クラッシィハウス世田谷公園 MASTERS GARDEN
売主:住友商事株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:住商建物株式会社
こちらは過去スレです。
クラッシィハウス世田谷公園 MASTERS GARDENの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2012-01-18 18:49:25
クラッシィハウス世田谷公園 MASTERS GARDEN
売主:住友商事株式会社
施工会社:東急建設株式会社
管理会社:住商建物株式会社
[スレ作成日時]2012-01-18 18:49:25
ピアノの音うるさいですよ。
窓開けてたら絶対無理。ついでに「間違ってたところが弾けるようになってる」なんて思えませんよ。
子供が廊下を走ってしまったりする事はある程度は仕方が無い事だと思っています。
親が注意もしないで生活させる事は間違ってると思いますけどね。
どんなマンションでも、非常識な人はいますよ。
億ションでもピアノ問題はあります。
因みに、窓を閉めて演奏しても壁伝えに響いてくる場合もあります。
特に下階は振動も。
ファミリー向けのマンションでも、子供嫌いの方が住んではいけないわけではないですよ。
中には受験生やお年寄り、病気療養している人、
家で仕事をしている人、夜勤がある人もいるのです。
子供を家の中で自由に飛び跳ねさせたり、長時間走らせたりしないとか、防音カーペットを敷くとか…
楽器を弾くのであれば、周りの迷惑にならない程度の防音対策をするとか…
周りへの配慮は必要です。
元々子供が嫌いな人なんていないと思います。
躾が出来ない親の責任です。
ピアノだろうと何だろうと、周りに迷惑をかけないというのは重要で、ピアノを弾くことが問題なのではなく、
防音対策を怠ったり、弾く時間が遅かったりする事が問題なのです。
ピアノをヘッドホンで消音して弾いてれば、何時でも問題ないですし、逆にピアノでなくても深夜に大音量でオーディオを鳴らせばそれは迷惑です。
マンションなので、周囲への配慮を欠いた行動や態度は慎むべきものであり、現時点では最低限管理規約に則るべきです。
ヒステリックだとか子供嫌いだとかの問題ではないですね。
なんでピアノは制限されなきゃいけないの?
ピアノは子供の教育の一環。
ましてや小さい頃は成長にも影響するし、
こんなつまらないことでチャンスを逃したくありません。
正直、神経質な方は入居しないで欲しい。
クレーマーになり住民がギクシャクします。
だから、元々世田谷住民なんてのはワガママばかりなんだから、
常識を求めても無駄だって。
都内の嫌われものの巣なんだから。
価値観合わない奴の集まり。
昔から脳ミソ可笑しいから。
選民意識が以上に高くて実際はショボい。
話してても、アレぇ~?ってなる。
15さんにお聞きしますが、
隣の部屋で犬が1~2時間、毎日鳴き続けていても
我慢できますか?
ピアノと犬は違うと言われるかもしれませんが、
「音」のレベルでは一緒ですよ。
大人でも子供でも関係なく、下手な楽器を1~2時間も聞かされるのは、ストレスになる人もいます。だから、訴訟問題にもなるのでしょう?
この問題を「神経質」だと言ってしまうような人は、「無神経」なんだと思います。
単純に、ピアノやペットの音が嫌だという人は
戸建にすればいい話じゃない?
自分だけマンションにして生活音に対してクレームしてマンションから出て行けというのはあまりに都合良すぎ。
神経質ならそれこそ戸建にすりゃいいじゃん。
必要以上に神経質な人って、
クレームしてる自分が100%正しいって思い込んでるからやっかい。
実際にはこんな程度でクレームされてもって。
ここでピアノに過剰反応してる人はその傾向ありで要注意。
人間色んな人がいるから難しいね。
近所付き合いうまくやってけますように。。。
ピアノに限らず、今のマンションの構造でも漏れてくるような
音を出す人の方が配慮が足りないとは思います。
隣の家でもピアノを弾いていますが、足や背板に吸音マットを敷いて
壁を通らないくらいに音を絞って弾いています。
全然問題なし。
いつの時代も、どこでも無神経な人や神経質な人はいますよ。
クレームを付けられて嫌な思いをしたくなければ、気を付ければ良いだけ。
26
ペンシルハウスがギューギューに建てられたとこに住んでるんでしょ。
庭付きの60坪くらいあるちゃんとした戸建でピアノの音程度で問題にはなりませんよ。
いずれにせよ、過度に神経質な方はいて、その人は自分が過度に反応してるだけということに気付いてません。
ここが問題。自分が被害者とばかり思ってる。
多少の騒音で騒がれたら、こっちが被害者ですよ。
嫌ならマンションに住むなといいたい。
無音なんて不可能だし、ピアノにしても楽器は単なる生活音です。
日常生活音の場合避けれれないし、お互い様と言うこともあるので、ある程度我慢することも必要ですが、ピアノなど楽器による音は日常生活音として考えないのが一般的です(例:「マンションの防音設計」平野滋著 126ページ オーム社)。
>無音なんて不可能だし、ピアノにしても楽器は単なる生活音です
無知です。
単なる生活音であれば、訴訟なんて起こりません。
>庭付きの60坪くらいあるちゃんとした戸建でピアノの音程度で問題にはなりませんよ。
我が家は200坪ありますが、夏に窓を開けて弾かれると辛いですよ…
閑静な住宅街ですからかなり響きます。
>29
無知です。
ま、これでもお読みなさいな。
http://www.soumu.go.jp/kouchoi/substance/chosei/pdf/basic/basic_03.pdf
【家庭 騒 音】東京地裁 昭和63.4.25判決(判例時報1274-49)
「何事にも程がある」って話で、「ピアノの音がうるさい」なんということだけで訴訟起こしても負けますよ。
判例の内容の一側面はそういうことですよ。(=周りが少しでも気を使えば済むこと)
常識上にあります。
「ピアノを弾く過程はできる範囲で周囲を気遣い、又、周囲の人達も生活音をたてずに暮らすことなどできないのだから、「お互い様」という気持ちでいましょう」という話なだけ。
まぁこの掲示板見るだけでも色んな契約者がいそうですから、あとは運次第ですね。
静かで快適な生活を送れるか
騒音に悩まされる日々を送るのか、
クレーマーに日々言い掛かりつけられるのか。
戸建でもマンションでもこればかりは運。
こちらの戸境壁は200㎜以上ですよね?
そうすると、周波によっても違ってきますが、大体D-55~56の遮音性があるとされています。
ピアノの通常の音が90~100dbとしても、音の伝わりは40~45(静かな事務所くらい)になります。
音ならば、かす~かに聞こえるくらいではないですか?
昭和63年の判例などを持ち出している方もいますが、全く建物の構造が違います。
ただ、楽器は振動がありますから、防振や出来るだけの防音対策(窓を閉めるとか、電子ピアノならば少し音を絞るとか、防音マットを敷くとか)をするなどの気遣いがあれば全く問題ないと思っています。
それもせずに、自分の要求ばかりを通そうとするからトラブルが起こります。
(例えば、窓を開けて生演奏を平気でするとか…)
生活リズムが違う方もいらっしゃると思うので、しっかりとした規約が出来ることを祈っています。
電子ピアノで消音ならば、ペダル振動さえ気を付けてくれれば、何時でもOKじゃないですか?
我が家は、楽器も弾きませんし、子供もいませんが、フローリングの上に防音カーペットを引きつめようかと
思っています。
戸境壁(コンクリート)は最低20cm以上ありますが、
建物の、13階まである部分(L字型の中央)のほうが戸境のコンクリ壁がより分厚いので(35~42cmくらい)、音が気になると思う方はそちらの住戸へどうぞ。
真夜中の騒音は困るけど、日中の子供の騒音はピアノであれ、遊び声であれ、全く気になりません。
心にゆとりがあると、自らの生活にもゆとりがでますね。
よその子供達にも気軽に声を掛けるようにしているのでなついてくれます。
無縁社会と言われる最近の日本は寂しいですね。
子供は社会の宝、みんなで見守って行きましょう。
楽器は、固体振動音が酷いから問題になるのでしょう。
判例がどうあれ、生活音ではないと思っている人も結構いると思います。
人に迷惑をかけるくらいなら、1~2時間、環境が整った場所で練習して
帰ってくる方がマシかと…。
我が家の場合、中学受験生がいましたが、毎日夕方6時~8時まで
下手な音と、ハンマーで叩くような鈍い音が断続的に続き、
ノイローゼ気味になりました。
こればかりは、体験してみないとわからないですよ。
「生き地獄」だと、子供は言っています…
このマンションはファミリー向けだから、子供のいる家庭が多いでしょうから、程度の差はあるでしょうが、どこの家庭も騒音についてはお互い様、思いやりの心で乗り越えましょう。
住民のレベルも高そうなので心配していません。
アメリカに住んでいた頃は森の中に住んでいるような感じで本当に静かでしたが、慣れるもので、今では多少の音は気にならなくなりました。
特に子供は社会の宝、子供達の出す音には多少の音でもイライラすることはありません。
2児の母です。
子供の声や音が気にならないと言う方には感謝しますが、
ちょっと違う気がします。
ファミリー向けのマンションであっても、色々な生活帯があります。
仰っているように、受験生もいれば、お年寄りもいるでしょう。
こどもには、周りへの配慮を教えることも大切だと思います。
子育て世代が周囲を気遣うこともせずに何でも許されると
思うところには必ず摩擦が生まれます。
子供ですから、注意をしていても粗相をすることもあるでしょう。
こちらの気遣いが出来ていて、初めて相手の方に「お互い様」だと言ってもらえるのだと思いますよ。
楽器も然り。
今の時代のマンションで、問題が起こるという事は、演奏者に問題があるか、建物に瑕疵があるか
でしょう。
自分の子供のしつけをしっかりする、他人に迷惑をかけないというのは当たり前の話だと思いますよ。
その上で他人には寛容でありたいと思うのです。
僕はお隣のお子さんが萎縮して、ピアノも好きに弾けなくなるというのは悲しいです。
昔は近所のおじさんが僕達にも厳しく叱ってくれました。
子供は社会の宝、みんなで関心を持って、厳しくも暖かく子供達を見守って行きましょうよ。
ワシら年寄りにとって、子供が多い環境は心が和みますな。
まあ、耳が遠いんで余り気にしてません(笑)。
今の時点で心配しても仕方ありまへん。
三宿界隈は美味い店が多いんで楽しみです。
あのさ、子供・大人の問題ではなく、
足音が煩い住人がいれば、防音カーペットを敷く。
ピアノを弾くのならば、最低でも窓を閉めて演奏、防振台や防音カーペット、背板に遮音マット、壁から15センチは離す。
ペットを飼うのならば、長時間泣かせない、鳴いたら窓を閉める、ベランダで飼わない、敷地内は歩かせない
これだけの気遣いが出来れば、問題なんて起きないよ。
個人的には、俺はテレビの音もステレオの音もいつも気にしながら聴いているけどさ、
その倍ぐらいの音の出るものを防音装置なしで平気で鳴らしている人の気がしれない。
騒音については、一般知識とかよそでやればいいのでは。
騒音は集合住宅全般にあてはまることで、この物件の検討板でやる理由がわからない。
新しいモデルルームに行かれた方はいますか?
2LDKの印象はいかがでしょう?
コンクリートの産地は聞けば教えてくれますよ。
たしか東京、千葉、埼玉、山口、北海道だったはず。
これでコンクリートに放射能の問題があるなら、そもそも東京に住まない方がよいことになりますね。
太平洋セメントの関東工場で作られたコンクリートには、放射能に汚染された汚泥が混じってます。国、各行政機関の強い要請により、汚染汚泥の受け入れ、セメントへの混入をさせられたのは周知の事実。太平洋セメントのホームページにはセメントから検出されたセシウムの値が公表されてます。
良識あるデベロッパーは関東産のコンクリートは使わないです。
セメントの段階での線量が低くても、コンクリート製品に加工されたら上昇するのでは、ということが懸念されているんですよ。
震災後の混乱期に政府が定めた基準を守っているから大丈夫、などとセメント会社は言っています。
煽る気は全くありません。契約者として、危機意識を共有して頂きたいだけです。
恐らくマイクロシーベルトとミリシーベルトの違いや、外部被曝と内部被曝の違い、年間被曝量で長期的なリスクを推定するしがない現実など、正しい知識を理解していないから、無闇に恐れ動揺してしまうのだと思います。
このコンクリートの放射線レベルが高いという根拠を先ず示して頂きたい。
壁紙一枚って、オンボロアパートじゃないんだから(笑)。
断然材などの建材で放射線は十分遮断されます。
計算してみれば分かりますが、仮に今回問題になっているレベルの汚染コンクリートに24時間、一年中触れていたとしても、発ガン率が野菜が不足している場合と同じ2%程度高まるかも知れないという年間200ミリシーベルトを超えることはありません。
タバコの煙やストレスの方が遥かに怖い。
弦巻の民家で30年以上、床下に大量の放射性物質が保管されていることを知らずに暮らしていたおばさんは今もピンピンしてますね。
大切なことは正しい知識を持って、動揺せず落ち着いた生活を送ることです。
75さん
居室と居室を隔てるコンクリートって、通常壁紙一枚張っただけだけど?
安普請のマンションだと二重壁にするけど、太鼓現象が起きるのでふつうはやらない。
マンション住んだことないでしょ?
あと、年間被ばく量の限度って、一般人は年間1ミリシーベルトなんだけど?200ミリシーベルトまで許容されるなんて、原発従事者でもないんだから。
もうちょっと調べてから投稿しようよ。。議論にならない。
断熱材の建材で放射線を遮断できるってまじか?なら、その断熱材を使って福島でも放射線を抑え込めないの?そんなところで使ってないのに、民間の1マンションで使う断熱材で放射線を遮断できるって正気ですか?
75です。
核医学の専門家です。
今回問題になっている浪江町の放射能汚染の砕石由来のセメントで建築されたマンションで測定された毎時1.27マイクロシーベルトの場所に24時間、365日寄り添っていた場合の年間被曝量は約11ミリシーベルトとなります。
年間2ミリシーベルトという基準は、実はそれ程根拠が無く、極めて安全サイドに立って、制定した目安に過ぎません。
人類が過去に経験した広島、長崎、チェルノブイリの大量被曝後の長期間の追跡データでわかっているのは、年間200ミリシーベルト以上の被曝により、ガンになる確率が数%高くなるかも知れないというものに過ぎません。
胸部CT撮影での被曝量は7.5ミリシーベルトですし、NYを頻繁に往復する私などは軽く年間20ミリシーベルトを超えています。
放射性同位元素を用いた医薬品は数多く使用されていますし、そもそも全ての人間は体内にカリウムという放射性物質を保有していて、体から微量の放射能を発しているのです。
闇雲に怖がったり、素人が根拠もなく煽らないで下さい。
福島の人達に失礼です。
自信を持って安全ですと言える人たちは現在までわかっている情報を元に安全ですと言い切っているのでしょう。
想定外の自然現象が起こっているのに人間の研究だけは絶対と信じているのは不思議なことです。
たとえガンになっても放射線が原因だと証明するのはきっと難しいでしょうね。
証明してもそれが100%原因だと認めてはくれないでしょう。
ガンになる原因ですらまだ不明で完治させる方法が見つかっていないのですから。
もっと自然に謙虚になるべきだと思うのですが、間違った考えでしょうか。
首都圏直下が来たら、このマンションの資産価値はどうなるんでしょう?
倒壊しないにしても、大地震に耐えた分見た目は大丈夫でも構造が痛んでると誰もが心配することで、地震後のリセール時に地震を経験したマンションが敬遠されてしまい、価格が落ちることってあるのでしょうか。
四年以内の報道を見て、買ってすぐ大地震が来るリスクを考えると、この物件は諦めて数年待って見るのもありなのかなと。
悩みます。
マンション資産価値は土地持分+建物持分です。地震の影響は基本建物なので、気になるなら、土地持分比が大きい物件、つまり坪単価の高い立地の小規模低層マンションにしたらどうですか。固定資産税高いけどね。
>坪単価の高い立地の小規模低層マンション
良い所ないですよね、実際。
小規模だと、立地条件や設備が悪かったりしますし。
私も小規模低層の億ションを考えていたのですが、億ションはリセールが難しいそうですね。
リセールや相続を考えて、70~80平米の7000万~8000万代をローンなしで買う方が多いと聞きました。
こちらを知人に勧められましたが…
不動産に関して無知なので、不安ではあります。
いろいろ考えてる最中にふと思ったのは、検討に入る入口はみんな違うということでした。価格の安さから入る世帯、立地から入る世帯、仕様から入る世帯、利便性から入る世帯、ほんと違う入口から入っただけで同じマンションに対する意見違うんだなって。
自分が気付かない視点での意見があるんでとても助かりますけど利点も欠点もどんどん増えてきて決断がどんどん難しくなったりしますね。うちは立地から入りました、便利ですから。ただハイリスクという意見もある点は、買う方向には進んでいますが今慎重に見直しています。
過密住居の地区や古い賃貸は危ないでしょうけれど、賃貸でも2000年(確か耐震基準が変わった年)以降に建ったマンションの住居なら一応問題ないと思いますよ。
賃貸なら地震でヒビが入ろうがどこか壊れようが修繕費を払う必要もありませんし。
>ローンを組まない範囲で持ち家を買うのが一番安全ではないでしょうか
今、そういう人がかなり増えているとデベの方に聞きました。
私も、ローンなしで8000万前後で探しています。
しかし、リセールが難しいとかハイリスクがあるというご意見を聞くと、
考えてしまいます。
具体的に教えて頂きたいです。
週刊ダイヤモンド別冊号に駅力の特集がされてましたね。
池尻大橋駅もなかなか。
http://diamond.jp/go/pb/oudo2011/Stations%20List/DW_0119_SHUTO.pdf
日曜日に見学に行ってきました。
結構混んでて、マンション探している人っていっぱいいるだなーと思いつつ
うちの年収で買えるのかと場違いな感じでどきどきしました。
モデルルームすごく素敵でテンションあがりましたがとっても予算が届かな
かったです。眺望なんていらないし2階にしようかなー。
正直予算はギリギリラインなので悩みます・・・。
ここは南も西も前がかなりあいてるから、あまり向きは気にせず検討中です
余計なものが無い分ランニングコストが低いので、近隣物件の同ランクの部屋よりはトータルで安いかなとは思います
結局近隣含めてそれなりに高いから最終的にどうするか迷いますが
販売されてますよ。スーモとかに出ている間取りで S- で始まるのは南向き。見てわかる通り、多くが中住戸です。中住戸でも両面バルコニーが取れていたりする点が長所だと思います。
また、西向き住戸も、真西でなくて西南西向きなので、悪くはないと思います。
平米100ってあの辺りの相場でしょ
クロスエア板では坪350切ったら安いとか言ってる人(営業?)がいるくらいだからね
あっちよりも内容はいいので妥当ですよ
これが高いとなるとここらで無理して買うより、桜新町あたりまで離れた方がいいと思います
我が家は散々物件見てきましたが、結局は環状7号線よりくだるのは耐えられずに振り出しに戻り池尻のクラッシィ、プラウド、目黒の目黒ザレジデンスの3つに絞り込みました。
1年も物件比較し続けてやっとこさ3つまで絞りましたが、最後の最後で妻と子供がクラッシィで私が目黒と票が割れています。住宅購入って難しいものですね・・・・。
ここは、比較的南向き寄り物件が多いのと、廊下スペースを極力小さくしたことで、他の同等平米の物件に比べ部屋が広くとれてる間取りが気に入ってます。ちょっとな~と思うのはコンシェルジュ。管理費にどこまで跳ね返るかにもよりますが、私はオーバースペックに感じます。
みんな検討するところは似てますね。
うちも目黒は真剣に検討しましたが、川沿いというのと二重床じゃないのが気になり、ここに絞りました。
以前、賃貸が単床だったのですが、単床特有の
フワフワした床が好きになれなく。
あと目黒ザレジンスはバルコニーが狭かったですよね。まどりはそんなに悪くなかったんですが、やっぱり川沿いという条件で我が家もパスしました。
ここは少し高台で地盤もいいですよね。
川沿いなのと、カウンターで部屋が狭く感じたので、目黒はパス。
クラッシイと駒場は、微妙だけど、クラッシーの方が好きかな。
電車アクセスやお店利便性はクラッシーが上だし。
駒場にはない、開けてる感がいい。
といいつつ、うちは、同じ予算で環七より若干下って、通勤時間を犠牲にし、静かな環境を手に入れました。
赤堤とか洗足池桜山みたいな低層物件を見に行ったら、池尻大橋の空気の汚さが耐え難く思えてしまいまして。
仮にコンシェルジュ分の管理費を平均で900円/戸として、900円/戸×約200戸=約18万円
基本的に人件費だと考えて、1日12時間 月26日とすると312時間で時給600円弱。
ちょっと割に合わない。
おそらくコンシェルジュ分の管理費って1500円〜2000円/戸くらいじゃないですかね。勝手な推測ですが。
元がそれなりに管理費安いから、コンシェルジュくらいはありかなと思ってます。
サービス悪くて使えなければ、理事会に削減案を出せばいい訳だし。
シティテラスはここと似た様な層を想定している物件だと思います。
少し検討しましたが、バス便の上にバス停まで5分くらいかかるのがネック&着いた先が目黒で我が家は渋谷の方が便利なので検討をやめました。
値段は5%くらいむこうの方が安かったと思いますが(きちんと値段が出る前でした)、内装などはこちらの方が良かったと思います。
現地を見てないので何とも言えませんが、交通の面でネックにならなければ好みの問題だと思います。
シティテラスは資料を取り寄せてる状態なのですが、HPを見てるとクラッシィと似てると思っていました。
我が家にとっても交通の面はマイナスです。1期販売前で選べる部屋が多そうなのは大きいですが。
要望書は出てるようなのですでに出遅れてますね。
クラッシィも残り僅かですね。
我が家は2階の6,460万円か1階のキャセル案内の部屋で悩んでおります。
営業さんから2階は目玉住戸で抽選の可能性が高いですと言われてますが
どなたか希望されているかたいらっしゃいますか?
うちもその部屋を確かめにMRに行って来ました。
現地も見てきました。
西側のほうが静かな住環境でしょう。
しかし、官舎で家賃がただ同然で生活している人々を目の前にして生活する気が失せました。
下目黒おシティテラスは仕様が低いので
ここと比較対象にはならないと思いますよ。
あと駅遠は、大丈夫だろうと自分を言い聞かせて買うと後で痛い目にあいます。
外観の雰囲気はいいのですがね。
こことグレードは1ランク低くなると思います。
昨日MR行きましたが、まだまだ部屋は選べましたよ。
実際は苦戦しているのか営業マンの必死感がかなり伝わってきました。
現地も見てきましたが周辺に何もなく生活利便性は悪いですね。残念でした。
グランドヒルズ三軒茶屋の南側だと高台だから、中層階でも前がひらけてると思いますが、値段は億越えでしょう
なかなか無いですよね
逆に全然必死でない営業マンってのも感じ悪いですけどね
やる気あるのかって
まだ1年近くあるこの時期でそんなに必死だったの?
これが秋だったら、苦戦はわかるけど
官舎や他の施設ががあるくらいで昔は何も無いところだったんだろうね。
移転してればもうちょっとはいろいろできてて生活利便性は良くなったんだろうけど。
民間の工場や倉庫なんかと違ってこれから先もそのまま。
埋立地だったらそういうことはきれい何だけど。
リセールに関しては、
周辺環境はそんなに変わりそうになりですし、徒歩10分以内だし、大きく値崩れはしないんじゃないですか?
ミニバブルの時と違って特別高掴みしてる訳でもないですし。
リセールは悪くないと思いますが、このエリア近辺に限って言えば、リーマンショック直前のころからあまり値が下がっていない、というかむしろ上がっているように思います。まあ渋谷から1駅ですので上がるのも納得ですが、リーマンショックでもう少し安くなるかと期待して待ってた私には少し誤算でした・・・
営業マンも時々客見て緩急つけてることありますよね。以前分不相応なマンション見に行ったときは、小バカにしたような態度されたことがありました(苦笑)
年収を始めに書かされるので、それで態度使い分けているのでしょう。
小さい部屋と逆に広い部屋はもう完売で、あとは70㎡台がほとんどとのことでした。
しかし知らぬまに第三期になったんですね。
三茶に住んでるのに全然、気づかなかったです。
我が家も6,460万円を神頼みで挑戦します。
宝くじ外れたしそろそろ運が溜まっているのではと家族で期待しております。
6500で買える部屋あるんですか?
皆8000はすると思い、手が届かないので検討候補から外してましたが、7000で買える部屋があるなら今更ながら検討したい。
動きだし遅いけど資料請求しようかな。価格表ここに誰か上げてたりしましたかね?
うちは4人家族だけど70㎡で前向きに検討してますよ。
予算には限りがあるし仕方がないです・・。
我が家は西側の学校を抜ける部屋で検討中です。
7千万円をちょっと超えるのでぎりぎり予算オーバーですが、なんとかがんばれる範囲かな。
すでに1件先約がいるので抽選必至です・・・。
営業さんに荷物がちゃんと入るか最終的に収納セミナーでプロに相談してから判断するよう勧められています。
ものつくり学校のところも校舎はものつくり学校ですが、クラッシィ側にある体育館は区のスポーツ施設として使われてるのですぐに無くならないと思いますよ。
ものつくり学校が仮に無くなってマンションが建つにしても、建ぺい率、容積率はクラッシィの土地と同じだから建てられるものに限界がありますね。
敷地の東側いっぱいに壁のように建てるとかなり邪魔ですが、普通は南向きを多く作りたいからそうしないでしょう。
また道幅も10mあるので、そう大きな問題にはならないと考えています。
ときどき見かけるリセールきつい説の根拠って何なんですかね?
どこだとリセールきつくない物件って逆にどれなんでしょ?
なぜリセール悪い物件だと思っているのに検討しているんでしょう?
なんかへんなのー。
それより渋谷駅のヒカリエがいよいよ4月開業ですね!
エントランスから徒歩7分電車3分で話題のデパートに着いちゃうってかなり魅力だと思います。
新宿・渋谷・表参道。この辺はきっちり生活圏内にできるマンションですよねー。平日休日問わずアクティブに楽しみたい人にはいい場所だと思います。ここはあと1000万ぐらい上の価格だと思っていたので予想よりは下だったのも私としては嬉しいです。だってその分普段の生活にお金も回せますし、住みながら周辺の街環境を存分に味わいたいですね☆