>サークルKがオープン
どこにですか?
駅近くにサークルK、ローソン、ファミマ、セブンイレブンと全部揃ってますねw
松坂屋ストア、成城石井と並んでますし藤が丘は食に関して完璧かも。
フェスタは完成してました。
ヴィスタはあと何戸残ってますか?
愛昇殿からすぐ南の交差点にサークルKがオープンしました
一つの交差点にセブン、ファミマ、サークルKが集結!
さらにセブンは駅2番改札口の南に、ファミマはフェスタから西に50m進んだところに、
サークルKは藤が丘商店街の中にもあります
ローソンはここから北と南に進んだところにそれぞれ2店舗
コンビニ激戦区です
223さんありがとう。
でもここの道路計画って長期の不確定と言えるんですかね。
いつ工事が始まるかわからないじゃないですか。
ないものとみなすってちょっと無謀じゃない?。
あそこの工事現場、どうなの?
一通の細い道路しかないのに、タンクローリーを何回も切り替えしてどうにか敷地に入れようとしてた。
それを通勤ラッシュ時にやるから、タクシーや自転車やバイクを全部止めて…。
せめてラッシ時間は避けてもらいたいよ。
ここのマンションって一通の道しかないから、不便じゃないのかねぇ。
この通りで駐車場を東側に併設してる物件ってここしかない
他は北側のURや賃貸住宅で駐車場は西側にある
愛昇殿の南に自転車駐輪場があるため自転車やバイクで前を通る人は多いが、
車の通り抜けで使う人は少ない
南側の道は長久手方面からの車の交通量が多いので、計画道路にするなら賛成
その場合、駐輪場も撤去されるのでマンションの前を通る自転車やバイクの通行量も減る
逆に長久手方面への移動が便利になるので車の通行量は増えるけど、
ここから50m南の話なので気にならない
藤が丘工場の建て替えも気になるところ。6階建て9棟で2015年竣工
計画道路用に敷地西側の空き地の一部を充てるなら、
道路周辺には街路樹を植えて緑化したり小さな公園でも作ってくれるとうれしい
桜並木やケヤキ並木はあるのでイチョウ並木とかいいかなと
藤が丘工場はmozoワンダーシティ&駐車場分の敷地面積があるので再開発に期待する
丸山住宅6棟144戸も容積率の最大限活用で来年280戸のマンションに建て替え予定
駅東側は近くに公園がないのでここも公園を作ってくれると便利になる
これからの都市開発は緑化が重要になる
URや市営住宅の再開発も楽しみだ
計画道路は、藤が丘工場の上を高架橋で繋げるのもありかなと
歩道も併設して中間地帯には展望のせり出した部分とベンチを設置
街頭も設置すればいっきに情緒感が出る
鉄道ファン垂涎の観光スポットに
完売後は個人情報漏れるのが恐いので書き込み遠慮してる方が多いのかも?
投資目的の人が多いとも思えないし
44戸、結構大きな物件ですから静かすぎるくらいです
お隣のライオンズとか熱心な方が多いですからね
みなさん、表札どうされますかー?
悩んでる人が多いならみんなでしませんかー?
…なーんて住民の方とやりとりしたかったですが、ほんとに誰も見てなさそう(笑) サミシー(/_;)
44戸中、どれくらいの方々がマンション住まいを経験しているのでしょう?
未経験者が多いマンションでは、ベランダ(バルコニー)等の共有部分の専用使用の規律が誤解されて(無理解であったりして)、居住者の間でトラブルが発生すると聞いているからです。
254さんへ
住民間のトラブルの原因の多くは、上下左右からの騒音やペットの扱いですね。
自分が「被害者」の立場になってみて行動する、というのが原則ですが……
「加害者」はなかなか「被害者」の気持ちや立場が分からない場合が多いので困った経験があります。
>>住民間のトラブルの原因の多くは、上下左右からの騒音やペットの扱いですね。
あと、上下・隣のタバコのニオイであるとか、ベランダでの七輪もありますね(多分、ベランダで魚焼く人はそんなにいないと思いますがバーベキューなど稀にいます)。
子供がいるのにスポンジのマットを敷かない親は、直接話にいくとキレる可能性が高いので管理会社を通してがいいでしょう。
最近のモンスターペアレンツをなめてはいけません。敷地内だからといって駐車場でキャッチボールもいました。ホントウに怖いです。
《皆さんの書き込みを読みながら、気になったことをはじめて書きます》
管理組合が名前を把握しておくことは必要ですが、表札を出したくない人は(住戸番号だけはともかく)それで都合が良いなら出さないで良いと思います。統一する必要は一切ありません。
それよりも、統一して守らなければならない最重要事項は他の住人に「迷惑」をかけない共同住宅生活のルール(管理規約等)でしょう。このルールが守れるならば、誰がどの住居に住んでいるかは関係ないと思います。そうすれば、自ずからお互いに挨拶することから始まり「コミュニティ」が形成されてゆくものと期待しています。なお、大規模マンションでは「迷惑住人」ほど自分がどこの誰かを秘匿していることが多いようです。
間取りを見る限り横の音はあまり気にならなさそうですが、上下には気をつけなければと思っています。
今回初めてペット可の物件に住みますが実際どれくらい割合でペット連れの世帯があるのでしょうか?
動物が決して嫌いではないですが怖いので、ロビーで出会って足元にキャンキャンと来られるとギョッとしてしまいそうです…
抱いてくれていればエレベーターは一緒でも全く問題ないのですが。
ママ友と話していて気になるのは、入口付近での遊びです。
マンションでは共用部の椅子でポータブルゲーム機(DSなど?)を黙々と遊ぶ子がいるとか。
多分、「外に遊びに行ってらっしゃい」と言われて出されるのでしょうけれど、ずっと椅子を占領して遊んでいるみたい。
駐車場で遊ぶ子も問題ですが(遊ばれていて車にキズがついた友人がいます)、ゲーム機で遊ぶ子も不気味ですよね。
「ゲーム機で遊ぶ」のは自宅でやるべきことですが、やはりまずは「親」の問題でしょう。
ただし、「外で遊べ」といっても遊ぶ場所が「明が丘公園」になってしまい、少々遠いですね。
その公園も遊ぶのに不都合な「色々な「規則」などがあって、子供の行き場所がありません。
個人や地域でもなかなか解決できない「こういう状況」をどうやったら解消できるのか、頭を抱えてしまいます。
その意味では公的な手当が不可欠ですが、保育所問題解決の運動のような方法も考えなければならないのでしょうか?
近くのレインボーパーキングにカラオケJOYJOYできますね。9月オープン
子供に外で遊べといえば最近はトレカでしょう
駅前のカードブランチやワイプや童夢、それに買取王国や白樺書房でも取り扱い
前3つはトレカ対戦スペース有り。子供のたまり場になっています