東京23区の新築分譲マンション掲示板「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう48(四十八) 【人気エリア】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう48(四十八) 【人気エリア】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-03-12 22:40:53
【地域スレ】豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

主に豊洲・東雲・有明の都心湾岸東部の事を話し合うスレッドです
もちろん湾岸東部であれば他の地域の話題でもOKです

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192714/

[スレ作成日時]2012-01-11 19:41:14

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう48(四十八) 【人気エリア】

  1. 753 匿名さん

    値上がりの時期に突入したようですね。

  2. 754 匿名

    どの地域であっても、同じ地域に住む人達から疎ましく思われる存在にはなりたくないし、なっちゃいかんよね。

  3. 760 匿名さん

    夢が広がります!!
    豊洲のフィッシャーマンズワーフ


    http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/about/index.html


     築地市場は、昭和10年2月の開場以来、戦前戦後を通じ75年の長期にわたり、都民への安定した生鮮食料品の供給という役割を果たしてきました。また、水産物については、我が国のリーディング・マーケットとしての地位を築き上げるとともに、世界最大級の取扱規模を誇っています。

     しかし、モータリゼーションや物流形態の変化など、市場を取り巻く環境が大きく変化する中で、築地市場は施設の老朽化、場内の狭あい化が進み、都民の期待や時代の要請に十分応えられない状況になってきています。

     東京都では、平成3年に現在地での再整備に着手し、整備を進めましたが、工事の長期化や整備費の増大、営業活動への深刻な影響など多くの問題が発生し、業界調整が難航して、平成8年頃に再整備工事は中断しました。その後、平成11年に都と業界との協議機関である築地市場再整備推進協議会において、移転整備へと方向転換すべきとの意見集約がなされ、平成13年4月の東京都中央卸売市場審議会からの豊洲地区を移転候補地として検討する旨の答申を経て、同年12月「東京都卸売市場整備計画(第7次)」において、豊洲への移転を決定しました。

     その後、平成15年5月に「豊洲新市場基本構想」、平成16年7月に「豊洲新市場基本計画」、平成17年9月に「豊洲新市場実施計画のまとめ」を策定し、平成17年11月には、「東京都卸売市場整備計画(第8次)」において、豊洲新市場を、平成24年度開場を目途に整備することを明記しました。

     平成18年10月には、豊洲新市場の施設規模・配置などを取りまとめた基本設計相当について市場関係業界との間で大筋の合意を得ることができました。

     今後、東京都では、専門家会議による提言に基づき、技術会議でとりまとめていただいた土壌汚染対策を確実に実施し、豊洲新市場の平成26年度の開場を目指し、市場関係業界等の協力を得ながら、移転整備を進めていきます。

  4. 761 匿名さん

    市場移転はもはや既定路線だからね。
    3年後の開場がマジ楽しみ。

  5. 770 匿名

    最近、やむを得ず埋め立て地エリアを通ると、

    「この瞬間地震が発生したらどうしよう」

    と不安を感じてしまう

  6. 771 匿名さん

    丸の内には勤められないし、銀座でもショッピングできませんね。

  7. 772 匿名さん

    丸の内、銀座は安定期の100年以上経ってるから心配ないと思うよ。

    このあたりって、埋め立ててから何年くらい?

    50年経ってないんじゃない?

  8. 773 匿名さん

    首都圏直下大地震がもし起きても
    心配ない丸の内銀座?

  9. 774 匿名さん

    この間の地震で証明されてるんじゃん?

    このあたりは液状化の嵐だったはず。

    丸の内で液状化なんてなかったよね?

  10. 775 匿名さん

    ところで、このあたりって、埋め立ててから、何年くらいですか?
    50年経ってないの?

  11. 776 匿名さん

    液状化が酷かったのは浦安市と新木場のあたりですね。こことは少し違います。

  12. 777 匿名

    震源地東北だからね。液状化が絶無だった訳じゃないし。
    今度はそうは行かない。

  13. 778 匿名さん

    都心や内陸が安全かというと、必ずしもそうじゃないから難しいですね。
    千代田区の九段会館は地震で死亡2名重軽傷者26名が出たことで、営業終了になりました。
    江東区は金属加工会社の薬品事故で社員に死者が出ましたが、一般市民では死者はいません。
    町田市のコストコ多摩境倉庫店では立体駐車場のスロープ崩落で死亡2名負傷者10名以上。
    エリアだけで簡単に考えることはできないと思います。

  14. 779 匿名

    安全性と資産価値は違う。
    焼け野原になっても値段のつく土地、仮に建物は無事でも液状化で無価値になる土地。
    命が無事なら、考えるのはそこでしょう。

  15. 780 匿名さん

    あれ?770から地震の話だったのに突然資産価値の話?
    流れの変化がよくわからないけど、直下型が来たときに首都圏全体とここで死傷者がどれくらい出るか、後々評価されて資産価値に関わってくるでしょうね。当然このエリアだって無傷ですまないだろうけど、そこそこ安全度は高い方じゃないかな。

  16. 782 匿名さん

    そもそもマンションに液状化って関係あるの?
    今時、マンション選びで液状化を気にする人なんて一人も見たことないよ。

  17. 785 匿名さん

    >782
    確かにそんなに細かいことを気にするヤツはいないな

  18. 789 匿名さん

    燕雀いずくんぞ鴻こくの志を知らずや

    将来を見渡せない者は将来を見渡せる湾岸民の志を理解できないだろう

  19. 791 匿名

    むしろ、マンション選びで埋め立て地を気にしない人なんて、見たことないし

  20. 792 匿名さん

    九段下や町田の事例から引き出される教訓は、古い建物や欠陥建築は危険ということ。

    浦安の事例から引き出される教訓は、埋立地はやめた方がいいよ、ということ?それとも『対策』してある埋立地であれば、大丈夫ということ?

    君子危に近寄らずといいますが。

  21. 793 匿名さん

    >791さんが詭弁を弄していることは湾岸マンションの人気事実から明らか

  22. 794 匿名さん

    教訓は解釈次第。

    あつものに懲りて膾を吹くともいいますね。

  23. 795 匿名

    大地震が来るなら、それまでの時間を楽しく有意義に過ごしたい。
    ネガな人生のまま終えるのは勘弁。

  24. 796 匿名さん

    潔い人生もいいですが、災害の教訓から学習することも大事ではないかと。

    人それぞれですから、強制はしませんが。

  25. 797 匿名さん

    埋立地は差別用語。
    この掲示板では使用を禁ず。

  26. 798 匿名さん

    丸の内も銀座も埋立地ですからねぇ。

  27. 799 匿名さん

    差別用語「埋立地」を使用禁ず

  28. 801 匿名さん

    地名で呼べばよい。「豊洲」「有明」「東雲」

  29. 802 匿名さん

    古い建物は近くに寄っただけで恐怖だよね。特に塀なんて建築基準法外だから通行人にけが人でまくりだったし。

  30. 803 匿名さん

    埋立地ひとまとめに興味ないから地名じゃ面倒。

    古い塀?土地一帯がグズグズ崩れる怖さの比じゃない。

  31. 804 匿名さん

    スカイツリー、お台場ダイバーシティ、東京駅再開発、京橋再開発、日本橋再開発など東京の東側が元気だよね(^^)

    西側は思いつくのは、中野再開発と渋谷ヒカリエ位だね。

  32. 806 匿名さん

    >803さん
    差別用語の「埋立地」は使用禁止では?
    管理人さんも「埋立地」を表示禁止にしたら?
    「民 度」「粘 着」「宗 教」みたいに。

  33. 809 匿名さん

    >807
    また詭弁?
    これからは江東区を中心として東側が発展するよ。

  34. 810 匿名さん

    >>807
    安全安心都心3区=千代田区江東区中央区

    非安全安心都心3区=港区渋谷区新宿区

    これ、きちんと暗記した方がいいよ

  35. 811 匿名さん

    >>808さん
    文化圏の方ならば言葉を選んではいかが?
    言葉は「言霊」ですよ。
    私は老婆心から差別用語は慎んだ方が良いと忠告しています。

  36. 812 匿名さん

    まぁ人気地域だから。

  37. 820 匿名さん

    >>817
    つ「公有水面埋立法」

  38. 821 匿名さん

    他を貶めることによって自分の優位さを誇るってのは、やり方として最低なんだけど。

  39. 824 匿名

    興味ないといいながら、地域のスレを定期的に覗いてネガする人はコンプレックス凄くない?

    東京も東京駅エリアを中心に東側エリア回帰で開発してますからね。

  40. 825 匿名

    どう見ても都心回帰で山手線環内中心に人気集中でしょう
    埋立地は震災後人気急落
    当日に首都高から見た火災すごかった

  41. 826 匿名さん

    >820
    たしかに「公有水面埋立法」を読むと「埋立地」って何度も出てくる。
    「埋立地」って法律用語じゃん。

  42. 827 匿名さん

    そもそもひとつの建物で800世帯だの1000世帯だの、ウサギ小屋よりひどい

  43. 828 匿名さん

    非常事態に各部屋の住民は連絡を取り合えるのか?
    大規模がゆえに心配。
    3.11の時はどうだった?

  44. 829 匿名さん

    管理組合が常時機能してるから、形骸化した町内会しかない戸建てエリアより
    地震後の回復も早いよ。
    戸数があればあるほど資金面も行政へのアプローチも各社への損害賠償請求も発言権も強くなる。

  45. 830 匿名

    古くからの神社仏閣のある地域なら安心
    町内会が形骸化?
    戸建てに住んだことないのかな(笑)

  46. 831 匿名さん

    首都高から見た火災って、台場の工事中のビルか、市原のガスタンクの話??

    山手線「環内」って言葉生まれて初めて聞いたよ。
    関西とか関東圏以外の人かな?

  47. 835 匿名さん

    門仲にあるよ

  48. 836 匿名さん

    >>829
    管理組合?ちゃんと機能してるの?デベ系列の会社に丸投げでしょ?
    総会にちゃんと出席してる?

    >戸数があればあるほど資金面も行政へのアプローチも各社への損害賠償請求も発言権も強くなる

    はぁ?行政が何で金出してくれるの?東京中が被災するのに。
    損害賠償?何それ?天災は対象にならないし、地震保険も大して出ないよ。

  49. 837 匿名さん

    これから毎年、3月になると大震災や液状化の特番が組まれるようになるんですね。
    マスコミには「防災・減災」「風化させない」という大義がありますもんね。

  50. 838 匿名さん

    今日のNHKの特集で3.11の際の長周期地震動・液状化・湾岸火災をやってた。
    やっぱり怖い・・・。というのが正直な感想。(「そんなの怖くないよ」って人います?)

  51. 839 匿名さん

    古い建物が多い地域には近寄らないようにしています。



    東日本大震災1年:危うい旧耐震基準、横浜のビルが震度5強に「半壊」し解体/神奈川


    震災による被害から建て替えを余儀なくされ、解体工事中のビル=横浜市西区

     東日本大震災の揺れで柱が曲がるなど深刻な被害が出た横浜駅西口(横浜市西区)の商業ビルで今、解体工事が進められている。旧耐震基準で建てられていたため、長い揺れとその後の余震に耐えられず、「半壊」と判定されていた。震度5強で一等地のビルが建て替えを余儀なくされた今回のケースは、地震対策で重視すべき耐震化の大切さを浮き彫りにしている。

     1964年に建てられた6階建ての「二幸ビル」。ダイエー横浜駅西口店の隣に位置し、美容室や喫茶店など10社がテナントとして入っていた。

     82年から所有している久慈産業(東京都文京区)によると、揺れにより柱が歪曲(わいきょく)するなど深刻なダメージを受け、発生当日から立ち入り禁止となった。

     当時、約10人の客がいたという美容室「ヘアーメイクFrais本店」では、身の危険を感じたため、従業員を含め全員がすぐにビル外へ避難。すぐ近くの「ダイイチビル」にフロアを確保して営業を再開しているが、マネジャーの熊岡喬さんは「壁にひびが入るなど、いつ崩れてもおかしくないと思った」と振り返る。

     二幸ビルはその後の余震でも壁のひび割れや床のゆがみなどが進み、区からは「半壊」と判定された。専門家にも「基礎部分が損傷している可能性が高い。改修もできるが、工事自体が危険な上、費用も解体・新築より多額になる」と診断され、建て替える以外に選択肢はなかったという。

     屋上のプレハブを撤去してビル上部の軽量化に努めるなど、一定の地震対策を講じてはいた。だが「耐震補強工事の検討をしていた矢先に震災が起きた。丈夫なビルだと言われて購入したのだが」と益子和幸社長は悔い、「横浜駅周辺には旧基準のビルはかなり多いはず。同じような被害が他で起きてもおかしくない」と指摘する。

     テナントとの話し合いを経て昨年11月から解体工事に着手。ビルの新築も含め費用は約5億円に上る見込みで、2013年中の完成を目指している。

     一方、震度5弱だった同市都筑区では「全壊」となった建物も。工場内にあった築50年超の鉄筋2階建て事務所の2階が崩れ、1階がつぶれた。

     関係者によると、10人ほどが働いていたが、社長が「逃げろ」と叫んだため、大半が外へ避難。中に閉じ込められた2人は天井と梁(はり)の隙間で難を逃れ、数時間後に救助された。事務所があった場所はさら地となっており、再建については決まっていないという。 

  52. 843 匿名さん

    >839
    首都圏には旧耐震の建物なんて山ほどあるのに、ここまで大きく被害の出たものは少ないよ。
    やっぱり、埋立地ってのは怖いんですね。

  53. 844 匿名さん

    幕末に埋め立てられた古い造成地の横浜が被害が大きくて、新しい造成でしっかり対策された豊洲の被害が少なかったということですね。このへんは対策がしっかり取られているということがわかります。

  54. 845 匿名さん

    九段会館で死者が出ましたよ

  55. 847 匿名

    見向きもされない?
    少なくとも846さんは気になってしかたないようですが(^^ゞ

  56. 848 匿名さん

    ・東京駅5km圏内の都心である。
    ・交通の便のよさは都心屈指。
     有楽町線ゆりかもめ、りんかい線の他、バス(陸上、水上)も運行。
     (少し範囲を広げると大江戸線JR東西線半蔵門線も利用可)
    ・日常的に利用する銀座までわずか6分(ブランド品購入、資生堂パーラーなど)
    ・住民にはハイソサエティ層、ハイエンド層が多い。おしゃれな住民も多い。
    ・小学校などの教育レベルは都内屈指。
    ・すきやばし次郎、ババ・ガンプ・シュリンプ、さぼてんなどグルメ層の評価が高い店が多い。
    ・おしゃれで快適なアーバンリゾートライフを過ごせる。
    ・トレンディドラマの撮影現場としてよく利用される。
    ・この地域の主婦は”キャナリーゼ”の尊称で呼ばれ、都民主婦の憧れでもある。
    ・皇居から見ると東南に位置する。
     東南方位は、日ざしが入る方角であり、太陽エネルギーが豊富なため
     ほとんどの物にとってプラスの作用が働くと言われている。
    豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)は都民の憧れの地と考えられている。

  57. 849 匿名さん

    東京駅から5kmにこだわるようだけど、
    有明から東京駅まで400円以上。田舎?

  58. 850 匿名さん

    >849
    羽田から東京まで片道560円ですが何か?にっこり

  59. 851 匿名さん

    仮に家族のうち3人が東京駅までの往復840円を年間200日利用したとして

    1年間 504,000円
    5年間 2,520,000円
    10年間 5,040,000円
    20年間 10,080,000円



    う~ん、往復800円台はなかなかの負担ですね。

  60. 852 匿名さん

    ・東京駅5km圏内の都心である。
     →東京駅利用?そんなに新幹線に乗ってどこに行く用事があるの?新幹線通勤?支店勤務?
    ・交通の便のよさは都心屈指。
     有楽町線ゆりかもめ、りんかい線の他、バス(陸上、水上)も運行。
     (少し範囲を広げると大江戸線JR東西線半蔵門線も利用可)
     → しょっぱい・・ 色んな意味で
    ・日常的に利用する銀座までわずか6分(ブランド品購入、資生堂パーラーなど)
     →もちろん銀座四丁目に駅があるんだよね?あれ?一丁目?
    ・住民にはハイソサエティ層、ハイエンド層が多い。おしゃれな住民も多い。
     →神奈川県内のたま〇ラ住人と同じ匂いがする・・貯蓄が少ないけど見栄を張るっていうアレ
    ・小学校などの教育レベルは都内屈指。
     →w
    ・すきやばし次郎、ババ・ガンプ・シュリンプ、さぼてんなどグルメ層の評価が高い店が多い。
     →さぼてんが名店・・
    ・おしゃれで快適なアーバンリゾートライフを過ごせる。
     →倉庫がチラホラある場所でリゾート?新しい趣向が流行ってんの?
    ・トレンディドラマの撮影現場としてよく利用される。
     →横浜・みなとみらいのほうが撮影は多いんじゃね?サスペンスとかさ。
    ・この地域の主婦は”キャナリーゼ”の尊称で呼ばれ、都民主婦の憧れでもある。
     → 運河女・・
    ・皇居から見ると東南に位置する。
     東南方位は、日ざしが入る方角であり、太陽エネルギーが豊富なため
     ほとんどの物にとってプラスの作用が働くと言われている。
     →変電所もあるしね。都のガス発電構想の話も東南方位だからと関係するのかな?
    豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)は都民の憧れの地と考えられている。
     →洗脳の手法って、怖いよねw

  61. by 管理担当

  • スムログに「豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸