたいです、投資による見返りももちろん欲しいのは山々ですけど心から応援したい気持ちも同時にありますねー。
ある日田舎に帰省した際に大型施設ができたのを見た感動は今でも忘れない。街の人達がそこしか使わなくなる側面はどうかとも思ったけど、そこには明らかに今までと違う笑顔の集まりがありました。
これが応援しようと思ったきっかけでもあります。
相場、上昇してますね、あくまで金融緩和への期待を込めてのものでまだ不安定さはあると思いますけど日銀が購入枠を拡大すればこの上昇も強固になると思ってます、多分。相場上の好感だけじゃなくて実際に各所空室率もマシになってるみたいで。事実が付いてくれば手放されることもないかなと。
日本の経済全体からみると、
現在の円高傾向は本当によろしくないですけれど。。。
商業施設のリートってまだこれからなんですよね?
面白そうですが、
どこに行っても同じような商業施設があるのは面白くないと思います。。。
円高じゃなくて寧ろ円安傾向のほうがJ-REITは基準価格が上がる。
海外の投資家が手を出すからね。
それ以外でも、為替によってペイも大きくなるから、ファンド全体が上がる傾向にある。
為替ヘッジしているのは影響少ないけれどね。
先月末時点で年初来騰落率はプラス27.3%でした、今も堅調に推移しているとはいえますし年末年始のサプライズは無さそうですねえ。
そういえば21日にJ-REITは上場しましたね、ついにという感じです。
このタイミングでの上場だけに株価も含めて真面目に目が離せません。