一戸建て何でも質問掲示板「全国の光熱費を比較検討するスレ(旧2012年1月の光熱費を教えて下さい)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全国の光熱費を比較検討するスレ(旧2012年1月の光熱費を教えて下さい)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
がばい軍曹 [更新日時] 2013-04-25 15:51:29
【一般スレ】光熱費の比較検証(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

戸建・マンションを問わず、2012年1月の電気代・ガス代を教えて下さい。今後自宅の建築・購入予定の方にも参考にして頂ける情報交換スレッドになれば良いと思います。

因みに当方のデータは以下の通りです。

所在地  佐賀県南部地方
建築工法 在来木造(ネオマフォーム外張り断熱 次世代省エネⅣ基準)
延床面積 131.79平米(39.94坪) 吹き抜けなし
建築年月 2010年3月 
暖房設備 AEG蓄熱暖房機(5Kw)
     リビングエアコン(5Kw)
     座敷エアコン(2.8Kw)
     寝室エアコン(2.2Kw)
給湯設備 三菱エコキュート460ℓ
調理器具 パナソニックIHヒーター
発電設備 なし(2012年3月 ソーラーフロンテイア3.6Kw設置予定)
家族構成 夫婦・幼児2人

2012年1月電気代 18,844円(蓄熱暖房設置割引1,470円控除後)
          (デイ 81Kw リビング147Kw ナイト1,534kw
                              合計1,762Kw)
2012年1月ガス代      0円

2012年1月太陽光売電金額  0円

2012年1月光熱費 18,844円

因みに2011年1月電気代 19,274円(蓄熱暖房設置割引1,470円控除後)
          (デイ112Kw リビング192Kw ナイト1,595kw 
                              合計1,899Kw)
前年比△137Kw(同△7.2%)の節電を心がけました。

以上です。情報交換を宜しくお願い致します。

【スレッドのタイトルを編集致しました。H24.4.1 管理担当】

[スレ作成日時]2012-01-15 19:52:58

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全国の光熱費を比較検討するスレ(旧2012年1月の光熱費を教えて下さい)

  1. 212 がばい軍曹

    No.9 by 入居済み住民さん 3月分の詳細な光熱費データありがとうございます。今冬の寒さの影響が数値でも表れてますね。しかも、全国的に電気料金単価は変わらずとも燃料調整費が嵩んで電気料金を押し上げています。拙宅のデータもアップしますのでご参照下さい。

    3月分光熱費

    居住地   佐賀県南部
    延床面積  40坪(吹抜けなし)オール電化
    暖房設備  蓄熱暖房機(5kw) 補助暖房 リビングエアコン(5kw)・こたつ(0.6kw)
    室内温度  リビング常時20度 その他居室常時17度程度
    家族構成  夫婦+幼児2人+共働きの両親(合計6人)
    検針期間  2月9日~3月7日(28日間)
    電力使用量 1,167kwh(デイ66kwh リビング124kwh ナイト977kwh)
    電気料金  13,228円
    期間平均気温 7.4度

    2011年3月分(28日間) 電力使用量 1,152kwh(デイ66kwh リビング124kwh ナイト962kwh) 電気料金 11,855円期間平均気温 8.0度

    前年同月比電力使用量 +15kwh(+1.3%)
    前年同月比電気料金  +1,373円(内燃料調整費 +1,170円)

    今年の検針期間平均気温は前年比-0.6度となりました。1月分・2月分の電力使用量は前年比マイナスでしたが、ここにきて前年比プラスになってしまいました。要因として1月下旬から暫くの間、私の両親が拙宅にて同居することになりお風呂の給湯をはじめとしたライフスタイルの変更があります。折角なので、給湯に関わる電気代及びエコキュートのCOPについて分析を行ってみましたのでご参照下さい。

    家族4人時の給湯量 380ℓ  両親同居時の給湯量 520ℓ (エコキュートのモニターより転記)
    入水温度 10度程度 出湯温度 40度 (温度差 約30度)
    水1ℓを30度上昇させるのに必要な熱量は30kcalなので、380ℓの場合11,400kcal 520ℓの場合15,600kcal(放熱ロスは考慮せず)
    520ℓ給湯時の一日平均給湯電力量 約12kwh(深夜電力 1kwh=860kcal=8.05円 太陽光発電モニターより転記)
    520ℓ給湯時の一日平均電気料金 約96.6円(検針期間の電力量・電気料金 12kwh×28日=336kwh=2,705円)
    COP=15,600kcal/(12kwh×860kcal)=1.51
    よって、380ℓ給湯時の一日平均給湯電力量=11,400kcal/(1.51×860kcal)=8.78kwh
    8.78kwh×28日=245.84kwh=1,979円(電力量 8.78kwh-12kwh= -3.22kwh×28日= -90.16kwh  電気料金 -726円)
    上記は放熱ロスを考慮していませんので、あくまで参考程度にしかなりませんが、実態のCOPはもう少し高いものと考えられます。ただ、冬場ではカタログ値のCOP4.5には到底及びませんね。
    尚、上記を勘案すると前年同月比電力使用量 -75kwh(-6.5%)となります。

  2. 213 がばい軍曹

    この度、光熱費及び太陽光発電関連のブログを開設しましたので、宜しければ立ち寄ってみて下さいネ!

    CISなおゆう発電所
    http://plaza.rakuten.co.jp/naoyuupower/

  3. 214 購入経験者さん

    >>167です。
    3月分の検針結果が来たのでアップします。
    佐賀南部(IV地区)、4人家族(夫婦、小4、小2)、三井マイレーヴ2x4延床55坪(屋根 150mm EPS、壁 90mm ロックウール、床下 90mm XPS、アルミ樹脂複合Low-E空気(YKKエピソード))、C値Q値未計測、オール電化、電化deナイト(10kVA、エコキュート460L)、全館空調デンソーSuper MDE II(6馬力)低圧5kW契約(基本料金4830円)、電化deナイトには池ポンプ毎月約1500円が含まれる。

    2月電気料金(2月23日-3月23日)
    電化deナイト デイ102 kWh、リビング166kWh、ナイト347kWh ¥10,416
    低圧電力 485kWh ¥10,815
    計 ¥21,231
    検針期間の平均気温 9.1度

  4. 215 がばい軍曹

    >>167 by 購入経験者さん 3月分の光熱費データありがとうございます。

    最近、皆様からのレスが上がってこないので困惑しています。1月分の光熱費は年間で一番高くなるので、興味深くなると思いますが、今の時期は関心が薄れるんでしょうかねぇ~!?

  5. 216 匿名さん

    >157です。
    3月実績です。
    【3月】
     電気代:17,444円(昼間:236kw/夜間:1,043kw)
     ガス代: 1,806円
     太陽光売電:8,526円(203kwh)

    ・三寒四温ってやつでしょうか。暖かい日はホントに暖かいのですが、寒い日もやってきたりします。
     泊り客も多くて、夜間電気を結構使っちゃいましたね。

  6. 217 がばい軍曹

    >>157 by 匿名さん 3月分のアップデータありがとうございます。
    3月下旬となった神奈川県も三寒四温が続いているようですね。佐賀県も昨日の朝は車の窓ガラスが凍る程の冷え込みでした。
    拙宅も太陽光発電を設置してから節電意識が高まっています。日中妻子が家にいるので、一日平均3.5kwh程度自己消費してしまっていますが、電気料金削減には寄与しそうです。今後、夏場のエアコン使用時の節電対策を思考中です。

  7. 218 購入経験者さん

    >178です。神奈川

    3月実績です。
    【3月】
     電気代:9,118円 539kw(昼間:28kw/夜間:363kw/ 朝晩148kw)
     ガス代: 0円
     太陽光売電:10,542円(251kwh)

     発電388-売電301=自己消費87KW

    アドバイスに従い、
    来客3件の際には、日中にも床暖を使用しました。(見栄張って・・・(^_^;))

    今月も、光熱費としてはかかりませんでした。
    天気の悪い日が多く、今月は買電の方が多いだろうと覚悟していたのですが、
    春分を過ぎ、晴れたときの発電量が1月と比べぐっと伸び、発電量としては先月並みでした。

  8. 223 がばい軍曹

    スレ主です。いつも皆様には当スレをご支援頂き誠にありがとうございます。
    早速ですが、運営さんのご協力を得て本日よりスレのタイトルが「全国の光熱費を比較検討するスレ」に変更となっています。変更に当たってNo.219からNo.222に投稿頂いていた分も運営さんのご配慮により整理頂いております。引き続き当スレが皆様にとって意味のある情報交換の場となれば良いと思いますので、ご支援の程宜しくお願い致します。

  9. 224 35

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  10. 225 35

    愛知県の35です、3月分です。

    2012年3月電気代 21,443円
              (デイ 123Kw @ホーム 381Kw ナイト 701kw
                                  合計1,205Kw)
    2012年3月太陽光売電金額  8,016円

    ※太陽光発電の自己消費分268.4Kwをデイタイム分として加味した電気代
    2012年3月光熱費 29,763円

    3月検針分(2/13~3/12 29日間)の平均気温:7.2度

    ちなみに、エコヌクールの電気代表示で暖房のみの光熱費が分かるのですが、以下のとおりでした。
     1月:14,800円(日あたり435円)
     2月:16,200円(日あたり579円)
     3月:11,300円(日あたり390円)

  11. 226 匿名さん

    >216です。
    4月実績です。
    【4月】
     電気代:11,362円(昼間:123kw/夜間:779kw)
     ガス代: 1,492円
     太陽光売電:12,390円(295kwh)

    ・引越し(昨年10月)以来初めて、売電が買電を超えました!
    ・暖かくなり昼間の使用量が半分くらいになったのは分かりますが、夜間電力も3割減ったのが
     大きいですね。

  12. 227 購入経験者さん

    >>214です。
    4月分の検針結果が来たのでアップします。
    佐賀南部(IV地区)、4人家族(夫婦、小4、小2)、三井マイレーヴ2x4延床55坪(屋根 150mm EPS、壁 90mm ロックウール、床下 90mm XPS、アルミ樹脂複合Low-E空気(YKKエピソード))、C値Q値未計測、オール電化、電化deナイト(10kVA、エコキュート460L)、全館空調デンソーSuper MDE II(6馬力)低圧5kW契約(基本料金4830円)、電化deナイトには池ポンプ毎月約1500円が含まれる。

    2月電気料金(3月23日-4月20日)
    電化deナイト デイ106 kWh、リビング185kWh、ナイト346kWh ¥10,995
    低圧電力 200kWh ¥7,150
    計 ¥18,145
    検針期間の平均気温 13.5度

    年寄りが長期滞在していたため、空調を切れませんでした。

  13. 228 がばい軍曹

    >>216 by 匿名さん >>214 by 購入経験者さんアップデータありがとうございます。
    3月上旬まで寒い日が続いていましたが、ここにきて真夏日目前の陽気となってきましたね。拙宅は今月分から太陽光発電を加味した分でのアップデータとなります。

    4月分光熱費

    居住地    佐賀県南部
    延床面積   40坪(吹抜けなし)オール電化
    暖房設備   蓄熱暖房機(5kw) 補助暖房 リビングエアコン(5kw)・こたつ(0.6kw)
    室内温度   リビング常時20度 その他居室常時17度程度
    家族構成   夫婦+幼児2人+両親(合計6人)
    検針期間   3月8日~4月8日(32日間)
    電力使用量  817kwh(デイ10kwh リビング90kwh ナイト717kwh)
    電気料金   8,820円

    太陽光発電(2012年3月5日より連係開始)  
     自己消費  83.63kwh×27.23円(デイ単価)=2,277円
     売電金額  482kwh×42円=20,244円

    総電力使用量 900.63kwh(8,820円+2,277円=11,097円)

    期間平均気温 10.6度

    2011年4月分(30日間) 電力使用量 1,021kwh(デイ63kwh リビング133kwh ナイト825kwh) 電気料金 11,059円期間平均気温 9.6度

    前年同月比電力使用量 -120.37kwh(-11.8%)
    前年同月比電気料金  +38円(内燃料調整費 +906.75円)

    ナイトの消費電力が減少したのは蓄熱暖房機を昨年より5日早い3月10日に電源を落としたことや、平均気温が前年比1度高かった為、エコキュートの効率が上昇したことが影響しているものと思います。

  14. 229 入居済み住民さん

    おもしろいスレですね。

    居住地 北海道札幌
    構造 木造戸建 
    延床面積 41坪
    家族構成 夫婦+子供1人
    1月電気代 5,935円
    1月ガス代 24,633円
    1月灯油代 0円
    1月光熱費 30,568円
    備考 吹き抜けあり、ガス温水セントラル暖房

    今年の冬は寒かったです。

  15. 230 がばい軍曹

    >>229 by 入居済み住民さん お返事が遅くなりました。新規の投稿、誠にありがとうございます。

    北海道札幌ということで、期間平均気温-4.5度 坪当たり光熱費745円ということで>>202データ取り纏め >>203プロット図をご参照下さい。
    今冬は全国的にまれにみる寒さでしたね。229さんのデータはプロット図でトレンドの下限近辺になるかと思いますが、北海道・吹抜けありとしては割安な光熱費だと思いますよ!

    北海道の桜は今頃が見ごろでしょうか?九州ではつつじやさつきが満開となっていますよ!

    宜しければ、これからもどうぞ当スレにお付き合い下さい。 

  16. 231 匿名さん

    みなさん、ご家庭にHEMS導入していますか?

  17. 232 匿名さん

    >みなさん、ご家庭にHEMS導入していますか?

    ちとスレチな気もしますが・・。

    太陽光発電システムを乗っけてモニターをつけると、
    リアルタイムで発電と消費が分かりますので、
    広義でなら導入していることになりますかね。

    本格的なのは、まだコンセプト先行のように思えますね。
    今の製品や研究レベルからみて、家電や照明、エアコンの
    コントロールで一番優秀なのは、人の感覚だと思いますよ。

  18. 233 35

    愛知県の35です、4月分です。

    2012年4月電気代 17,057円
              (デイ 59Kw @ホーム 293Kw ナイト 645kw
                                  合計997Kw)
    2012年4月太陽光売電金額  16,464円

    ※太陽光発電の自己消費分295.7Kwをデイタイム分として加味した電気代
    2012年4月光熱費 26,223円

    4月検針分(3/13~4/11 30日間)の平均気温:9.2度

    思ったより自己消費分が多いですが、おそらく日が長くなった+東南向きに太陽光パネルを設置している関係で、朝6:30くらいから発電してることが影響してるかなと思います。「ナイト」や「@ホーム」の時間帯を「デイ」で計算することになり、光熱費が高めに出ちゃいますね。

  19. 234 がばい軍曹

    愛知県の35さん アップデータありがとうございます

    おっしゃる通り太陽光発電の自己消費分は大半が日中になると思いますが、陽が長くなってきて夜間・朝晩の割安な時間帯も日中料金で計算するのは実態からかけはなれてしまいますよね。
    拙宅の場合、晴れた日の自己消費はナイトタイムが約0.8kwh・リビングタイムが1.3kwh程度です。
    0.8kwh+1.3kwh=2.1kwh×27.23円=57.183円・・・①
    0.8kwh×8.05円+2.1kwh×20.55円=49.595円・・・②
    ①-②=7.588円 (30日分換算=227.64円)
    上記が誤差になっています。ただ、毎日晴天ばかりではないので実際にはさらに影響は少ないと思いますがいかがでしょうか?
    丁度拙宅も太陽光発電を導入し毎月の経済効果を算出する場合の計算方法を思案していました。だた、現状では自己消費分には燃料調整費や太陽光促進付加金は加算されないので、プラスマイナスなのかな~って思っています。
    一緒に考えてもらえれば助かります。宜しくお願いします。

    あと、HEMSの話題も出ていますが確かに太陽光のモニターがその役割を一部担っていますね。ただ、全国に普及するまでには相当の時間がかかると思います。もし、既に導入されている方がいらっしゃいましたら感想を聞いてみたいですね。

  20. 235 がばい軍曹

    スレ主です。5月分の検針が終わりましたのでアップします。

    5月分光熱費

    居住地    佐賀県南部
    延床面積   40坪(吹抜けなし)オール電化
    空調設備   リビングエアコン(5kw)・和室エアコン(2.8kw)・寝室エアコン(2.2kw)
    室内温度   19度から27度(当月はエアコン使用なし)
    家族構成   夫婦+幼児2人
    検針期間   4月9日~5月10日(32日間)
    電力使用量  345kwh(デイ4kwh リビング70kwh ナイト271kwh)
    電気料金   4,334円

    太陽光発電(2012年3月5日より連係開始)  
     自己消費  101.8kwh×27.23円(デイ単価)=2,772円
     売電金額  451kwh×42円=18,942円

    総電力使用量 446.8kwh
    光熱費合計  4,334円+2,772円=7,106円

    期間平均気温 18.2度

    2011年5月分(34日間) 
    総電力使用量 507kwh(デイ66kwh リビング125kwh ナイト316kwh) 電気料金 7,150円

    期間平均気温 16.2度

    前年同月比電力使用量 -60.2kwh(-13.5%)
    前年同月比電気料金  -44円(内燃料調整費 +348.12円 内太陽光付加金 +16円)

    一日平均電力使用量 2012年5月分 13.96kwh 2011年5月分 14.91kwh

    今年は昨年に比べ平均気温が2度高くなった事でナイトの電力使用量が45kwh減少しています。恐らくエコキュートの効率が高まったお陰だと思います。
    一方、デイ・リビングタイムの電力使用量は検針日数が少なかったせいもありますが、191kwhから175.8kwhに差引15.2kwh減少しています。太陽光発電導入での節電意識向上が影響しているものと考えています。

  21. 236 匿名さん

    >106です

    まとめての報告ですが

    3月分 11,459円
    4月分 9,081円
    5月分 7,228円

    今年は暑くなるのが思いのほか早かったような気がします。
    5月分は1人入院したので家族3名分です。
    6月分からは4名に戻ります。

  22. 237 No.9 by 入居済み住民さん

    北海道旭川在住です。
    4月分と5月分まとめて投稿します。
    細かい内訳は省略します。

    4月分
    ドリーム8
    使用量:1,726kWh
    電気料金:¥18,573-
    ホットタイム22ロング
    使用量:316kWh
    電気料金:¥3,266-
    総使用量と合計電気料金:1,879kWh ¥21,839-
    期間平均気温:-1.8度

    5月分
    ドリーム8
    使用量:871kWh
    電気料金:¥9,680-
    ホットタイム22ロング
    →最低利用期間を過ぎたので秋まで使用自粛。基本料金も無し。
    総使用量と合計電気料金:871kWh ¥9,680-
    期間平均気温:9.6度

    参考までに昨年との合計電気料の比較です。
    月 2011  2012 差額
    4月分 ¥15,553 ¥18,573 + 3,020
    5月分 ¥12,424 ¥9,680 - 2,744

    昨年12月分〜4月分までずっと昨年を上回っていましたが、この5月分でようやく減少に転じました。
    期間中の平均気温が高く、暖房としての使用量が下がってエコキュートの効率が上がったことが主な要因だと思いますが、10年間使用した冷蔵庫を現行モデルに買い替えたのも節電に効いているのではないかと思っています。

  23. 238 がばい軍曹

    >>106 by 匿名さん >>9 by 入居済み住民さん  アップデータありがとうございます。

    このところ、データの集まりが少なくて思慮していました。
    ところで、最近サボっていたデータ取り纏めですが、プロット図を作成するには数が少ないので、1月から5月までデータを頂戴している方で、光熱費推移比較表を作成してみようと思いますがいかがでしょうか??
    いま考えているのは、坪当り光熱費の推移を一覧にしてみたらどうかと思っています。
    取り纏めは5月末頃を予定しています。これを機に新規投稿・アップデータを頂戴出来たらと考えていますので、宜しくお願いします。

  24. 239 35

    愛知県の35です、5月分です。

    2012年5月電気代 9,924円
              (デイ 22Kw @ホーム 200Kw ナイト 266kw
                                  合計488Kw)
    2012年5月太陽光売電金額  19,344円

    ※太陽光発電の自己消費分316.7Kwをデイタイム分として加味した電気代
    2012年4月光熱費 19,742円

    5月検針分(4/12~5/14 33日間)の平均気温:17.3度 (当月は冷暖房使用ナシ)

    併用住宅ですので、日中の電力消費はそこそこあります。
    とはいえ、今の時期は売電が買電を大きく上回るのがうれしいですね。

  25. 240 購入経験者さん

    >>227です。
    5月分の検針結果が来たのでアップします。
    佐賀南部(IV地区)、4人家族(夫婦、小4、小2)、三井マイレーヴ2x4延床55坪(屋根 150mm EPS、壁 90mm ロックウール、床下 90mm XPS、アルミ樹脂複合Low-E空気(YKKエピソード))、C値Q値未計測、オール電化、電化deナイト(10kVA、エコキュート460L)、全館空調デンソーSuper MDE II(6馬力)低圧5kW契約(基本料金4830円)、電化deナイトには池ポンプ毎月約1500円が含まれる。

    2月電気料金(4月21日-5月23日)
    電化deナイト デイ136 kWh、リビング179kWh、ナイト329kWh ¥11,537
    低圧電力 0kWh ¥2,362
    計 ¥13,899
    検針期間の平均気温 19.3度

    空調ブレーカoffのため基本料金半額です。連休在宅で昼の調理が多かったためかデイタイムの使用量が髙めです。

  26. 241 購入経験者さん

    >>227>>240です。
    2月電気料金は5月の誤りですね。3,4月も気づかず2月のままになってたようです。失礼しました。

  27. 242 がばい軍曹

    愛知県>>35さん >>227 by 購入経験者さん アップデータありがとうございます。

    だいぶ気温があがってきて、光熱費が下がってきてますね!
    >>238で提案させてもらっている光熱費推移表ですが、地域の違いで光熱費が真冬と逆転する現象が出ています。
    ついては、もう少しサンプルデータを頂きたいのでご協力願えませんでしょうか??

    >>157 神奈川県南部の入居済み住民さん 5月分データ
    >>178 神奈川県の購入経験者さん  4・5月分データ
    >>193 神奈川県横浜市の購入経験者さん 3・4・5月分データ

    お手数をおかけしますが、ご協力宜しくお願い致します。尚、上記の方以外でも随時アップデータを頂戴出来れば幸いです。 

  28. 243 がばい軍曹

    スレ主です。先日、ご提案した光熱費推移表を作成してみましたのでアップします。

    1. スレ主です。先日、ご提案した光熱費推移表...
  29. 244 匿名さん

    >>237
    > ホットタイム22ロング
    > →最低利用期間を過ぎたので秋まで使用自粛。基本料金も無し。
    > 期間平均気温:9.6度
    この気温で、暖房なしですか。すごいですね。

  30. 245 購入経験者さん

    気温が上がるにつれ地域差が縮小していますね。暑くなると逆転するんでしょうね、多分。

  31. 246 No.9 by 入居済み住民さん

    スレ主さん
    取りまとめお疲れ様です。

    >>244
    全室無暖房ではありません。
    二階の各部屋に設置している電気パネルヒーターのために契約しているホットタイム22ロングを止めているだけです。
    この時期はリビング階段から上がる一階の電気蓄熱式暖房機とエアコン暖房の熱で二階は温まります。勿論、その為に一階で暑さを我慢するような無理はしていません。
    又、日当たりが良くて南側に家や道路が無いので、日中の天気が良いと思われる時は各部屋の南側のカーテンを開けておきます。ちなみに室温は二階の寝室で18〜22度、一階のLDKキッチンカウンター上で18〜24度です。
    共稼ぎで日中は不在、子供達が未だ幼くて二階で暖房が必要なのは寝室のみ、という事情から、ホットタイム22ロングの最低使用期間以外は夜間時間帯の電気のみで暖房を済ませたいという事です。

  32. 247 No.9 by 入居済み住民さん

    >>245
    「エネル簿」
    http://enervo.jp/member
    での平成23年の「光熱費全体(一戸建ての全国平均と比較)」のグラフを引用してみました。

    1. 「エネル簿」での平成23年の「光熱費全体...
  33. 248 入居済み住民さん

    初めまして。
    いつも参考にしています。

    居住地    福岡県北部
    延床面積   68坪(吹抜け有9畳)オール電化
    空調設備   リビングエアコン(7kw)
    室内温度   20度から25度(当月はエアコン使用なし)
    家族構成   夫婦+幼児2人


    3月
    検針期間   29日間
    電力使用量  938kwh(デイ220kwh リビング270kwh ナイト466kwh)
    電気料金   16,461円
    ※24H暖房

    4月
    検針期間   29日間
    電力使用量  569kwh(デイ124kwh リビング157kwh ナイト288kwh)
    電気料金   10,451円
    ※24H暖房

    5月
    検針期間   33日間
    電力使用量  579kwh(デイ129kwh リビング161kwh ナイト289kwh)
    電気料金   10,666円
    ※暖房無し

  34. 249 がばい軍曹

    >>248 by 入居済み住民さん 新規の投稿ありがとうございます。

    いつも訪問して頂いているとのことで、誠にありがとうございます。
    それにしても随分大きなお宅ですね~!!うらやましいです!
    もし可能でしたら、1・2月分のデータまで頂戴出来ればありがたいです。
    今後とも宜しくお願いします。

  35. 250 海外の匿名

    勉強になりますので、ときどき拝見しております。
    海外の建築家で日本のプロジェクトをしてます。
    先月のデータを公開します。
    オフ・グリッドを目指し、いろいろな実験をしている住宅です。
    http://en.wikipedia.org/wiki/Off-the-grid
    1つの参考になれば幸いです。

    所在地  東京都23区内
    建築工法 鉄筋コンクリート(RC)造 2階建(内断熱:60mm~120mm隙間ナシ・オール・ウレタンフォーム、外断熱:断熱塗装、南側一部壁面緑化、オール・ペアガラス窓、断熱玄関ドア等)
    延床面積 120平米 吹き抜け2箇所
    竣工   2012年3月 
    空調設備 全館空調 20℃〜22℃設定
         床暖房 1階リビング・ダイニング   
    給湯設備 エコキュート370ℓ
    電器器具 IHヒーター、電気オーブン&電子レンジ、食器洗い機 、洗濯乾燥機、オールLED、50インチプラズマTV等使用
    発電設備 太陽光発電(4.125Kw 南向き)
    換気設備 第1種全熱交換
    家族構成 夫婦(リタイア 日中在宅多し)
    電気契約 10KVA 電化上手 オール電化割引

    2012年5月(5/1~5/28の28日間)
    買電 昼    622円( 22Kwh)
       朝晩 2,798円(121Kwh)
       夜間 1,201円(131Kwh)
       小計 4,621円(274Kwh)
    基本料金等を含んだ合計 6,004円
    太陽光売電 12,810円 (305Kwh)
    ガス代        0円
    灯油代        0円
    総光熱費   6,806円 の利益

  36. 251 がばい軍曹

    >>250 by 海外の匿名さん 新規の投稿ありがとうございます。

    海外でご活躍の建築家さまにお立ち寄り頂いているとのことで大変光栄に思います。

    ご専門との事でお伺いしたいのですが、RC構造でウレタンフォーム内断熱との事ですが、コンクリートが相当量の蓄熱体になっているかと思います。
    私は予算の都合上実現出来なかったのですが、RC構造の外断熱に興味を持っていました。
    夏場の蓄熱(コンクリート焼け)による輻射熱はいかがなものでしょうか?断熱塗装を施しておられるので、相応に防ぐことが出来るものなのでしょうか?
    是非ともご教授頂ければと思います。宜しくお願いします。

  37. 252 海外の匿名

    がばい軍曹さん

    外断熱も内断熱も長所と短所があります。
    今回のクライアントは外側をコンクリート打ちっぱなしにしたいとのご希望でしたので内断熱になりました。

    費用がかかりますが、中断熱という工法もあります。
    いわゆるコンクリート躯体に外断熱を施し、さらに外側にコンクリート躯体をつくるサンドイッチにする工法です。
    この断熱は施工が難しいですが断熱の効果はかなりあります。
    外断熱や内断熱の短所も減ります。


    外断熱は、理論上は優れていますが、開口付近のヒートブリッジの処理が難しくなります。
    内断熱と併用する箇所も出てきます。

    それとこの外断熱に安価なサイディングをつけますと、いわゆる〜風や〜調のものが多いので、質感的にデザイン的にもったいない気がします。
    費用がかかる割には残念な家になる場合もあります。
    当初、表参道ヒルズに使用しているサイディングが気に入ったので見積もりを出させたら、総建築費用の1/2くらいになり諦めました。笑

    あと、外断熱の場合、コンクリート躯体の次に断熱材(湿式でも乾式でも)が入りますが、それにさらにサイディングをつけ、固定しますと、将来的に外側のコンクリート躯体の状態を目視でチェックすることが難しくなります。
    コンクリート躯体は、断熱材やサイディングに覆われていますが、外側には変わりありませんので、通常は見えないコンクリート躯体もスキマから伝わった雨水や湿気なのでムレや結露が起こりやすくなってます。
    それに覆われていますから、打ちっぱなしより乾きも時間がかかります。
    こういう環境の中で、何かの弾み(日本であれば地震等)でコンクリート躯体にクラックが発生した場合、サイディングをすべて外してチェックは困難ですし、できても費用がかなりかかります。
    気づかずに放っておけば、亀裂から水が入るということになり、ますますコンクリートの劣化にはずみがかかります。
    メインテナンスをきちんとしているコンクリート打ちっぱなし以上に気づきにくい危険度もあるわけです。

    内断熱であれば外側のコンクリート躯体の状態のチェックは容易です。
    内側のコンクリート躯体の状態は内装の改装などでもしないかぎりチェックはできませんが、全館空調であればほぼ結露の心配はありませんし、外側よりも温度と湿度ともに安定はしているのでリスクはかなり下がるものと思われます。

    断熱塗装もある程度効果はあります。
    今回は屋上のみホワイトの断熱塗装です。
    屋上には、太陽光パネルをマキシマムに敷き詰め、断熱塗装、さらに内断熱を厚めにし、3重構造のような形です。
    初めての夏を迎えますので楽しみにはしておりますが・・・
    無色の断熱塗装はアメリカにありますが効果は疑問視してます。
    そのうちシッカリしたものができれば、建築界の1つの革命になるものと思います。


    以上の点を把握して対処できるのであれば、目的に応じて外断熱も内断熱もよろしいかと思います。
    温暖な気候の場所であるならば、きちんとした断熱で全館空調であるなら外断熱も内断熱も経験上、同じ効果を期待できますし、問題はないと思います。

    あと細かいことは個別で工夫をすればいいと思います。

  38. 253 がばい軍曹

    海外の匿名さん

    早速のご返答ありがとうございます。
    詳細に長所・短所までご教授頂き大変勉強になりました。
    RC構造は確かにクラックが必ず発生しますので、その隙間からの湿気や雨水の浸入をどう処理するかが大変ですね。
    その点を踏まえると、内断熱がベターであることが分かります。
    全館空調を採用しているならば常に調湿が可能でしょうから、内壁面の結露は抑えることが出来るでしょうね。ただ、万一の事を考えて、ウレタン系断熱材を施工した方がよりカビなどの発生リスクが減少しそうです。

    オフ・グリッドについてですが、アメリカなどでは送電網から外れている地域があるので開発が進んでいるようですね。
    日本でも3.11以降、自給自足の意識が高まり家の全電力をカバーすることは出来ませんが10KVA程度までのものは販売されていますね。
    拙宅が3月に太陽光発電を設置する際に同時にデイパワーという8KVAの蓄電池を検討・見積もりしましたが、導入費用が約200万円と非常に高価な上、バッテリの寿命が約5年ということでコストメリットがなく見送りました。
    当初10年間は余剰電力買取で売電しようと考えていますが、それ以降は完全なオフグリッドを目指したいと考えています。
    現状、蓄電体は鉛orリチウムイオン等のバッテリを用いていますが、化学反応させる性質上電極等の劣化が早く数年で高価な蓄電体の交換が必要になってしまうのがネックです。
    個人的には大容量コンデンサの類を開発し、蓄電体とすることは不可能ではないと考えていますが、海外を含めこの様な商品を実用化する動きはありませんでしょうか??
    度々の質問で恐縮ですが、ご存知でしたらご教授いただければ幸いです。宜しくお願いします。

  39. 254 海外の匿名

    がばい軍曹さん

    RC造は高気密ですので、工夫次第で温度と湿気は調整しやすいと思います。
    メインテナンスとシッカリとした断熱があれば、RC造の大きな欠点はなくなります。
    日本ではRC造の工事単価も高級木造のそれに迫ってきた感じですので、これから日本でもRC造の戸建てが徐々に増えるのではないでしょうか。

    日本での蓄電池はまだ高価ですね。
    それでも最近、東京都では一般家庭向けの蓄電システムの助成金を始めたようです。
    http://www.tokyo-co2down.jp/sou-energy/chikuden/c-gaiyou/c-g1/

    おっしゃる通り、蓄電池は寿命が短く、連続使用の容量も気休め程度な感じもします。

    アメリカでは、オフグリッドで暮らす富裕層は企業顔負けの蓄電池とその専用の部屋をもってます。
    これをつくらないと夜間の電気が間に合わないということが起こるので実際にそうなっていますが、今の技術ではその設備に費用がかかりすぎると思います。

    電気器具や製品の低消費電力仕様の登場と蓄電池の高性能化をもうしばらく待つのもいいですね。
    その時のために、蓄電池専用の部屋を今からつくっておき、将来に備えることはいいことと思います。

    上記の東京の住宅も蓄電池専用の部屋がありますが、現在クライアントは納戸としてご活用されております。笑






  40. 255 匿名さん

    >>246
    それにしても、安いですね。
    1kwhあたり11~12円です。
    オール電化でないと、1kwhあたり26円ぐらいになるので、不公平な気もします。

  41. 256 がばい軍曹

    海外の匿名さん 早速のご返答ありがとうございます。

    これまでの日本の木造住宅は寿命が約30年と言われていますが、気候風土が多湿であることが主因だと思います。
    開口部の結露を原因とした木材の腐れや白蟻対策を怠るとさらに寿命は短くなるでしょうね。
    その点では在来木造でも結露しにくいサッシや気密工法・優れた断熱材の普及でリスクが軽減され寿命が延びていると思います。
    RC構造は建築コストが高いですが、おっしゃる通り今後普及が進めばコストも下がってくれるでしょうね。そうすれば耐震性に優れた高気密・高断熱・高寿命を謳う建築業者も出てくるでしょう。

    蓄電池については、やはり現状では大掛かりな設備とイニシャルコストが必要となるようですね。拙宅も蓄電池を配置する3畳の部屋を用意しています。今は確かに納戸として利用していますが・・・(笑)
    今後5~6年以内に化学反応を用いない蓄電池が登場してくれないかと思っています。たまたま、私が電子工学科出身で太陽電池やコンデンサ開発を専攻していましたので興味を持ち続けています。(コンデンサ信者とでも言いましょうか・・・笑)

  42. 257 No.9 by 入居済み住民さん

    >>255
    今の生活パターンと時間帯別電灯(ドリーム8)契約ですと平均単価は安いですが、昼間に在宅して昼間時間帯の電力使用量が増えると非オール電化より高くなる可能性は十分にあります。
    又、通電制御型機器の設置で使用の有無に関係なく受けられる現在の料金割引制度ですが、これも今後、電力会社や政策の見直しで(COPの悪い蓄熱式電気暖房器具は除外する等)で割引幅が小さくなる可能性が以前より増してきたと思っています。

    参考までに私が契約している北海道電力のドリーム8とホットタイム22ロングの電力料金は以下の通りです。
    http://www.hepco.co.jp/userate/price/unitprice/unitprice02.html
    より。

    ドリーム8電力量料金
    昼間時間
    最初の90kWhまで1kWh21円84銭
    90kWhをこえ210kWhまで1kWh28円38銭
    210kWhをこえる分1kWh30円42銭
    夜間時間
    1kWh8円37銭

    ホットタイム22ロング電力量料金
    基本料金
    最低使用期間(6か月)の1か月につき1kW640円50銭
    上記以外の期間の1か月につき1kW283円50銭
    電力量料金 1kWh9円47銭

  43. 258 海外の匿名

    がばい軍曹さん

    構造的に強く、自然に優しく、高寿命で、デザインも優れた住宅を目指せば、自然とその光熱費を減少させる要因も増えてきます。
    ご存知のように、アメリカではこのような住宅をサステイナブル・ハウス(sustainable house)と言います。
    「勝ち組」ではなく、「価値組」の家と言いましょうか・・・
    私もさらに精進したいと思います。


    >拙宅も蓄電池を配置する3畳の部屋を用意しています。今は確かに納戸として利用していますが・・・(笑)

    ベクトルが同じですと考えることも似てますね。^^


    >今後5~6年以内に化学反応を用いない蓄電池が登場してくれないかと思っています。たまたま、私が電子工学科出身で太陽電池やコンデンサ開発を専攻していましたので興味を持ち続けています。(コンデンサ信者とでも言いましょうか・・・笑)

    自分が研究したことが社会に役立ち、普及することは嬉しいことですね。

    私は仕事上、今さらになって、いろいろな文献を見ているありさまです。
    休刊していた学研の学習雑誌「科学」が復刊するらしいので、少年の気持ちになってこれを購読しようかと本気で思っているくらいです。笑
    http://mamapicks.jp/archives/52048765.html

    これからもいろいろ勉強させてください。

  44. 259 匿名さん

    >>257
    ドリーム8の深夜料金が安いのは分かります。
    もともと捨てなきゃならない電気を買ってもらうんだから、安くして当然ということかと思います。
    ただ、それだったら、オール電化でなくても深夜料金は安くしてもらいたいですけどね。
    それに、昼間在宅していても、もともと電気は夜間に使う量の方が多いです。
    不公平だと思うのは、ホットタイム22はピーク時に2時間制限されるだけで、ここまで料金が安い点。
    ホットタイム22だけで見ても、かなり料金が違います。基本料金込みにしても倍以上の差がありますから。
    通電割引も意味不明な制度。オール電化のエサみたいなもんでしょうか。
    好き勝手なこと言っていて何ですけど、9=257さんは、オール電化のことを冷静に考えておられるようで、好感が持てます。お相手していただいてありがとうございました。

  45. 260 入居済み住民さん

    248です。
    返事遅くなりましたが今年の2月末からの入居なので1,2月分はありません。

  46. 261 No.9 by 入居済み住民さん

    北海道旭川市在住です。
    6月分の光熱費でました。
    ()内は昨年同時期の数値です。

    ドリーム8
    使用量:348kWh (509)
    電気料金:¥4,670- (6,355)
    ホットタイム22ロング
    →最低利用期間を過ぎたので秋まで使用自粛中。基本料金も無し。
    総使用量と合計電気料金:348kWh ¥4,670-
    期間平均気温:13.7度 (13.2)

    平均気温の上昇、夜間時間帯を23-7→0-8に変更、冷蔵庫の買い替えで
    昼間時間帯の電気使用量を97kWh(129)と抑えられた点が大きいと思います。
    一昨年の秋に入居を始めて昼間時間帯の電気使用量が100kWhを切ったのは今回が初めてです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸