- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
東京都の人口、世田谷・江東の増加目立つ 中野・杉並は減少 2011年08月13日12:47
総務省が9日発表した住民基本台帳に基づく人口調査(2011年3月末時点)によると、東京都の人口は
前年比5万2549人増の1266万2461人だった。人口流入は続くが、増加の度合いはやや鈍化した。
市区町村別では、江東区や港区など湾岸部・都心部の人口増加が目立つ一方、北区や杉並区などは減少した。
増加数が最も多かったのは江東区で5692人増の45万2947人となった。豊洲や有明地区など大型再開発地への
転入増加が目立った。湾岸部で大型のタワーマンションの建設が相次いだためだ。ただ、東日本大震災で
首都圏の各地で発生した液状化被害の影響で、今後は湾岸部の人気は低下するとの見方も出ている。
二子玉川地区で大型再開発が進んだ世田谷区も4170人増えた。人口は83万7185人と都内の自治体で最多。
中央区や港区など都心回帰の動きも続いている。市部では西東京市や稲城市の人口増加が目立つ。
一方、人口が減少したのは20市区町村。23区では北、中野、板橋、杉並の各区が減少した。
杉並区は「大規模マンションの建設ラッシュが一巡したうえ、他の区の再開発地に引っ越していく転出者が増えた」という。
市部では三鷹市や国分寺市などの人口が減少した。町村部はほとんどの自治体で減少が続いている。
http://www.nikkei.com/content/pic/20110809/96958A9C889DE1E1EAE1E2E5E1E...
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE1E1EAE1E2E5...
>豊洲や有明地区など大型再開発地への転入増加が目立った。
>豊洲や有明地区など大型再開発地への転入増加が目立った。
>豊洲や有明地区など大型再開発地への転入増加が目立った。
>豊洲や有明地区など大型再開発地への転入増加が目立った。
>豊洲や有明地区など大型再開発地への転入増加が目立った。
「東京湾岸署」が誕生 ドラマ人気で観光スポットに
臨海副都心のお台場地区に新しい警察署が31日、誕生する。その名も「東京湾岸署」。人気ドラマ「踊る大捜査線」に登場する「湾岸署」と似ており、昨年6月に名称が発表された直後から建設中の庁舎をカメラに収める観光客が絶えないなど、新しい観光スポットになりつつある。
江東区青海2丁目で、船の科学館や日本科学未来館が立ち並ぶ同地区の東京港沿いに立つ。地上9階、地下1階、高さ47メートル。延べ床面積は1万7000平方メートル。総工費約60億円。最上階に東京湾を一望できる監視室がある庁舎は船をイメージしたデザインだ。
外壁には警視庁の警察署では初めて、マスコット「ピーポくん」が掲げられ、夜には「Tokyo Wangan」の文字とともに発光ダイオードで浮かび上がる。署の名前は「付近を首都高速湾岸線が通るため」と警視庁は説明するが、住民からの「ぜひ、湾岸署に」との声も反映されたという。
お台場地区の観光スポット化、一帯の高層マンション建設に伴う人口増加にあわせ、周辺3署が担当していたお台場、有明、新木場地区などを統合、同署が管轄する。東京港内の事件事故も引き継ぎ、警備艇25隻を所有、庁舎前には専用の桟橋がある。かわりに1879年から続いた東京水上署は廃止される。
留置場の規模も既存の警察署より多く2フロアに40室備える。犯罪の国際化を受け、注意書きも5カ国語で書かれている。ドラマの湾岸署は内部にガラスを多用するなど開放的な作りだが、同署の事務スペースは他の署と変わらず、比較的地味な作り。ただ職員用の食堂が海に面し、広い窓から港が一望できるなど明るい印象だ。
駅から徒歩5分、近隣には温泉浴場や博物館もあり、「ついでに」と足をのばす見物客が増えそうだが、今のところキャラクターグッズ販売や記念撮影用のセットの設置などは「一切ありません」(警視庁)という。それでも阪下守四郎・現東京水上署副署長は「名称で警察署を身近に感じてもらえるのはありがたいこと。防犯や交通安全の効果的な広報につながれば」と期待している。
<東京ゲートブリッジ>橋上をランニング…完成記念イベント
毎日新聞 2月4日(土)11時25分配信
東京都江東区若洲と中央防波堤外側埋め立て地を結ぶ「東京ゲートブリッジ」で4日、完成記念のイベントが開かれ、約5000人が橋上でのランニングを楽しんだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120204-00000025-mai-soci
江東区’12予算案 「水彩都市」で観光客誘致 川の駅整備やカヌー大会も
区内に大小さまざまな河川と運河が走る江東区は二日、水辺の立地を最大限に生かして「水彩都市」をアピールして観光客誘致を図る新年度予算案を発表した。旧中川には都内初となる川の駅を整備、子どもを対象としたカヌー大会も開催する。
同区には、区立大島中学校に都内初の中学校カヌー部、そのOB組織「江東カヌークラブ」があるカヌー先進区。新年度は、カヌー大会だけでなく、初心者の子どもたちを対象としたカヌー講習会なども開く。水面を滑るカヌーを通し、水辺の街ならではの魅力を広めたいという。
同区大島の旧中川近くにある「中川船番所資料館」の東には、カヌーや和船などの手こぎ船のほか、防災船や観光船、水陸両用バスなどあらゆる船が発着できる川の駅を約二億円かけて整備する。カフェテリアや売店も併設し、新たな水辺のにぎわい拠点を目指す。
お隣の墨田区に五月に開業する東京スカイツリーの客を区内へ誘導するため、都バスの一日乗車券を使った区内観光ガイドマップも発行する。外国人観光客の増加も予想されることから、日本語のほか英語、中国語、韓国語の四言語と絵文字を使った観光案内標識も十基新設。これまでなかった区観光協会を新たに設立し、PRに努めていく。
区内の若洲-中央防波堤内埋め立て地で間もなく開業する東京湾の新名所「東京ゲートブリッジ」も観光資源として活用する方針だ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120203/CK2012020302000049.ht...
東京ゲートブリッジ、12日開通 観光誘客 期待もつなぐ
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1EAE4E4E1EBE1E...
「ガンダム」の世界体感 バンダイなど、臨海副都心に新施設
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1EAE4E4E1EAE4E...
ゲートブリッジとスカイツリー望む「車窓スポット」紹介-りんかい線
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120215-00000043-minkei-l13
武蔵野大学は20日、今年4月に開設する有明キャンパス(東京都江東区)内に、学生が企画したカフェ&レストラン『ロハスカフェARIAKE』をオープンさせると発表した。“食の安全、健康、持続可能な社会”をコンセプトにロハス雑誌『ソトコト』を発行する木楽舎と協働で計画されたもの。カフェの運営は銀座でロハスカフェを展開している木楽舎に委託。コンセプトデザインやインテリアデザイン、提供するメニューなどについては、学生メンバーと木楽舎とで決定している。
同カフェは環境学部 環境学科 環境学専攻の授業「環境プロジェクト演習」から生まれたプロジェクトによって計画され、実現したもの。2010年度に有志の学生が集まり、カフェ以外にも、キャンパス内ビオトープや屋上データロガーの設置、自動販売機の環境負荷低減などさまざまな施策を考案。学校側に提案してきた。
「ダイバーシティ東京」、出店154店舗出そろう-開業まで約2カ月
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120222-00000052-minkei-l13
>50
川沿い、海沿いは超危険。
あと埋め立て地。
軟弱地盤の地域なので、確実に液状化現象は起こるらしいです。
最大で膝下まで泥水が被うとか。
丸一日たてば、水は引くらしいのですが、液状化になった原因の地割れが恐いらしいです。
これは、阪神大震災の湾岸地域でもかなり見られた現象。
1960年代(だったかな?)の新潟地震でも起こり、避難先の中学校の校庭で逃げまどう児童が泥水を吹き出す地割れに嵌って数人死亡。余震で開いた地割れが閉じる場合も。
川沿いの場合は特に顕著で、余震の度に地割れが広がったり崩れたりし、地形が変わってしまうらしいです。
阪神大震災の時も、ある港では8m分土地がなくなったそうです。
段々畑風に海や川に向かって崩れていく、という感じだったように思います。
スカイツリーで観光誘客合戦 周辺自治体
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1EBE3E5E6E0E0E...
Q
『幸せになろうよ』のロケ地
月9『幸せになろうよ』の最終回を見ました!
感動的な結婚式のシーンでしたが、あの結婚式場はどこでしょうか?
A
あの式場はアニヴェルセル豊洲です。
アニヴェルセルの他の式場に実際に行ったことがあります。
おしゃれなハウスウェディングでした。
芸能人も多く挙げていますよね。
ブルーの長いバージンロードが印象的でした。
ホームページも載せておきます↓
http://www.anniversaire.co.jp/
震災が影響、2011年の本社移転企業数は過去5年で最多
帝国データバンクは3月15日、本社移転企業の実態調査結果を発表、2011年に市郡を超えた本社移転を行った企業は前年比5.8%増の1万621社と、過去5年で最も多いことが分かった。同社では「東日本大震災による甚大な被害を受けて被災地から移転した企業のほか、震災後の関東圏における電力不足を懸念し、リスク分散の観点から本社機能の一部を移転した企業も散見された」とコメントしている。
地域別にみると、最も転入数が多かったのは東京都江東区で60社。
以下、東京都杉並区が28社、神奈川県横浜市が26社、東京都品川区が25社、東京都板橋区が23社で続いた。
都心周辺の桜予想は、入学式が行われる頃に満開!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120320-00000008-tkwalk-ent
扇橋閘門 日・祝日も運転へ 来月から都、観光利用増に対応
小名木川は横十間川、北十間川を経由してツリーの足元につながる。この閘門はこれまで、六割以上は工事などの業務利用だったが、スカイツリー効果で観光利用の増加も見込まれる。水運による観光振興を図る地元の要請で、都は運転日を増やすことにした。
同様の機能を持つ国所管の荒川ロックゲートも足並みをそろえ、四月から運転日を増やす。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120321/CK2012032102000020.ht...
「ガンダムフロント東京」の詳細が一部明らかに!
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120322-00000037-tkwalk-ent
<東京国際アニメフェア>震災の影響で2年ぶりの開幕 復興関連イベントが充実
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120322-00000006-mantan-ent
東京都、築地市場の移転関連費用を盛り込んだ予算成立 跡地では「鮮魚マーケット」構想
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120329-00000200-fnn-soc...
「2008年に予定地の土壌から、高濃度の有害化学物質のベンゼンなどが検出されたことから、東京都は、2012年度末までに土壌汚染工事を完了させるとしている。」
なにこれこわい
東京都、築地市場の移転関連費用を盛り込んだ予算成立 跡地では「鮮魚マーケット」構想
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120329-00000200-fnn-soc...
フジテレビ系(FNN) 3月29日(木)18時7分配信
29日、築地市場の移転関連費用を盛り込んだ予算が成立した。
関東地方の台所と言われる築地市場の豊洲への移転が、29日、ぐっと前進することになった。
70年以上にわたり、食文化の拠点だった築地市場が、2014年度の移転へ、大きくかじを切ることになった。
石原都知事は午後2時半ごろ、「(築地の予算に関しては?)やることやるんだよ、ちゃんと。徹底してきれいにして」と述べた。
29日、東京都議会で、築地市場の移転関連費用およそ600億円を盛り込んだ予算案が成立した。
これまで、都議会最大会派の民主党は、移転反対を前面に打ち出していたが、条件つきで容認に方針転換した。
これは、移転反対だった築地市場内の団体が、都と協議を始めることが背景にあるという。
築地に来ていた観光客は「(豊洲移転は)やむを得ないんじゃないかな」と語った。
また、福岡県から来た人は「(築地は)外国の方も来られるということで、文化も背負っていると思うから、惜しい気がします」と語った。
1935年に開場した築地市場は、老朽化が著しく、手狭なため、2001年12月に江東区豊洲地区への移転が決定した。
しかし都の調査で、2008年に予定地の土壌から、高濃度の有害化学物質のベンゼンなどが検出されたことから、東京都は、2012年度末までに土壌汚染工事を完了させるとしている。
一方で、移転したあと、現在の築地市場周辺はどうなるのか。
中央区企画部の内田知子副参事は「場外市場のエリアに区有地があるんですけど、そこに店舗施設を来年度から設計に着手します。鮮魚マーケット構想といいます」と語った。
中央区は、築地市場に隣接している駐輪場に、鮮魚マーケットをつくることを決めた。
築地市場の移転にともない、中央区が築地場外市場に新しくつくるのは、鮮魚マーケット。
現在、駐車場や駐輪場になっている場所を整理し、築地仲卸の店など100店ほどを集めた鮮魚マーケットで、観光名所となっている築地ブランドを維持しようという。
場外市場にあり、海の幸が盛りだくさんの海鮮丼が人気の「食事処たねいち」の齋藤 恵さんは「(移転に賛成、反対?)反対です。信頼しているところ(業者)の魚を仕入れているので、移転して、(業者が)あるのかないのか、仕入れは大丈夫なのか」と語った。
また、築地で20年近く営業するすし店「築地 海宝館」の柴崎裕晃店長は「(期待と不安)半分半分ですね。鮮魚マーケットになって、一般の人たち(客)がどう思うか。新鮮さを感じて、来てくれるのか。鮮魚マーケットができたときに、お客さんがたくさん来てくれればいいなと」と語った。
その一方で、築地の市場関係者は「移転されて、みんながみんな、店舗に移れるわけじゃないし、そうなると、路頭に迷う人も出てくる」、「今度移転する豊洲市場が、(掃除に)海水が使えないので、全部水道水になる。水道代だと、すごく金額が高いんです」と語った。
29日、新市場への移転関連予算が成立したとはいえ、まだまだ市場関係者の理解は、完全には得られていない様子。
移転先となっている江東区豊洲地区の市場予定地では、2014年度中の新市場の開場に向け、工事は着々と進んでいる。.
最終更新:3月29日(木)19時31分
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E6%B4%B2
こんな所に住みたいか?
こんな所江東区を応援する価値あるか?
って言うか江東区民なら分かってる場所だけどね
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=5&dat...
H20年頃に高値掴みした人たちはどんな心境なんでしょうか。
お台場の商業施設「ヴィーナスフォート」(江東区青海1)で3月31日、「カジノ・統合型リゾート(IR)」開発による経済効果・雇用創出をPRするシンポジウムが開催された
カジノを核にホテル・ブランドショッピングモール・コンベンションセンター・劇場などで構成するIR開発で期待できる経済効果・雇用創出の効果や「クール・ジャパン」や文化芸術の世界発信の拠点としての役割となる可能性を一般に知ってもらおうと、国際観光産業振興推進シンポジウム事務局が主催した。
お台場で4,000~5,000億円規模の投資額によるIR開発が行われた場合の試算として、8,210億円の付加価値の創造と10万9900人の雇用の創出が見込めると述べた。
パネルディスカッションでは、歌舞伎役者の市川團十郎さんがラスベガスで発表されたショーなどが世界へ展開されることに触れ、文化を発信する拠点としてのIRへの期待を語り、その中で歌舞伎や狂言をはじめとした日本ならではの古典が担える役割は多いと考えていると話した。